無料キャリア相談はこちら
資料請求はこちら(公式LINE)

「新しいことを始める」何かしたい人におすすめの趣味や人生を変える方法をご紹介

更新: 2023.03.22

「何かしたい」
「新しいことを始めたいけどきっかけがない」
「何かに挑戦したい」
「何かに没頭したい」

仕事以外で自分だけの楽しみがありますか?

毎日が同じことの繰り返しで退屈に感じている人も多いかも知れません。

そこで本記事では、「何かしたい」と感じる原因、新しいことを始めるための考え方、新しいことを始めたい人におすすめの趣味などを紹介します。

「何かしたい」「新しいことに挑戦するきっかけが欲しい」という方は、ぜひ本記事をヒントにしてみてください。

この記事の目次

「何かしたい」と感じる原因を考える

「何かしたいけど何をすればいいのかわからない」
「新しいことを始めたいけどきっかけがない」

そう考えている方は、まずは自分自身がなぜそう考えているのか、原因を考えてみましょう。

「何かしたい」と感じるおもな原因は以下の通りです。

  • 仕事がうまくいっていない
  • 自分の成長を実感できない
  • 時間を持て余している
  • 生活がパターン化してしまっている
  • 今の生活の中でストレスを感じる
  • 人間関係に困っている

もし何をしたいかわからない場合は、「「何がしたいかわからない」やりたいことを見つける17のヒント!」も参考にしてください。

仕事がうまくいっていない

仕事に打ち込んでいるにも関わらず結果が伴わず、良い評価がもらえず不安を感じている、そんな自分を変えたいと思っていませんか?

まずは一旦仕事から離れ、自分の好きなことや趣味の世界に没頭してみるといいでしょう。

自分の成長を実感できない

「学生時代に比べると、打ち込めるものがなく自分の成長が実感できず、他人と比較して悔しい気持ちになっていませんか?

まずは他の人の真似でもいいので、できることを見つけて、勉強や実践を重ねていくことでその悩みも解消するでしょう。

時間を持て余している

土日は1日、家でゴロゴロしているだけだったり、ボーとしていたりして、時間を持て余していると感じていませんか?

そんな時は、長時間かけて取り組めることをすると、今の不満が解消されることでしょう。

久しぶりに読書をしてみたり、パソコンや英語など、今までなかなか習得できなかったものに触れて、じっくり時間をかけて取り組むのものも良いです。

生活がパターン化してしまっている

朝起きる時間、学校や会社に向かう時間、寝る時間などがパターン化していませんか?

毎日一定のパターンで生活していると、同じような日々に対してだんだんと飽きてきてしまい、不満が溜まってきてしまいます。

この場合は、いつもと生活リズムを変えたり、朝やるべきことの順番を変えてみるだけでも、意外と心が充実するものです。

今の生活の中でストレスを感じる

日常生活における色々な不満や不安がストレスとなっていて、そのストレスを解消したいと考えているのではないでしょうか?

ストレスを思いっきり発散したり、ストレスそのものを忘れられることに取り組むべきです。体を思いっきり動かしたり、思い切ったチャレンジをしてみるのも良いでしょう。

人間関係に困っている

友人や職場の人たちとの人間関係がうまくいっておらず、日々モヤモヤとした不満を感じ、現状を変えたいと感じていませんか?

この場合は、普段あまり顔を合わせない人や、思い切ってインターネットなどを通して初対面の人と会ってみると、解消されることも。

「付き合う人はあなたを映す鏡」と言われるくらい影響があるものです。人間環境を変えてみると、自ずと仕事環境やプライベートの環境も変化してくるかもしれません。

スキルゼロ・実務未経験でもITエンジニアになれる!

今年こそ、プログラミングをマスターしませんか?
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
  • プログラミングは難しくて挫折しそう
  • 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
  • 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい
プログラミング学習やIT転職などでお悩みがある方は、ぜひ無料カウンセリングにお申し込みください。

目的を決める

何をするか決めたら、次は「目的」をきちんと決めましょう。

目的がないと、結局「何かしたいけれど何もできない」生活に逆戻りしてしまうことも。

本章では、目的を決める際の3つのポイントを紹介します。

  • 「何かしたい」が目的になっていないか
  • 目的があると継続できる
  • 最初は目的のハードルを低めに設定する

「何かしたい」が目的になっていないか

「何かしたい」というのは目的ではなく、手段だということを理解しましょう。

目的や目標を決めることで、「何かする」だけで満足しない心構えができます。

例えば「ジョギングをする」と決めたならば「1ヶ月で3kg痩せる」だったり、「東京マラソンに出場して完走する」といった目標があると頑張れます。

目的があると継続できる

目的や目標があることで継続につながります。

いきなり新しいことを始めると、慣れておらず、失敗してしまうことも多いです。するとすぐに諦めてしまい、三日坊主で終わってしまいかねません。

しっかりと目的を持って取り組めば、その目的を達成するまで継続できるでしょう。

最初は目的のハードルを低めに設定する

達成しやすい小さな目標から設定することも重要。

例えば、「自分の草野球チームを作って試合で10連勝する」というのは、自分の生活を変えるという意味では素晴らしい目標です。

しかし、達成するのはかなり難しい目標でもあります。野球ができるメンバーを9人集めて、試合で10連勝するというのは何年もかかるかもしれない目標です。

最初から大きな目標を立ててしまうと挫折につながってしまいます。まずは「キャッチボールを毎週末30分やる」くらいにハードルを低めにして始めるべきでしょう。

気分を変える

「何かする」といっても、大げさなことをする必要はないです。「何かしたい」人が気分を変えるには、以下のような方法があります。

  • いつも乗る電車やバスの時間を変えてみる
  • 付き合う人を変えてみる
  • 早起きをしてみる
  • ありがとうの言葉を伝えてみる
  • 部屋の掃除をしてみる
  • 1日SNSを見ない
  • 髪型や服装を変える

いまひとつ気分が晴れないとしたら、それは「何かしたいけれど何をしていいかわからない」と単にモヤモヤしているだけなのかもしれません。

まずはできることからやってみて、自分の生活を変えてみましょう。

お金をかけたり時間をかけるようなことではなく、普段自分が意識していることや生活習慣を変えるだけでできることをまとめました。

いつも乗る電車やバスの時間を変えてみる

仕事や学校に行くときに乗る電車、バスの時間帯を変えてみましょう。

いつもと同じ時間だと、何も変わらないパターン化した日々に嫌気が差すことも。

時間を変えて見るだけで、乗っている人も違うし、街を歩いている人も違うしで気分転換になりますので、おすすめです。

付き合う人を変えてみる

人間関係に困っている人は、付き合う人物を変えてみると気分が変わるでしょう。

関係を切るのではなく、普段遊ばない人や、初対面の人がいる場所に足を運ぶのもおすすめ。自分が経験したことのない付き合い方ができるかもしれません。

いつも同じ人と一緒にいても、自分の悩みの解決にはならない可能性が高いです。

居酒屋だったり、猫カフェだったり、1日を過ごす場所を変えてみることで、出会う人も変わることでしょう。丸1日一人で過ごすのもいいかもしれません。

早起きをしてみる

いつもより早起きしてみましょう。10分でも早起きしてみると、気分は違ってきます

朝の忙しい時間でも意外とできることが増えて、新聞や本を読んだり、普段見ないテレビ番組をみれたりして、その日1日の自分の気分が変わります。

いきなり毎日早起きするという目標を立てるのはハードルが高いかもしれないので、まずは1週間試してみて状況を見ながら調整していくといいでしょう。

ありがとうの言葉を伝えてみる

「ありがとう」という感謝のワードは、自分自身が行動するエネルギーになります。

誰かに何かしてもらったことに対して「ありがとう」と意識的に言ってみるのがおすすめ。

お礼を伝えると、自分ができることをその人にしてあげようと感じ、普段自分がやろうと思わなかったことができるようになるでしょう。

直接伝えるのが難しければ、メッセージを紙に書くなどして伝えるのもいいでしょう。感謝の気持ちを持つことは、とても大切なことです。

部屋の掃除をしてみる

一番手っ取り早く気分転換でき、自分の生活や健康にも良いこととして部屋の掃除があります。

掃除するだけでも達成感がありますし、普段荷物で埋もれていたところにスペースができると、部屋の中でもできることをやってみようという気になります。

部屋の掃除、整理をして行くことで、自分の頭の整理にもつながります。

1日SNSを見ない

SNSは自分の知り合いの生活や、新しい情報が知れる便利で楽しいツールです。

しかし、SNSに時間を費やすと、ただスマホを見ていただけであっという間に何時間も経っていて、時間を無駄にしてしまったと感じることも多いのではないでしょうか?

そんな時は、1日SNSを見ないで生活してみるのが良いです。

できればスマートフォン自体からも1日離れられると良いでしょう。その制限の中で楽しめることを見つけると、自分の生活も変わってきます。

髪型や服装を変える

これまで、何もしなかった自分と決別するかのように、髪型や服装を変えてしまいましょう。

イメージチェンジをしてみるのです。自分としても生まれ変わった気持ちになりますし、他の人からの評価も変わって、思いもよらない誘いを受けるかもしれません。

実際に行動に移しチャンスを得る

気分を変えたところで、次は実際に以下のような行動に移してみましょう。

  • 自分のできることを紙に書き出す
  • 1日5分間だけ普段しない事をしてみる
  • 誰かの真似をしてみる
  • 本当にやりたいことがないのか考える
  • 贅沢をしてみる
  • 引越して生活環境を変える
  • 職場や仕事を変える
  • 外出する
  • 趣味を探す

まずは自分ができそうな新しいことから始め、次第にやりたいこと、挑戦したいことへとハードルを上げていきます。

すると、「何かしたい」「新しいことをしたい」と感じるあなたの不満が、だんだんと解消されていくはずです。

自分のできることを紙に書き出す

漠然と「行動に移す」と考えてみても、今の自分に何ができるかわからなければ、結局何も進展しないままになってしまいます。

まずは一度、紙に自分のできることを書き出してみましょう。

思いつく限りすべて書き出すのがおすすめです。その中で、今の自分が現実的にできそうなものを選んでみてください。

できそうなものから順番に挑戦していきましょう。1回でできるようになる必要はありません。本当に自分に合ったものが見つかるまで挑戦してみましょう。

関連記事:

1日5分間だけ普段しない事をしてみる

目標のハードルを下げる例として、まずは1日5分だけでもいいので、自分がこれまでにしてこなかった事をする時間を作ってみましょう。

少しの意識ですが、これだけでも気分が変わってくると思います。

本を読む、瞑想をする、新聞を読む、筋トレをしてみるなど、5分くらいでできる簡単な事から挑戦し、徐々に10分、15分と時間を伸ばしてみましょう。

そうする事で、普段の生活を徐々に変える事ができます。

誰かの真似をしてみる

もし自分にできることが思い浮かばなければ、まずは誰かの真似からでも構いません。

家族や友人など身近な人でもいいですし、自分が好きな分野で成功・成長している憧れの人でもいいです。

その人がやっていること、過去にやってきたことを見て真似をしてみましょう。

その中で、「自分だったらこうする」とか「自分はこうした方がいいと思う」などが見えてきて、だんだんとオリジナルの取り組みに仕上がっていきます。

できることが思いつかない時は、素直に目標とする人の真似から始めるのがおすすめです。

本当にやりたいことがないのか考える

「自分は何がしたいのか」ということをひたすら自問自答してみましょう。毎日様々な仕事や課題に追われる中で、本当に自分がやりたいことは埋もれがちです。

例えば、後3年で寿命が来るとしたらあなたは何がやりたいですか?

3年という短い期間という中で考えてみると、「これがやりたい」というものが見つかるかもしれません。もしやりたいことが見つかればぜひ挑戦してみましょう。

贅沢をしてみる

お金に余裕があるのならば、生活に支障が出ない範囲で贅沢をしてみるのもいいです。少し高い料理を食べてみたり、お金のかかる遊びをしてみたり、旅行に出かけてみたり。

自分自身にお金をかけることで、自分が以前は使わなかったサービスを使ったり、行ったことがない場所に行けたりします。

これまでの自分の生活では考えられなかったことが、できるようになるかもしれません。

引越して生活環境を変える

思い切って、引越しをして住む環境を変えてみるのもいいでしょう。

環境が変わると、さまざまな変化が自然と起こります。

引っ越して住む場所が変わるだけで、仕事に向かう交通手段や、すれ違う人、利用する飲食店などが大きく変わるからです。

何もかもが新しいことになるので、普通に生活することすべてが挑戦に変わり、うまくできれば達成感を得られるでしょう。

職場や仕事を変える

住環境が変わったら、仕事場も変わるかもしれません。転職などをして自分の仕事を変えてみるのもいいかもしれません。

パターン化・ルーティーン化していた仕事が新しいものに切り替われば、また一から学びなおしが発生します。それが挑戦であり、達成した時の喜びにもつながります。

新しい仕事をすると、自分のスキルの幅も広がるので、成長も実感できます。

全くの未経験から始めた仕事のはずが、毎日こなしていくうちに身についてきて、自分の能力に合っていたらとても嬉しく感じますよね。

▼「何か新しい挑戦をしたい」と考えている方へ
テックキャンプは、最短10週間で未経験からエンジニア就職・転職を目指すプログラムです。
これを機にプログラミングを習得し、エンジニア転職を目指してみませんか?

外出する

あまり深く考えずにまずは何か新しいことを始めたい、そんな時は何も考えず、外出してしまうのも一つの方法。歩く事や車でドライブする事を目的にしても構いません。

とにかく外に出てみると、気になるお店があったり、欲しいものが見つかったり。、綺麗な景色を見られたり。来たことのない道に入ったりしてみると、新しい発見があるものです。

趣味を探す

もっともおすすめの方法としては、趣味に打ち込むことがあります。

自分の今の趣味の中で目標を立てて、それに向かって努力するだけで自分の中の不満やストレスを感じることも少なくなり、その分達成感を感じられるようになるでしょう。

もし趣味がない人は、自分の得意なことや、やりたいことを探して趣味にしてみてください。

未経験のことでもいいですし、過去にやっていたけど一度辞めてしまって今はやっていないことに再挑戦するのもいいでしょう。

「新しいことを始めたい」人におすすめの趣味

「新しいことを始めたい」という人向けに、おすすめの趣味を紹介します。

  • 写真
  • 筋トレ
  • 英語を習う
  • ブログや日記を書く
  • 料理
  • 本を読む
  • 散歩(ウォーキング)
  • 球技(スポーツ)
  • 釣り
  • 映画やアニメを見る
  • 美術館・博物館巡り
  • ボランティア活動
  • 詩・俳句を書く
  • 植物を育てる
  • 貯金
  • カラオケ(歌を歌う)
  • イラストを描く
  • ジョギングをする
  • パソコンでWEB・スマホアプリ開発

おすすめの趣味については、「大人に人気の趣味おすすめ一覧!一人でもできる新しい趣味の見つけ方や継続のコツも」も参考にしてみてください。

写真

散歩やウォーキングに合わせて、カメラを持っていくと、ふと興味を持ったものを写真に収めることができるのでおすすめです。

ただ歩くだけだと辛いですが、写真を撮るという目的があると、疲れなどもあまり感じず長時間動くことができるでしょう。

撮った写真はせっかくなので自分で楽しむだけでなく、SNSやブログなどに投稿して、同じく写真を趣味にする人と共有すると、楽しみながら継続できるでしょう。

筋トレ

筋トレをして体を鍛えるのもオススメです。無料でできる趣味の一つでしょう。

トレーニングにはゴールがないです。辛そうに聞こえるかもしれませんが、裏を返すとずっと続けられる趣味でもあります。

まるで自分の筋肉を育成するゲームのように、体に負荷をかけることで日に日に引き締まって自信を持てたり、体が引き締まることで自分に似合う服も増えてきます。

ただ、あまりにも負荷をかけすぎると怪我をしてしまう可能性がありますので、いきなり適度な筋トレに取り組むのはやめましょう。

英語を習う

思い切って英語を学んでみるのはいかがでしょう。

日本で生活していても、学校、職場、街中にはたくさんの外国人の方がいます。

英語を身につけておくと自分が浪費してしまっている時間を有効活用できるだけでなく、コミュニケーションの幅も広がるのです。

すると、海外旅行や海外留学、ワーキングホリデーなど海外で挑戦できることが増えます。

転職する際には英語能力を評価されて、職業選択の幅も広がるでしょう。

せっかく時間があるのであれば、今はオンラインでも英会話を習うことができますので、英語に挑戦してみると自分のスキルアップにもつながります。

ブログや日記を書く

日々の出来事をブログや日記に書くだけでも、何もしない1日より満足感が違います。

特にネットでブログ記事を公開すれば、自分を発信する機会にもなりますので、今まで接したことがないような人との交流が生まれるかもしれません。

毎日の最後にその日あったことを綴ると、自分がどれだけ1日を有効に使えたか振り返る時間にもなるでしょう。

ブログや日記を書くために生活するわけではありませんが、何かネタになることはないかと行動するきっかけにもなります。

まずは1日1行だけでもいいので、日記を書いてみましょう。ブログはパソコンやケータイがあれば、日記はノートとペンがあれば今すぐにでも始めらる無料の趣味です。

料理

女性は日常から料理をする機会が多い人もたくさんいるかと思いますが、最近は男性でも料理を趣味とする人が増えています。

ただ食材を揃えてレシピ通りに作るだけでなく、隠し味を加えたり、盛り付けを工夫したりと、同じ料理でも味や見栄えが全く異なります。

お料理教室に通って、料理をまずは一から教えてもらうのも良いでしょう。

自分で食べる分だけでなく、友達や恋人、家族に料理を振る舞う中で、自分の趣味、特技としていくと、これまでの自分とは全く違った自分になれるかもしれません。

本を読む

簡単に始められる趣味として読書があります。

本は図書館に行けば無料で読むこともできますし、コストをかけない趣味としてもおすすめ。

自分の興味があること、逆にこれまで一切触れてこなかったこと、知らなかったことに関する本を読んでみるのもいいと思います。

本を読む中で、さらに自分がやりたくなったことやできそうだなと感じたことがあったら、それに挑戦してみるのもいいですね。

小説やビジネス書だと読むことで知識もつきますが、苦手意識があるのならばまずは漫画や雑誌から読み始めるのが良いでしょう。

散歩(ウォーキング)

ひとまず家の外に出てみて散歩をしてみると気分転換になります。歩くと脳が活性化されて、新たな発想やアイデア、やりたいことが浮かぶかもしれません。

街や風景から新しい発見を得たり、散歩そのものが趣味になったりするかもしれません。

いつも同じ場所ばかり歩いていても飽きてしまうので、少し電車に乗ったりバスに乗ったりなどして行動範囲を広げると、発見の数も増えますよ。

また、ウォーキングは運動不足解消やダイエット、新しい発見を得るなど、様々な目的を持つことができます。

スポーツウェアに着替えて、本格的なウォーキングをするのもいいでしょう。

散歩ではなく運動として本格的な距離を歩くと体力も使いますので、歩き終えた時の爽快感は、癖になることでしょう。

歩くのが嫌な場合は、自転車に乗ってサイクリングしたり、車に乗ってドライブするのもいいです。手段は様々ありますが、まずは気分転換することを優先しましょう。

球技(スポーツ)

野球、フットサル、バスケ、バレー、テニスなど、スポーツに打ち込むのも良いでしょう。

学生は部活動でできますが、社会人になるとできる環境が限られてしまうかもしれません。社会人サークルや専門のスクールに通う必要があります。

公共施設などでも社会人サークルやスポーツの機会を得られるので、そういった施設を利用すれば、なるべく安く済ませることもできるでしょう。

スポーツをすることで得られる達成感は非常に大きいです。技術も身につきますし、試合で勝った時は何よりも喜びを感じます。

さらに思い切り体を動かすことで日常のストレスやもやもやも解消されるので、本格的に趣味に打ち込むのであればスポーツはおすすめです。

釣り

少しお金がかかる趣味ですが、釣りに挑戦してみるのはどうでしょう。

海や川で魚を釣るのであれば、ほぼ1日がかりです。休日を何もせずに過ごしてしまうのであれば、水中に糸を垂らして釣りをしながら1日過ごしてみるのはいかがでしょうか。

「待つのも釣りの楽しみ」と言われるほど、魚はなかなか食いついてくれません。

しかし、魚がヒットしたそのタイミングを見逃さないように集中していると、時間はあっという間に過ぎていきます。

釣りには竿などの専門道具が必要となりますが、まずは釣り堀などに行ってレンタルの竿で釣りの気分だけを楽しむことから始めるのもいいですね。

映画やアニメを見る

映画やテレビを見て非現実の世界に没頭するしてみるのもいいでしょう。

映画やアニメからは、自分では経験し得ない人生や考え方を学ぶこともでき、新しい発見につながります。

過去に見た好きな作品があるならばDVDレンタルショップで借りてくることもできますし、テレビでも映画やアニメは何かしら放送しています。

自分ではまず見ないであろう作品を見てみるのもいいですね。

できれば、「自分もこういうストーリーを考えてみたい」だったり「こういう演劇に出演してみたい」といった、次の目標を見つけられるとなおいいでしょう。

最近は3D映画など、新しいタイプの映画館もあるので、ちょっとしたアトラクション気分で映画館で映画を見てみるのも良いでしょう。

美術館・博物館巡り

美術館や博物館を巡り、美術品や歴史の事を深く知ると、自分の知識が広がります。

個性的な作品や、不思議な作品など、普段は目にしないようなものを目にすることで刺激を受けることもあるでしょう。

高校や大学を卒業してからほとんど勉強をしてこなかった社会人などは、行ってみると意外と知的欲求を刺激されて、のめりこめるかもしれません。

ボランティア活動

街のゴミ拾いや地域の子供達を対象としたスポーツ教室など、ボランティア活動に参加してみるのもおすすめです。

世の中に貢献すると、満足感を得られます。自分が無駄にしたと感じる時間を、自分以外の人のために活用することで、有意義な時間を過ごせていると感じられるでしょう。

実際に、あなたのボランティア活動によって人生が幸せな方向に動く人も大勢います。

毎日のようにいたるところでボランティア活動が行われているので、探して参加してみるのもいいですね。

また、ボランティアは無料で参加できるものも多いので、手軽な地域活動として参加してみるのも良いでしょう。

詩・俳句を書く

少し渋い趣味ですが、自分が感じたことを言葉として表現する方法の一つに、詩・俳句を書く、というのがあります。

自分自身を取り巻く人間関係や季節の移り変わり、動物の鳴き声、植物の成長、また何もしなかった自分の1日でさえも、詩や俳句のテーマになります。

自分の身の回りで起こる事象に耳を傾けてみると、何もないと思っていた環境でもたくさんの変化や発見を感じ取れることでしょう。

人に見せて評価をもらうためには、何作も生み出して感性を鍛えていく必要があります。

慣れてくれば、詩や俳句を書く練習さえも楽しめるようになります。詩も俳句も、継続することが何よりも大事です。

植物を育てる

観葉植物を育てることを毎日の日課とするのもおすすめです。ただし、植物の種類によっては、特殊な環境が必要となる場合も。

まずは、プランターや植木鉢で育てられる植物から育ててみましょう。野菜などもおすすめです。自家栽培でとれた野菜で作った料理を食べると、格段に美味しく感じられます。

また植物は動物と違って、アパートやマンションでも育てられるのもポイント。

手軽に始められる毎日植物の変化も楽しめて、趣味として若い人からご年配の方まで始める人は多いです。

貯金

貯金が趣味という人も意外と多いです。気づいた頃には「え、そんなに?」と思う程たまっていることもあるかもしれません。

ただ、お金を貯めるだけでなく「旅行に行くために貯金をしている」だったり「欲しい服を買うために貯金している」というように、貯金する目的を持って取り組見ましょう。

様々な目的を持つことができ、「○万円貯金できた!」という達成も具体的な数字で見えるので、貯金は趣味としても理にかなっています。

貯金をすることで、生活をやりくりをするスキルも身につくでしょう。

カラオケ(歌を歌う)

ストレスや不安などといったモヤモヤした感情が溜まってきたら、カラオケに行って大声で歌って、発信してしまいましょう。

カラオケに行くことが好きで、休みの日には夜通しカラオケをするという人もいるほど、カラオケは未だに人気です。家では大声が出せない分、カラオケの需要は絶えません。

最近では、一人カラオケ専用の店舗もあります。また、カラオケが好きというより「歌を歌うのが好き」という人も多いです。

カラオケに限らずとも、合唱隊に参加して新しい人との交流をしたり、歌が歌える環境に足を運んでみるのも良いと思います。

イラストを描く

絵を描くのが好きな人は、その特技を生かしてどんどんイラストを描いてみましょう。

好きなキャラクターの模写したり、風景や似顔絵など時間とともに変化し描くのが難しいテーマに挑戦するのも、達成感を得るきっかけになるでしょう。

今はインターネット上でイラスト作成の依頼を受けたり、イラストそのものを売り買いすることもできるようになっているので、趣味が仕事になる可能性も秘めています。

まずはSNSなどで自分の描いた絵を発信してみるのも良いでしょう。誰かの目に留まり、思わぬきっかけや仕事のチャンスに繋がるかもしれません。

ジョギングをする

毎日朝や夜、休日だけでもジョギングをするのもおすすめです。

自宅の近所を一人で30分走るだけでも体が動いて気分も晴れやかになります。

自分自身と向き合う機会にもなるので、走っている間に、悩みを解決できるヒントが浮かんでくるかもしれません。

また、町を走っていると、同じようにジョギングしている人を見かけることもあり、それがまたモチベーションにもなります。

他にジョギングをおすすめする点としては、運動着とスニーカーさえあれば初期投資の必要がほぼないという点です。

走ろうという意欲さえあれば今日からでもできます。費用をかけずとも大きな達成感を得られるという意味で、ジョギングはおすすめです。

パソコンでWEB・スマホアプリ開発

少しハードルが上がるかもしれませんが、最近はパソコンでWEBやスマホのアプリケーションを作ることもできます。

WEB・スマホアプロ開発ができるとキャリアの幅も広がります。

やり方は、まずはパソコンで検索しても良いですが、スクールに通って基礎知識を身につけるのが手っ取り早いです。

パソコンやスマホを見て1日過ごしてしまう生活を、サイトやアプリを作る時間に変えてしまうことで、世の中の人々が楽しいと思えるサービスを作り出してしまうのです。

本格的に作るのであれば、プログラミングを学習する必要があります。

プログラミングを学ぶには独学だとなかなか難しいですが、プログラミングスクールに通うことで効率よく学習ができます。

スクールに通う期間も含めて日々の生活に挑戦が生まれ、実際にアプリを作れた時にはこの上ない達成感を得られます。

その頃には、生活・仕事のあらゆるチャンスが広がっているでしょう。

あなたのアイデアひとつで、世の中がガラッと変わるかもしれませんよ。

「運も実力のうち」人生一発逆転を狙う

文字通り自分の人生を変える、巨額の富を得て大きなチャンスを得て、生活環境をガラリと一変させるという方法もないわけではないです。

コツコツ小さなことをやるのは向いていないと考える人は、一発逆転のチャンスを狙うのもありかもしれません。

一発逆転におすすめの方法は、以下の通り。

  • 宝くじを買う
  • 株やFXに投資する
  • 仮想通貨を買う

ただし、いずれものめり込みすぎて、生活が破綻してしまったりしては本末転倒です。お楽しみ程度ではじめてみるのが吉です。

宝くじを買う

宝くじで1等が当たれば、一気に数億円ものお金が手に入る場合があります。

億単位のお金があったら食べるものも着るものも豪華なものにできますし、今までお金がなくてできなかった海外旅行や車の購入なども簡単にできてしまいます。

宝くじを買うお金はかかりますが、その分の費用は高額当選すれば元が取れてしまいます。高額当選するために何十年も宝くじを買い続けている人もいるほどです。

毎年、冬や夏にジャンボ宝くじなどが発売されますので、買い続けるまでいかずとも、運試しに一度買ってみるというのも良いでしょう。

株やFXに投資する

代表的な投資の方法として株やFXがあります。

株は上場している企業の株式を購入し、売り買いすることで利益を得ます。FXは円を海外の通貨に換金し、値動きの幅で利益を得ます。

昔は株やFXは「ハイリスクハイリターン」そのものという印象でした。

しかし、最近は少額の投資から始められるサービスもあります。つまり、多くの人が株やFXに投資するチャンスがあるのです。

あまりに巨額の投資をしてしまうと失敗した時のリスクも大きくなってしまいますが、無理なく、余剰金を投資するのであれば、収益を得やすくなるでしょう。

仮想通貨を買う

何かと話題がつきない、仮想通貨の世界。

仮想通貨に投資し、通貨が値上がりしたところで売却し利益を得る方法もあります。

参入する人は増えている一方、まだまだ成長が見込まれる市場であるため、利益にもつながりやすいです。お金が入れば自分の人生・チャンスが広がるでしょう。

無理は禁物

冒頭でも少し書きましたが、ここで紹介した人生一発逆転方法は、リスクを伴うことを理解しておいてください。

宝くじは、数百枚買っても1枚も当たらない可能性もあります。

株やFX、仮想通貨は値動きが激しく、予想することは難しいです。自分が寝ている間に大損していることだってありえなくないです。

投資は、自分の生活に支障が出ない範囲で、無理なく行うのがポイント。

投資した結果、利益が生まれず、多額の借金を背負って生活に支障をきたしては元も子もありません。無理は禁物です。

まとめ:自分の人生を変えたいというあなたへ

「何かしたい」と感じる原因、新しいことを始めるための考え方、新しいことを始めたい人におすすめの趣味などを紹介しました。

「何かしたい」「自分の人生を変えたい」と感じながらも、何を始めるか決めきれない。そういった方には、プログラミング学習がおすすめです。

プログラミングでできることは、WEB・スマホアプリの開発やVRゲームの開発まで、年々幅が広がっています。

プログラミングを勉強しておくと、現在の世の中の流行をとらえ、かつ自分ならではの開発もでき、スキルが身についた成長と達成感を味わえるのです。

キャリアや人生のチャンスも広がり、より人生が豊かになるでしょう。

プログラミングに興味のある方は、「【プログラミングの始め方】ゼロからプログラミングを独学で勉強する方法」も合わせて参考にしてみてください。

↑目次へ戻る

未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4000名以上!※1

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか

カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2

無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106)  2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます

無料キャリア相談はこちら

この記事を書いた人

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement