無料キャリア相談はこちら
資料請求はこちら(公式LINE)

フリーランスをこれから目指す人・活躍中の人が読むべきおすすめの本10選

更新: 2021.08.13

フリーランスとして働くことに興味はあっても、収入などを考えるとなかなか踏み出す勇気が持てない、という方も多くいることでしょう。

また、確定申告などの税手続きについて不安に思う人もたくさんいます。

この記事では、フリーランスとして活動するにあたり必要となる知識や、業務に活用できる書籍を紹介します。

フリーランスの準備に読んでおくべき本

本フリーランスになりたいけれど、周囲に相談・質問できる人がいない、という人は本で基礎知識を得るのがおすすめです。

多くの本がフリーランスとして活動している著者により執筆されており、実体験などを踏まえてフリーランスの仕事や生活について具体的に詳しく書かれています。

ここではおすすめの本を3冊紹介します。

会社に雇われずにフリーで働く! と決めたら読む本

フリー歴20年以上の著者による、フリーランスとして働くことのリスクや漠然とした不安の対処法、仕事の獲得法、進め方などについて解説されている本書。

会社員にもフリーランスにも、それぞれ生き方としてのメリットとデメリットがあることを理解し、フリーランスとして働くことの「リスク」と「マネー管理」に焦点を当てて解説されています。

「フリーランスとして働くこととはどういうことか」について教えてくれる一冊です。

世界一やさしい フリーランスの教科書 1年生

ドイツ・ベルリン在住イラストレーター兼漫画家の高田ゲンキさんによる「フリーランスの教科書」です。

フリーランスとして働くための心構えから営業活動のリアルな実態まで、ゼロからの独立を成功させた経験談や各業種の先輩フリーランサーのインタビューが詳しく紹介されています。

フリーランスになりたい人、なりたての人、なったけど不安な人など、自らの働き方について真剣に考える全ての人におすすめです。

【マンガ】フリーランスで行こう! 会社に頼らない、新しい「働き方」

先程紹介した「世界一やさしい フリーランスの教科書 1年生」と同じ著者による漫画です。

エンジニアのための技術解説サイト「Think IT」において「フリーランスのススメ」として掲載していた内容を1冊にまとめたものです。

会社員から独立するまで、独立してからの仕事の取り方、お金や法律の問題、海外移住など、イラストレーターとして独立した筆者の実態経験がリアルに綴られています。

スキルゼロ・実務未経験でもITエンジニアになれる!

今年こそ、プログラミングをマスターしませんか?
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
  • プログラミングは難しくて挫折しそう
  • 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
  • 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい
プログラミング学習やIT転職などでお悩みがある方は、ぜひ無料カウンセリングにお申し込みください。

フリーランスになった後に読んでおくべき本

フリーランスになった後、営業方法やブランディングなど「どうやって仕事を獲得するか」について悩みや不安を抱えている人も多いのではないでしょうか。

ここではそういった方におすすめの本を3冊紹介します。

起業家・フリーランスのための「ブログ・SNS集客」のキホン

顧客から選ばれる起業家・フリーランスになるためには、ホームページ・ブログ・SNS・メルマガ・動画など様々なネット媒体の中から自身のビジネスにあった最適な手段を選びます。

その際には、読む価値のある情報を高い頻度で発信するノウハウが必要です。

本書では、ウェブ集客にこれから取り組む方、始めたばかりの方、やってはみたけれどうまくいかないと悩んでいる方向けに、仕事獲得に繋がる情報発信のコツが詳しく解説されています。

クリエイターのためのセルフブランディング全力授業

今までの自分の生き方や経験を振り返り、価値があることに気づき、それらを武器としてアピールする「セルフブランディング」。

セルフブランディングとは何か、自分の価値をどのように営業に活かすのかなど「クリエイターとして末長く食べ続ける」ための戦略が詰まっています。

自分を最高値で売る方法

時給900円の日雇いバイトから1ヶ月後に月収210万を達成させた著者による、個人が収入を最大化する「働き方革命」について解説されている本書。

個人を最高値で売ることが出来るテンプレートがある、という考えの元、ゼロから3ヶ月で月100万円稼ぐ6つのステップなどが紹介されています。

一個人の成功体験が紹介されているのみ、といった評価もありますが、個人の力でどこまで出来るのかを知るためには良い一冊でしょう。

フリーランスの確定申告・税金・経費などのお金にまつわる本

お金の管理は、収入額に関わらず全てのフリーランスが共通して行わなければいけない業務の一つです。

確定申告ってよくわからない、税務署って怖いといった不安を抱えた日々を過ごすよりも、これから紹介する書籍で知識を深め、本業に集中できる体制を整えましょう。

お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!

学校でも会社でも教えてくれない、フリーランスの税金の話がわかりやすく解説されています。

難しい用語や数字が多い税金関連の話も漫画であれば楽しく、すんなりと理解することが出来ます。

税金・経費・節税・確定申告などのお金関係についてよくわからないという方は「こんなはずじゃなかったのに…」となる前に、ぜひ読んでおきましょう。

フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。

フリーランスのライター兼イラストレーターである著者が、税理士からの講義を理解する過程を、多数のイラスト・4コマ漫画でわかりやすくまとめた1冊です。

「税金・社会保険の基礎知識」「帳簿」「青色申告」「消費税」「将来の法人化」などフリーランスの人が抱きやすい疑問や誤解を解決してくれます。

駆け出しクリエイターのための お金と確定申告Q&A

フォトグラファー・イラストレーター・デザイナーなど、クリエイティブな仕事をするクリエイターが、お金と確定申告で困らないように書かれた入門書です。

先輩クリエイターの実例を元に、確定申告の基本から節税対策、どうやって収入を安定させるかなど約70テーマについて紹介されています。

フリーランスとしてだけでなく、副業として活動している方も対象とし、創作活動に専念するための具体的な方法を学ぶことができます。

フリーランス・個人事業の絶対トクする!経費と節税

日本で唯一の「確定申告専門税理士」が、個人事業主にとって重要な経費と節税についてとことん教えている一冊です。

どこまでが経費になるのか、科目は正しいのかなど日々の小さな疑問についてもしっかりと解説されています。

ボリュームが少なめで内容の充実性には少し欠けるところがありますが、初心者がまず始めに読むのにはおすすめです。

この記事のハッシュタグ

フリーランスになる前にある程度の知識はつけておこう

「フリーランスになろう」と思い立ってすぐに行動に移すのはよいことですが、勢いだけだと失敗してしまう可能性も高いです。

フリーランスになった後「会社を辞めなければよかった」と後悔しないよう、フリーランスのメリットやデメリット、営業方法やお金の知識などの知識を事前につけておきましょう。

以下の記事でフリーランスについて解説しているので、ぜひ合わせてご覧下さい。

【超入門】フリーランスになりたい人が知っておくべき基本

↑目次へ戻る

未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4000名以上!※1

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか

カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2

無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106)  2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます

無料キャリア相談はこちら

この記事を書いた人

石田ゆり
元システムエンジニア・コンサルタント。ERPパッケージソフトウェア会社にて設計から開発、品質保証、導入、保守までシステム開発の一通りの業務を経験し、その面白さと大変さを学ぶ。働く人々を支援するバックオフィス系システム・業務効率化ツール等に特に興味あり。趣味は旅行、ヨガ、読書など。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement