「コロナの影響もあって自宅で妻と2人で過ごしている」
「家で恋人と2人でいる時間が長くなってやることがなくなってきた」
自宅で過ごす時間はリラックスできるもの。しかし、その時間が長くなれば、何をしたらいいのか悩むこともあると思います。
そこで本記事では、カップルなどにおすすめの家で2人でできること19選を紹介。
お金をかけずにできること・2人で楽しめるアプリ・テーブルゲーム・まったりする過ごし方まで幅広く紹介しますので、暇で困っている人はぜひ参考にしてください。
この記事の目次

家で2人でできる遊び・ゲーム【道具なし】
道具なしでできる、家で2人でできる遊び・ゲームを4つ紹介します。
- しりとり
- いっせーのせ
- カタカナ語禁止ゲーム
- 手押し相撲
すぐにできるものばかりですので、家にいる時のちょっとした暇つぶしにぴったり。
しりとり
道具が不要で簡単に家でできることのド定番と言えば「しりとり」。
しりとりをやる時の問題は、大人がやるとなかなか終わらないということ。
そのような場合には「果物」「動物」などの言葉の分野を絞ると難易度が上がります。
また、4文字や5文字などの文字数を限定したり「不穏なワード」「楽しいワード」などの謎の縛りを設けたりすると笑いが生まれるのでおすすめ。
単純にしりとりをするのではなく、縛りを設けるとそちらに気を取られて意外とうっかり「ん」のつく言葉を口にしてしまうから面白いものです。
この記事もオススメ

いっせーのせ
出典元:Jタウンネット
いっせーのせは、親指を立てる数を当てるというゲーム。「指スマ」「ちっち」などとも呼ばれます。
いっせーのせの面白い点は、地方によって掛け声のバリエーションが多いこと。いろんな地方の掛け声で遊ぶと楽しいかもしれません。
カタカナ語禁止ゲーム
英語・和製英語・外来語などの言葉を禁止するカタカナ語禁止ゲーム。
お昼ごはんから夕ごはんまでなどのプレイする時間を決めて、それまでに言った回数が少なかった方が勝ちというシンプルなルールで遊びます。
負けた方が「風呂掃除」「朝ごはんを作る」などのちょっとした罰ゲームを決めておくと楽しいでしょう。
普段、何気なく口にしているカタカナの言葉を「なんて言い変えればいいのだろう?」と悩むこともあるので盛り上がります。
この記事もオススメ



手押し相撲
手押し相撲は、2人が十分に手の届く範囲で向かい合って立ち、手を押し合う遊び。
その場から動いてしまったり、足が地面から完全に離れてしまったら負け。
押すと見せかけて押さなかったり、相手が押す瞬間に手を引いたり、意外と駆け引きも多くて奥が深い遊びです。
【このページを見ている方限定】受講料30,000円OFF
- プログラミングは難しくて挫折しそう
- 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
- 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい
ぜひ無料カウンセリングにお申し込みください!

家で2人でできる遊び・ゲーム【テーブルゲーム】
家で2人でできるテーブルゲームを7つ紹介します。
- トランプ
- コードネーム:デュエット
- オセロ
- ブロックス
- ジェンガ
- クアルト
- ナインタイル
トランプ
カードゲームの定番といえばトランプ。
トランプは3人以上で遊ぶものというイメージがあるかもしれませんが、七並べや神経衰弱は2人でもかなり楽しいです。
ただ、ババ抜きや大富豪は、2人だと手の内がわかってしまうから難しいかもしれません。
そんな時には「カードをランダムに抜く」「ババを何枚か作る」など、独自のルールを設定して縛りを設けるとそのようなゲームも楽しめるでしょう。
トランプは安価でどこでも買うことができます。コンビニでも売っている場合が多いです。「何かで遊びたい」と思った時にすぐにできるのがトランプの強み。
また、置き場所に困らないので、1つ持っていてもよいでしょう。
コードネーム:デュエット
「コードネーム:デュエット」は、ヒントを出して相手に答えの言葉を伝えるテーブルゲームです。
ヒント役と選び役を交代してゲームは進行。キーカードで指定された緑カードを相手に選ばせるために、カードに書かれた言葉と関連したヒントと枚数を伝えます。
緑カードはお互い合わせると15枚で、ヒントが出せるのは9回というのがポイント。複数枚該当するヒントを出さないとクリアできません。
引くとゲームが終了してしまう黒カードもあるので、どのようにヒントを出そうか頭を使います。
この記事もオススメ



オセロ
対戦するオセロのようなボードゲームは、時間を忘れて2人で没頭できます。
シンプルが故に負けると悔しくなるので、どうやったら勝てるのか考えるのも楽しいです。
戦略を考える部分では奥深いですが、オセロは将棋やチェスのようにルールが複雑ではないので誰でもすぐにプレイできます。
ブロックス
ブロックスは、さまざまな形のブロックをつなげて、多く置いたら勝ちというシンプルなゲーム。
最大4人まで遊べるように4色のブロックがあるので、2人で遊ぶ時は2色ずつ使えばOK。最初はサクサク進みますが、段々とハマるブロックがなくなってくるので頭を使います。
短時間で遊べて、ルールはシンプル。それでいて深い戦略性もあるので、何度もプレイしたくなります。
2人プレイ用の「ブロックス デュオ」もおすすめ。
ジェンガ
単純なのに盛り上がる定番のテーブルゲーム「ジェンガ」。ブロックを崩れないように積むので、ハラハラドキドキしながら2人でプレイできます。
抜いたジェンガを積み上げていく時に意外と性格が出るので面白いです。
恋人や友だちとプレイすると、相手の意外な一面がわかるかも。慣れてきたら積み方や選べるブロックに制限を決めると、さらに楽しくなります。
クアルト
「クアルト」は、色・形・穴の有無・高さのいずれかで揃えて、4つのコマを直線状に並べれば勝ちというゲーム。
プレイヤーは4×4の16のサークルにコマを並べていきます。「自分が並べるコマは自分で選べない」ことがポイント。相手が選んだコマを並べていきます。
どのようにコマを並べるかというだけでなく、相手にどのコマを渡すのかも考える必要があるのです。
4つのコマが揃った時に「クアルト!」と宣言する楽しさをぜひ味わってみてください。
ナインタイル
ナインタイルは、9枚のタイルを動かしたり、ひっくり返したりしてお題通りに揃えるシンプルなゲーム。裏表の組み合わせなどを考えないと揃わないので、シンプルながらも頭を使います。
すぐにルールがわかるので、初めてでも気軽にプレイ可能です。2人でやると想像以上に盛り上がります。脳トレにもぴったり!

家で2人でできる遊び・ゲーム【アプリ】
家で2人でできるおすすめのアプリを4つ紹介します。
- かわうそバトル
- RB対戦
- イラストチェイナー
- Google連想ゲーム
かわうそバトル
出典元:App Store
かわいいかわうそで遊べる2人プレイ向けのスマホゲーム。以下の12種類のミニゲームがプレイできます。
- ホッケー
- 空気入れ
- とりで
- カエル
- 野球
- とうがらし
- 爆弾飛ばし
- クッキー
- ロケット
- 滑車
- 果物
- 艦隊
タイトルだけ見るとどのようなミニゲームかわかりづらいものもありますが、プレイする前に簡単なチュートリアルがあるのですぐに楽しめます。
複数のアプリをインストールしなくても、かわうそバトル1つでさまざまなゲームができる点がうれしいですね。
RB対戦
出典元:App Store
スマホ1台で対戦型のミニゲームが10種類遊べるRB対戦。
連打して押し合う「激突対決」、敵を避ける「サバイバル」などのすぐに遊べるちょっとしたミニゲームが満載です。スマホ1台で2人で遊べることもポイント。
その他にもRB対戦には、以下のようなゲームがあります。
- ホッケー
- ドロップ3
- ボクサー
- 椅子取り
- フラスコ
- カーリング
- シュート
イラストチェイナー
出典元:App Store
「IllustChainer みんなでつなげる絵しりとり」はその名の通り、イラストを描いてしりとりをする絵しりとりのアプリ。
オンラインでのリアルタイムマルチプレイ、プライベートルーム、オフラインモードで遊べます。
答え合わせがあるので、協力してプレイすることが必要になります。しりとりがつながると楽しいですし、まったくわからなくても笑えるまったりと楽しめるおすすめのアプリです。
Google連想ゲーム
「Google連想ゲーム」は、Googleのサジェスト機能を使い、サジェストに表示されている言葉から推理してお題の言葉を当てるゲームです。
スマホやパソコンでお使いのブラウザがあればよいので、特に必要なものはありません。
お題は、身近なものから趣味に関連するもの、時事用語まで無限にあります。2人でやるだけでも、盛り上がること間違いなしです。
2人で家でまったりできる過ごし方
2人で家でまったりできる過ごし方を4つ紹介します。
- 家で2人で飲み会
- ツボ押しマッサージ
- 読書
- 映画鑑賞
家で2人で飲み会
2人でおうちごはんを作って、飲み会をやるのはおすすめのまったりする過ごし方。ごはんに合いそうなちょっといいお酒を用意するとさらに盛り上がります。
外で食べるよりも安く抑えられますし、一緒にツマミを作るのも楽しいです。
すでに家にいるので、終電を気にしたり、帰る手間を考えなくて済んだりといったよいところがあります。
ツボ押しマッサージ
お互いの普段の疲れを労い、ツボ押しマッサージをし合うのもおすすめ。
不調を感じる部分を伝え合って、どのようなツボがあるのか調べるのも楽しいです。
ツボ押しマッサージをする時は、強く押しすぎないように注意。テレビで見るような「痛い!」という状態まで強く押すのはやめましょう。
あれはプロだからできること。あとはエンタメとしての演出もあるでしょう。
力加減がよくわからない時には、ツボ押しグッズを利用するのもアリです。
この記事もオススメ



読書
時間を決めて、2人で思い思いに好きな本を読む「読書」。おいしい紅茶やコーヒーなどを用意しておくとなおさらにリラックスできます。
2人でいる時にお互いの時間を過ごすというのも贅沢な使い方です。
また、お互いに好きな本を贈りあったり、読み終わった本の面白さをプレゼンし合ったりするといった楽しみ方もおすすめ。
この記事もオススメ



映画鑑賞
2人で過ごす時の定番と言える「映画鑑賞」。
色々な話をしながら、観たい映画のDVDやブルーレイを2人で選ぶのは楽しいものです。一度観た好きな映画も、もう一度見直すと新たな発見がある場合も。
Netflix・Hulu・Amazon Prime Videoなどの動画配信サービスを利用すると、外出しなくても家で手軽に観たい作品を探せるのでおすすめです。
映画鑑賞を、今後も続ける2人で楽しむ共通の趣味にするのもよいでしょう。
この記事もオススメ



まとめ:2人でできるゲームで盛り上がろう
2人で家でできることは、工夫次第でたくさん見つかります。
何をしていいか悩んだ時には、今回紹介したできることを参考にしてください。
突然しりとりをしたり、アプリで遊んだり、クアルトをプレイしてみたりと、さまざまな方法で2人での時間を楽しみましょう。
以下の関連記事もぜひ参考にしてみてください。
未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4400名以上!※1】

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか
カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2
無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4】
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106) 2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます