無料キャリア相談はこちら
30代限定!転職で年収UP

自作ゲームも作れる!1時間で学べる初心者向けプログラミング超入門書

更新: 2021.07.19

「プログラミングに興味はあるけど気軽に挑戦できない」
「パソコンやITに疎いから基本操作でつまづきそう」

「プログラミングは難しい」というイメージを持っているため、なかなか始められない人も多いのではないでしょうか。

本記事では、初心者でも理解しやすいたった1時間で読み終えることが可能なプログラミングの本を紹介します。

紹介する本は以下の3冊。

  • プログラミングの基本を学べる本
  • アクションゲームを作る本
  • 迷路ゲームを作る本

読むだけでなく、実際に手を動かしてゲームを作れる本も紹介していますので、ぜひチャレンジしてみてください。

1時間で読める”やさしい”プログラミングの本

アイキャッチ画像 書籍文章を元にプログラミングのイロハを知りたいという人に向けて。
プログラミングの知識を学んだり、実際にプログラミングを使って制作物を作る体験ができる本を紹介していきます。

文系ビジネスマンの教養 小一時間でわかるプログラミングの仕組み

インターネットが発達し、AIやVR・ARといった最先端のテクノロジーが急速に生まれる現代。

どんな業界やどんな職種の人でも、基本的なITやプログミラングの知識の理解を求められる場面が増えてきました。

そんなITやプログラミングと無関係の仕事をしているビジネスパーソンが1時間でプログラミング原理と全体像と把握することができるようになるのがこの本です。

登場人物たちの会話の掛け合いや絵を解くことでプログラミングの仕組みについて理解を深められます。

細かな文法やコマンドに重点を置くのではなく、プログラミングの原理原則の理解にコミットする内容です。

コードを一行も書かずとも、プログラミング初学者に必要な要点をバッチリ押さえることができます。

プログラミングを学びたいなら、超々入門講座と言える本書を一番に読むのがおすすめです。

はじめてのプログラミング (学研まんが入門シリーズ)

この本では、初心者用の無料プログラミング学習ソフト「Scratch(スクラッチ)」を使って、アクションゲームの作成を目指します。

その過程で、プログラミングの基本的な考え方や仕組みを身につけることが可能です。

本書は漫画形式で、主人公はあなたと同じく本を読みながらゲーム作りを進めるプログラミング初心者。

主人公に自分自身を照らし合わせながら読み進められるので、知識もインプットしやすいでしょう。

学研が出している子供向けの本といったイメージを持つかもしれませんが、大人がプログラミングの基礎を学ぶのにもオススメです。

また、自分自身の手でゲームを作り上げるまでの工程を実際に体験できることで、プログラミングの楽しさを実感できるでしょう。

サイバーエージェント公式こどもプログラミング ~超入門Scratchでつくろう!迷路ゲーム

この本では、先ほどど同様に初心者用の無料プログラミング学習ソフト「Scratch(スクラッチ)」を使って迷路ゲームを1時間で作ることを目指します。

テキスト形式の内容になっていて、テキスト通りに繰り返しながらブロックを積んでいくだけで、プログラミングの仕組みを理解することが可能。

また、必要なパソコンの操作はほぼマウスだけ。タイピング操作は数値入力程度なので、パソコンが苦手な方でも問題なく取り組めるでしょう。

大人の超入門書としてはもちろん、幼稚園や保育園ぐらいの子どもと一緒にプログラミングゲームを作りたいときにも最適です。

この記事で紹介した本を読んでみて「実際にプログラミングをしてみたい!」と思った方は、以下の記事もぜひ参考にしてみてください。

スキルゼロ・実務未経験でもITエンジニアになれる!

今年こそ、プログラミングをマスターしませんか?
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
  • プログラミングは難しくて挫折しそう
  • 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
  • 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい
プログラミング学習やIT転職などでお悩みがある方は、ぜひ無料カウンセリングにお申し込みください。

プログラミングを本格的に学ぶなら、独学するかスクールに通ってみよう

本を読んだり、実際にゲームを作ったりすると「プログラミングをもっと詳しく学びたい」という意欲が湧くでしょう。
もしあなたがそうであるならば、さらにステップアップした学習にチャレンジしてみてください。

ここからは、より実践的なプログラミングスキルを身につける方法を紹介します。

学習するプログラミング言語を決める

プログラミングを学ぶなら、まずは「プログラミングでどんなことをしたいのか」を具体的に考えましょう。

データを集めたい、アプリを作りたい、サービスを作りたい、などやりたいことは人それぞれかと思います。そこが明確に決まると「どのプログラミング言語を学んでいくべきか」が必然的に決まっていきます。

以下の記事もぜひ参考にしてみてください。

【2022年版】初心者におすすめのプログラミング言語ランキングTOP10!

まずは独学でプログラミングをはじめてみる

学ぶプログラミング言語を決めたら、まずは独学で学習を初めてみましょう。

以下のプログラミング独学12STEPでは、読み進めていくことで独学に必要な知識や情報を得ることができるのでオススメです。

▶プログラミング独学12STEP

プログラミングスクールに通う

独学してみてさらに深い内容を学びたいと感じた方や、独学では挫折してしまったけどプログラミングを学びたいと感じた方は、スクールに通うことをオススメします。

以下にプログラミングをスクールで学びたいと考えたときに役立つ記事をご紹介しますので、ぜひ気になる記事から読み進めてみてください。

 

初心者向けプログラミング超入門書 まとめ

これまでのあなたは、プログラミングに対して「興味はあるものの難しいイメージが先行してしまい、なかなか手を出せない…」と感じていませんでしたか。

しかし、この記事を読んでみて1時間で自作のゲームを作ることが可能だと知り、プログラミングを身近なものに感じだしたのではないでしょうか。

ぜひ今回紹介した本をどれか一つでも手に取ってみて、プログラミングを体験してみてください!

↑目次へ戻る

未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4000名以上!※1

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか

カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2

無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106)  2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます

無料キャリア相談はこちら

この記事を書いた人

kanakitagawa
株式会社divのテックキャンプ ブログ編集部員です。 一人でも多くの方の「人生にサプライズを」届けられるよう奮闘中。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement