>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
インターネット上で誰しもが「ブログ」や「ホームページ」を手軽に開設、運営できるようになっており、それらに表示する「広告」を利用し、収入を得ている方々もいます。
うまく活用することで手軽に収入源を確保できる「広告収入」ですが、実際に手をつけようとしてもどんな準備が必要なのか分かりにくいかもしれません。
この記事では、ブログやホームページに広告を表示することで、どのように収入が発生するのか、その仕組みについて解説します。

仕組みを理解することが、ブログやホームページから収入を得る近道となります。
※記事内の価格は執筆時の内容です。最新の情報は公式サイト等でご確認ください
この記事の目次
ブログやホームページの広告収入の仕組み
「ブログ・ホームページからの広告収入」はリスクが低く手軽に始められることから副業としても人気です。
うまく広告を実装できれば、ブログやホームページの運営を行うだけで定期的に副収入が入ってきます。
現在、個人が広告収入を得るためには、アフィリエイトを活用する方法が一般的です。

アフィリエイトは以下の図のような流れで収益が生まれます。
「アフィリエイト」とは直訳すると「提携」という意味になります。
この言葉が指し示す通り、広告主とアフィリエイトプログラムを提供する広告代理店(ASP)、そして我々ホームページ運営者がそれぞれ提携関係になることで、広告を宣伝紹介する報酬を得ることができる、という流れになっているのです。
広告主達は常に商品やサービスを広くユーザーに宣伝したいと考えています。そのような広告主たちにとって、個人で運営しているブログなどは不特定多数のユーザーの目を引くために適した場といえるでしょう。
この広告主と我々ホームページ運営者を繋ぐのが「アフィリエイトプログラム」であり、広告代理店にあたる位置付けになるのです。

広告の種類
ブログやホームページに表示する「広告」と一口に言っても、その種類は様々です。掲載するまでの手順の違いや収益が発生する仕組み、また仲介会社の有無といった違いもあります。
現在、広告による収益化の手法としては、以下のようなものが挙げられます。
✔︎記事広告
✔︎純広告
それぞれの特徴を見ていきましょう。
アフィリエイト広告
おそらく、広告収入について詳しくはなくとも、アフィリエイトという単語については聞き覚えのある方もおられるのではないでしょうか。
現在、広告収入の中でも非常に多く利用されているもので、「ブログ広告収入」という意味合いで、このアフィリエイトという単語が使われる場面も少なくありません。
ご自身のブログで企業の商品やサービスを紹介。その商品の購入者、サービスの加入者が現れると「紹介料」として収入を得ることが可能です。

アフィリエイト広告には大きく分けて「クリック課金型広告」と「成果報酬型広告」の2種類があります。詳しく見ていきましょう。
クリック課金型広告
ブログにバナーを掲載し、その広告がユーザにクリックされた際に収益が発生するタイプのアフィリエイト広告です。
ユーザーが商品の購入まで至らなくても紹介料を受け取れることから、初心者でも収益を発生させやすい広告とされています。
ブロガーやアフィリエイターの多くがクリック課金型広告を利用しており、まずはこの広告から始めると広告収入のノウハウや手順を学びやすいです。
1pv(アクセス)あたり0.1〜0.4円の報酬が相場となっています。例えば、1ヶ月に10万PVあるブログの場合、クリック課金型広告の売上は1万〜4万円ほどです。サイトのテーマや季節的な要因によって売上は上下します。
バナーを貼るだけで手軽に利用できるため、あとはブログやサイトのアクセス数を増やしていけば、それに伴ってどんどん収益が生まれる仕組みです。

収益が発生しやすい分、報酬額は低い傾向にあります。
成果報酬型広告
ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)という仲介会社を経由し、広告を配信、収益化する仕組みです。冒頭で図示した流れで報酬を受け取ります。
商品やサービスを広く浸透させたいクライアントによって広告が作られ、その広告主がASPに広告を登録。ブログ・ホームページの運営者がASPを介して掲載する広告を取得するのです。
報酬が発生した時も、このASPを経由して受け取ることになります。
広告から商品の購入、サービスの契約などが行われた「成果」に応じて、広告主から報酬が支払われるため、成果報酬型と呼ばれているのです。

ASPに登録すれば広告主を探して提案営業などをする手間が省けます。広告収入を得たいブロガー・アフィリエイターは登録必須と言えるでしょう。
ASPによって扱っている案件やジャンルが様々であるため、複数のASPを登録していると収益も増加しやすい傾向にあります。
ASPで取り扱う広告は基本的に、商品やサービスを購入してもらわないと売上が発生しません。そのため、ブログを見たユーザーが購入したくなるよう、文章・写真・動画などを使って宣伝する必要があります。
初心者だとハードルが高く感じられるかもしれませんが、月に数十万〜数百万円を稼ぐブロガーやアフィリエイターは成果報酬型広告をメインに利用していることが多いです。
報酬を上げたいならば積極的に挑戦していくべきでしょう。
記事広告
先ほどまでご紹介していたバナー型の広告とは違い、記事そのもので商品やサービスの紹介を行う、という形の広告になります。
いわゆるPR記事の依頼という形で企業からオファーがくるため、それを受けて記事を作成するのです。

ASPなどの仲介会社を挟まず、広告主から直接依頼が届く形式が一般的です。
多くの場合は1記事の文字数などに応じて報酬が決まり、クライアントと報酬について交渉できるといったメリットがあります。
ブログで普段掲載している記事の傾向などを見て、企業側も記事作成依頼を投げてきます。
このため、もちろんある程度のPV数(アクセス数)があり、影響力のあるブログやサイトでないとなかなか依頼を受けることは難しいでしょう。
純広告
これまでご紹介してきた広告が、クリック数や契約数といった一定の成果に対して報酬が支払われるのに対し、純広告は「掲載した期間」に対して報酬が発生するケースが多いです。
いわゆる「期間保証型」の広告で、ユーザのアクセス数などに左右されず、掲示することで一定の報酬が約束されます。
このため、広告収入の中でも非常に収益が安定する傾向にあり、ASPなどが扱っていないジャンルの広告を掲載することができるのも大きな利点といえるでしょう。
純広告はASPを挟まず広告主と直接契約を結びます。そのため仲介料を引かれることなく報酬額を受け取れる点もメリットです。
ただし、もちろん純広告を依頼する広告主を自力で探す必要があるため、広告掲載までの手間や期間がアフィリエイトなどに比べて非常に大きいです。

広告主から純広告のて依頼が届く場合もありますが、そのためには数多くのサイト訪問者数が必要となるでしょう。
ITエンジニアになって手に職をつけよう
エンジニアなら、
✔求人倍率8倍以上で仕事に困らない
✔一生使えるスキルを身について、副業やフリーランスという選択肢も増える
✔年収が高い仕事に就ける
日本最大級のプログラミングスクール・テックキャンプは今から行動すれば、10週間後にエンジニアに!
期間限定で受講料3万円OFFになるキャンペーンも実施中。迷っている方は、まずは無料カウンセリングで不安なことを相談してみてください。オンラインでも可能です。

ブログやホームページから広告収入を得るメリット
昨今、多くの方が利用されている広告収入ですが、そこには理由となる大きなメリットが存在しています。
広告収入を得ることのメリットについて、具体的に見ていきましょう。
本業とは別の収入源になる
ブログやホームページの運営にともなって収益が発生するため、新たな収入源が生まれるのは大きなメリットです。
すでに働かれている方は副収入という形で月々の給料に加え、広告収入の金額も得ることができるようになります。

副業が可能かどうか、会社に確認してから取り組むと安心です。
本業と同等の金額を得ることはなかなか難しいですが、それでもちょっとしたお小遣いを稼ぐことができるという点でも、広告収入を導入する利点は大きいです。
仮に1ヶ月に数千円〜1万円でも新たな収入が生まれれば、年間を通しても非常に大きなプラスになります。
半自動的に収益が発生する
実際に企業などで働いて給料を得る形と、ブログからの広告収入で大きく違うのがこの点です。
一般的に収入を得るためには、企業などに属して決まった時間を利用し、ある程度の作業やノルマを達成することで報酬を発生させます。
しかしながら、それは当然毎日の決まった労働時間が生まれるということであり、複数の収入源を得るのは非常に難しくなるでしょう。
また、規定時間外の残業が生まれたり、トラブルによって思わぬ手を取られたりといったことは、特定の企業に勤めていると珍しいことではありません。
なにより、日々の通勤時間なども加味すれば、拘束時間というものは思いのほか多く、そのなかで収益を生む仕事を掛け持ちするということはあまり現実的ではないでしょう。

本業にも副業にも支障が出ないように進めるのが理想的です。
広告収入であればブログやホームページを更新するという手間は発生しますが、それでも作業時間的に余裕を持つことができ、半自動的に収入を発生させることができるのです。
毎日一定のアクセスが発生するようになれば、記事を書かなくとも、ある程度の報酬が発生するというのも大きなメリットと言えます。
リスクが低い
広告収入を得るためにはブログやホームページの開設する必要があります。しかし、ブログの開設・維持にかかる費用は安く済む点は大きなメリットとなるでしょう。
無料のブログサービスを利用して広告を掲載すれば、ブログの維持費はかかりません。

独自のドメインやサーバなどを契約したとしても年間1万円かからず運用をすることができるのです。
何かしらのビジネスを始める際にはある程度の初期投資が必要になりますが、ブログから広告収入を得る仕組みを作り上げるためには、非常に手軽にかつ安い費用でチャレンジ可能です。
こういった背景もあり、すでにブログを利用されている方も、これからそういったサービスを使い始めようという方も、広告収入を利用する場面が増えてきているのです。
本来、ビジネスには失敗時のリスクがつきものですが、ブログ広告収入の場合は仮に失敗したとしても、損失を少なく抑えられます。
こういったリスクの低さも、広告収入を行う上での大きなメリットとなっています。
✔︎半自動的に収益が発生する
✔︎リスクが低い
この記事のハッシュタグ
広告収入を得るデメリット
様々なメリットがある広告収入ですが、その一方で独自のデメリットがあるというのも事実です。
広告収入のデメリットは以下のようなものが挙げられます。
サイトや記事作成に時間がかかる
広告を掲載するためには、その土台となるブログやホームページの運用が不可欠になってきます。
そのため、高い頻度で記事を作成したり、サイトを定期的にメンテナンスするといった手間が必要になります。
アフィリエイトの場合、サイトへのアクセス数が広告収入の値にも反映されてくるので、一定のアクセス数を稼ぐ必要がでてきます。
更新頻度が遅かったり、記事の内容があまりにも簡潔なものだったりすると、人は離れていってしまうでしょう。すると、売上低下につながりかねません。

毎日とはいかずとも、週1回以上を目安に記事を更新し続ける必要があります。
また、人の目を引く記事を書き続ける必要があり、そのためにも情報収集や最新の出来事を常に把握しておくことが重要です。
こういった、リサーチのための時間も広告収入を得るためには不可欠なものとなってくるのです。
成果が上がらなければ無報酬
広告収入は実際の成果が出るまでに、非常に長い時間かかります。
だいたい1万円程度の収入を得られるようになるためには、3ヶ月〜半年程の期間が必要とされており、成果が出るまで地道に辛抱強く続ける必要があるのです。
また、あくまでユーザのアクセス数やサービスへの加入数で報酬が決まるため、成果が上がらなければ無報酬になってしまう可能性も十分ありえます。

無報酬の期間が長いと不安になり、途中でサイトの運営自体をやめてしまう方も後を絶ちません。
アルバイトなどとは違い非常に長い目で見ていく必要があるため、忍耐力と成果が出るまでの期間を生き抜く生活費も必要となるでしょう。
その時々の流行や時期的なものでもサイトのアクセス数というものは変動するため、どうしても収益の値も一定化せず波が生まれることもしばしばです。
このため、なかなか安定した収入にはなり得ることができず、常に浮き沈みが存在するということを理解しておきましょう。
稼いだ金額に応じて確定申告が必要
どこかの企業や団体に所属して働いている場合は、企業側で確定申告を行ってくれることがほとんどです。
しかし、自分のサイトから広告収入を得ている場合、自分自身の手で確定申告を行う必要が出てきます。
広告収入で生まれた利益は完全に個人の事業としての収益となってくるため、これらの書類作成や提出といった作業は必須なのです。慣れないうちは時間がかかると思われます。
ささやかな金額ならば確定申告の必要はありません。しかし、収入が増えれば確定申告は義務となります。

会社員の場合は年間20万円、学生や主婦の場合は年間38万円を超える収入になったら、確定申告が必須となります。
また、注意が必要なのは「入ってきた金額から必要経費を差し引いた金額」が対象となる、ということにも注意すべきでしょう。
面倒だからと確定申告を怠っていると、税務署に指摘され追加徴収の対象となり、さらに多くの手続きを踏まねばならなくなります。
✔︎成果が上がらなければ無報酬
✔︎稼いだ金額に応じて確定申告が必要
おすすめのASP5選
ここまででご紹介してきた広告収入のうち、広告主との仲介を行ってくれる「ASP」についていくつかおすすめのものをピックアップしました。
それぞれ得意とする広告のジャンルが違うため、まずはご自身のブログやサイトの色にあったものを選択すると良いでしょう。
また、複数のASPに登録しておくことで幅広いジャンルの案件を扱うこともできます。おすすめのASPは以下の通りです。
✔︎afb(アフィビー)
✔︎アクセストレード
✔︎バリューコマース
✔︎もしもアフィリエイト
各ASPの大まかな特徴を見ていきましょう。
A8.net(エーハチネット)
出典:A8.net
ブログで広告収入を得たい方が、まず最初に登録しておくべきASPが「A8.net(エーハチネット)」です。
案件数がとにかく豊富で、初心者の方はここに登録しておけば間違いない、というほど。
アフィリエイトを始めてすぐのうちは、まずはA8.netにどのような案件があるのかを探り、その利用方法などに慣れていくと良いでしょう。
また、このA8.net自体でもブログ開設が行えるサービスを実施しており、こちらを利用すると無料ブログで表示されるような広告がないといったメリットもあります。
もちろん、こちらのファンブログでA8.netのアフィリエイトを実装することもできますので、まずはここでブログ運用にも慣れていくといった手法をとることもできます。
ただし会員数もかなり多く、このためASP担当についてもらうということが少し難しくもなっています(担当がつくことで、広告単価の交渉などが行いやすくなります)。
ASP担当についてもらうためには実績を上げたり、他アフィリエイターからの紹介を受けることが必要となるのです。
afb(アフィビー)
出典:afb
初心者向けということで「afb(アフィビー)」もおすすめしたいASPです。
こちらも全ジャンルの案件が豊富ですが、中でも特に「美容(脱毛・化粧品・サプリなど)」の広告には力を入れており、女性向けのブログなどには適している部分があります。
とはいえ、記事数ではやはりA8.netにはおよびませんが、こちらはASPが親身というところが特徴になっています。
最大手のA8よりもASP担当がついてくれやすい傾向にあるため、そういった意味でも初心者にはおすすめと言えるでしょう。
アクセストレード
出典:アクセストレード
格安SIMや格安スマホ、WiMAXといったいわゆる「通信系」の記事を手がけるならば、この「アクセストレード」はおすすめのASPです。
通信系のジャンルに非常に強く、このASPだけで全てをまかなえてしまうほど案件が豊富です。
また、2001年から運営していることもあり、金融系・美容・健康食品といったジャンルも豊富で、老舗ならではの安定感があります。
少し変わり種として「オンラインゲーム」関連のジャンルも扱っているのもこのASPの特徴です。
バリューコマース
出典:バリューコマース
通信・保険・金融といったメジャーなジャンルが豊富なのが「バリューコマース」です。
さらにこのASPでは、強みとして「EC系・大手企業案件・物販案件」といったジャンルも扱っています。
有名案件や独占案件も非常に豊富で、大手で言えば「Amazon」「楽天」「Yahoo!ショッピング」といったアフィリエイトも取り揃えられています。
Docomoやauといった大手キャリアにも強いので、ガジェット系の記事を展開させて行きたい方には特におすすめです。
もしもアフィリエイト
出典:もしもアフィリエイト
「Amazonアフィリエイト」や「楽天アフィリエイト」と提携をしているASPが「もしもアフィリエイト」です。
Amazonや楽天はユーザー数が非常に多い大手ECサイトであり、ユーザーの多くが日常的にネットで商品を購入しています。そのため、商品を紹介すると売上が発生しやすいのが特徴です。
またAmazon、楽天といった大手と提携しているだけでなく、支払い手数料が0円という点も大きな魅力と言えるでしょう。
案件数は他のASPに比べて見劣りしてしまいますが、その分「プログラミングスクール」や「会計ソフト」などの他ASPが扱っていない案件が豊富に揃っています。
加えて「W報酬制度」というものがあり、通常の報酬に加えて、報酬額の10%が上乗せでもらえる「ボーナス報酬」といったシステムも嬉しい特典です。
ブログアフィリエイトの始め方
「低リスクで始めることができ、半自動的に収入を得続けることができるという魅力から、ブログアフィリエイトを始めてみたい」
という方もおられるのではないでしょうか。
広告収入を得るためには、いったいどのような準備が必要なのでしょう。実際にアフィリエイトを始めるための手順をご紹介します。
ブログを作る
まずはなんといっても、広告を表示するための土台となるブログを開設しましょう。
昨今では様々なブログサービスがあり、無料で始めることができるものも多数存在しています。
代表的なものでは「アメブロ」がありますが、こちらは商用利用が禁止されているためアフィリエイトや広告収入を得ることはできません。
しかし一方でユーザ数は非常に多いためファンを獲得しやすく、自身のサービスに繋げやすいといった利点があります。
また「FC2ブログ」も有名どころですが、FC2動画の影響からブログサービス自体がなくなる可能性があることに注意しましょう。
なかでもおすすめなのは「はてなブログ」。初心者でも描きやすく、ドメインパワーが強めなことからSEOにも比較的強い点が挙げられます。
ただし、月額600円(税込)~の有料版にしないと、アドセンス広告が貼れなかったり、スマホ版サイトのレイアウトが設定できないといった点には注意が必要です。
他にも様々なブログサービスがあるため、ご自身のスタイルにあった特色のものを選びましょう。
Googleアドセンス、ASPに登録する
広告を掲載するためのブログが出来上がったなら、次に広告を利用するための登録を行いましょう。
Googleアドセンス、あるいはASPに登録することでご自身のブログに収入を生み出す広告を掲載します。
Googleアドセンスの広告バナーを試しに貼ってみるのも良いですし、ASPでご自身のテーマに合った案件を探してみるのも良いでしょう。

特にASPでは様々な案件がありますので、ブログのテーマと方針をあらかじめ決めておき、それに沿ったASPに登録するようにしましょう。
はじめのうちは複数のASPを登録しておき、徐々にその中から自分に合ったものを選ぶ、という形もおすすめです。
むしろ複数のASPを利用して幅広いジャンルの記事を手がけれるようになれば、様々な分野のファン層を獲得することもできますので、最終的な広告収入の向上にもつながってくるのです。
Googleアドセンスとは
出典:Googleアドセンス
大手検索サイト「Google」が運営している広告です。自分のサイトに「クリック課金型広告」を掲載することができ、バナー広告がクリックされると報酬が支払われます。
クリック課金型広告はASPでも一部取り扱っていますが、もっとも報酬額が大きくなるのがGoogleアドセンスとされています。
1PVあたりの収益はおよそ0.2~0.3円ほど。しかし広告の数が非常に豊富で、1クリックで1,000円以上の売上が発生する広告が表示されることからも、ブログ・アフィリエイト初心者〜上級者まで利用されている広告です。
Googleアドセンスの広告を掲載する大きな利点は「広告の張り替えが不要」な点でしょう。Googleアドセンスはユーザーが日常的に調べている内容に近い広告を表示してくれます。つまりユーザーがクリックする可能性の高い広告を自動で表示してくれるのです。
一度バナー広告を張ってしまえば、基本的に張り替える必要がない点から、メンテナンスのしやすさはピカイチです。
以前よりサイトの審査が厳しくなったものの、何回挑戦してでも審査を通すだけの価値がある広告です。一度審査を通過できれば、他のサイトにもアドンセンス広告を貼ることは可能です。
Googleアドセンス公式サイトはこちら
記事を書く
これらの準備が整ったら、あとはとにかく記事を書いていくことが重要です。

初心者のうちは、「100記事書く」ことを目安に記事を更新すると、徐々に成果が発生するとされています。
ブログ上に広告を掲載することはもちろんですが、なにより人の目を引く記事を提供できなければ、広告へのアクセスも増えはしません。
はじめのうちは記事をとにかく書く、ということも大事です。慣れてきたら「どういった記事が目をひきやすいのか」を意識しながら執筆するようにしていきましょう。
ただ好きな内容だけを漠然と書いていても、なかなかファンはつかないものです。文章の構成力などを磨くとともに、ユーザにどう読ませていくか、といったことも考えていくと良いでしょう。
高い広告収入を得ているブログはやはり記事のみやすさで合ったり、最後まで読ませるための工夫というものが随所に施されているものです。
広告収入を得ているブログの特徴などを、他の方が運営されているサイトの記事から実際に読み解いていくのも非常に勉強になります。
ネットでの広告収入を増やす方法
ブログやホームページを用意し、いざ広告を導入したとしても、漠然と掲載しているだけではなかなか収入は伸びていかないでしょう。
広告収入を増やしていくにはさまざまな工夫によって人々の目を惹きつけ、より効果的に広告を配信する必要があるのです。
以下のような内容に気を配ることで、広告収入を増加させていくことができます。
SEOについて勉強する
SEOとは「検索エンジン最適化」を意味します。
これはGoogleやYahooといった検索エンジンを利用した際、どのようにすればご自身のサイトを上位に表示させることができるか、という知識・ノウハウを指すのです。
どんなに良い記事を書いても、どんなに効果的に広告を配置しても、それが検索されにくく人の目に触れにくい状態では、効果は薄くなってしまいます。
定期的にブログを見にきてくれるファンを獲得するというのはもちろんなのですが、より収益を増加させるためには検索し、記事までたどり着いてくれる新たなユーザを常に増やし続けていかなければなりません。

そのために、他の記事よりも上位に表示させる施策が必要となるのです。
インターネットユーザの多くが興味のあることを検索したとしても、検索結果として表示された全てのサイトをチェックできる、というわけでもありません。むしろ、検索結果として並んだリンクのうち、最初の数件しか目を通さないというケースも非常に多いです。
タイトルの選定やキーワードの選び方、内部リンクの効果的な使い方など、これらを駆使することで検索時により上位にサイトが表示されやすくなります。
様々なワードで検索上位になる記事を作成できれば、アクセス数が増えることでそこに掲載した広告の収入も上がっていきます。
どんな記事を書くのかということはもちろん重要ですが、ある意味、広告収入においては「いかに検索されるか」という要素も非常に重要になってくるのです。
ライティングの知識を身につける
SEOの知識を身につけることももちろん大事なのですが、やはりブログやホームページの記事というものは、アクセスしてきたユーザに「読んでもらう」ものです。
どれだけ有益な情報がそこに記載されていたとしても、読んでいる人にとって伝わりづらい文章では、広告にたどり着く前に読むのをやめてしまいます。サイトからの離脱率が高くなると、当然広告収入にも影響が出てきます。
こういった事態を防ぐため、ライティングの知識を身につけ、より分かりやすく興味を引く文章を書けるようになるのが理想的です。

サイト開設したてのころは検索で上位にくる記事の書き方を参考に文章を書き、経験値を増やしていくことも有効となるでしょう。
自分自身の目で「分かりやすい」と思う記事の良さを参考にしたり、逆に「読みづらい」と思う記事の悪い点を反面教師にするのも効果的です。
プログラミングでサイトを見やすくする
文章力やSEOの知識はもちろんですが、サイトにプログラミングを活用することで、より見やすくすることもできます。
利用されるブログサービスの内容にもよりますが、既存の機能だけだとどうしても記事の見栄えや分かりやすさに限界を感じる場面があります。
こういった場合、プログラミングでサイトを構築、カスタマイズすることで自由により見やすいサイト作りができるのです。
オリジナリティに溢れるサイトはその分、他のサイトに比べて見栄えも良いため、ファンやリピーターがつきやすいというメリットがあります。
この記事もオススメ

自作サイトを作成して収入を得るのも夢じゃない
プログラミングを学習することで、言語によってはWebサイトを自作することも可能です。
そうすれば、ブログやホームページという形式だけでのアフィリエイトだけでなく、ECサイトや掲示板形式でのアフィリエイトも可能となるでしょう。
ブログサービスではどうしてもできることが限られてしまいます。さらなるネットからの収益を拡大したいと考えているのなら、プログラミングの学習も検討してみてください。
この記事もオススメ

さいごに
ブログやホームページの利用が当たり前になってきた昨今、広告収入もまた非常にメジャーな手法となってきました。
広告の種類や報酬が発生するまでの仕組み、ASPの種類など、導入や運用の仕方も様々です。これから始めてみようという方は、まずはどういったジャンルの記事を展開し、そこに広告を載せていくのかという方針を定めると良いでしょう。
なかなか広告収入はすぐに結果が出ないものですが、記事の内容やSEOについて学び、ねばり強く続けていくことで効果が伸びてきます。
なにより、副収入として半自動的に収益を生み出すことができるようになれば、非常に大きなメリットとなります。
また、他のブログに一歩差をつけるためには、プログラミングでより一層オリジナルなブログ、サイトにカスタマイズしてはいかがでしょうか。