わさびの栽培責任者がITエンジニアへ転身。テックキャンプを選んで良かった一番の理由はライフコーチ
更新: 2023.05.19

大学卒業後、わざびの水耕栽培の責任者を務めていた菅(スガ)さん。
約3万株のわさびの生産から出荷までの工程管理や従業員の出退勤管理などを行っていました。
2022年9月にテックキャンプ(夜間・休日スタイル)を受講し、2023年3月にシステム開発を行う企業へ内定。
仕事と両立させながら未経験からのITエンジニア転職を成功させた要因を聞きました。
この記事の目次

エンジニアへの興味は仕組みやシステム化
ーーエンジニアを目指そうと思ったきっかけはなんですか?
私が務めていた前職の会社はいわゆる植物工場なので、どんな人であっても工場で作業できるような仕組みを整える必要がありました。
エンジニアであれば誰でも働けるような環境を仕組みやシステム化によって実現できるのではないかと考えて、エンジニアという職種に興味を持ちました。
ーーテックキャンプを選んだ理由を教えてください
マコなり社長のYouTubeを拝見して、テックキャンプに受講を決めました。
「人生にサプライズを」という企業理念をもっている株式会社divのサービスであれば、私もプログラミングを通じて働く方々の幸せを実現することができるようなエンジニアになれるのではないかと思い、テックキャンプを選びました。
【このページを見ている方限定】受講料30,000円OFF
- プログラミングは難しくて挫折しそう
- 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
- 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい
ぜひ無料カウンセリングにお申し込みください!

モチベーションの秘訣はライフコーチ
ーーテックキャンプを選んで良かった理由を教えてください
テックキャンプを選んで良かった一番の理由はライフコーチの存在ですかね。
ライフコーチは週1の面談で日々の学習進捗を行ってくれたり、たわいもない会話からモチベーションをあげてくれたりしてくれる存在でした。
プログラミングを学習する私にとって、とても励みにもなりましたし、モチベーションにも繋がったので、ライフコーチがいてくれて良かったなと思いました。
ーー受講中の生活について教えてください
私は夜間・休日スタイルだったので仕事と両立しながら勉強を進めていました。
仕事のある平日は、毎日就業時間の1時間前にプログラミング学習を行い、就業後も2時間ほどプログラミングの学習を行うという生活を送っていました。
休日は、図書館やワーキングスペース等を借りて学習を進めていました。
ーーモチベーションはどのように管理されていましたか?
人に宣言することで学習のモチベーションを維持していました。
例えば、ライフコーチとの面談が週に1度あったので、そのタイミングで「次の面談までにはここまでカリキュラムを進めます」と宣言することで、自分を鼓舞しながら学習に取り組むことができていました。
人に伝えることでやらなきゃ!という気持ちが芽生えるのでオススメです。

知見が広がったのは受講生同士の交流
ーーテックキャンプの学習で嬉しいと感じた瞬間を教えてください
アウトプットの時間になると、自分の学習した内容をチャットに投稿するのですが、その時に他の受講生から「いいね」だったりコメントをいただけることが、学習の励みにもなりましたし良かったなと思っています。
ーーテックキャンプの学習で大変だったことを教えてください
平日の学習時間は、現職の業務によって左右されることがあったので学習時間を確保できない日もあったりして大変でした。
学習ペースが途切れてしまうと、新たに再開するのが自分は難しかったので、学習ペースを継続させるという点がとくに大変だと感じていました。
ーー印象に残っている出来事があれば教えてください
キャッチアップゼミ(※1)への参加が印象に残っています。
オンライン学習だと自分だけの学習になってしまいがちですが、キャッチアップゼミに参加することで他の受講生や先輩方の学習方法も知れたり、色々な業界の方々がテックキャンプで学習をしているので他の業界の話を聞くことができました。
息抜きにもなりましたし、様々な人との交流や横の繋がりができたという点で、キャッチアップゼミに参加できたことが印象に残っています。
※1 テックキャンプの受講生同士が交流できるイベントのこと(夜間・休日スタイル限定)
内定先の基準は自分に合っているか
ーー就職活動期間中、大事にしていたことを教えてください
面接ではとにかく笑顔でハキハキと話すことを大事にしていました!
未経験でのエンジニア転職になるので、技術力や経験値においてエンジニア経験者に勝てるところは正直ないです。
そのため「真摯に勉強へ取り組んでいる」というエンジニアに対する熱意や誠意を伝えるために、面接中は笑顔でハキハキとして話すことを心がけていました。
ーー内定した企業について改めてどのようなことが入社の決め手になったのか教えてください
「期限付きの目標で一生頑張るエンジニアを育てる」という社長の考え方にとても共感をしたことです。
私自身、テックキャンプの学習でも「このカリキュラムをいつまでに終わらせる」等と小さい目標を都度設定して無事に学習完了し、内定もいただくことができました。
期限付きの目標を都度設定し達成していくことで小さい成功体験をつむことができ、モチベーションを落とさずに学習をすすめることができたので、社長の考えにとても共感することができました。
なので、社長の方針と自分の目標を決めて取り組むというスタンスが一致していたことが入社の決め手となりました。
社会貢献のできるエンジニアへ
ーー今後どのようなエンジニアになっていきたいですか?
ITインフラを通じて社会に貢献しつつ、後進の育成もできるようなエンジニアになっていきたいです。
まず短期的な目標としては、OJTで教えてくれる先輩社員の時間をなるべく奪わないように質問することです。
内定をいただいた会社で案件に携わっていくことになるので、エラーが起きた時、自己検証をしっかりした上で、質問する先輩には「はい」か「いいえ」の回答だけで済むようにしていくことが短期的な目標です。
中長期的には、自分自身の技術力を高めつつ、後進の方々の技術力や自発性を促すことができるようになっていきたいと思っています。
ーー最後に、これから受講する方や受講を悩んでいる方へアドバイスがあればお願いします
1日でも早く受講を開始されるべきだと思います。
実際、テックキャンプに通わなくても、自己学習してプログラミングを身につけることができる方もいると思います。
でも、学習につまずいた時、メンター(※2)に質問できる環境は大きいと感じますし、ライフコーチやキャリアアドバイザーのように日々の学習から最終的な転職支援までサポートいただけるような環境は一人ではなかなか作ることができないと思っています。
また、自分では手が届かないようなところにもアドバイスや支援をしてくれるので、私のような未経験でエンジニアを目指すということを考えている方がいれば、すぐにでもテックキャンプで受講を始めることをおすすめします。
※2 テックキャンプで受講生にプログラミング学習を教える講師のこと
未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4400名以上!※1】

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか
カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2
無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4】
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106) 2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます