>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
「コロナ禍で暇すぎる!」「暇つぶしできるものが尽きた」「もっと時間を有効に使いたい」と感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ぜひ実践してもらいたい一人でも家でできることを紹介しています。どれも暇つぶしや、ちょっとした趣味に最適です。
取り組みやすさごとに初級〜上級までレベルを分けていますので、できるものから試してみてください。ちょっと変わったアイデアをお探しなら、中級編から!
この記事の目次
今日からチャレンジ!一人でも家でできること23選
新型コロナウイルス感染症の影響で、平日はテレワーク、休日は外出の自粛と、家で長い時間を過ごす人が増えています。
特に一人暮らしの場合は、一人で長時間過ごすことで、肉体的にも精神的にも疲弊してしまいがちです。
そこで、家にいる時間を活用し有意義なものにするために、一人でもできるおすすめの取り組みを紹介していきます。
初級・中級・上級とレベルごとに紹介していますので、時間・予算・体力などに合わせて、無理のない範囲でぜひ挑戦してみてください。
新しいことにチャレンジすることで、これからの毎日がきっと変わるはずです!
この記事もオススメ


【初級】チャレンジ!家でできること10選
まずは、誰でも手軽に挑戦しやすい取り組み10種を紹介します。
読んですぐに実践できるものばかりですので、早速チャレンジしてみましょう!
イラスト制作
出典:App Store
絵はちょっと苦手だな…という人も、まずはとにかく下手でも描いてみることが大事です。最初は上手く描けなくても、取り組んだ分だけ上達が実感しやすいのが絵。
家の窓から見える風景、テーブルの上の果物、鏡に写った自分など、生活にあるあらゆるものがモチーフになります。
見本を真似するだけで上手にイラストが描けるガイドブックなどを活用するのもよいでしょう。
最近は、iPadなどのタブレットやパソコン上でも気軽にイラスト制作ができるようになりました。お絵かきアプリを使うことで、初心者でも本格的なタッチで絵を描くことができます。
この記事もオススメ

懸賞に応募
出典:懸賞生活
自由な時間を有効活用したいなら、懸賞への応募がおすすめです。
あまり馴染みのない方も多いかもしれませんが、身の回りの品に関する懸賞は意外なほど多くあります。例えばパン、ハム、ペットボトルのジュース、アイスクリームなど、日常的に購入する食品は頻繁に懸賞が行われています。
懸賞への応募についても、最近ではハガキだけでなくQRコードや企業の公式サイトからネット経由で応募できるものも増えており、より応募しやすい環境になっています。
また、様々な懸賞情報を集めた総合サイトもあり、商品・期日・当選者数などの条件から検索し応募することができます。
懸賞は応募からしばらく経って結果が出ることが多いので「いつ当選するかな?」とワクワクしながら日々を過ごすことができます。
コロナ後にやりたいことを書き出す
なかなか自由に外出もできず、ストレスのたまるコロナ禍の生活。
そこで、気分転換を兼ねて「コロナが終わったらこれをやりたい!」ということを書き出してみるのがおすすめです。
改めて書くことで、今の自分に必要なことや本当にやりたいことが見えてくることも。
先に楽しみがあるからこそ、困難な日々も乗り切れるものです。
スマホやパソコンの写真・動画整理
スマートフォンやタブレットで撮影した写真や動画データは、いつの間にかたまっているものです。
家にいる時間を活用して、これまでの写真・動画を整理してみてはいかがでしょうか。たくさんの思い出を振り返って眺めていると、絶好の暇つぶしになります。
お気にいりの写真を加工してみるのも楽しいですし、データをクラウドサービスなどに保存することでスマートフォンなどもより快適に使えるようになります。
この記事もオススメ

ジグソーパズル
誰にも邪魔されないという状況にぴったりなのが、ジグソーパズル制作です。
話しかけられて集中が途切れたり、床に置いたピースを蹴っ飛ばされたりする心配もなく、思う存分楽しむことができます。
数千ピースにも及ぶ大作を仕上げることで、大きな達成感を味わえるでしょう。脳に刺激を与える脳トレとしてもよいので、退屈な毎日が続いている方には特におすすめです。
また、最近はインテリアとしても飾れる木製立体パズル、組み終わった後もラインストーンやラメジェルでデコレーションできる布製のパズデコなど、ひと味違った楽しみ方ができるパズルが登場しています。
パズルは沢山つくってきた、という方もきっと新鮮な気持ちで挑戦できるでしょう。
俳句
紙とペン、そしてちょっとしたひらめきがあればできるのが俳句です。
わずか17文字の世界でいかに人の心を動かすか、言葉の表現にこだわるうちに、その奥深さに気付かされるでしょう。
俳句では、季節の移ろいや身の回りにあるちょっとした物など、何でも題材にすることができます。自然と「何か題材になるものはないかな?」と気にするようになり、普段目にする何気ないものに対しても見方が変わってきます。
インターネット上や、NHKのテレビ番組「NHK俳句」などでも定期的に俳句大会が開かれており、入賞を目指すことで継続するモチベーションになります。
年齢などに関係なく、生涯続けられる趣味としてもおすすめです。
日記をつける
毎日の暮らしに変化をつけるなら、日記をつけてみるのもよいでしょう。
日々の出来事を記録する習慣を作ることで、変化が少なくなりがちな日々の中でも、何かネタになる新しいことを探すようになります。
新しい趣味に取り組んだり、触れたことのない情報を探したりと、より変化に富んだ毎日を過ごすことにつながるでしょう。
また、最近ではマスキングテープを使って日記帳をデコレーションしたり、日記に文字だけでなく写真を取り入れる楽しみ方も広がっています。
自分だけの使い方で、日々を楽しく記録しましょう!
ゲーム
一人でできる室内遊びと言えば、ゲームが挙げられます。
RPGやシミュレーションゲームなどのように一人でじっくりと取り組むのも面白いですが、オンラインで友人や世界中の人とつながりながら一緒に楽しめるものがおすすめです。
チャットや通話でつながりながら、見ず知らずの人と一体となって達成感を味わえる体験は、ゲームならではの醍醐味でしょう。
家庭用ゲーム機のほか、パソコンやスマートフォンでも多種多様なゲームがリリースされています。基本料金無料でプレイできるものも多いので、試してみてはいかがでしょうか。
長時間のプレイによる健康への影響や、一部のゲームにある課金制度の利用には注意が必要です。
読書
気軽に非日常を体験できるのが魅力の読書。
Kindleなどの電子書籍ツールが利用できるようになったことで、本屋に足を運ばなくてもすぐに好みの本を入手できます。
普段読まないジャンルの本を選ぶことで、知識や世界観が広がり、よい気分転換になるでしょう。自己啓発や、仕事や資格に関連する本を読むことで、実生活に役立つ教養を身につけることもできます。
また、耳栓やイヤホンをつけて読むことで、より作品の世界に入り込むことができるのでおすすめです。その際は、電話の着信やインターホンなどに気づきにくくなるので注意しましょう。
漫画の一気読み
出典:Renta!
漫画は、インドアの楽しみ方の定番と言えます。世界観により深く浸るためにも、まとまった時間がある時に一気に読んでしまいたいものです。
今は電子書籍で購入・レンタルする方法や、定額制の読み放題サービスを利用する方法もとれるので、より気軽に漫画に触れることができるでしょう。
また、漫画好きであれば「前から気になっていた作品を全巻一気に大人買いしたい!」と誰もが一度は考えるのではないでしょうか。
数十巻にも及ぶ大作は収納スペースを圧迫するため、家族や同居人に文句を言われる可能性がありますが、一人であれば誰にも気兼ねする必要もありません。
一人だからこそできる楽しみ方を満喫しましょう。
無料キャリア相談!無理な勧誘は一切いたしません
テックキャンプには「徹底したサポート」と「やりきらせる学習環境」があるので、転職成功率は98%以上!実際に受講した人の体験談はこちら。
今後のキャリアに迷っているなら、一度無料カウンセリングで相談してみませんか?プロのカウンセラーがあなただけのキャリアプランを提案します。

【中級】チャレンジ!家でできること7選
次に紹介するのは中級のチャレンジです。
始めるのに何かしらの道具が必要だったり、費用がかかるものもありますが、その分上手く取り組めた時の充実感も格別です。ぜひチャレンジしてみましょう!
オリジナルのLINEスタンプをつくる
多くの人が使っているコミュニケーションツール・LINE。
会話を楽しくにぎやかに彩ってくれる、LINEのオリジナルスタンプをつくってみませんか?
「LINE Creators Studio」アプリを使用すれば、スキャナや画像編集ソフトがなくても、スマートフォンだけで簡単にスタンプを作成できます。
スタンプは無料で作成でき、家族や友人とシェアしたり、LINE STOREやLINEアプリ内スタンプショップで販売したりもできます。
VR旅行
「色々な場所に旅行に行きたいけど、しばらく外出は控えないといけないし…」とお悩みの方におすすめなのが、バーチャル旅行です。
VRゴーグルやスマートフォンを使用して、擬似的に国内外の旅行を体験できるサービスが増えています。
例えば、デジタル地球儀であるGoogle EarthをVRゴーグルで見る『Google Earth VR』であれば、手軽に世界中のストリートビューを楽しむことができます。
外に出られない状態でも、世界中の景色を楽しめる…バーチャル旅行は、IT時代ならではの新しい旅行の楽しみ方と言えます。
この記事もオススメ

陶器づくり
家のオーブンで、手軽に自分だけの陶器をつくってみませんか?
自宅用陶芸キットでは、低温度の焼入れで固めることができる粘土を使用して、ろくろや釉薬を使うことなくオリジナルの陶器が制作できます。
一通りの材料と解説書が揃っているので、買ってすぐに作品づくりを体験できます。
オリジナルの食器やアクセサリーなど、アイディア次第で様々なツールが作成可能です。自分だけの一品を完成させましょう!
植物を育てる
植物は、日々の暮らしや部屋に彩りを与えてくれます。
庭に野菜を植えたりベランダで花を育てたりと、様々な楽しみ方ができるのも魅力です。水や肥料の世話をしながら、日々植物の成長を実感できるため充実感があります。
緑が身近にあることで、気持ちを安らげることができるでしょう。
変わったものでは、鑑賞した後に食べることもできるエディブルフラワー、しいたけ栽培キット、盆栽など多種多少な栽培キットがあります。
スマートフォンの写真でアルバム制作
日々スマートフォンで撮りためた沢山の写真、眠らせていませんか?
家でまとまった時間がとれる時にこそ、思い出の写真でアルバムを作成してみましょう。
今はWeb上で簡単に印刷・配送が可能で、空いた時間で取り組むことができます。
一冊数百円から作成できるので自宅用・家族用に制作するのもよいでしょう。
この記事もオススメ

家の整理整頓や模様替え
家具の配置を移動してみたり、思い切って壁紙を全て変えてみたり…。
気分転換を兼ねて部屋の中を思うままにカスタマイズできるのは、一人で暮らす醍醐味の1つです。
「暑くなってきたのでクッションの色を寒色系にする」「カーテンを薄手で風通しのよい素材に変える」など、インテリアに季節を取り入れるのも快適さアップに効果があります。
家の中を見直し整理することで、いるもの・いらないものがはっきりとし生活空間がすっきりとします。気分的にも新鮮な気持ちで毎日を過ごせるはずです。
一人ファッションショー
服好きの方には、一人ファッションショーがおすすめです。
洋服棚にある色々な服の組み合わせを試してみたり、一週間分のコーディネートを考えてみたりと存分に楽しめます。
誰にも見られないからこそ、普段できないような恰好にもチャレンジしやすいでしょう。鏡の前でポーズをとる、モデルのように写真を撮るなどすることで、気分も盛り上がります。
【上級】チャレンジ!家でできること6選
最後に紹介するのは上級編です。
始める際にある程度の準備が必要、継続することが難しいなどの点がありますが、それだけに実践できれば大きな効果や楽しみにつながります。ぜひ取り組んでみてください。
世界の料理をつくってみる
家にいながらにして、世界旅行の気分を味わいたい――
そんな方には、世界各国の料理づくりがおすすめです。
普段とは素材や作り方の違うメニューをつくることで、日々の料理時間が楽しく新鮮になります。
味の素の公式サイトでは、世界各国の郷土料理レシピをまとめて公開中。気軽に挑戦することが可能です。
初めて口にする味に思いもよらずハマって、実際にその国に行ってみたくなるかも?
副業
家で自由に使える時間を使って、収入を増やしてみてはいかがでしょうか。
今は、自分の好きなこと・得意なことを生かして始められる副業が沢山あります。収入アップだけでなく、将来の転職や自己実現のためにスキルを磨くという意味でもおすすめです。
この記事もオススメ

天体観測
出典:ELECOM
季節ごとに様々な空の表情が楽しめる天体観測がおすすめです。
ギリシャ神話にもとづく星座の由来や星の名前などを調べるのも楽しみの1つと言えるでしょう。
「望遠鏡は高価だから…」と感じる方に最適なのが、スマートフォンを使った厚紙製の組み立て式望遠鏡です。
レンズが付属しており、ハサミなしで組み立てることができます。スマートフォンをセットしズーム機能を使うことで、望遠鏡さながらの写真撮影が可能です。
また、スマートフォンのアプリでは、夜空にかざすだけで目の前の星座を教えてくれるものもあり、より手軽に天体観測を楽しめます。
夜空を見上げると、不思議と心が落ち着きリラックスできるものです。家で過ごす時間が増え、モヤモヤしている気持ちもすっきり解消できるかもしれません。
アクアリウム
室内にいても自然を感じたい、そんな方にはアクアリウムが最適です。
魚たちの成長を日々感じることができ、水槽の中をいきいきと泳ぐかわいい姿にきっと心癒されるでしょう。
また、魚だけでなく、石、水草、照明など、自分好みのものを選んで自由に配置する楽しさがあります。
デザイン性の高い水槽も販売されており、部屋の中のアートとしても楽しめます。
DIY
近年、自分の手で家具などを制作するDIYが人気で、女性でも取り組む人が増えています。
材料選びから始まり、組み立てや塗装など、物を1から作る楽しみを味わえるのが最大の醍醐味です。
家具と言っても、例えば100円ショップで売っている木材を使ってウォールラックや本棚などの手軽なものから始めれば、比較的手軽に挑戦が可能です。
自分が作った家具は愛着もひとしおです。部屋の中に自作アイテムがあるだけで、充実感を得られるでしょう。
運動・筋トレ
長い期間を家で過ごしていると、どうしても運動不足や肥満になりがちです。
慣れない生活スタイルに、健康面が不安という方も多いのではないでしょうか。ぜひ運動や筋力トレーニングを取り入れてみましょう。
とはいえ、いきなり負荷のかかる運動をするのではなく、まずは取り組みやすいラジオ体操などから始めてみてはいかがでしょうか。
面白い例として、東急建設の公式YouTubeチャンネルでは、方言や外国語による一風変わったラジオ体操を紹介しています。
YouTubeなどの動画サイトでは、こうした楽しみながらできる運動が沢山紹介されています。楽しみながら運動を続けて、健康管理に役立てましょう。
姉妹サイトの関連記事が人気です

静かに家でできる有酸素運動9選!楽しく体を動かせるYouTubeの動画も紹介 【ワークライフバランス情報サイト MTU life】http://mtulife.com/
つらかったら家族・友人と連絡をとる
一人でできること、一人だからこそ楽しめることは沢山あります。
とは言っても、時には寂しさや孤独感を感じて、誰かしらと接したくなるものです。
幸い現在はSNSやWeb通話ツールなどが充実していますから、実際に会っているかのように姿を見たり会話をすることが可能です。
「一週間に一度、週末は家族とビデオ通話をする」「友達に声をかけてオンライン飲み会を呼びかけるなど、コミュニケーションの機会を積極的につくることで精神的にリフレッシュでき、メンタル面のケアにもつながります。
一人だからこそできることがある。家時間を充実させよう
コロナウイルス感染症対策などで、家で一人で過ごす時間が増えると、時には気分が沈むこともあるかもしれません。
一方で「一人だからこそできることがある」という意識を持つことで、様々なことに挑戦できるようになります。
一人の時間を有効活用しながらじっくりと取り組み、時には人とつながりながら、家での暇な時間を充実させていきましょう。
この記事もオススメ
