はじめてのIT転職🔰なら無料相談!
転職実績No.1🔰エンジニアスクール

【大学生向け】就職できない人の8つの特徴 現状を打開する方法や選択肢も紹介

更新: 2023.10.12

就職活動中、周囲に内々定や内定が出はじめると焦るもの。「もう自分は就職できないのではないか」と思うことさえあります。

この記事では、そう悩む就活生に向けて、就職できない人にありがちな特徴や就職できない現状を打開する方法を紹介します。

いま一度、あなたの就職活動の方向性を見直す手助けになる記事です。

また、以下の記事では「早めに内定を獲得して就職しやすい人」の特徴についても解説。本記事と合わせてお読みください。

▶️早めに内定を獲得し就職しやすい人の特徴6つ!内定がもらえない人必見

あなたはなぜ就職できないのか?

就活生一人あたりの平均エントリー数は30〜50社とされています。

「ここまで受ければどこかしらに内定が出てもいい」と感じるでしょうが、苦戦する学生もいるのも事実。

この記事を読むあなたも、そんな悩める就活生の一人なのかもしれません。まずはその原因を確かめていきましょう。

客観的な視点が足りていない可能性

就職活動中、周囲に内々定や内定が出はじめて焦る気持ちはわかります。何社も内定が出ている人を知ると、「自分は一社も出ないのに、なぜ……」と憤りすら感じるでしょう。

しかしそのような負の感情は、客観的な視点が足りていない証拠と言えます。この記事では、ここから「就職できない人」の特徴を挙げていきます。

これらの条件に自分がどのくらい当てはまるのかを客観的にチェックして、これからの就職活動の方向性に活かしましょう。

就職できない人にありがちな8つの特徴

就職できない、なかなか内定をもらえない人には次のような共通点があります。あなたにも当てはまる部分があるかもしれません。

以下8つの原因の中から、あなたも心当たりがあるものを見つけ、対策を練りましょう。

  1. 就職活動に出遅れた
  2. 面接の基本ルールやマナーが守れていない
  3. 大手や有名企業ばかり受ける
  4. 書類の書き方を理解していない
  5. 自己分析ができていない
  6. 業界・企業分析ができていない
  7. 落ちた理由を深く考えない
  8. ネガティブな性格をしている

就職活動に出遅れた

就活生が本格的に就活をスタートさせるのは、4年生になる前の春休みからです。この頃から採用情報が公開され、エントリー受付がはじまります。

しかしこの時期までに、自己分析や業界・企業研究を行う必要があったり、インターンシップやOG・OB訪問をスタートさせたりする学生がいます。

このようなエントリー前の準備が十分でないと、いざ就活が本格化したときに出遅れることになるのです。

早い人は、3年生の4月から自己分析や業界・企業研究、OG・OB訪問を行います。

その結果、6月あたりから内々定が出はじめ、内定は10月以降に出されるというスムーズな就活が可能となるのです。

面接の基本ルールやマナーが守れていない

面接は限られた時間の中で面接官が応募者を判断する場。

「人を見た目で判断してはいけない」とは言われますが、30分から1時間程度の限られた時間では、やはり第一印象の影響が大きくなるのは避けられません。

基本的なルールやマナーが守れていないと、その時点で合格から遠のいてしまうでしょう。

例えばあなたには、以下のような「面接で悪印象を与える6つの特徴」に当てはまらないでしょうか。確認してみてください。

面接で悪印象を与える6つの特徴

  • 清潔感がない(乱れた服装・ボサボサの髪)
  • 就職活動に適さない髪色やファッション
  • 敬語を正しく使えない
  • 質問を最後まで聞かずに答える
  • 小さな声でボソボソと話す
  • うつむきがちで明らかに元気がない

いくら話す内容に熱意があっても、このような身だしなみや態度では面接官に伝わりにくくなります。思い当たる節があれば改善しましょう。

大手や有名企業ばかり受ける

これも内定がなかなか出ない人にありがちなパターンです。

大手や有名企業はそもそも応募者も殺到するため、内定の確率が低くなるのは当然。

多数の応募者の中で企業が「採りたい」と思えるような自己PRをするのは至難の技でしょう。

ブランドネームが志望理由ならやめよう

大手や有名企業に応募すること自体が悪いわけではありません。問題は「有名だから」「入社したら自慢できそうだから」といった理由で応募すること。

就活で重要なのは、自分の仕事選び・会社選びの軸を明確にすることです。

ブランドネームや規模だけを見て企業選びをしていると、「なぜ志望したのですか?」といった基本的な質問に対して深く答えられません。

あなたの就活の軸を明確にし、それを元にして志望先を選ぶことで、志望動機がブレず面接官にも気持ちが伝わりやすくなるでしょう。

書類の書き方を理解していない

書類選考の段階で落ちるのが連続していませんか。

その場合は書類の書き方をいま一度おさらいしましょう。

例えば志望動機の書き方。以下のようなフレーズを使っていないでしょうか。

「御社の理念に共感しました」
「御社のサービスが好きで志望しました」
「御社は自分が成長できる場所だと確信しています」

これらは志望動機で使いがちなフレーズ。だからこそ、多くの応募者がある中で、「あなた」を印象付けられない要因となります。

それぞれの例文がなぜNGなのかは、以下の記事で詳しく解説しています。

▶️就職活動における志望動機の書き方。NGな例文も紹介

自己分析ができていない

先ほど紹介したありきたりな志望動機を書類に書いてしまう人の特徴として「自己分析ができていないこと」が挙がります。

自分自身ときちんと向き合ったり、就活の軸を定めたりしてから志望先を決めていないため、ありきたりな志望動機や自己PRになってしまうのです。

また自己分析ができていないと、面接でも軸がブレた発言をしてしまう要因になります。

たとえ予想質問に答える練習を重ねていたとしても、少しズラした質問をされたとたんしどろもどろになることも。また前後の回答とは矛盾する回答をしてしまうこともあるでしょう。

業界・企業分析ができていない

自己分析ももちろんですが、業界・企業分析も非常に重要。

なぜなら書類や面接で伝える志望動機は、自己分析と業界・企業分析をした上で見えてくる「自分と企業との接点」を伝えるものだからです。

つまり志望動機を明確にするためには、自己分析と業界・企業分析は必要不可欠。いずれかが欠けると、なかなか志望動機が書けなかったり、書けたとしてもありきたりな表現になったりします。

突っ込んだ質問に答えられますか?

例えば面接官から以下のように尋ねられたとき、あなたはスムーズに答えられるでしょうか。

「弊社の〇〇についてどう思われますか?」
「弊社の市場シェアについてあなたの考えを教えてください」

このような質問に答えるためには、業界全体のニュースをチェックしたり、その中で志望企業がどのような立ち位置にあるのかを把握したりすることが重要。

就活中はアンテナを高く・広く張り、情報収集に努める必要があります。

落ちた理由を深く考えない

あなたがここまで内定が出ないのには、何らかの理由があります。この事実をまず認めることからはじめましょう。

選考落ちが続き、現実から目を背けたくなる気持ちはわかります。

しかし前に進むためには、これまで提出してきたエントリーシートや挑んできた面接の内容を省みて、直すべきところは直さないといけません。

もしこれまでエントリーシートの添削や面接対策を第三者の協力なしにやってきたのであれば、この機会に協力を求めましょう。

就職支援センターの面接対策講座に参加したり、就職サポートを頼ったりするのも一つの方法です。

ネガティブな性格をしている

ネガティブ思考自体を否定するつもりはありませんが、選考に進めない度に落ち込み、前を向けないのは問題でしょう。

いまこの記事を読んでいるのは、あなたの中に「どうにか就職したい」「就職できない理由を知りたい」という前向きな気持ちがあるからです。

これを機に就職活動の方向性を見直し、軌道修正することも可能です。

そうやって現時点の状況をポジティブに捉え、ぜひあきらめずに就職活動を続けてください。

内々定は6月あたりから出はじめますが、秋以降に出す企業もあります。

就職できない現状を打開する7つの対策

ここまでの解説でも少しずつ触れてきましたが、ここで「就職できない現状を打開する7つのポイント」をまとめてみました。

  1. 自己分析で自己アピールのポイントを明確に
  2. 企業研究で自分との共通点を知る
  3. 想いが伝わりやすい書類を書く
  4. 本番さながらの面接対策をする
  5. 内定をゴールとせず常に前向きに
  6. 第三者の支援を求める
  7. 先のことも考える

自己分析で自己アピールのポイントを明確に

エントリーシートや面接でありきたりな表現を使っていませんか。

いま一度自己分析を行い、具体例を提示できるような自己PRのポイントを練り直しましょう。

企業研究で自分との共通点を知る

志望動機はあなたと企業との接点を伝える部分です。

企業研究で見えたポイントと自己分析との共通点を洗い出し、志望動機を作成しましょう。

想いが伝わりやすい書類を書く

書類を書く際は、まず結論から記載すると効果的。論理的に話を進めやすいPREP法を参考にしましょう。これは面接対策でも活かせます。

本番さながらの面接対策をする

面接対策を一人で行っていませんか。いくら著名な面接対策の本を読み込んでも、本番では緊張してしまうもの。

第三者に面接官役をお願いし、緊張感のある面接練習を行いましょう。

内定をゴールとせず常に前向きに

「〇〇から内定をもらう!」をゴールにすると、一気に挫折する原因となります。

そうではなく「どう働きたいか」を軸に就活を進めましょう。あなたが理想とする働き方ができる企業はきっと他にもあります。

第三者の支援を求める

エントリーシートの添削や面接対策では、やはり第三者の協力が不可欠です。

客観的な判断が欠けると方向性を見失うきっかけにもなるでしょう。また選考の対策だけでなく、いまの不安な気持ちを聞いてもらう人を見つけるのもおすすめです。

先のことも考える

「就職できないかも」「このまま内定がもらえなかったら終わる」といった不安で前向きになれないのであれば、就職できずに卒業時期を迎えたときの選択肢も考えておきましょう。

結論を言ってしまえば、新卒で就職できなくても生きる道はありますし、それで「人生が詰む」といったこともまずありません。

次の項目で「大学卒業→就職」以外の道を紹介します。これを読めば、いままでよりも少し気楽に就職活動を続けられるでしょう。

就職できないときに考えられる6つの選択肢

新卒で就職できなかった場合、どのような選択肢があるのでしょうか。

参考としてここでは、6つの選択肢を紹介します。

  1. 既卒者として内定を目指す
  2. 就職留年する
  3. 進学する
  4. 専門学校に通う
  5. 起業する
  6. フリーランスになる道も
  7. フリーターになる

既卒者として内定を目指す

「新卒」にこだわらないのであれば、「既卒者」として就活を続ける方法もあります。

既卒者に明確な定義はありませんが、おおよそ「卒業後1〜3年」の人。一旦就職し社会人経験がある「第二新卒」とは異なります。

毎年一定数既卒者となる人がいますが、主な理由は以下です。

  • 就職活動のタイミングを逃した
  • 公務員試験に合格できなかった
  • 海外留学で新卒就活ができなかった
  • 卒業後専門学校に通っていた

就職留年する

卒業せず留年し、就職活動を続ける道もあります。

この場合一旦就職活動を行っているため、スケジュールを把握しやすいメリットがあります。

内定が獲得できなかった理由に「就活の遅れ」があったのだとしたら、就職留年が効果的な選択肢とも言えるでしょう。

ただし「同学年よりも就職時期が遅れる」「学費がかさむ」といったデメリットも考えなくてはいけません。

進学する

既卒者になることや就職留年も避けたいのであれば、大学院へ進学する道もあります。

この場合「就職できず何もない状態」から抜け出せるメリットはあります。さらに修士ならば就活で有利に働くこともあるでしょう。

しかし院に進むためには当然試験に合格しなければなりません。またタイミングを逃すと大変です。「就職できないかも」と思われた時点で進学試験のスケジュールを把握し、就職活動と受験勉強を両立させる必要があるでしょう。

さらに2年分の学費も工面しなければなりません。

上記のデメリットも考えた上で判断したほうがいいでしょう。

専門学校に通う

専門スキルがないと不利な分野で就職活動がうまくいかなかったケースもあるでしょう。

その場合は卒業後に専門スキルを得られる専門学校に通い、再度就活を行う道もあります。既卒者であっても専門スキル取得が目的なら、面接でも説明しやすいです。

しかし専門学校の費用を準備しなくてはなりません。アルバイトをしながら専門学校に通うこともできますが、相当の努力が必要でしょう。

起業する

一旦就職活動を経験して、「自分がやりたいことは就職によって叶えられない」と感じている人もいるかもしれません。

もし自分の中にビジネスアイディアがあり、それに挑戦したいのであれば、起業して会社を立ち上げ、事業を回してみる選択肢もあります。

しかしこの場合、卒業前にまずやってみたほうがいいです。卒業後にビジネスを回してみてうまくいかなかったとき、精神的に辛い状況になりやすいからです。

あるいは一旦副業可能な企業に就職して、休日などを利用して事業を回してみる方法もあります。

フリーランスになる道も

個人事業主やフリーランスとしてビジネスをはじめる道もあります。

例えば以下のような職業は、卒業前に学生フリーランスとしてはじめることも可能

  • ライター
  • デザイナー
  • プログラマー
  • システムエンジニア

これらはいずれもPC一つあれば始められます。またスキルと収入いずれも得られるメリットもあります。

卒業後にいきなりはじめるよりも、在学中に何かしらやってみるとスムーズにいく可能性が高まるでしょう。以下の記事も参考にしてください。

フリーターになる

卒業後にアルバイトで生計を立てるフリーターになる選択肢もあります。ただし企業に正社員として就職するよりも収入が不安定になることを理解しておかなくてはなりません。

また、なんとなくフリーターになるのではなく、ある程度目的を持ち、その費用を稼ぐ目的でアルバイトをするのがおすすめです。

そうすればどこかの企業で正社員採用を目指す際、この期間の活動を説明しやすいです。

焦りは禁物!「就職できない」現状を分析して前向きに行動しよう

就職活動がスムーズにいかない焦りを、この機会に一旦リセットしましょう。

そしてなぜ内定を得られないのかを客観的な視点で見直し、前向きに就活を続ける一助にしてもらえると幸いです。

周りが内定をもらっているからといって、焦りは禁物です。冷静に現状を分析し、失敗の振り返りを行い、次の面接に活かしてください。

↑目次へ戻る

未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4400名以上!※1

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか

カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2

無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106)  2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます

無料キャリア相談はこちら

この記事を書いた人

Avatar
フリーランスのWebライターです。小学生の娘と一緒にプログラミングを学習中です。テックキャンプブログではITの最先端を学びつつ記事を書いています。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement