おうち時間を充実させる「人生に一度は読むべき本」を紹介します。自己啓発・ビジネス書・小説の3つのジャンルで、合計9冊を厳選しました。
きっとあなたの人生観・価値観を変える一冊に出会えるはずです。
仕事とプライベートを両立させ、ワークライフバランスを実現するのに役立つ内容の本もありますので、ぜひ参考にしてくださいね。
この記事の目次

一生に一度は読むべき本の選定基準
今回選んだ9冊は、以下の基準をもとに選びました。
あなたの気になるジャンルからぜひ読んでみてください。
行動が変わる
今回選んだ本には、周囲の人たちとの話題作りやアドバイスに使えるのはもちろん、読んだあなた自身の行動が変わるようなものがあります。
特に自己啓発ジャンルの本の中には、あなたが今まで「変えようとしてきたけどなかなか変えられなかった」部分を改善するヒントとなるようなものがあるはずです。
この機会に1冊読んで、具体的なアクションプランに落とし込んでみませんか?
幅広い視野を持てる
幅広い視野を持てる点は、読書をする最大のメリットと言っても過言ではないでしょう。
1冊の本には、著者のあらゆる観点から得た情報が詰まっており、一気にあなたの視野を広げるきっかけになります。
また、普段ニュースやテレビなどで流れる情報にはない、ある特定のジャンルの知識を深く得られるメリットも。
話題に使える
特に営業職の人の場合、仕事相手と雑談で打ち解ける時間を持つことも多いでしょう。そのような場合、本で読んだ内容から相手のためになる情報を共有すると、一気に話がスムーズに進みやすくなることも。
もちろん仕事だけでなくプライベートでも、読書は役立ちます。例えば相手の悩み事を解決できるようなことを、本の内容からピックアップできるでしょう。
あらゆる感情を味わえる
今回は小説ジャンルからもおすすめの3冊をピックアップしています。ベストセラーになっている小説の多くは、読者の感情を揺さぶるものが多いです。
今回選んだ3冊も、きっとあなたの感情を深く刺激してくれるでしょう。日常生活のストレスも、小説にのめり込んでいる間は忘れて、気分をリフレッシュできるはずです。
豊富な表現を学べる
本のジャンルはさまざまありますが、いずれの本でも共通するメリットは「豊富な表現を学べる点」でしょう。
今回選定した本の中にもあらゆる日本語の表現を学べるものがあります。【小説編】で紹介する「舟を編む」などもそうですね。
また自己啓発本は、本の構成自体が説得力ある形にまとまっており、「なるほどこのような順序で話を進めるといいのだな」と思えます。仕事のセールストークなどにも活かせる表現がきっと見つかるでしょう。
あなたもAIを扱う側になりませんか?
テクノロジースキルが定額で学び放題!
プログラミング、AI、DX、デザイン、副業スキル
そして話題のChatGPTも学ぶことができます。 市場価値を高め、個人でも活躍できる人材を目指しませんか?

【自己啓発・実用書編】一生に一度は読むべき本
ではさっそく自己啓発・実用書からおすすめの本を紹介していきます。
本質的な内容のものをピックアップしましたので「考え方を変えたい」「行動を変えたい」と思う方にきっと役立つでしょう。
嫌われる勇気
『嫌われる勇気』
この本は僕に新しい価値観・考え方を与えた本です。「課題の分離」これが物凄いインパクト。"自分がコントロールできることは一生懸命やって、コントロールできないことは考えることさえしない"→他人は変えられないということです🤔たぶん伝わらないので、YouTubeの解説動画観るべし pic.twitter.com/yI8EHmA6Yt— 林 聡馬 = Souma Hayashi (@soumahayashi) December 12, 2020
心理学界の三大巨匠とされるアルフレッド・アドラーの教えを物語形式で読める作品。哲学者と青年の対話篇形式になっているため、読書に慣れていない人でも読みやすいでしょう。
筆者である私自身、この本で子供との関係を見直し、悩みが軽くなりました。
あらゆる人生における悩みを解決に導くヒントが詰まっています。
反応しない練習
反応しない練習
イライラしたりすることもあるけど、今出来ることに集中! pic.twitter.com/Tl9nDSuNxC— とんぼ (@medic_futureNS) December 7, 2020
ブッダの教えをもとに、日常生活で出てくるあらゆる悩みを消す方法を学べる本です。
日々の生活の中で次々と降って湧いてくる不安は、実はほとんどが妄想です。
こう言われると「妄想だなんて失礼な」「こっちは真剣に悩んでいるのに」と思われるかもしれませんが、本書を読めばこの「妄想」の意味が理解できるでしょう。
自分の心の状態を知り、あらゆるストレスから解放される方法をぜひ知ってください。
7つの習慣
『7つの習慣』について
何よりも深くて難しいのは、
【第五の習慣
理解してから理解される】忙しい時、絶対に自分が正しいと思い込んでいるときも、傾聴するってホント難しいですよね。 pic.twitter.com/j7LXTHvSRg
— しばやん@勇気づけトレーナー (@ys_mentalcoach) December 16, 2020
「あらゆる自己啓発書を読んだけど、結局『7つの習慣』に帰ってくる」
本書はこう言われることも多い「自己啓発書の決定版」とも言える一冊。
多くの関連書籍(漫画・図解など)も発売されていますが、じっくり理解したい場合はやはり本書が最適でしょう。
実際にこの「7つの習慣」を実践していくうちに、自分の考え方がガラリと変わっていくのが実感できるはず。各ライフステージで読み返すたびに理解が深まっていくのも特徴です。

【ビジネス書編】一生に一度は読むべき本
「自分の仕事をレベルアップさせたい」と感じているなら、ここで紹介する3冊をチェックしてみてください。
すぐに実践できるコツも紹介されています。
プロフェッショナル・マネジャー
【プロフェッショナルマネジャー】
①本来の自分を偽らない
②事実と同様に、事実を伝える人間の信頼度を見る
③組織内で良好な関係者は質問を待っている
④物事の核心を突く質問を嫌がるのはいんちきな人間である
⑤際どい決定はマネジャーのみが行わなければならない
≪ハロルド・ジェニーン≫— 真面目系クズの底辺ビジネスマン (@AllBusinessBot) December 12, 2020
ユニクロの柳井 正氏が「これが私の最高の教科書だ」と述べる一冊。
本書の冒頭には実際に柳井氏の解説もついています。この解説を読むだけでも十分価値があると言えるでしょう。
経営者視点でビジネスを考えるきっかけになる一冊。これからリーダーとしてレベルアップしていきたい人におすすめです。
人を動かす
「ビジネスマン必読」と言われることも多い本書。「7つの習慣」同様、漫画やオーディオCD版なども発売されています。
「嫌われる勇気」の題材となっているアドラー心理学では「全ての悩みは人間関係の悩み」と言われています。本書「人を動かす」では、人間関係を解決に導くさまざまな原則を解説。つまり本書を読んで人間関係の悩みを解決することで、人生を豊かにするヒントが得られるでしょう。
豊富な事例をもとに解説されているので理解しやすく、実践しやすいのが特徴。特に営業や接客など、人との関わりが重要になる仕事に就いている人は一読の価値ありです。
ドリルを売るには穴を売れ
・ドリルを売るには穴を売れ
マーケティングの基本を理解したい方におすすめ。ベネフィット・ターゲティング・差別化・4Pなどの基本的な考え方を実例と共に解説しています。読めばマーケティングの大枠が掴めると思います。 pic.twitter.com/zQYoNYTsao— しょう🎨WEB制作・マーケティング (@sho_marketing) December 14, 2020
モノやサービスを売る仕事に就いている人におすすめの本書。マーケティングを学ぶ最初の一冊の決定版とも言えるでしょう。
タイトルの「ドリルを売るには穴を売れ」は、つまり「モノを売るためには、そのモノを売りたい顧客の価値を考えよう」ということ。物語形式で読めるため、ビジネス書に苦手意識がある人にもおすすめできます。
【小説編】一生に一度は読むべき本
「なんだか疲れているから癒されたいな」という方には以下の3冊がおすすめです。
心にしみる言葉がぎゅっと詰まっています。
星の王子さま
【188冊目📙星の王子さま】
🖋サン=テグジュペリ自分の星に一輪しかない薔薇。実は他にも沢山の薔薇がある事に気付いた王子様は悲しくなります。しかし後に、王子様にとってその薔薇は特別な物だと気づく。仲良くなった狐は言います。「肝心な事は目にみえないんだよ」#読了#ひつじの読書日記 pic.twitter.com/eseVv7Ti7J
— ひ̤̫つ̤̫じ̤̫隊̤̫長̤̫ (@captain__sheep) December 13, 2020
「いちばんたいせつなことは、目に見えない」。世界中の子供から大人まで愛されるベストセラーです。
2015年には星の王子さまのその後を描いたアニメ映画が上映され話題となりました。子供の頃に読んだことがある方もいるかもしれません。しかし大人になってから読み返してみても、新しい発見ができるのが本書の魅力でしょう。
希望の国のエクソダス
希望の国のエクソダス/村上龍
この国には何でもある。
本当にいろいろなものがあります。
だが、希望だけがない。2002年秋、80万人の中学生が学校を捨てた。
多感な時期に読んで、とても影響を受けた一冊。今の中学生にもぜひ読んでほしいです。2000年に書かれた近未来作品ですが、とてもリアル。 pic.twitter.com/RIcjeG2PcG
— リサ (@risa8osaka8) July 16, 2020
「この国には何でもある。だが、希望だけがない。」
「希望の国のエクソダス」は村上龍著の“未来小説”です。「現代を知っていたのだろうか?」と感じられるほどリアルに描かれている世界観に没頭できます。本書を執筆する際の「取材ノート」も発売されており、合わせて読むとまた面白いでしょう。
舟を編む
目的地を目指し、同じ方向へ進んでいく仲間がいるということは、どんなに心強いか。その仲間と認めてもらえることが、どんなに嬉しいことか。
それぞれ得意不得意があって、支え、補い合いながらひとつの壮大な舟を編む。とっても素敵なお話でした。 pic.twitter.com/YzKFo7jb5M— ゆん📘読書 (@yun_dks) November 27, 2020
2013年には映画化、2016年にはテレビアニメ化されたベストセラー「舟を編む」。
新刊行する辞書の編纂が題材とあって、日本語の勉強になります。また「日本語を大切にしよう」と思える内容です。登場人物の辞書作りにかける熱い思いが、あなたの心も熱くさせるでしょう。
あなたの人生を変えるような本と出会おう
あなたは人生を変える一冊に出会ったことがありますか?
もしまだ出会っていないのであれば、今回紹介した本をぜひ読んでみてください。きっとあなたの人生観・価値観を変える一冊に出会えるはずです。
最先端のITスキルが学び放題!AI時代で勝ち残る人材になる。

\テクノロジー時代に活躍できる人材になりませんか?/
あらゆる業界でIT化が進んでいる今、
エンジニアではなくともテクノロジーへの理解が不可欠な時代になりました。
プログラミングを活用して新しい価値を生み出すことで、
あなたの人材価値を高めることができます。
プログラミングを学ぶと、
・キャリアアップ、年収アップを目指せる
・テクノロジーを活用した課題解決ができる
・業務効率化ができるようになる
・自分でサービスを作れるようになる
テックキャンプは、テクノロジースキルが定額で学び放題。
プログラミング、AI、デザイン、DXスキル、
そして、話題のChatGPTも学ぶことができます。
これからの時代で必要とされるスキルを学び、
市場価値を高め、個人で活躍できる人材を一緒に目指しましょう。