無料キャリア相談はこちら
資料請求はこちら(公式LINE)

Webエンジニアが転職で失敗するのはなぜか。正しい転職のステップを解説

更新: 2020.03.06

「Webエンジニアとして働いてきたけれど、キャリアアップを考えて転職しようかな…」
「でも初めての転職でよくわからない」
「転職で失敗したくないので詳しい進め方を知りたい」

こう考えていませんか。

この記事では、Webエンジニアに転職する前に知っておきたい重要なポイントをまとめ、Webエンジニアの転職に失敗する理由と、正しい転職活動の進め方を紹介しています。これから転職を考えている方は、ぜひ参考にしてみて下さい。

この記事の目次

Webエンジニアの転職で失敗するケースについて

Webエンジニアの転職で起こりやすい失敗ケースについて、なぜ失敗するのか理由をまじえながら紹介していきます。

新しい技術に対する意欲が低い

新しい技術に対する意欲が低いと見られた場合には、新しい仕事への対応を不安視されるため、企業から採用されるのは難しくなります。

情報感度を失ってしまうとWebエンジニアとしては致命的です。

特にSlerで働いている方の場合は開発業務に取り掛かる際、プロジェクトのタスクを細分化して行うことが多く、新たな開発技術が仕事ではなかなか得られないのでスキルアップに繋がりづらい場合があります。

ある一つのタスクをこなし続けることでその技術の専門性が高まったとしても、それを転職先が求めていなければ必要でない人材として扱われてしまいます。

たとえ面接で「業務に必要な技術はありませんが興味はあります」「入社してから頑張って学びたいと思っています」と伝えても、経験者の転職の場合は受け入れてくれる企業はほとんどないでしょう。

希望する職種に対して学習をはじめるなどのアプローチをしていないと、採用担当者から転職に対する意欲が低いと見られても仕方ありません。

Webエンジニアはトレンドのキャッチや新しい技術の習得が必要です。そういったことを吸収して学ぶ意欲がなければ、転職活動は厳しくなります。

目標が明確に設定されていない

転職する際には明確な目標設定が必要です。

新卒で入社して「なんとなくWebエンジニアとして働いてきた」という方もいらっしゃるでしょう。

与えられた仕事が「どういう目標に向かっているのか」「なぜこの作業をしているのか」をよく分かっていないまま働いているケースが多いです。

そしていざキャリアアップ・収入アップを求めて転職活動をする際、自分が目標設定をしていないまま働いていたため、今までやってきた仕事や培ってきたスキルをわかりやすく説明することができなくなってしまいます。

まずは「今自分はどういった仕事をしているのか」「もっているスキルはなんなのか」などを可視化し、「なぜ転職をしようと思ったか」「新しい会社でなにがしたいのか」などを具体的に考えなければいけません。

転職理由があやふやになっている

転職理由は面接時に必ず聞かれますが、その理由があやふやな人を企業は採用したいとは思いません。理念や目標と考え方がマッチする人材を求める企業は増えています。

「楽しそうだから」「なんとなく自分に合いそうな会社だから」といった理由はNG。
そして転職理由は退職理由とも違います。

「今の会社がイヤだから」「給料が上がらないのでもっとほしい」といった理由も転職理由にならないので気をつけましょう。

転職のノウハウがない

初めての転職だと特に、転職のノウハウがないという状態が考えられます。

具体的にノウハウとは、

・自分のキャリアやスキルに見合った求人の探し方
・履歴書、職務経歴書の書き方
・転職面接で伝えるべきこと

などのことです。

すでに転職の経験があるのならばノウハウも把握できていることでしょう。
しかし、ノウハウがないと上記の点でミスをして、転職が失敗に終わることもありえます。
「転職面接で伝えるべきこと」を例に考えてみましょう。

中途採用の場合、求職者に対して企業側が見ているのは「即戦力になる人材かどうか」です。

つまりスキルや経歴の面を高く評価します。

プログラミングスキルなどが重要視される問われるWebエンジニアの転職ならなおさらです。

それを知らず、面接の場で「やる気はあります」「熱意なら誰にも負けません」などといったアピールをしたとしても、中途採用では高い評価にはつながりにくいです。

このように、転職のノウハウ・ポイントを踏まえていないことが転職失敗の原因になります。

スキルゼロ・実務未経験でもITエンジニアになれる!

今年こそ、プログラミングをマスターしませんか?
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
  • プログラミングは難しくて挫折しそう
  • 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
  • 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい
プログラミング学習やIT転職などでお悩みがある方は、ぜひ無料カウンセリングにお申し込みください。

転職活動の準備のポイント

上記の失敗するケースを踏まえると、おもな原因が準備不足であることがわかるでしょう。ここでは転職活動をはじめる前の準備について説明していきます。

成果物をまとめる

転職活動をする際にはまず成果物をまとめておきましょう。

ポートフォリオを作成したり、GitHubにコードを上げたりしてアピール材料を用意しておくことで、どのレベルのものが作れるのか判断しやすいため準備しておくことが大切です。

こういったアピール材料を用意するのに2〜3週間はかかることが多いため、早め早めの行動を心がけましょう。

■TECH::NOTE関連記事

アウトプットを習慣づける

日頃からアウトプットを習慣づけると、自分のスキルが整理しやすくなります。

知識や新しい技術も、勉強してインプットしただけだと、分かったつもりになっているだけの状態になりがち。

ですのでその学んだ知識や技術で動くものを作ったり、ブログ記事やGitHubにアウトプットしていきましょう。

また積極的に学習を行っている意欲や、新しいことへの柔軟性も示すことができるので、採用選考でさらに評価されやすくなるため、アウトプットの習慣づけはやっていて損はないでしょう。

時間はかけすぎずモチベーションを保つ

転職活動に向けての準備に時間をかけることは悪いことではありませんが、あまりかけすぎないようにしてモチベーションを保つことが大切。

時間のかけすぎで転職活動前に息切れしてしまっては本末転倒です。

ある程度勢いをつけて進めていくことで、モチベーションをキープしたまま本番に望みましょう。

退職は転職先が決まってからが基本

転職活動に集中するために退職をしようと思う方もいるでしょう。
しかし、基本は転職先が決まってから。

「仕事がやめたい」と「転職したい」はイコールではありません。

仕事をやめたい理由を深掘りすれば、自分にとっての転職理由が明確になる場合もあります。

ただ仕事がやめたいだけなのか、転職して実現したいことがあるのかをよく考えましょう。

■TECH::NOTE関連記事

スキル・経験の棚卸しを行う

今までの仕事のスキルや経験の棚卸しを行い、自分のもっている技術面での強みやビジョンをまとめておくことで余裕ができる。

携わったサービスやシステムを整理する

これまでのキャリアで開発に携わったサービスやシステムについての整理は大切です。

その際、「それがどのようなターゲットや目的をもって作られたものか」「開発言語・フレームワーク・ミドルウェアは何を使ってきたか」なども理解しておいてください。

今まで自分が当たり前のように使ってきたものを、いかに相手にうまく伝えられるかで印象は大きく変わるので、しっかりと整理しておきましょう。

仕事の成果も振り返る

どんな仕事をしてきたのかを整理できたら、その成果についても振り返りましょう。

数字であらわせるものだけでなく、業務の中で解決してきた数値化できない成果についても掘り下げて考えてください。

無駄な作業が多いときや業務の可視化ができていない時、自分がどういった手段やスタンスでそれに取り組み解決したのかは数値化が難しいですが成果と言えるでしょう。

そしてその取り組みが周りから具体的に評価された経験があれば、それも成果の1つとしてアピールポイントになるので整理しておきましょう。

スキル・経験の棚卸しは何に生かせるか

スキルと経験の棚卸しをすることで以下のことにも生かせます。

・自分の市場価値が理解できる
・応募書類の作成に役立つ
・面接対策になる

これらについて見ていきましょう。

自分の市場価値が理解できる

自分のもつスキルがどの程度のレベルなのかを把握していれば、おのずと自分の市場価値がわかります

たとえば転職求人サイトでWebエンジニアの募集をしている企業があれば、募集要項には必ず必要なスキルを提示しています。

その募集要項と自分の持ち合わせているスキルを比較すれば、どれくらいの年収の仕事に就けるかが判断でき、自分の市場価値も理解できるでしょう。

応募書類の作成に役立つ

スキルや経験の棚卸しができていると応募書類の作成に役立ちます
自分の強みや今後のビジョンが明確になっていることで、自分の考えを余すことなく伝えられるからです。

そして無理に言葉をひねりだす必要がなくスムーズに文章作成ができるため、応募書類が作りやすくなります。

面接対策になる

面接時に仕事内容やビジョンについて具体的に聞かれても、スムーズに答えられることができるためよい評価を得やすくなります。

チーム開発を行っていた方は今までの仕事内容について比較的把握していると思います。

ただ、Slerの方は自分の役割の部分しかわかっていない場合もありますので、経験の棚卸しをする際には参加した開発業務の内容を振り返ってしっかりと把握しておきましょう。

情報収集を行う

転職活動を成功させるには、情報収集が重要です。

業界のトレンドや技術からニーズを捉えるだけでなく、応募を検討している企業が提供しているサービスの特徴や類似サービス、運営体制などについても調べておきましょう。

業界のトレンドや最新の技術を知る

Webエンジニアに限らず、ITエンジニアにとってトレンドや最新技術を知ることは活躍し続ける上で非常に重要なことです。

そしてそれは転職においても同様。知識を活用できるレベルまで吸収できればベストです。

最低限、現在のトレンドや注目を集めている最新の技術は知っておくようにましょう。

勉強会・セミナーに参加すると効率的

勉強会やセミナーに参加することで、スキルや最新のトレンドの情報収集が効率的に行えます

それに加え、同じような志や目標を持った人が集まるため、自然と横の繋がりができます。

繋がりができたことでさまざまな情報が入ってくるようになり、情報に対するアンテナの感度もあがるのでおすすめです。

あなたのスキルを求めて、仕事の依頼をされるケースもあるでしょう。

応募する企業について調べる

どんなによい人材でも、応募する企業についての情報収集ができていなければ選考から漏れてしまう可能性が高くなってしまいます。

企業理念や経営目標などをしっかり理解していなければ、採用側も一緒に働いてみたいと思ってくれません。

企業側はスキルや経験と同じように、理念や目標に共感して長く働いてくれる人材を求めているので、情報収集はおこたらないようにしましょう。

応募を検討している企業が提供している「サービスの特徴」「運営体制」「サービスの開発環境」などについても詳しく調べておきたいところです。

競合する企業や業界の知識も大切

応募する企業の競合やその業界の知識もつけておきましょう。

競合他社を調べることで、なぜその会社を志望したのかという、理由を述べる時の比較対象として話にだすことができます。

たとえば他社のよい所をピックアップし、その部分では負けているから上回るために尽力したいと伝えることもできますし、その逆もまた然りです。

業界の知識についてはIT業界についてだけではなく、応募する企業が属している業界についても情報収集を行いましょう。

それにより、ユーザー目線やマーケットを意識した受け答えができます。

採用担当者の方も、あなたが一緒に働いている姿を思わずイメージしてしまうでしょう。

転職経験者の体験を聞くのもおすすめ

初めての転職であれば、身近な転職経験者から体験談を聞くのもおすすめです。

できれば同じようにWebエンジニアへ転職をした人がいいでしょう。もし、Webエンジニアが身近にいない場合には、IT企業へ転職した方でも構いません。

友人や家族、職場の元同僚などに聞いてみてください。
聞いておきたいポイントとしては、

・事前にどのような準備をしていたのか
・履歴書、職務経歴書にはどのようなことを書いたのか
・面接ではどのような質問をされたのか
・転職先となる企業を決めた理由は何だったのか
・現状、転職先に満足しているのか

などです。 経験者の話を参考に、転職する前の準備・対策ができます。

もし身近に転職経験者がいない場合は、転職エージェントの利用も検討してみましょう。

数多くの求職者を見てきたプロからのアドバイスが受けられます。

転職活動の目的を明確にする

なぜ転職活動をするのか目的を明確にすることが大切です。

今の職場で与えられている仕事のほかにやりたいことがあるからなのか、志望する企業でしかできないことがあるからなのか。

スキル・経験の棚卸しをすれば転職活動をする目的も見えてくるでしょう。

「できる」と「やりたい」のギャップを埋める方法を考える

今までの経験や仕事への取り組み方を振り返り、自分にできることを考えましょう。

そして、自分がこれからやりたいことを考えてみるとギャップが生じてくると思います。

その生まれたギャップを埋めるためにはどういった行動を取ればよいのかを考えると、転職の目的が明確になりやすいです。

自分を客観視して、今の自分とこれからやりたいことを確認し、3年後・5年後・10年後にどのようになっていたいかを深掘りして考えましょう。

スタートアップやベンチャーでは目的意識が重要

大手企業であれば、必要とされるスキルがあるだけでポテンシャル採用されることもあります。

ただし、ベンチャー企業やスタートアップ企業では、企業理念や目的に共感できるのかを重視されるケースも多くあるので、応募する際には必ずチェックしておきましょう。

目的が明確に伝えられれば、企業も採用の可否を判断しやすくなります。また、あなたが転職で実現したい目的とマッチする企業を選ぶことも行いやすいでしょう。

転職活動の心構え

Webエンジニアが転職活動を進める上での心構えについて知っておきましょう。

行動を起こすことが大切

とにかく行動を起こし動くことが大切です。

転職エージェントを訪ねてみるのもよいですが、とりあえず気になった企業に応募する方法もあります。

いきなり採用されることは難しいかもしれませんが、企業の人事担当者からスキルや経歴、考え方などについてのフィードバックをもらえたりすることで自分に必要なものややるべきことが実感できるでしょう。

転職を夢見ているだけや、知った気になってなかなか行動にうつせないという方も多いので、まずはアクションが重要。

なかなか採用されなくても気を落とさない

転職は企業と応募者のマッチングが大切です。

必要とされていないわけではなく、採用されなかったのはマッチングしなかっただけと考えて気を落とさないようにしましょう。

また、どれだけの企業を受けても入社できるのは1社のみ。

どれだけ採用されなくても、あなたの理想を叶える企業に入社できれば転職は成功です。

落ち込んでいる時間がもったいないので、今の自分には何が必要かを考え行動しましょう。

転職方法を検討する

転職活動をするにも、いくつかの方法があります。

複数の方法を組み合わせることも可能ですので、どのような方法で転職活動を進めるか考えていきましょう。

志望する企業に直接応募する

ほとんどの企業がコーポレートサイトをもっています。

そのWebサイトに記載されている求人募集を参考に、企業に直接応募しましょう。

もしも、Webサイトに求人情報がない場合には、電話やメールでの連絡も手段として考えられます。

転職サイト

リクナビNEXTやマイナビ転職など、転職サイトは数多くあります。

転職サイトは、さまざまな企業や職種の求人がサイトに掲載してあるので、そこから気になった仕事を自分で見つけ、サイト経由で応募するといった流れが主です。

会員登録をして、詳しい自分の情報を記載することで、企業側からスカウトが来るという仕組みを提供している転職サイトもあります。

転職サイトのメリット

・求人数が多く、何社でも応募できる
・自分の好きなタイミングで求人の応募、面接の日時調整などが決められる
・プロフィール登録をすることで企業側からのスカウトがある
・完全無料で利用ができる

転職サイトのデメリット

・求人が多すぎるため希望する条件に合った企業を探しにくい
・日程調節などを自分でこなすため手間がかかる
・企業の詳細な情報がわからない

転職エージェント

転職エージェントは、転職支援をしてくれるプロがマンツーマン体制でキャリアカウンセリングを行い、最適な企業を紹介してくれる人材紹介サービスです。

企業と転職希望者をつなぐ架け橋として動いてくれるため、ネット上ではわからない社内雰囲気や内情などを教えてもらうこともでき、さまざまな相談に乗ってくれます。

転職エージェントのメリット

・完全無料で利用できる
・転職サイトに掲載されていない非公開の求人に応募できる
・採用までのスケジュール調整や管理をしてくれる
・企業の社内の雰囲気や内部情報を知れる
・転職活動についてどんな相談にも乗ってくれる
・選考書類の添削や面接のアドバイスをもらえる

転職エージェントのデメリット

・学歴や社歴、スキルをみて判断されるため応募企業の幅がせばまる
・エージェントによって能力が違うため、アドバイスに差が出てしまう
・エージェント側の都合で会社を紹介されることもある
・応募できる企業数は少なめ

ダイレクトリクルーティング

ダイレクトリクルーティングとは、企業側から採用候補者を探して直接アプローチをかける能動的な人材採用の方法です。

求人サイトからの応募や人材紹介会社からではなく、直接交渉を行うのが特徴。

SNSや民間企業が提供している人材データベースからアプローチを行ったり、知り合いや社員の紹介によって探し出す方法などがあります。

アメリカではもはやメジャーな採用手法として定着しており、日本でも着々と広まっています。

企業からのダイレクトリクルーティングの可能性を高めたい場合には、TwitterやGitHubで情報発信を行いましょう。

また、ビズリーチなどのデータベースを企業に公開しているサービスへの登録も効果的です。

転職サポートがあるプログラミングスクール

Webエンジニアとしての転職を考えていたり、ご自分のキャリアに悩んでいたりする方には転職サポートがあるプログラミングスクールもおすすめです。

テックキャンプ エンジニア転職では、未経験の方でも最短10週間でプロのエンジニアスキルを身につけることができ、Webエンジニアとして転職ができるプログラムになっております。

専属のキャリアアドバイザーがキャリア形成から企業の紹介まで、転職が決まるまでサポートを行います。

費用はかかりますが、未経験の方やスキルにまだ自信のない方にはおすすめです。

※2020年1月15日からテックキャンプ エンジニア転職のコース区分が廃止となり、転職支援の有無をお選びいただく形となります。詳細は本サイト(https://tech-camp.in/expert/)をご確認ください。

Webエンジニアの需要は伸びている

現在もWebエンジニアの需要は伸び続けており、将来性のある仕事としてみられています。

インターネット全盛の時代で、まだWeb化できていないシステムが多い現状と、新しいサービスが生まれ続ける中、その基盤を作るWebエンジニアはなくてはならない存在となっているのです。

Webサービス・アプリ開発の仕事は増えている

Webエンジニアの需要が伸び続けているのは、Webサービスやアプリ開発の仕事が増えているからというのも大きな要因です。
ですが、求人がいくらでもあるからといって転職が簡単にできるわけではありません。

企業側も必要な人材かを判断するのは当たり前なので、需要の高里転職の難易度を履き違えないように気をつけましょう。

求人は多いが理想の転職には準備が大切

会社を選ばなければ仕事を失う可能性は低いですが、理想の転職の実現には準備が必要です。

ぜひこの記事を参考にして、しっかりと転職活動に取り組みましょう。

しかし、慎重になりすぎて行動しなければ転職はできません。

まずは、勉強会に参加したり、転職エージェントに登録したりといったアクションを起こしましょう。

いきなり企業に応募するのもアリです。

↑目次へ戻る

未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4000名以上!※1

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか

カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2

無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106)  2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます

無料キャリア相談はこちら

この記事を書いた人

山岸
お笑い芸人兼作家として主にネタを書いたり脚本を書いたりしていました。 その後、ITベンチャー企業でWebメディアのコンテンツ作りやマーケティング、記事の執筆・校正などを経験し現在に至る。 好きなものは美味しいお酒と邦楽ロックです。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement