今や多くの社会人が一度は経験する「転職」。転職エージェントや転職サイトが広く普及し、昔よりも転職活動は行いやすくはなっていますが、初めての転職活動ではわからないことも多いでしょう。
そこでこの記事では、転職活動を始める前に知っておきたい「転職とは」について就職活動と比較しながら解説。何から始めるべきかや、何回までならやってもいいかなども詳しく紹介します。

転職とは
転職とは、現在の職場や職業を離れ、新しい職業や職場に就くことを指します。転職活動はその名の通り転職するための活動であり、具体的には自己分析や履歴書作成などの準備をしたり、面接を受けたりすることです。
転職に至る理由は人それぞれですが、以下のような理由で行う人が多いです。
- 年収など労働環境などの改善したい
- もっとスキルを活かしたい
- 手に職をつけたい
- より将来性のある職業や業界に就きたい
- 人間関係に問題がある
- 結婚、出産、介護などの事情がある
再就職との違い
同じく新しい職場に就職することを意味する言葉に「再就職」もあります。転職と再就職の違いは、前の仕事と次の仕事との間に失業期間があるかどうかです。
再就職は、前の職場を退職し、一定の失業期間を経た後に次の仕事に就きます。この間に出産や育児、留学、休息などを行います。
一方、転職は失業期間を経ず、前職の退職後すぐに次の職場で働き始めることを指すのが一般的です。
転職のメリット
スキルアップやキャリアアップなどの前向きな動機で転職するケースの他に、ストレスや過労など何らかの事情で仕事を続けられなくなり、やむを得ず転職するケースもあります。
転職の動機は様々ですが、転職することで以下のようなメリットが期待できるでしょう。
- 希望の会社や職種の仕事に就ける
- 年収や福利厚生などの条件が良くなる
- ワークライフバランスが整う
- 仕事への満足度ややりがいが高まる
転職のリスク・デメリット
転職はよりよい社会人生活を手に入れるチャンスですが、転職すれば自動的に前職で抱えていたすべての問題が解決するわけではありません。仕事を変えることにはリスクやデメリットもあります。
- 希望の仕事に就けない
- 年収や勤務時間などの条件が悪化する
- 新しい職場の人間関係があわない
このように、新しい職場が転職前に期待していたものと異なることもあります。一度入社した会社をまたすぐに退職することは、キャリアにとっても悪い影響を及ぼす可能性があるため、転職活動は慎重に、かつ戦略的に進めることが重要です。
この記事もオススメ

スキルゼロ・実務未経験でもITエンジニアになれる!
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
- プログラミングは難しくて挫折しそう
- 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
- 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい

就職活動と転職活動の違いを比較
転職活動と就職活動には、選考プロセスや応募できる企業などに違いがあります。大学生の就職活動と同じようなスケジュール感覚で望むとうまくいかない可能性が高いため、予め違いをしっかりと把握しておきましょう。
行う時期
新卒の大学生などを対象にした就職活動には「就活解禁日」と呼ばれる明確な開始日があります。
2022年度(2023年3月)卒業・修了予定者の採用活動については、以下のようにルールが定められています。
- 広報活動の開始:卒業・修了年度に入る直前の3月1日以降
- 採用選考活動の開始:卒業・修了年度の6月1日以降
通年採用を行う企業などもありますが、多くの企業でこの日を基準とした採用選考が行われます。このため、就活生は必然的に足並みを揃えて就職活動を行うことになるのです。
一方、転職活動には企業や学生が足並みを揃えるための「解禁日」はありません。企業は時期を問わず、退職により欠員が出たタイミングや、規模拡大により人員を補強したいタイミングで募集を行います。
転職希望者の側も、時期に関係なく自分に最も都合のよいタイミングで転職活動を開始します。
選考スケジュール
一般的に、転職活動の選考プロセスは就職活動よりも短く、短期間で行われます。
就職活動ではエントリーシートや履歴書による書類選考に始まり、適性検査、グループ面接、個人面接が複数回と、応募から内定獲得まで半年程度かかることが通常です。
一方、転職活動では応募から内定獲得までは平均して2,3ヶ月、早い場合だと1~2週間で決まることもあります。1つ1つのプロセスに時間がかかる就職活動と違い、種類や面接の結果が数日以内に返ってくることも多いため、転職希望者は1ヶ月などの期間で集中的に活動を行うことになります。
応募できる企業・ポジション
就職活動で応募できるのは、新卒採用を行っている企業です。また、新卒入社は配属先などが決定していない状態で内定が出ることが多く、入社後の研修などを経て、適性を考慮して配属先が決定します。エンジニアなどの技術職では、職種が指定されている募集もあります。
一方、転職活動で応募できるのは、そのタイミングで求人を出している企業のみです。タイミングが合わなければ希望する企業の募集がそもそもなかったり、採用枠が早期に埋まって募集が短期間で終了してしまったりすることもあります。
転職を強く希望する企業や職種がある場合は、本格的な転職活動を始める前から定期的に求人をチェックして、どのような時期にどのような求人が出ているかを見ると良いでしょう。
この記事もオススメ



求められる人材
一般的にまだ社会人経験のない就職活動では、学生時代の経験や志望理由などから判断するポテンシャル採用が行われます。
学業やサークル活動など、学生時代に取り組んだことを聞くことで、コミュニケーションスキルや自己管理能力、社会人としての基本マナーがあるかどうかを判断します。
一方、転職活動では行われるのは即戦力採用。前職の経験をふまえて、募集しているポジションで仕事をこなすだけの能力があるかどうかを見ます。
就職活動のように業界・職種未経験でも熱意があれば採用されるチャンスがある、というわけにはいかず、求人によっては「実務経験2年以上」などの条件が設けられていることも。
なお、転職活動でも「未経験可」となっている求人もあるので、必ずしも転職=経験者採用というわけではありません。ます。また、一般的に新卒入社してから3年未満の人を対象とする第2新卒では、未経験でも応募できる求人も比較的多いとされています。
この記事もオススメ




転職活動は何から始める?基本の流れ
様々な事情で転職をした場合、何から始めたら良いのでしょうか?「思い立ったが吉日」と早速企業を探して応募するのではなく、一つずつやるべきことを順番に行いましょう。
【STEP1】スケジュールを立てる
まずは転職の準備から採用選考、内定確定、退職や入社までのスケジュールを立てます。転職活動の各プロセスでかかる時間の目安は次の通りです。
- 準備フェーズ(自己分析、キャリアカウンセリング、書類作成、企業研究など):約1ヶ月
- 選考フェーズ(応募、面接など):約1~2ヶ月
- 入社フェーズ(内定獲得、条件交渉、退職手続きなど):約1~2ヶ月
この時間はあくまで目安なので、準備開始から1ヶ月で内定を獲得するスピード転職を行う人もいれば、数ヶ月かけて少しずつ転職活動を行う人もいます。
一つ注意としては、一度内定が出て入社を承諾した後は、速やかに入社することが求められることが多い点です。このため、内定が出ればすぐに現職の会社と退職の交渉ができるように準備を整えておくことも重要です。
【STEP2】準備を整える
スケジュールが決まったら、実際に準備に着手します。これまでの仕事を振り返りながら自身のスキルを整理したり、自己分析で企業選びの軸を決めたりします。
自己分析、キャリアの棚卸し、情報収集などは一人で行うこともできますが、誰かにサポートをしてもらいたい人はキャリアカウンセラーの活用もおすすめです。
何人もの転職希望者・転職成功者を見てきたカウンセラーが、あなたのスキル・経験や現在の転職市場の状況などをふまえて客観的な意見を言ってくれます。
IT業界への転職に興味がある方には、テックキャンプの無料カウンセリングがおすすめです。エンジニア転職やIT業界に関する小さな疑問にも丁寧に答えてくれるので、気になる方はぜひ利用してみてください。
【STEP3】選考を受ける
準備が整ったら、いよいよ企業に応募し、採用選考を受けましょう。
中途採用は新卒の就職活動のような「エントリー期間」が決まっていません。採用枠が埋まったり応募が多数集まったりすると、そこで募集を締め切ることもあります。
採用プロセスも、履歴書を送ったらすぐに企業から返事が返ってきて、数日後に面接といったスケジュールで進むことも珍しくありません。
複数企業の選考を同時並行で進めることは体力的・精神的につらい部分もあるかもしれませんが、現職の仕事も調整しながらできる限りスピード感を持って望みましょう。
【STEP4】退職・入社の準備をする
選考の結果、無事に内定を獲得したら、給与や入社日などの条件を確認します。中途採用では内定後できるだけ速やかな入社を求められることが一般的ですが、焦って回答する必要はありません。
現在の職場が繁忙期である場合には、上司などから「退職は少し待って欲しい」と引き止められることもあります。あなたの退職によって今の職場の同僚や上司に迷惑がかからないよう、仕事のスケジュールを見ながら退職日と入社日を決定しましょう。
退職日・入社日が決まった後は、現在の仕事の引き継ぎや新しい会社との契約、保険や年金の手続きなどがあります。やることが多く忙しくなる時期なので、週末などの予定は空けておいたほうが良いでしょう。
この記事のハッシュタグ
転職に関する疑問
転職は、あなたのキャリアにとって良くも悪くも大きな変化となります。
転職後に「こんなはずではなかった」「前の会社のほうが良かったかもしれない」となってしまわないよう、小さな疑問も予め解消しておくことが大切です。
最後に転職に関するいくつかの疑問について解説します。
転職は何回まで行ってもいい?
日本の社会人の転職の平均回数は、20代で1回、30代で2回、40代で3回程度。人によっては30代前半で新卒で入社した会社も含めて3社(転職2回)以上の経験があることもあるでしょう。
多すぎる転職はキャリアにとってマイナスになると言われており、具体的には20代では3回、30代では5回ほどの転職経験があると、何らかの影響が出てくる可能性があります。
しかし、転職回数への価値観は応募する企業や業界、転職理由によって様々です。労働環境の改善やスキルアップなどの正当な転職理由がある場合には、転職回数が平均よりも多くてもマイナスに影響する可能性は低いでしょう。
ブラック企業からの転職も、正当な理由の1つ。もしあなたが今の会社で長時間労働やパワハラ、給与未払いなどの問題を抱えているのであれば、迷わず転職を決断しましょう。
退職のタイミングはどう決めればいい?
退職のタイミングは基本的に転職者本人が決定します。転職活動をして内定が出たらすぐに退職する人もいますが、次のような時期を狙って退職する人も多いです。
- 1つのプロジェクトが終わったタイミングなどの業務の切れ目
- 6月末、12月末などのボーナスの支給後
- 年末や年度末
- 繁忙期に入る前または繁忙期が過ぎた後
今の会社に不満がある場合、「1日でも早く退職したい」という気持ちになるかもしれません。しかし、その会社で働く同僚や上司に迷惑がかかるような辞め方は社会人としてのマナーに反します。
自身の希望と仕事の状況などをすり合わせながら、最も後腐れがない時期を検討しましょう。
転職活動は在職中・退職後のどちらがいい?
転職活動は精神的、体力的にも負荷がかかるので、今の仕事を辞めてから集中的に取り組みたい、と考える人もいるでしょう。
しかし、一般的に転職活動は在職中に行うほうがメリットが多いとされています。
具体的には、在職中は今の会社からの収入があるので、経済的な不安を感じることなく転職活動に取り組めます。その半面、在職中は平日の昼間の時間帯は働いているため、書類の準備、キャリアカウンセラーとの面談、面接などは週末や平日の夜に行う必要がある点がデメリットです。
離職中は面接などの予定の調整がしやすい一方、退職してこれまでもらっていた給与がなくなると、家賃や食費などでだんだんお金が減っていくことに焦ってしまう可能性も。
転職活動の時期についてはこちらの記事で詳しく解説しています。ぜひあわせて参考にしてください。
転職活動は在職中に始めるべき?メリット・デメリットを解説応募する企業はどう選べばいい?
転職サイトを見ると、多数の企業の様々な求人情報を見ることができます。同じ業界内での転職であっても、たくさんある企業から自分にあった企業を選ぶのは難しいものです。
とりあえず手当たり次第に応募する方法もありますが、効率を考えるとあまり賢明ではありません。選考プロセスが進んでいる途中で「この会社は自分にはあっていないかも」と感じて選考を辞退すると、それまでにかけた時間が無駄になってしまいます。
転職活動をよりスムーズに進めるためには、就活の軸を持つことが重要です。業務内容、給与、人間関係、勤務地など、あなたが職場の良し悪しを判断する上でのポイントを整理し、その基準に当てはめながら企業を選びましょう。
そもそも転職するかどうか迷っている場合は?
そもそも転職すべきか迷っている場合は、現在の仕事の不満などを書き出し、今の会社でそれを解消する手段があるかどうかを考えます。
例えば、給与が低いことが不満な場合、昇格や昇給によって今後改善する見込みがあるかを見ます。入社して数年程度の新入社員の年収はどの会社でも同じようなものなので、焦って転職したところで年収が上がらない可能性も。
仕事内容に不満があれば、異動や配置換えができないか上司に相談してみましょう。「やりがいがない」「仕事が楽しくない」などが転職の動機である場合、仕事を楽しくする方法を探したり、仕事は仕事と割り切って今の仕事を続けたりする選択肢もあります。
判断に迷った場合は、キャリアカウンセリングを利用してみるのもおすすめ。キャリアや転職市場に精通したカウンセラーが客観的な意見をくれます。キャリアカウンセリングについてはこちらの記事で詳しく解説しています。ぜひあわせて参考にしてください。
キャリアカウンセリングとは?相談内容や受けたい人がやるべきことを解説転職とは まとめ
転職活動は書類選考、面接、内定といった基本的な流れは新卒の就職活動と同じですが、細かなスケジュールや応募できる企業などで違いがあります。
自身や今の会社にとって都合のよい退職日から逆算して、転職活動の準備を進めましょう。
転職活動では、キャリアカウンセラーなどのプロの意見も参考にするのもおすすめです。テックキャンプではIT業界やエンジニア転職に興味がある方向けに、無料のオンラインカウンセリングを行っています。無理な勧誘などは一切ありませんので、興味がある方はぜひ一度受けてみてください。
未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4000名以上!※1】

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか
カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2
無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4】
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106) 2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます