無料キャリア相談はこちら
30代限定!転職で年収UP

Webマーケティングの独学方法をわかりやすく解説!おすすめ勉強本も紹介

更新: 2022.01.31

「Webマーケティングについて勉強したい」
「Webマーケティングを独学する方法にはどんなものがある?」
こうお考えですか?

この記事では、これからWebマーケティングを勉強しようとしている方に向けて、おすすめの独学方法や参考になる本などをわかりやすく解説。初心者が今日からでもWebマーケティングを実践できる方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

この記事の目次

Webマーケティングの独学でおすすめの方法

そもそもWebマーケティングとは、以下のような施策のことを指します。

  • SEO
  • 広告(リスティング・アフィリエイト・SNSなど)
  • SNS運用
  • メールマーケティング

Webマーケティングの独学では、以上のような施策内容について学んでいく必要があります。

Webマーケティング手法については以下の記事も参考にしてください。

Web集客とは?最小の費用で効果大!Webマーケティング手法10選

自分でブログやSNSを運営する

冒頭で紹介したWebマーケティング手法(SEOや広告など)を、実践しながら学んでいく方法があります。それが、自身でブログやSNSを運営する方法。

ブログやSNSを運営しながらWebマーケティングを独学する方法は、手を動かしながら学べるため身に付きやすいメリットがあります。またブログやSNSは今日からでもすぐに開設でき、初期投資なしで始められるメリットも。

例えばSNSでフォロワーを増やすための発信を分析しながらやっていくことや、ブログ記事の検索順位を上位にあげる施策も、Webマーケティングの1つ。発信・分析・改善を繰り返していくことで、Webマーケティングの実践力が身についていきます。

なお、ブログの開設は、無料ブログサービスでもできますが、Webマーケティングの独学が目的であれば、WordPressでブログを開設するのがおすすめ。無料ブログサービスよりも少々手間はかかりますが、自分でカスタマイズしやすいですし、広告も自由に貼り付けることができます。

本を読んで勉強する

初めに紹介したSNSやブログ運営でWebマーケティングを学ぶ方法は、実践力は身に付きますが、その場限りの対応になりやすいデメリットもあります。そこでおすすめなのが、Webマーケティングに関する参考書籍で、体型的に知識を得る方法です。

インターネット検索でヒットした記事内容を参考にしていくと、どうしても知識が断片的になったり、後から整理するのが大変だったりします。しかし1冊に情報がまとめられている参考書であれば、知識を整理しながらインプットできるメリットがあります。

ただ、参考書を読むだけでは知識は身に付きません。おすすめは、まず初心者でもわかりやすくWebマーケティングについて書かれている本を1冊購入してみて、その内容をSNS・ブログ運営などでアウトプットしていく方法です。

初心者向けのおすすめ参考書は後ほど紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

インターネットで情報収集する

Web上では、Webマーケティングに関する情報を発信しているメディアがあります。SNSやブログ運営などで「こんな時どうすればいいのか」といった疑問を、このようなメディアで解決していくのも、Webマーケティングスキルを得る機会になります。

また、このようなWebマーケティングの情報を発信するメディアでは、Webマーケティング手法の最新トレンドを知ることもできます。Googleアラートなどでキーワード登録しておくと、自動的にメディアの情報が入手できるのでおすすめです。

後ほど、Webマーケティングの独学におすすめのメディアを紹介しますので、参考にしてください。

Webコンテンツで勉強する

近年はあらゆる学習をインターネット上のコンテンツを活用してでできるようになりました。Webマーケティングに関する学習も例外ではありません。

例えばYouTubeでWebマーケティングについて発信している動画もありますし、UdemyやSchooといったサービス上でもWebマーケティングの講座が開設されています。

中には資格取得を目指せる講座もあるため、転職活動でのアピールにもつなげられるでしょう。後ほどおすすめの教材コンテンツを紹介するので、参考にしてください。

メンターから教えてもらう

出典:MENTA

Webサービスを通じて、Webマーケティングのメンター(講師)を探す方法もあります。例えばココナラやMENTAといったサービスでは、Webマーケティングに関する知識を持つ人を検索し、契約することで、指導を受けることができます。

この方法のメリットは、実践力を持ったメンターとインターネットを通じてマッチングできる点。例えば運営ブログについてWebマーケティングの視点でアドバイスを受けることで、効果的な施策に関する知識を得られるでしょう。

資格を取得する

Webマーケティングに関する資格取得によって、知識を深める方法もあります。この方法のメリットは、客観的なスキルの証明にもなる点。例えばWebマーケターなどへの転職を目指したい場合、資格取得が転職でのアピールにつながる可能性があります。

Webマーケティングに関する資格には、以下のようなものがあります。

中でもGoogle Analytics Individual Qualification(GAIQ)は、Googleアナリティクスを活用したマーケティングスキルが問われる資格。無料で受験できます。

以下の記事でもマーケティングに関する資格について紹介していますので、あわせて参考にしてください。

【おすすめマーケティング資格17選】難易度や資格がいらない人の特徴も解説

スキルゼロ・実務未経験でもITエンジニアになれる!

今年こそ、プログラミングをマスターしませんか?
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
  • プログラミングは難しくて挫折しそう
  • 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
  • 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい
プログラミング学習やIT転職などでお悩みがある方は、ぜひ無料カウンセリングにお申し込みください。

Webマーケティングの独学でおすすめの本

Webマーケティングを体系的に学びたいなら、書籍で独学する方法がおすすめです。

今回は初心者でも取り掛かりやすい内容の本を紹介します。

Webマーケティングの全体像を基礎から学ぶなら

これから「Webマーケティングがどのようなものなのか」から勉強したい場合は、全体像を基礎から学べる本がおすすめ。例えば以下の3冊があります。

中でも『沈黙のWebマーケティング』は分厚い書籍なので一見取り掛かりにくそうですが、内容は漫画形式でストーリーが進むため理解しやすいです。実際に本屋などで内容を少し見てみて、学びやすそうなものをセレクトしてみましょう。

具体的な対策について学ぶなら

「Webマーケティングの基礎知識はある程度あるが、もっと具体的な対策について学びたい」というのであれば、以下の4冊をチェックしてみてください。

例えば『「やりたいこと」からパッと引ける Googleアナリティクス分析・改善のすべてがわかる本』では、自身のブログやSNS、自社のWebサイト において分析したい内容から、Googleアナリティクスの活用方法を学べる内容です。

実践的な内容ですので、インプットとアウトプットを並行しやすいメリットがあります。

ライティングについて学ぶなら

Webマーケティングにおいては、思わず商品を購入したくなるメールや、クリックして詳細を知りたくなる広告を配信する必要があります。そのためにはライティングスキルも欠かせません。ライティングスキルを学ぶためにおすすめの本は以下です。

いずれも初心者でも読みやすい内容です。中でも『沈黙のWebライティング』は単なるライティングだけでなくSEOやメディア運営に必要な要素なども学べるため、1冊購入しておくと重宝するでしょう。

Webマーケティングの独学でおすすめのメディア

Webマーケティングの情報を発信しているメディアをチェックすることで、Webマーケティングの基礎知識だけでなく、最新トレンドも確認できます。

ここではおすすめのメディアを9つ紹介していきます。

MarkeZine

出典:MarkeZine

マーケターならチェック必須のメディアです。最新トレンド・事例・インタビューなど、マーケティングに関するあらゆる情報が発信されています。企業のキーパーソンが登壇するイベント「MarkeZineDay」も定期開催されていますので、チェックしてみてください。

▶︎MarkeZine 公式サイト

ferret

出典:ferret

Webマーケティングに関する基本的な知識を発信する記事や、サイト運営で役立つ記事が発信されています。

マーケティング用語辞典やマーケティングの概念が学べるコンテンツも発信されているため、初心者から実践的なノウハウを得たい人まで重宝するメディアでしょう。

▶︎ferret 公式サイト

Web担当者Forum

出典:Web担当者Forum

Webマーケティング全般を網羅するコンテンツ(広告・SNS・SEO・アクセス解析など)を配信しているメディアです。

リレー形式のコラム「マーケターコラム」は、マーケターならではの視点で語られる内容が面白いです。すでに企業のWeb担当になっている人にとって、共感できる内容ではないでしょうか。

「Web担当者Forumミーティング」というイベントも開催されています。

▶︎Web担当者Forum 公式サイト

AdverTimes(アドタイ)

出典:AdverTimes

宣伝会議が運営するメディアです。マーケティング・広告ビジネス・販売促進などに関する内容が発信されています。特に広告に関する知識を得たい方におすすめ。各企業の事例も豊富に発信されています。

▶︎AdverTimes 公式サイト

LISKUL(リスクル)

出典:LISKUL

「デジタルマーケティングとは?」「Googleマイビジネスとは?」といった基礎的な内容を解説する記事や、おすすめツールを紹介する記事などが発信されています。各企業へのインタビュー記事で事例を把握するのにも役立ちます。

▶︎LISKUL 公式サイト

SEOラボ

出典:SEOラボ

SEOに関する情報を得たい人にチェックしてもらいたいメディアです。SEOを行う上で重要となるGoogleアップデートに関する最新情報も発信しています。

この他にもWebマーケティングやWebデザインに関する情報も発信されているため、Web担当者は要チェックでしょう。

▶︎SEOラボ 公式サイト

バズ部

出典:バズ部

コンテンツマーケティングについての知識を得たい人におすすめのメディア。「クリック率を上げる記事タイトルの付け方」など、実践的な内容が発信されています。

WordPressに関する情報が豊富に発信されているため、WoedPressでブログ運営をしている人はぜひチェックしてみてください。

▶︎バズ部 公式サイト

ウェブ電通報

出典:ウェブ電通報

電通が運営するメディア。広告業界の最新情報やトピックを発信しています。コンテンツは「クリエイター・プランナー・リサーチャー・コンサルタント・プロデューサー」などのカテゴリーに分かれており、トレンドを押さえた連載も興味深いものが多いです。

▶︎ウェブ電通報 公式サイト

ITmediaマーケティング

出典:ITmediaマーケティング

マーケティング戦略・データ分析・メディア運営などに関するコンテンツが発信されています。各企業のマーケティングに関するニュース記事や調査結果など、Webマーケティングに関する最新情報を得たい人におすすめのメディアです。

▶︎ITmediaマーケティング公式サイト

テックキャンプブログでもマーケティングに関する情報を発信していますので、あわせて参考にしてください。

【テックキャンプブログのマーケティングに関する記事】
AIDMA(アイドマ)とは?マーケティングの基本となるフレームワークを解説
【4P分析】マーケティングミックスの身近な例を紹介!スタバやH&Mなどをもとに解説
コンテンツマーケティングの事例を紹介。実践方法や種類についても解説

Webマーケティングを独学できる教材コンテンツ

WebマーケティングはWeb教材コンテンツで学ぶこともできます。

今回は6つのサービスを紹介します。

Udemy

出典:Udemy

動画学習サービス「Udemy」では、マーケティングに関する教材が配信されています。デジタルマーケティング・ソーシャルメディアマーケティング・Google広告などに関する教材がありますので、あなたのニーズに合ったものが見つかるでしょう。

▶︎Udemyのデジタルマーケティングに関する講座はこちら

Schoo

出典:Schoo

動画授業で様々な分野に関する学習ができるサービス「Schoo」。生放送授業では講師に直接質問できます。生放送授業への参加は無料(月額980円で録画授業も見放題)なので、ぜひ今週の放送内容をチェックしてみてください。

▶︎Schooの企画・マーケティングカテゴリの授業はこちら

Google デジタルワークショップ

出典:Google デジタルワークショップ

Google デジタルワークショップでは、デジタルマーケティングの基礎やオンライン広告でビジネスを宣伝する方法などを学べます。認定証取得コースもあり、履歴書に記載することでスキルのアピールにつながるでしょう。

▶︎Google デジタルワークショップ 公式サイト

Google スキルショップ

出典:Google スキルショップ

Google マーケティングプラット フォームやアナリティクス アカデミーなど、Webマーケティングを行う上で必須となる手法を学べます。認定資格取得コースもあります。

▶︎Google スキルショップ 公式サイト

MarkeZine ACADEMY

出典:MarkeZine ACADEMY

マーケティングに関する情報を発信するメディア「MarkeZine」による講座です。新型コロナウイルスの影響により、オンラインで開催されています。Googleアナリティクスで出てくる用語の解説から学べる講座や、Googleアナリティクス個人認定資格直前対策講座なども。

▶︎MarkeZine ACADEMY 公式サイト

未経験・知識ゼロからのWeb担当者養成プログラム(アガルート)

出典:アガルート

通信講座アガルートでも、Webマーケティングに関する以下の講座が配信されています。

▶︎未経験・知識ゼロからのWeb担当者養成プログラム

マーケティング戦略の論理的な組み立て方や、現場のマーケターによるノウハウが学べるないです。有料オプションにはなりますが、添削も受けられます。

Webマーケティングを独学するメリット

Webマーケティングを独学するメリットは、自分のペースで学べる点や、コストを安く押さえられる点にあります。

コストが安く済む

Webマーケティングに限らず、独学のメリットとして大きいのが省コストである点でしょう。専門スクールなどで学ぶ場合は入学金や月謝などがかかりますが、独学の場合は初期投資ゼロでも学び始めることができます。

例えば今回Webマーケティングの独学方法として挙げたSNS・ブログ運営によって学ぶ方法も、コストゼロで始められる独学方法の1つです、

自分のペースで学べる

独学は自分のペースで学びやすいメリットがあります。社会人や家事育児に忙しい人にとっては、専門スクールに通学する時間がなかなか持てないことも多いでしょう。しかし独学の場合は隙間時間を有効活用しやすいです。

前述したように、近年はインターネットを通じて学習できる教材コンテンツも多数あり、電車での移動中を勉強勉強時間にあてることもできます。

実践しながら学べるため身に付きやすい

Webマーケティングスキルを独学で身につける方法としておすすめなのが、手を動かしながら学んでいく方法。今回紹介した方法の中では、SNS・ブログ運営などがをそれにあたりますが、このような方法で独学するメリットは、身につきやすい点にあります。

なぜなら自身で運営するブログやSNSだからこそ

「このツイートはなぜここまでいいねがついたのだろう」
「この記事のアクセスだけ伸びているのはなぜだろう?」

という疑問につながりやすく、分析・解析のモチベーションも上がるでしょう。

副業として稼ぐことができる

SNSやブログ運営は収入につなげることができます。例えばWebマーケティング学習によって得られたスキルをもとに、SEOや広告掲載を行えば、アクセスが伸び、広告収入を得られるようになります。

Webマーケターとして転職を目指せる

Webマーケティングの学習を目的をもとに立ち上げたサイトで収入が得られるようになれば、それはあなたの資産になります。

この「資産」は収入源という意味合いもありますが、例えばWebマーケターとして転職を目指す際も、自身のWebマーケティングスキルを反映させたポートフォリオとして、アピールにつなげられます。

Webマーケティングを独学するデメリット

ネガティブWebマーケティングの独学はメリットがある一方で、以下のようなデメリットもあります。

知識を体系化しにくい

例えば自分でブログを立ち上げなかなかアクセスが上がらない場合、インターネットで検索するなどして対策を練ることになるでしょう。

しかしサイトのアクセスアップをはかる方法はさまざまあり、その都度調べて実践していった結果アクセスアップが実現したとしても、結局どれが効果的な施策であったのか、判断が難しくなることがあります。

自分なりに整理しながら対策を進めていければまだいいですが、そのような整理をせずに進めていってしまうと、次に同様の状況に陥った際、どの対策を取ればいいのかわからなくなってしまいがちです。

再現性が低くなる可能性

Webサイトやブログなどで、課題が発生する都度、解決のためにWebマーケティングに関する情報を入手して実践するプロセスを繰り返していくと、実践力は身に付きやすい一方で、知識の整理につながらない可能性があります。

また独学ですと、自分に今ある知識をもとに施策を実行してしまうケースも多く「結果は出ているけれど再現性が低い」という状況にもなり得ます。

時間がかかる

Webマーケティングスキルを独学で身につける場合、どうしても時間がかかりやすいデメリットがあります。特にこれから「Webマーケティングがどのようなものなのか」から学びたい場合は、初心者向けにまとめられた教材コンテンツを活用するのがおすすめです。

また自分でブログ運営してWebマーケティング施策を実施したとしても、それが結果として現れるのはかなり先になることも多いです。

モチベーションを保ちにくい

モチベーションの維持はWebマーケティングに限らず、あらゆる分野の独学の最大の課題と言っていいでしょう。Webマーケティングスキルの独学は「気軽に始められる」「自分のペースで進められる」といったメリットがある一方で、自分でモチベーションコントロールしていかなければなりません。

モチベーションの維持をしていくためには、学習内容をSNSで発信したり、ブログでまとめたりして、同様に独学を頑張る仲間を見つけてみる方法もあります。

Webマーケターとして実践力を身につけたいなら専門スクールも視野に

Webマーケティングスキルの独学は今日からでも始められますが、モチベーションの維持をはじめとしたデメリットもあるのも事実です。

特にWebマーケターとして転職を目指して学習を進めたい場合は、初心者でも効率的に学べる専門スクールを選択肢として加えてみましょう。

また、Webマーケターは、分析結果をもとに、エンジニア・デザイナーなどWeb制作に関わる他の職種を連携しながら仕事をしなければなりません。そのためには、Webマーケター自身もWebサイトの仕組みを知っておくと、エンジニア・デザイナーなどとのスムーズなコミュニケーションにつながります。

プログラミングスクール「テックキャンプ」は、Webサイトの仕組みを知りたいマーケターにもおすすめです。マーケティングとプログラミングのスキルがあれば、非常に市場価値が高い人材になれるでしょう。

↑目次へ戻る

未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4000名以上!※1

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか

カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2

無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106)  2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます

無料キャリア相談はこちら

この記事を書いた人

Avatar
フリーランスのWebライターです。小学生の娘と一緒にプログラミングを学習中です。テックキャンプブログではITの最先端を学びつつ記事を書いています。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement