無料キャリア相談はこちら
資料請求はこちら(公式LINE)

家でできる趣味44選!お金のかからないインドア系趣味を紹介

更新: 2023.02.13

仕事以外の時間でやることがなく退屈…何か趣味がほしい
なるべくお金のかからない、家でできるインドア系趣味がいい

コロナ禍で自宅で過ごす時間も増えたので、趣味を見つけておうち時間を有意義に過ごしたいという方も多いでしょう。

そこで本記事では、家でできるインドア系趣味を44種類紹介します。

なるべくお金のかからないものをピックアップしましたので、ぜひ参考にしてください。

家でできる!お金のかからないインドア系趣味44選

本章で紹介する家でできる趣味は、なるべくお金のかからない、一人でも楽しめるインドア系趣味をセレクトしました。

大きく5つのジャンルに分けて紹介します。

  • 娯楽系
  • 体を動かす系
  • アート・ものづくり系
  • 生活に役立つ系
  • スキルアップ系

娯楽としてのインドア系趣味

娯楽になるインドア系趣味を18種類紹介します。

暇つぶしになったり、寂しさや退屈さを感じた時にやるとおすすめの趣味です。

アニメ・映画・ドラマ鑑賞

アニメや映画、ドラマ鑑賞は、家でできる趣味の定番でしょう。

Amazon Prime Video・Netflix・Disney+などのサブスクサービスで視聴するのが便利で、登録すれば見放題でさまざまなコンテンツを楽しめます。

本格的に映画鑑賞にハマったら、思い切って映画館に足を運ぶのもあり。

YouTubeで動画鑑賞

YouTubeには、オールジャンルのあらゆる動画が日々投稿されています。

最近は、テレビでよく見る芸能人・人気のお笑い芸人・アスリートの方々もチャンネルを開設しており、テレビよりもYouTubeの方が視聴時間が長いという人も。

自分のチャンネルを開設して動画投稿するのも面白いです。簡単な動画やショートムービーであれば、スマホで撮影・編集・公開ができるので便利です。

本格的にハマったら、動画編集ソフトで凝った動画を作るのもよいでしょう。

ライブ配信

ライブ配信とは、パソコンやスマホを使ってゲーム実況や雑談などを配信すること。配信を見に来た人(リスナー)と同じ時間を共有できるので、一人の時間も寂しくありません。

配信するだけなので、動画編集の必要がないのも魅力です。

配信内容は、雑談・料理・ゲームなど自分が好きなことを配信します。

ライブ配信アプリとして有名なのは「ツイキャス」「17(イチナナ)」「SHOWROOM」など。YouTubeにもライブチャット機能があります。

投げ銭を受け取れるアプリもあるので、人気配信者になれば収入源になるかも。

ボーカロイド

ボーカロイドは、メロディーと歌詞を入力すると、人の声にそっくりな歌声を合成できる面白い技術です。歌手やレコーディングスタジオを用意することなく楽曲制作ができます。

本物の人が歌っているようにうまく制作するには、テクニックが必要となるでしょう。しかし続けていけば上達しますので、長く楽しめる趣味としておすすめです。

音楽鑑賞

「音楽」と言えども様々なものがあります。

ジャンル一つとっても、ロック・ヒップホップ・R&B・メタル・ジャズ・クラシック・ダンスミュージックなど多様です。

鑑賞方法は、Apple MusicやSpotifyなどの音楽配信サービス、YouYubeなどを使うのが一般的。CDやレコードでレトロに音楽と触れるのが好きな人も。

生活の中に音楽を取り入れると、勉強や仕事を集中して取り組めたり、ライブや演奏会に行ってリアルに音楽を楽しむなどの新たな趣味にもつながります。

飲み会(宅飲み・オンライン飲み会)

自宅でお酒を飲むだけでも趣味になります。

少し高めのお酒を奮発して、お酒に合うおつまみを用意してみましょう。

一人で飲むのは寂しいという方は、友人や会社の仲の良い同僚と宅飲みするのもおすすめ。自宅に呼ぶのが難しいなら、Zoomでオンライン飲み会もよいでしょう。

家にいながら飲み会ができるので、コロナ禍でも問題ありません。

ネットショッピング・お取り寄せ

インターネットショッピングを暇つぶしの時間に充てている人は多いのではないでしょうか。ECサイトにアクセスすれば誰でも気軽に買い物ができる、非常に便利な方法です。

飲み会のおつまみをネットショッピングでお取り寄せするのも楽しいです。実際にその土地に出向かなくても、ネットショッピングでは全国各地のグルメを購入できます。

全国47都道府県のグルメをお取り寄せで制覇してみるのも面白いでしょう。

家カフェ

忙しい毎日に、ひとときの安らぎを与えてくれるコーヒー。インスタントではなく、道具を揃えて豆を挽くところから始める「家カフェ」を趣味にしてみませんか。

豆の産地にこだわったり、道具にこだわったり、淹れ方にこだわったり…その奥深い世界を知ることで、生涯楽しめる趣味となるでしょう。

コーヒーを淹れる器具や道具自体もおしゃれな物が多く、部屋にあるだけでインテリアにもなります。飲んで楽しむだけでなく、見て楽しむこともできます。

ゲーム

自宅でひたすらゲームにハマるのもいい趣味になります。

PS5やニンテンドースイッチなどのハードと、ハードに対応したゲームソフトを購入して楽しむイメージが強いと思います。

しかし現在は、スマホアプリで気軽にゲームを楽しめる時代。

RPG・パズルゲーム・ブロック消しゲームなどの定番ゲームから、近年人気を集めるVRゲームまで、気になるゲームは無料から楽しんでみましょう。

ジグソーパズル

ジグソーパズルは、無心になって楽しめる趣味の一つでしょう。

ピース数が多くて大きなものほど、やる気も溢れてくるはずです。

従来までは平面のジグソーパズルが一般的でしたが、最近は立体的なジグソーパズルもあり進化しているのです。

またステンドグラスやLEDランプのようにインテリアとして飾れるものも。多種多様なジグソーパズルがありますので、好みのものを見つけてみてください。

ボードゲーム

ボードゲームは最近若い世代を中心に人気を集めています。代表格といえば「人生ゲーム」で、ボード、コマ、カードを使って卓上で遊ぶアナログゲームです。

日本では1000種類以上のボードゲームが売っています。複数人でプレイするものから1人でプレイできるものまで様々なタイプのボードゲームがあります。

ポップなパッケージのものも多く、コレクションするだけでも楽しいです。

3人以上でやるなら「人狼」がおすすめ。村人陣営と人狼陣営に分かれたプレイヤーが、それぞれの陣営の勝利のために戦うゲームです。

最初にそれぞれのプレイヤーに役職が割り振られますが、自分の役職は自分しか分かりません。議論を通じて、お互いに疑心暗鬼になりながら陣営の勝利を目指します。

1人用ボードゲームのおすすめは「エルドリッジホラー」です。世界中を探索しながらモンスターを倒したり、アイテムを入手したり、悪い神を封印する手がかりを探すゲーム。

何度プレーしても飽きず、毎回新たな発見もあるのでおすすめです。

ペットの飼育

ペットの飼育に挑戦してみるのもおすすめです。

「犬や猫の飼育は大変そう」という方は、観賞魚の飼育から始めてみてください。

ネオンテトラやグッピーなどの熱帯魚は比較的飼育も簡単で、お金もそこまでかかりません。水草を入れておくと酸素が供給されるので、長生きしやすいです。

生き物を飼うことは命を育てることと同じ。飼ってみて楽しくないからといって飼育をやめるのではなく、責任を持って最後まで飼うようにしましょう。

観葉植物の飼育

自宅を居心地のいい空間にすると、家で過ごす時間をより楽しめます。

そこでおすすめなのが、観葉植物を置いて、部屋に緑の空間をプラスすること。

視覚からも癒しを得られますし、観葉植物には空気を浄化するはたらきもあるため、ダブルの癒し効果が期待できるでしょう。

初心者でも育てやすい観葉植物があるので、手軽に始められる栽培キットなどでインテリアを楽しんでみるのも楽しいです。

麻雀

麻雀は4人で遊ぶゲームですが、近年はスマホアプリでも簡単に遊べます。

麻雀と聞くと、賭け麻雀のような悪いイメージ持つ人もいるはず。しかし実際は戦略や駆け引きが楽しめる奥深いゲームで、認知症予防として麻雀を楽しむ高齢者も。

麻雀ができるようになっておくと、会社の人との付き合いでも役立つシーンがあるかもしれません。相手との駆け引きが癖になるゲームです。

囲碁・将棋・チェス

囲碁や将棋、チェストといった、昔からあるボードゲームもおすすめです。

2人でやった方が楽しいですが、一人でできないこともありません。

こちらも最近はスマホアプリで楽しめるゲームです。オンライン対戦機能を使えば、一人でも十分満喫できるでしょう。

ダーツ

ダーツと聞くと、バーなどに置いてあるマシンで楽しむイメージが強いでしょう。

しかし自宅にダーツボードを置けば、外出しなくても楽しむことができます。

ダーツボードの中には、スマホアプリと連携できるものもあります。まるでダーツバーにいるような感覚で、自宅でもダーツを楽しむことができるでしょう。

小説・脚本を書く

頭の中で思い描いたストーリーを、小説や脚本にするのもおすすめ。やり方は手書きでもパソコンでも、どちらでもいいでしょう。書き方なども気にせず、まずは形にしてみるのです。

うまく書けたら、賞に応募するのもおすすめです。目標があるとやる気も増します。

ショートストーリーを配信したり、長編作品をnoteなどのサービスで有料配信してみたりするとさらなるモチベーションにつながるでしょう。

手品・マジック

暇な時間を使って、マジックの練習をするのもおすすめです。

友人や恋人と食事に行った時、会社の懇親会や忘年会の席で披露できると、盛り上がること間違いなしでしょう。

また先ほど紹介したYouTubeやライブ配信アプリを使って、マジック動画を配信してみるのもいい方法です。うまく披露できれば、投げ銭がもらえてお小遣い稼ぎにもなるでしょう。

体を動かすインドア系趣味

自宅で体を動かして楽しむ趣味を4種類紹介します。

筋トレ

筋トレは体一つで楽しめる趣味の一つです。ジムのマシンを使って行うこともできますが、自宅で筋トレ動画などを観ながら行えば、特に道具や費用をかけずに始められます。

筋トレを趣味にしてとことん追求するなら、まずは本などで体の構造を理解したり、現在の自分の体の部位のサイズを計測し、筋トレによる変化を楽しんだりするのがおすすめです。

SNSや専用アプリでメニューや計測結果を管理・シェアすれば、モチベーション維持につながります。あるいは、筋トレ仲間とつながることも。

ヨガ・ストレッチ

筋トレが体力的に厳しいのであれば、ヨガやストレッチがおすすめです。

深く呼吸しながら行うヨガやストレッチは、ストレス軽減効果も期待できるでしょう。

ヨガやストレッチを通して姿勢が整えられると、普段の動作でも筋肉が正しく使えるようになるので、体が引き締まります。

簡単なストレッチやヨガの方法は、動画でも多く配信されており、体の固い人も、お風呂上がりなど体を伸ばしやすいタイミングで継続していけば、少しずつ可動域が広がるでしょう。

入眠前の習慣にすると、質のよい睡眠を取ることにもつながります。

シャドーボクシング

シャドーボクシングとは、セルフでボクシングのフォーム・動きを実践すること。

ボクシングの練習方法の一つですが、広い場所や特別な道具を必要としないため、気軽にできるエクササイズの一つとしても人気です。

YouTubeなどでシャドーボクシングを見ながら実践できるので、家の中でも十分始められます。身体を引き締めたいときやストレス発散におすすめ。

ラジオ体操

ラジオ体操は、小学生の頃の夏休みにやったことがある人も多いでしょう。ラジオ体操で行う動きは、広いスペースを必要としません。なので自宅で行う運動としてもおすすめ。

激しい運動ではありませんが、しっかり行えば運動としての効果は大きいです。運動を習慣にしたい人は、簡単なラジオ体操から始めてみてはいかがでしょう。

アート・ものづくり系インドア趣味

アートやものづくりが好きな人は、本章で紹介する13種類のインドア系趣味がおすすめ。

プラモデル作成

小学生の頃に、プラモデルに没頭していた人もいるのではないでしょうか。そのような昔の趣味を、この機会に再開させるのもいい方法です。

プラモデルと言えば、ガンプラを思い浮かべる人も多いでしょう。しかしほかにも、アニメキャラクター・飛行機・レアな輸入プラモデルなど、種類は数多くあります。

工具や塗料などを準備すべきですが、かといって特別に用意しなくても組み立てられます。こだわりを追求するなら、その都度準備していけばよいでしょう。

塗料を好きなように塗って、好きなポージングでオリジナルの作品を完成させる喜びを味わうのも楽しいです。

お絵描き(イラスト作成)

手軽にできるアート作品として、お絵描きをおすすめしたいです。

最低限、鉛筆と紙があればできる簡単な趣味です。景色・建物・人間・動物など、描く対象や描き方によっても毎回楽しさが変わります。

着色や画材などにもこだわれば、さらに楽しみ方は広がるはずです。

あるいは、デザインソフトを使いこなし、イラスト作成までできるようになれば、Webデザイナーを目指すことも。趣味にも仕事にも活かせるスキルとなるでしょう。

大人の塗り絵

一度始めると夢中になるのが大人の塗り絵です。繊細なデザインに特徴があり、描き始めると次第に完成度の高い絵ができあがります。

ディズニーや物語になっているものもあり、種類は豊富にあるので飽きません。

色を塗るという単純作業が、日頃の疲れを忘れさせてくれます。完成すれば満足感に満たされるでしょう。SNSでシェアして周りの反応を見るのも面白いです。

楽器演奏

ギターやピアノなど、自宅で演奏できる楽器を楽しむのもいい方法です。

楽器によっては高額のものもありますが、趣味として長く楽しめるものです。

楽器を趣味とする人も多いので、人間関係を広げることにも役立つでしょう。

ただ集合住宅など、人が多い場所に住んでいる場合は演奏自体が難しいことも考えられます。自分の住まいや演奏する時間に注意しましょう。

料理

食べることが好きな人は、料理に挑戦して自分が好きな味付けや盛り付けを楽しむのも面白いです。レシピは料理サイトや動画を参考にできます。

レシピ動画は簡単な料理も多いので、初心者でもチャレンジしやすいでしょう。

慣れてきたら、本格的なスパイスやハーブを使った多国籍料理や、出汁からこだわる和食にチャレンジするなど、たっぷり時間をかけて料理に励むのもいいでしょう。

燻製作り

一風変わった調理として、燻製作りもおすすめ。

燻製作りは自宅だけでなく、キャンプやバーベキューといったアウトドアでも手軽に楽しめるのです。材料は肉・チーズ・魚などで、お酒と一緒に楽しむのもあり。

必要なものは、燻製器と煙を出すのに必要な燻煙材。自宅で簡単にできるキットなども発売されているのですぐに始めることができます。

燻製作りはこだわりだすときりがありません。とにかく熱中したい方におすすめです。

ソープカービング

ソープカービングとは、石鹸をナイフで掘って彫刻作品に仕上げることです。バラなどの花の形にしたり、チョコレートのような形にしたり、アイデアは無限です。

母の日のカーネーションの代わりに、花型に掘ってプレゼントしても喜ばれるでしょう。

粗品などでもらった石鹸を余らせている人はぜひ、ソープカービングにチャレンジしてみてください。基本となる材料は2つのみ。石鹸とカービングナイフと呼ばれる道具です。

ソープカービングの方法がわかる動画や本もあるので、参考にしましょう。

手芸・編み物

身の回りのものを手芸で作ってみるのもおすすめです。

例えば実用的なものであれば「アクリルたわし」。アクリル100%の毛糸を使って作るたわしのことで、洗剤を使わずに汚れを落とせるため節約・エコ志向の人にもおすすめです。

シルバーアクセサリーやレザーの小物を手作りしてプレゼントすれば、喜ばれること間違いなし。道具をそろえる際は、手芸キットが便利です。

折り紙・ペーパークラフト

折り紙やペーパークラフトに没頭するのもいい方法です。試しに動画を検索してみてください。様々な作品を作っている人がいますので、動画で作業を見るだけでも面白いです。

ペーパークラフトに使用する材料は、画用紙・クラフトパンチ・ピンセット・ボンドなど。

いずれも100円ショップで揃えられます。細かい作業なので根気は必要ですが、その分時間を忘れて没頭できるでしょう。

作品をアップする専用SNSアカウントを作り、クラフト仲間を作っても楽しいでしょう。

書道

最近はパソコンやスマホが普及し、字を手で書くこと自体が少なくなっています。そんな時代だからこそ、集中して字を書くことができる書道は貴重な時間と言えるでしょう。

心を落ち着かせて墨をすり、一回ごとに気持ちを込めて作品にすると、達成感はひとしお。一年の目標や好きな言葉を筆で書き、部屋に飾るのもいいでしょう。

あるいは筆ペンで写経をするのも、いい精神統一の時間になります。

アクアリウム

アクアリウムとは、水槽の中で熱帯魚などの観賞魚、水草やサンゴなどを飼育すること。

水草を立体的に配置すると、水槽の中に様々な世界観を表現できます。

ある程度費用はかかりますが、初心者でも育てやすい魚であれば、本格的な水槽がなくても飼うことができます。また水草の中にも、値段が安いものや底床が不要なものがあります。

ボトルシップ

ボトルシップとは、ガラス瓶の中に船の模型を入れて鑑賞する工芸作品です。

ガラス瓶の形状にこだわったり、ペットボトルで代用してもOK。あるいは、建物の模型やプラモデルを入れてアレンジするのも楽しいでしょう。

材料がセットになったもので気軽に楽しむのもいいですし、飲み終わったガラス瓶と前述したようなペーパークラフトを組み合わせて、オリジナルの作品を作るのもいいでしょう。

レジン

レジンとは樹脂のこと。

透明なレジンには「UVレジン」と「エポキシレジン」の2種類があります。

近年アクセサリー作りで人気となのはUVレジンです。UVライトを当てると固まる性質を持ちます。100円ショップでも材料が売られていますので、気軽に始めやすいでしょう。

一方でエポキシレジンは主剤と硬化剤を合わせることで固まります。UVレジンよりもアレンジがききやすく、本格的なレジン作品にチャレンジできます。

アクセサリー・ファッション小物・インテリアなどに活用するとおしゃれ。

透明度を活かして、中にドライフラワーを入れたり着色剤を使えば、様々な表現が可能なのでアレンジは無限大です。

生活に役立つインドア系趣味

生活にも役立てられる趣味を4つ紹介します。

掃除

空いた時間に、部屋を綺麗にしてみてはいかがでしょうか。

整理整頓や掃除が行き届いた空間で過ごすことは気持ちがいいものです。

オリジナルの掃除グッズを自作してみるのもおすすめ。ストッキングや使い古しのデニム、割り箸や綿棒などを再利用するのです。

これらを上手に組み合わせれば、掃除機を布団のダニ取りとして使用したり、掃除機が届かない隙間のホコリを取る道具として活用できたりします。

洗剤も場所ごとの専用洗剤を購入するのではなく、重曹やセスキ炭酸ソーダなど、万能に使えるものを購入するといいでしょう。

スプレーやペースト状にしたりして、様々な場所の掃除に活用できます。

日曜大工(DIY)

日曜大工はDIY(Do It Yourself)という名で人気が火がつきました。

材料を購入し、家具や小物を自作する人が増えているのです。近年はホームセンターだけでなく、DIYショップなども多く見られるようになりました。

作品作りのヒントを得に、訪れてみてはいかがでしょうか。

自分で作ると後から修理したり拡張することも容易です。DIYで作った家具をプレゼントすれば喜ばれるでしょう。

特に大型の家具は、自分の手で作った方が安上がりになるケースも多いです。手間以上に節約を優先したい人には打って付けの趣味と言えます。

家庭菜園

自分で食べる野菜を、家で育ててみるのもおすすめです。

家庭菜園と聞くと、「うちには畑なんてないし……」と思う人もいるかもしれません。しかし自宅のベランダで、プランターがなくても野菜を育てる方法もあります。

夏場にベランダでゴーヤなどを栽培すれば、「緑のカーテン」効果で冷房費の節約にもつながります。自分で作った野菜は特に調理しなくても美味しく感じられるもの。

気軽に野菜を摂ることができるため、健康面にもいい趣味と言えるでしょう。

物件情報を集める

将来的に引っ越しやマイホームの購入を考えているなら、自分が好きな立地や間取りなどの物件情報を集めて楽しむのもおすすめです。

例えば、アウトドアが好きなら道具を保管できる部屋がある物件を探す、車が好きならガレージや駐車場付きの物件を探してみましょう。

あるいは海や山に近い方がいいという方は、全国の自然が豊かな土地の物件を事細かくコツコツ探しながら調査していくのも楽しいでしょう。

スキルアップになるインドア系趣味

自宅でスキルアップになる趣味を5種類紹介します。

読書

読書をすると、歴史上の人物の考えに触れられたり、あるいは想像上のファンタジーの世界に入ることができたりします。

文章だけで私たちを様々な世界へ誘ってくれるツールと言えるでしょう。

実用書であればビジネスに役立つ知識を得られるので、スキルアップにも有効。

読書の時間自体を楽しむのもいい方法です。コーヒーを飲みながら読書をするのであれば、そのコーヒーにこだわってもいいでしょう。

コーヒー豆を挽くことから始めたり、ハンドドリップで丁寧に淹れてみるのもおすすめ。

プログラミング

システム開発を行うプログラミングは、パソコンとネットがあれば始められる趣味です。

プログラミングができれば、自分でスマホアプリやWebサイトを作ることも。

未経験だとプログラミングは難しく感じるかもしれません。しかし正しい手順で学習すれば、文系・理系関係なく、誰でも身につけられるスキルです。

また、プログラミングスキルは稼げるスキルなので、副業にしたりエンジニア転職すれば、仕事の幅も広がるでしょう。

【114人に独自調査】ITエンジニアは楽しい?きつい?やりがいや未経験転職での年収の変化も公開」では、プログラミングを学んでエンジニアに転職した人たちの声をまとめています。

気になる方は、こちらの「プログラミングスキルで稼げるようになるためにすべきことを徹底解説!」も合わせて読んでみてください。

ブログ・アフィリエイト

ブログ・アフィリエイトとは、ブログ記事を書いて広告を貼り、それがクリックされたり成果を上げたりすることで収入を得る方法です。

例えば趣味について発信するブログを作り、趣味に使ったアイテムを紹介し、アフィリエイトを始めることもできます。

アフィリエイトの広告は大きく分けて2つ。アドセンス型とASP型です。代表的なものとしては、以下のようなものがあります。

初心者におすすめなのは、Amazonアソシエイトや楽天アフィリエイト。まずは自分のお気に入りのアイテムを紹介することから始めてみてください。

オンライン英会話

オンライン英会話を活用すれば、好きな時間に海外の講師との会話が楽しめます。

純粋に日常英会話を楽しめるコースから、TOEICスコアを上げるより実践的なコースまで、目的に応じて自由に英会話を学べるのが魅力でしょう。

通学の必要がなく費用を抑えられるほか、空いた時間を有効活用できるのもメリット。

代表的なオンライン英会話サービスとしては、以下のようなものがあります。

資格の勉強

空いた時間で資格取得を目指すのも、スキルアップにつながります。日本には様々な資格があるため、資格情報サイトを見るだけでも楽しいでしょう。

スキルアップに直結する資格といえば、TOEICや日商簿記検定、MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)などの実用的なものが挙がるでしょう。

また現在の職種ごとに考えるのであれば、以下のようなものもスキルアップにつながります。

  • 保険・金融関係:日商簿記検定、AFP/CFP、証券外務員試験
  • IT関係:基本情報技術者試験、プロジェクトマネージャ試験
  • 医療関係:メディカルクラーク、医療事務管理士技能認定試験
  • 不動産関係:不動産鑑定士、宅地建物取引士

「勉強っぽくない資格を取りたい」という場合には、趣味に関連する資格をとり、専門知識を深める方法もあります。例えば世界遺産検定や美術検定、ワイン検定などがあります。

スキルゼロ・実務未経験でもITエンジニアになれる!

今年こそ、プログラミングをマスターしませんか?
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
  • プログラミングは難しくて挫折しそう
  • 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
  • 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい
プログラミング学習やIT転職などでお悩みがある方は、ぜひ無料カウンセリングにお申し込みください。

家でできる趣味を持つメリット

家でできる趣味には、以下の8つのメリットがあります。

集中して打ち込める

プライベート空間で行うことなので、誰にも邪魔されずに集中して取り組めます。

今回紹介した趣味の中には、ジグソーパズルや手芸など、黙々と行うものも多かったでしょう。そのような趣味の場合は特に、自宅で一人で没頭するのがおすすめです。

集中して何かに取り組むと、充実感が得られます。

自分の好きなタイミングで作業できる

家で行う趣味は、好きなタイミングで行うことができます。

あまり気が乗らない時はやらなくてもいいですし、逆に時間が続く限り没頭することも可能。主婦など普段は家事や育児に忙しくても、合間を見つけて行うことができるでしょう。

思い立った時に行うことができるため、継続しやすいのが魅力です。

天気の影響を受けずに楽しめる

外出する必要がある趣味や屋外で行う趣味と違って、屋内の趣味は天気の影響を受けずに楽しめます。

せっかくやる気と時間があっても、雨や気候の影響で楽しめない…という状況がないため、自分のやりたい時に取り組めるのが特徴です。

体力的な負担が少ない

外出してどこかに通う必要がないため、体力的な負担が少ないです。

特に普段の仕事で体力を使っている場合、趣味にさらに体力を使うのは難しいでしょう。しかし自宅でできる趣味であれば、体力を消耗させずに行うことができます。

もちろん、疲れている日はやらないなどの調整も自由に行えます。

お金のかからないものが多い

趣味の中には、教室や塾などに通って行うものもあります。しかし教室や塾に通うためには入会金や月謝、教材費が必要になるでしょう。

一方で自宅で行う趣味は、材料などの費用が不要なものも多いです。

材料が必要であっても、自分の予算と相談しながら買い揃えることができます。金銭的な負担が抑えられるため、継続しやすいでしょう。

精神的に前向きになれる

趣味があることで生活の中に楽しみが生まれ、精神的に前向きになりやすくなります。特に「日々の生活がつまらない」と感じている人にとっては、大きな効果が期待できます。

家でできる趣味なら、「やってみよう」と思い立った時にすぐ始められます。その恩恵をすぐに感じられるでしょう。

スキルアップや副業につなげやすい

「継続は力なり」という言葉がある通り、たとえ趣味で始めたことであっても、少しずつ続けられればスキルアップにつなげることができます。

資格の勉強や語学学習などであれば、仕事に活かすことも可能。手芸作品を販売したりブログアフィリエイト行ったりすれば、副業収入にもなるでしょう。

家にいる時間を有効活用できる

「仕事以外の時間を家で引きこもって過ごすことが多く、時間を無駄にしている気がする」と感じている方もいると思われます。自宅でできる趣味を見つけることで、時間を有効活用でき、「時間を無駄にしている」という感覚から抜け出すことができるでしょう。

休日を意欲的に過ごすことで、次に仕事に臨むときも前向きな気持ちになれることもあります。

趣味は積極的に発信しよう

家でできる趣味を始めるのであれば、SNSやブログを使って発信してみましょう。

お金をかけず、いつでも簡単にできる趣味だからこそ、実は挫折しやすい側面も。つまり自宅でできる趣味は、モチベーションの維持が難しいのです。

そこで趣味を発信すれば、他者から評価を受けられるようになります。評価されることがモチベーションになりますし、同じ趣味を持つ人とのつながりも作りやすくなるでしょう。

自分にプレッシャーをかけモチベーションを上げる

趣味について公表することで「皆に宣言したのだから、ちゃんと続けないと」というプレッシャーを自分にかけることができます。

「やろう!」という自分の気持ちだけでは、途中で気が抜けてダラけてしまいがち。

適度な圧があると気持ちが引き締まり、モチベーションも維持できるでしょう。

目標が生まれると上達につながる

家でできる趣味は、評価される機会が少なかったり、発表できる大会などが限られていたりします。評価がもらえないとモチベーションも下がりがち。

一方でSNSなどで発信する場を設けられれば、「よい評価を得たい」という目標ができます。目標に向かって趣味に取り組むと、さらに上達しようという意欲が生まれるでしょう。

家でできる趣味で充実した毎日を送ろう

家でできる趣味には様々なものがあります。外出が面倒だったり、お金をあまりかけたくなかったりする場合も、気軽に始められる趣味はたくさん。

在宅でできる趣味は思い立った時に取り組める分、モチベーションの維持が難しいです。

SNSなどで趣味を発信し、そこでの評価を上げることを目標に設定したり、仲間を見つけたりして、一生ものの趣味を見つけてみましょう。

↑目次へ戻る

未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4000名以上!※1

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか

カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2

無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106)  2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます

無料キャリア相談はこちら

この記事を書いた人

Avatar
フリーランスのWebライターです。小学生の娘と一緒にプログラミングを学習中です。テックキャンプブログではITの最先端を学びつつ記事を書いています。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement