「セキュリティエンジニアとはどんな仕事だろう」
「セキュリティエンジニアはきついって本当?」
このように考えている方に向けて、この記事ではセキュリティエンジニアの仕事内容や、やめとけ・きついと言われる理由について紹介。
セキュリティエンジニアの年収・必要なスキル・キャリアパスなども紹介しますので、セキュリティエンジニアに興味のある方や、これから未経験から目指したいと考えている方は参考にしてください。
この記事もオススメ

この記事は現役エンジニアによって監修済みです。
この記事の目次

セキュリティエンジニアの仕事内容とは
セキュリティエンジニアは現代社会になくてはならない存在
現代は産業の垣根を超えてITシステムが浸透しています。セキュリティエンジニアはITシステムの安定的な運用を支える、なくてはならない存在です。
例えば最近では、三菱電機におけるサイバー攻撃がありました。社員の個人情報や営業機密などが不正アクセスによって漏えいした可能性があり、これは企業そのものの信用を左右する深刻な事態です。
参照:三菱電機にサイバー攻撃 個人情報や機密情報が流出の可能性|ITmediaNEWS
セキュリティエンジニアはITシステムを外部攻撃から守る
セキュリティエンジニアは、前述したようなサイバー攻撃などの外部攻撃からITシステムを守るため、以下のような業務に携わります。
- セキュリティ機器の導入
- 不正アクセス制御
- サイバー攻撃やウイルス感染を防ぐための調査・改善
特にサイバー攻撃はここ数年で増えており、内容も悪質になっています。顧客の個人情報流出につながるサイバー攻撃がひとたび起これば、企業経営の根幹にも関わるでしょう。
このような背景から、セキュリティエンジニアが携わる以上の業務の重要度はさらに高まっています。
セキュリティエンジニアが担当する工程は多岐にわたる
そもそもITシステムは、以下のような工程を経て構築・運用されます。
- 企画・提案
- 設計
- 実装
- テスト
- 運用・保守
セキュリティエンジニアはこれらの工程の情報セキュリティ業務を担当します。全ての工程における情報セキュリティを担う場合もあれば、一部を専門的に担当することもあります。
実装段階を担当する場合は、開発言語(プログラミング)の知識も必要です。
スキルゼロ・実務未経験でもITエンジニアになれる!
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
- プログラミングは難しくて挫折しそう
- 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
- 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい

セキュリティエンジニアがきつい・つらい・やめとけと言われる理由
Googleで「セキュリティエンジニア」と検索すると「きつい」「つらい」「やめとけ」といった言葉が出てきます。
その理由として、突発的な作業の発生や責任が重いといったことが考えられます。
突発的なトラブル発生で復旧作業が夜通しになることも
セキュリティエンジニアは企業を支えるITシステムをつねに外部攻撃から守る立場にあります。そのため勤務時間が長くなる傾向があり、万が一トラブルが発生した際は夜通しで復旧作業に当たることも。
このような勤務状況を「きつい・つらい」と感じ、これからセキュリティエンジニアを目指す人に対して「やめとけ」と言う人がいると考えられます。
責任の重さから「つらい」と感じる人も
サイバー攻撃によって企業が失うものは計り知れません。個人情報が漏洩して企業やサービスの信頼が失われればユーザー離れが起こり、経営が傾く可能性もあります。
そのためセキュリティエンジニアの責任は非常に大きいのです。きっと、その責任の重さから「きつい」と感じる人もいるのでしょう。
しかし裏を返せば、セキュリティエンジニアはそれだけ社会から求められる仕事とも言えるでしょう。

セキュリティエンジニアの年収
セキュリティエンジニアの平均年収推移は580〜630万円
平均年収.jpによると、セキュリティエンジニアの平均年収推移は580〜630万円。
一方、転職サイトdodaの平均年収ランキング2019によると、IT/通信職種全体の平均年収は457万円となっており、セキュリティエンジニアの平均年収は高水準であることがわかります。
また、セキュリティエンジニアはスキルさえあればより高い年収を目指せる仕事としても知られています。例えばアメリカはエンジニアになるために専門の大学を卒業しなければならず、日本国内よりもIT技術者が重宝されやすいです。
アメリカ以外の国でも日本よりもIT技術者への待遇が良い国があり、一般的に外資系企業のセキュリティエンジニアの年収は高い傾向にあります。高いスキルがあるセキュリティエンジニアは年収1,000万円を目指すことも可能。
この記事もオススメ



年収は資格の有無で左右されることも
セキュリティエンジニアはスキルの高さが求められる仕事です。そのためスキルの証明となる資格を保有していると、その分年収が上がることも。
代表的な資格としては、世界的に通用する「シスコ技術者認定」や、国家資格である「情報処理安全確保支援士試験(旧 情報セキュリティスペシャリスト試験)」などが挙がります。
平均年収.jpによると、シスコ技術者認定プログラムの一つである「CCIE」保有者の年収は750万円~1,000万円以上、「情報セキュリティスペシャリスト(現 情報処理安全確保支援士)」の合格者の年収は700万円~1,000万円以上とされています。
これらはいずれも前述したセキュリティエンジニアの平均年収推移である580〜630万円よりも高水準で、これらの試験に合格できるスキルを持ち合わせたセキュリティエンジニアは、年収も高い傾向であることがわかります。
この記事もオススメ



この記事のハッシュタグ
セキュリティエンジニアに必要な知識・スキル
セキュリティエンジニアには幅広い知識が必要
冒頭で解説した通り、セキュリティエンジニアが携わる業務は多岐に渡ります。ITシステムの幅広い工程の中の情報セキュリティを専門とするため、以下のような知識が求められます。
- サーバ関連
- OS関連
- セキュリティ関連
- ネットワーク関連
- IT関連の法令
またこれらの知識に加え、以下のようなスキルも必要とされます。
C・C++などのプログラミング言語の知識
システム実装における情報セキュリティを担当する場合、プログラミングの知識がある程度必要です。
C・C++などのプログラミング言語のスキルを身につけておきましょう。
この記事もオススメ



論理的思考力
すでにエンジニアとしての経験を積んでいる場合、このロジカルシンキングはすでに身についている可能性が高いです。
なぜならプログラム開発言語を使う際はロジカルに考える力が必要だからです。しかしエンジニア未経験の場合、身につける努力をすべきでしょう。
この記事もオススメ



コミュニケーションスキル
組織の中で情報セキュリティを担当する場合、必然的にコミュニケーションをとる機会が増えます。
現場で働くエンジニア同士のみならず、「なぜこのような対策が必要なのか」といった点を経営層に説明する機会もあるからです。
またそのようなやりとりをする相手には、専門的な知識がないケースもあります。その場合は専門用語を噛み砕いて説明するスキルも必要でしょう。
この記事もオススメ



高いモラル意識
情報セキュリティを専門に扱うセキュリティエンジニアは、普段から高いモラル意識があるほうが適性が高いでしょう。
なぜならセキュリティエンジニアには個人情報保護やコンプライアンスに精通する必要がありますが、そのような知識を得る土台となるのが基本的なモラル意識だからです。
またサイバー攻撃をあらゆる角度から考え対応策をこうじる上でも、モラル意識は必要になります。
柔軟な発想力
悪質になっているサイバー攻撃を未然に防ぐためにも、常識に囚われない思考が必要。
なので「あらゆるケース」を想像できる力や、そのような事態にどう対策をとるかといった発想力も求められます。
未経験からセキュリティエンジニアになるには
独学で資格を取得してセキュリティエンジニアとして転職する
スキルを証明するために独学で資格を取得し、転職して未経験からセキュリティエンジニアを目指すという方法です。
セキュリティエンジニアに資格は必須ではありませんが、資格取得は面接時にアピールする材料になるでしょう。
おすすめのセキュリティエンジニアの資格は以下の通りです。
- CCNA Security
- CCNP Security
- CCIE Security
- CompTIA Security+
- ネットワーク情報セキュリティマネージャー(NISM)
- 公認情報セキュリティマネージャー(CISM)
- 情報セキュリティスペシャリスト試験
どの資格も独学で取得するのは、簡単ではありません。長期的なスケジュールを立てて、計画的に勉強を進める必要があります。
社内研修を行っている企業にセキュリティエンジニアとして転職する
これは、転職してからセキュリティエンジニアとして必要なスキルを身に付けるという方法です。
未経験を広く採用して、自社で育てる意欲を持つ企業は、このような形態を取っている場合があります。
短期間で未経験からセキュリティエンジニアに転職できるというメリットはありますが、自分が思うようなスキルが身に付かなかったり、希望する部署に配属されなかったりといった可能性も考えられるでしょう。
また、実際に転職をしてからスキルを身に付けるとミスマッチで続かず、再度転職が必要になるリスクも考慮する必要があります。
自社内でセキュリティエンジニアへの転属を目指す
転職するのではなく、自社内でセキュリティエンジニアを目指すという方法もあります。
これは、働いている会社内にセキュリティエンジニアがいることが前提です。
必要なスキルを身に付けて転属を希望することで、リスクを抑えて未経験からセキュリティエンジニアが目指せるでしょう。
会社によっては、セキュリティエンジニア向けの研修を行っている場合も。
独学でセキュリティエンジニアへの転属を目指す場合は、専門のスクールなどを利用すると効率的に勉強が進められます。
セキュリティエンジニアの主なキャリアパス
他のITエンジニアの職種と比較すると歴史が浅いこともあり、多様なキャリアパスを描ける可能性も。
以下で、セキュリティエンジニアの代表的なキャリアパスを4つ紹介します。
セキュリティアナリスト
セキュリティの専門家としてよりハイレベルなスキルや知識が求められる仕事です。サイバー攻撃の手法を分析するのが主な業務です。
凶悪かつ巧妙なサイバー攻撃が増える現代において、セキュリティアナリストは非常に重要なポジション。これからよりIT化が進む社会において不可欠な仕事でしょう。
セキュリティコンサルタント
さらに経営視点でのリスクマネジメントスキルやコンサルティングスキルが求められる仕事です。仕事内容は幅広くその分年収も高い傾向にあります。
ビジネス戦略としてのITリスクマネジメント力が必要とされるため、資格であれば「ITストラテジスト」などの取得が有効でしょう。
ホワイトハッカー
そもそも「ハッカー」とはコンピューターについて優れた知識を持つ人を指し、言葉そのものに悪い意味はありません。しかしこの優れた知識をサイバー攻撃などに悪用する人もおり、そのような人のことを指して「ブラックハッカー」と呼びます。
一方「ホワイトハッカー」は技術を善意に使う人のことです。ブラックハッカーが行う攻撃手法に精通し、セキュリティの専門家としてITシステムを守る役割を担います。
詳しくは以下の記事でも解説しているので、ぜひ参考にしてください。
フリーランスエンジニア
これはエンジニアに共通するキャリアパスです。エンジニアは手に職がついた仕事なので、スキルさえあれば独立しフリーランスとして活動することもできます。
しかしセキュリティエンジニアは企業の重要な情報を守る役割を担うため、その分信用性が求められます。フリーランスとして活躍するには、高いスキルだけでなく着実に信頼を構築しアピールする努力も必要でしょう。
セキュリティエンジニアに活かせる資格
セキュリティエンジニアは保有する資格によって年収に差が出る傾向があります。
情報処理安全確保支援士試験(SC)
毎年春と秋に開催される国家資格試験です。
合格率は19.1%で難易度が高い資格として知られます。そもそもこの資格が設置された背景には、近年のサイバー攻撃の増加と高度化、社会全体に対する影響力があります。
資格取得に求められるスキルには、情報システムの脅威分析に関する知識・セキュリティマネジメントに関する知識・内部不正防止に関する知識などがあります。
参照:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:制度の概要:情報処理安全確保支援士試験
CISCO技術者認定
シスコ技術者認定は民間資格(ベンダー資格)の1つ。
セキュリティに関する資格には「CCIE Security」があります。シスコ技術者認定にはレベルが設けられており、この「CCIE Security」はハイレベルな「エキスパートレベル認定」に入ります。
5〜7年のシステム設計・導入・運用・最適化の経験が前提条件として推奨されています。取得することで、ハイレベルなセキュリティエンジニアとして差別化を図れるでしょう。
参照:CCIE Security 認定とトレーニングプログラム
CompTIA Security+
国際的なIT業界団体「CompTIA」の認定資格で、国際的なセキュリティスキルを判断するものです。
対象者に求められるレベルは、セキュリティメインとしたネットワーク管理の業務経験(最低2年)など。保有しているエンジニアは、ITセキュリティのプロフェッショナルとしてのスキルを証明できるでしょう。
未経験者におすすめの資格
ここまでは比較的ハイレベルな資格を紹介してきましたが、未経験からセキュリティエンジニアを目指すには難易度が高く手を出せない人もいるでしょう。
エンジニア未経験の人にまずおすすめしたいのが、国家資格「ITパスポート」や「基本情報技術者試験」です。これらはIT系資格の中でもいわゆる「情報系資格」に分類され、ITに関連する基礎知識を体系的に学ぶのに役立ちます。
これらの資格取得でベースを整えた上で「情報セキュリティマネジメント試験(SG)」を取得する順番をおすすめしたいです。
この記事もオススメ



セキュリティエンジニアに関する資格を勉強するコツ
ここではそのような限られた時間の中でも資格を効率的に勉強するコツを紹介します。
この記事もオススメ



自分にあった難易度の資格を選ぶ
初めに気をつけたいのが「自分の難易度にあったものを選ぶ」という点です。
例えばエンジニア未経験であれば、前述したような「ITパスポート」「基本情報技術者試験」などの基礎知識を体系的に学べるものからスタートするのがおすすめです。
以下の記事ではIT系資格の難易度を一覧で紹介していますので、あわせて参考にしてください。
▶【決定版】いま役立つIT系資格まとめ!就職・転職に有利なIT系資格を紹介
難しい問題はすぐに答えを見る
資格取得のため問題を解いていると、必ずわからない問題にあたります。
そういった場合に答えに悩んでいるとその時間が勿体ないです。わからない場合は答えを早く見て、解説を読んで先に進むようにしましょう。
まずは問題集1冊をやりきるのを目標にするのが大切です。
隙間時間をうまく活用
忙しい毎日の中で資格勉強のための時間を捻出するには、隙間時間をうまく活用する必要があります。例えば通学・通勤時間中にテキストを読むなどしてみましょう。少しずつでも継続することが大切です。
スマホアプリの問題集が出されている資格もありますので、検索してみてください。
この記事もオススメ



朝を勉強時間にあてる
資格勉強におすすめなタイミングは朝です。
朝は睡眠によって身体がリフレッシュされた状態であり、脳も効率的に動きやすい時間帯。通常よりも30分程度早く起きることからはじめてみましょう。
朝自宅で勉強しておくと、そのあとの出勤中の勉強にもつながりやすくなります。
この記事もオススメ



仲間を見つける
資格勉強を1人で続けていると、挫折しそうになることがあります。
資格取得まである程度時間がかかるのであれば、その間一緒に頑張る仲間を作ると良いでしょう。例えばStudyplusなどの学習記録アプリを活用するのもおすすめ。同じ資格取得を目指す人と交流できます。
場所を変えて気分転換
ずっと自宅で勉強していると煮詰まってしまうことも。たまには場所を変えて気分をリフレッシュさせるのもおすすめです。
例えば美味しいコーヒーが飲めるカフェなどを利用してみましょう。非常に静かな図書館よりも程よい雑音があるカフェのほうが、集中を継続させるには良い環境とも言われます。
この記事もオススメ



集中が切れる前に休憩
集中が切れる前に休憩をとるのも大切です。東京大学薬学系研究科の池谷裕二教授によると、集中力には周期があり、それは15分程度といわれています。
そのため、15分程度に一度休憩を挟みながら勉強を継続した方が、スムーズに学習を進められる可能性があるのです。
この記事もオススメ



一夜漬けは避ける
やってはいけない勉強法の代表格が「一夜漬け」です。資格試験の前日に一夜漬けをしてしまうと、万全の態勢で当日の試験に挑めません。
なぜなら記憶の定着は睡眠中に行われるからです。もし一夜漬けで合格できたとしても、その知識を仕事に活かそうとしてもうまくいかない可能性があります。
この記事もオススメ



セキュリティエンジニアになるための就職・転職活動
企業分析
これからIT業界を目指す人の中には、「IT業界=ブラック」なイメージを持つ人もいるでしょう。しかしIT業界に属する企業全てがブラックな労働環境を強いるわけではありません。
ブラックかどうかを見極めるためには、求人情報に書かれた内容や企業説明会で話される内容から判断する必要があります。
そもそもセキュリティエンジニアはハードな対応を求められるケースがあります。しかしその中でも組織として働きやすい環境(人間関係など)が構築されているかどうかを見極める必要があるでしょう。
この記事もオススメ



エントリーシート対策
セキュリティエンジニアに関する資格を取得した場合は必ず記載しましょう。
また、セキュリティエンジニアに必要となるスキルを記載するのもポイントです。
例えばコミュニケーションスキルは社会人として基本的なスキルと言えますが、エンジニアでは苦手意識を持つ人も中にはいます。スキルの高さの根拠となる具体例とともにアピールしてみましょう。
この記事もオススメ



筆記試験対策
選考では筆記試験が行われることもあります。
筆記試験には性格適性検査や能力適性検査があり、制限時間内にスピーディーに回答する必要があるでしょう。
例えば代表的な適性検査「SPI」は対策本が多数市販されているので、制限時間を意識して練習する必要があります。
またWebテストやペーパーテストなど、形式別の対策をする必要も。以下の記事で解説していますので、あわせて参考にしてください。
▶就職活動の適性検査とは?SPIなど内容別の対策やおすすめの問題集も
面接対策
面接対策もセキュリティエンジニアに必要なスキルを意識して行いましょう。
例えば近年のサイバー攻撃の凶悪化・巧妙化を受けての見解を問われたり、セキュリティエンジニアとしてのスキルを高めるための取り組みについて問われたりする可能性もあります。
また基本的なモラル意識や責任感の高さも、面接で見られるポイントです。以下の記事では面接対策について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
▶IT転職に向けた面接対策は何をすればいい?質問事例やよくある疑問を解説
セキュリティエンジニアは幅広い知識が必要
サイバー攻撃が凶悪化・巧妙化し、企業への影響も甚大になりやすい現代社会において、セキュリティエンジニアは不可欠な存在です。責任重大であるため「やめとけ」「きつい」と言われることもありますが、その分やりがいがあり、スキルを高められればセキュリティコンサルタントなどへのキャリアアップも見込めます。
未経験から目指す場合は、今回紹介したような資格取得からスタートしてみましょう。
未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4000名以上!※1】

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか
カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2
無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4】
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106) 2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます