- 議会議員
- 会社役
- 福祉施設管理者 など
>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
職種とは具体的に何を意味するのか理解していますか?
当たり前のように使っているけれど、職種・業種・業態・業界などの言葉が何を意味するのかよくわからないという方は多いと思います。
この記事では、転職や就職を進める上で基礎となる職種という言葉の意味を始め、似た言葉との違いや職種一覧について解説します。
この記事の目次
職種とは?
「職種」とは、「どんな種類の仕事をしているか」を表すもの。
「営業職」「企画職」「事務職」「販売職」など、聞いただけでおおよその仕事内容がわかるものが職種です。
職種は業務内容で分類される
求人情報などで見る「職種」は、主に業務内容で分類されています。
転職の際に自分の職種が何かわからなくなった場合には、自分が普段どのような業務を行なっているかから考えるとよいでしょう。
企業で働いている場合には、所属している部署の担当している業務から考えるとわかりやすいです。
迷った時には後ほど紹介するハローワークの職種分類一覧がとても参考になります。
職種と業種の違い
「業種」とは、その企業が携わっている分野を指します。
職種との違いは、個人ではなく、企業がどのような分野の事業を展開しているのか明確に表しているという点です。たとえば「情報通信業」「小売業」「製造業」「医療・福祉業」などです。
「製造業(業種)の営業職(職種)」「医療・福祉業(業種)の介護職(職種)」など、業種と職種を組み合わせると携わっている分野と仕事内容がとてもわかりやすくなります。
職業との違いは?
「職業」とは「何をして生計を立てているか」がわかる働き方のことです。主には「会社員」「自営業」「公務員」などが職業です。
たとえば「会社員(職業)です。金融業(業種)の営業(職種)をしています。」とすれば、職業・業種・職種のすべてがわかります。
他にも「主婦」「学生」など、家庭内や社会的な役割も「職業」と表します。
業界・業態の意味も知っておこう
職種や業種と似たものに「業界」「業態」などもあります。以下では「業界」「業態」について解説します。
業界について
まず「業界」とは、取り扱う商品やサービスが同じ人たちや会社のことです。「不動産業界」「金融業界」など、どのような商品やサービスを扱っているかでひとくくりにします。
「業界」と「業種」はほぼ同じです。「不動産業を営んでいる会社の世界」「金融業界で働く人の世界」という意味で、業界という言葉は使われます。
「業界」は職種や業種とは違い、公的な求人情報などではあまり使用されない言葉です。主には個人間での会話などで使います。
業態について
「業界」と似た「業態」とは、営業形態の違いを指します。意味としてはまったく異なりますので、しっかり覚えておきましょう。
その企業で取り扱っている商品やサービスが「実際にどのような方法で消費者やユーザーに提供されているか」が業態です。業態は主に小売業やサービス業で使う言葉です。
たとえばお菓子や日用品物などを販売する「小売業(業種)」ひとつを取っても、消費者への提供方法は「店頭販売」「通信販売」「ネット販売」など、複数の業態があります。
総合職と一般職は何が違うの?
職種と調べる時に耳にする機会が多い総合職と一般職。
この2つは職種ではなく、働き方の違いを表したコース。雇用による男女差別をなくすために生まれた制度です。
簡単にいうと総合職は幹部候補を目指す働き方、一般職は総合職の補佐のような働き方です。
「総合職・一般職・専門職の違いとは?コース別となった背景についても解説」で総合職と一般職について詳しく解説していますので、参考にしてください。

代表的な職種分類一覧
「職種」は表示の仕方が決まっているものではありません。そのため求人情報によっては表示が異なります。
以下では、基本として覚えておきたいハローワークで使われている代表的な職種分類を紹介します。
この基本を押さえておけば、他のサービスを利用する際にもイメージがつきやすくなります。
ハローワークの職種一覧
ハローワーク インターネットサービスの厚生労働省編職業分類を参照すると、以下の11種類に分類されています。
職業と表記されていますが、上記で解説した職種の意味で理解していただいて差し支えありません。各項目をクリックするとどのような職種か確認できます。
A 管理的職業
B 専門的・技術的職業
C 事務的職業
D 販売の職業
E サービスの職業
F 保安の職業
G 農林漁業の職業
H 生産工程の職業
I 輸送・機械運転の職業
J 建設・採掘の職業
K 運搬・清掃・包装等の職業
以上は職種の「大分類」です。この大分類の中で、中分類・小分類・細分類とさらに細かく分類されます。
職種についての細かい分類は以下のページを参照してください。
「管理的職業」の例
「管理的職業」とは国や会社の管理者、役員などを指します。
国や企業、その他団体で管理するのが「管理的職業」です。国や企業・その他団体を管理している、という点がポイントです。
そのため、会社内で人員を管理する仕事(課長・部長など)は管理的職業にはあたりません。
専門的・技術的職業の例
「専門的・技術的職業」とは、専門的な知識や技術を使った職種です。
主に以下のような職種が当てはまります。
- 医学研究者
- 農業技術者
- 食品開発技術者
- 土木工事監督
- プログラマー
- 医師
- 看護師
- 理学療法士
- 栄養士
- 保育士
- 裁判官
- 税理士
- 教員
- 写真家
- 通訳 など
専門的・技術的職業はたくさんありますが、「その技術を持った人にしかできない仕事」と考えるとわかりやすくなります。
事務的職業の例
「事務的職業」とは、一般事務や専門事務などを行う職種です。主に以下のような職種が当てはまります。
- 総務係事務員
- 現金出納事務員
- 検収・検品係員
- 検針員
- 有料道路料金収集員
- データ入力係員 など
事務的職業は「デスクワークを含む、事務の仕事」を指します。一般的な企業では、社員の多くが事務的職業に分類されます。
販売の職業の例
「販売の職業」とは、商品やサービスを販売する職種です。主に以下のような職種が当てはまります。
- レジ係
- 不動産仲介・売買人
- 旅行営業員 など
販売の職業の特徴は、「売るものが物であるとは限らない」ことです。通信、システム、証券など形にないものもサービスとして販売しています。
サービスの職業の例
「サービスの職業」とは、エンドユーザーである消費者にサービスを提供する職種です。
主に以下のような職種が当てはまります。
- ベビーシッター
- 訪問介護人
- 動物病院助手
- 美容師
- 料理人
- ソムリエ
- ビル管理人
- 添乗員 など
サービスの職業の特徴は「提供するものが、消費者のものにならない」という点。
「販売」で売られるサービスは、購入した消費者のものになります。しかし、「サービスの職業」では、消費者がそのサービス自体を保有できません。
保安の職業の例
「保安の職業」とは、国民や県民・市民・町民、または利用者などの安全を守る職種です。主に以下のような職種が当てはまります。
- 自衛官
- 警察官
- 道路管理員
- プール・海水浴場監視員 など
保安の職業は場所や雇用元によっては分類されません。「利用する人が安全に利用するための保安を目的とする仕事」を指します。
農林漁業の職業の例
「農林漁業の職業」とは、自然から採取されるものを扱う、あるいは自然を管理する職種です。主に以下のような職種が当てはまります。
- 肉牛・乳牛飼育作業員
- 植木職
- 山林監視員
- 漁船甲板員 など
農業漁業の職業は、「農業・林業・漁業全般」を指します。実際に採取する人だけでなく、農場や漁場などの管理をする人も含まれます。
生産工程の職業の例
「生産工程の職業」とは、物ができあがるまでの工程にかかわる職種です。主に以下のような職種が当てはまります。
- 自動車組立設備制御・監視員
- 製鉄工
- 医薬品製造工
- レトルト食品製造工
- テレビ・ラジオ組立工
- 航空機整備工
- 食料品検査工
- パタンナー など
生産工程の職業は、物の作成工程にかかわるすべての仕事を含みます。そのため大変多くの仕事があります。
輸送・機械運転の職業の例
「輸送・機械運転の職業」とは、輸送のための列車や、さまざまな作業に使う機械運転を行う職種です。主に以下のような職種が当てはまります。
- 鉄道運転士
- ごみ収集車運転士
- 航空機操縦士
- バスガイド
- ボイラーオペレーター
- 玉掛け作業員 など
輸送・機械運転の職業は「専門の免許や資格が必要」なものばかりです。「専門的・技術的職業」と違い、仕事内容に応じた勉強や受験をして行う仕事です。
建設・採掘の職業の例
「建設・採掘の職業」とは、建物の建設や採掘の作業を行う職種です。
主に以下のような職種が当てはまります。
- 土木鉄筋工
- 建築大工
- 左官
- 電気配線工事作業員
- 採鉱員 など
建設・採掘の職業の特徴は、建築現場や採掘現場で直接作業を行うことです。実際の作業を行うための「見習い」であっても、建築・採掘の職業に含まれます。
運搬・清掃・包装等の職業の例
「運搬・清掃・包装等の職業」とは、物の運搬や配送・建物の清掃・施設内での作業などを行う職種です。
- 郵便配達人
- ビル・建物清掃員
- 製品包装作業員
- 旅館作業員 など
運搬・清掃・包装の職業は、一見統一性がないようにも見えますが「人に安心や心地よさを感じてもらうための仕事」であることは共通しています。
IT系の職種一覧
ハローワークの職業分類とは別に将来性や人気の高いIT系の職種についても紹介します。
IT系の職種には以下があります。
- エンジニア系(SEやプログラマ)
- 営業・コンサルタント系(ITコンサル・セールスエンジニア)
- マネジメント系(プロジェクトマネージャーなど)
- 開発・研究系(新製品・技術開発)
IT系の職種は人気ですが、求人が多いものとそうでないものがあります。また、就職・転職における難易度や求められる技術も職種によって異なります。
IT系の職種を希望する場合には、それぞれの職種に対してしっかりと理解することが大切です。
この記事もオススメ

オンラインで無料キャリア相談!無理な勧誘は一切いたしません
今後のキャリアに迷っているなら、一度無料カウンセリングで相談してみませんか?プロのカウンセラーがあなただけのキャリアプランを提案します。オンラインカウンセリングのやり方は簡単なので、ぜひご活用ください。

職種について理解すれば転職活動が進めやすくなる
職種について理解すれば、転職活動が進めやすくなります。それは、職種から知らない仕事がわかり、自分に合った仕事が見つけやすくなるからです。
自分がまだ知らない仕事の中にも、魅力的な仕事があるかもしれませんし、広く知られていないことで採用率が高い職種もあるでしょう。
まずは職種を知って、その上で転職活動を行えば、効率良く好きな仕事に就ける可能性が高くなります。
「職種から転職先を探すには?自分に合った仕事の見つけ方を解説」では「職種」を意識することで効率良く好きな仕事に就ける方法をご紹介します。