無料キャリア相談はこちら
30代限定!転職で年収UP

「2030年には79万人の不足」IT人材不足の背景・エンジニアの将来性について解説

更新: 2023.05.19

社会問題の一つとされる人手不足の中でも、ひときわ深刻なのがIT業界のエンジニア不足。

政府の試算によると2020年には約31万人、2030年には約79万人もの人材が不足するといわれています。

本記事では、ITエンジニア不足の現状と理由を解説しています。

また、後半ではコロナ禍でも安定している転職市場でのITエンジニアの求人倍率や、未経験からITエンジニアに転職する方法も紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

「IT業界でエンジニアが不足している」は嘘?本当?

この章では経済産業省によるIT人材不足に関するデータ、ITエンジニア不足が見込まれる分野、ITエンジニア不足に対する企業や政府の対策について解説します。

経済産業省によると2030年には約79万人のIT人材が不足

経済産業省の調査(2019年3月)によると、2030年にはIT人材(主に情報サービス業、ITサービス・ソフトウェアなどを提供する企業、ITを活用する一般企業の情報システム部門などに所属する人材)の不足数が最大で約79万人になるという試算が出ています。

出典元:- 経済産業省の調査(2019年3月)

2018年時点での経済成長に伴うIT需要の伸びを基準にした場合には約45万人、低位シナリオ(需要が伸びなかった場合)でも約16万人の人材が不足する見込みです。

以上のデータから、IT業界では今後も慢性的なエンジニア不足が見込まれることがわかります。

ITエンジニア不足が見込まれる分野

IT業界で急成長している分野では、IT人材の中でも特にエンジニア不足が見込まれます。

たとえば、ネットワークエンジニアやクラウドエンジニアといったインフラ関連、AI(人工知能)関連や、スマートフォン(iOSエンジニア、Androidエンジニア)関連などが挙げられます。

また、セキュリティ関連のような高度な専門技術を必要とする分野のエンジニアも不足する可能性が高いでしょう。

ITエンジニア不足への企業や政府の対策は?

ITエンジニア不足への対策として、企業では採用年齢の引き上げや待遇改善を打ち出し、人材の確保に努めています。

また、政府により、2020年度から小学校でのプログラミング教育が必修化されました。

“あらゆる活動でコンピュータ等を活用することが求められるこれからの社会では、コンピュータ を理解し、上手に活用していく力を身に付けることは、これからの社会ではどのような職業に就くとしても極 めて重要”
引用元:文部科学省「小学校プログラミング教育の概要 1」

必修化の第一の目的は「プログラミング的思考」を身につけることですが、将来的なIT人材不足への対策としても期待されています。

スキルゼロ・実務未経験でもITエンジニアになれる!

今年こそ、プログラミングをマスターしませんか?
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
  • プログラミングは難しくて挫折しそう
  • 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
  • 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい
プログラミング学習やIT転職などでお悩みがある方は、ぜひ無料カウンセリングにお申し込みください。

IT業界でエンジニアが不足している理由

仕事

IT業界でエンジニアが不足している理由として、IT業界の急成長やIT技術の急速な変化、少子高齢化のほか、仕事がキツいイメージが定着していることが挙げられます。

IT業界が急成長している

株式会社矢野経済研究所による調査では、国内民間IT市場規模は毎年プラスで推移している成長分野であることがわかります。

出典元:矢野経済研究所「国内企業のIT投資に関する調査を実施(2019年)」 

2020年はコロナの影響で予測が難しい状況になってしまいましたが、IDC Japanによる2020年7月の調査によると、2021年以降は再び活気を取り戻す予測が立てられています。

これは、先進企業をはじめデジタルトランスフォーメーション(DX)への投資活性化や、政府のICT投資による景気活性化が行われるであろうことなどを根拠にしています。

特にコロナ禍はITを利用した非接触のコミュニケーションが求められるなど、飛躍的にITのニーズが高まった時期でもありました。

このようなIT業界の急成長に対してエンジニアなどの供給が追いついていないため、人材不足が起こっていると考えられます。

IT技術の急速な変化

ITエンジニア不足の原因として、IT技術の急速な変化も挙げられます。

たとえば、私たちの生活に欠かせなくなったスマートフォン。

初代iPhoneが2007年に発売されてから約15年で、世界は大きく変化しています。

ネットワーク技術はもちろん、アプリやWebサービスを提供するための新しい技術も必要不可欠になりました。

このように、IT業界は必要とされる技術のアップデートが早いため、人材が不足しがちといわれています。

少子高齢化による人材不足

IT業界に限ったことではありませんが、少子高齢化による人材不足も原因として挙げられます。

労働人口の減少にともない、企業は定年の延長や再雇用などの対策を打っていますが、根本的には解決されていません。

IT業界も例外ではなく、人材不足に悩まされています。

ITエンジニアは仕事がキツいイメージがある

ネット上の書き込みなどから、ITエンジニアは長時間労働や深夜までの残業といったマイナスなイメージを持たれるようになりました。現在も少なからずそのイメージが残っているようです。

しかし労働環境に関しては企業によるところが大きく、社員のワークライフバランスを尊重している会社も多く存在しています。

また、働き方改革法案の施行によって、長時間労働の改善に取り組む企業も増えており「仕事がキツい」というイメージも変化しつつあります。

IT人材不足の今こそエンジニアを目指そう

IT業界の人材不足は、求職者にとってはチャンスでもあります。ここでは、エンジニアとしてIT業界を目指すべき理由を説明します。

  • コロナ禍でもITエンジニアの有効求人倍率は高い
  • ITエンジニアは将来性と可能性に満ちた職業

コロナ禍でもITエンジニアの有効求人倍率は高い

ITエンジニアの求人倍率(求職者1人あたりの求人数)は高く、コロナ禍においても他の職種を大きく上回ります。

出典元 :転職ならdoda(デューダ)

2020年8月の求人倍率は、全体が1.65であるのに対し6.91と約4倍。

求職者1人に対して求人が約7件もあるという、いわゆる売り手市場です。

ITエンジニアは就職・転職希望者にとって有利な職種といえるでしょう。

また、今回のような社会的な危機に際しても安定した需要が見込まれることから、ITエンジニアは安定性のある職種とも考えられます。

ITエンジニアは将来性と可能性に満ちた職業

ITエンジニアには、将来性・専門性が高く自由な働き方もできるという特徴があります。

以下で理由を解説していきます。

ITスキルは専門性が高く代替されにくい

ITエンジニアに求められるITスキル(プログラミングスキルなど)は簡単には身につけられません。時間や勉強に必要な費用などがかかります。

最先端の技術を扱う専門性の高い職業であるため代替されにくく、市場価値の高い職業といえるでしょう。

年収が他職種より高め

DODAの調査によると、ITエンジニアの平均年収は446万円と、ビジネスパーソン全体の平均年収である408万円を約40万円上回ります。

また、ITエンジニアとしての経験を経た後に、ITコンサルタントやITシステムアナリストなどの、より上流の職種にステップアップすれば、さらなる年収アップも期待できます。

自由な働き方がしやすい

ITエンジニアは、コンピューターとネットワーク環境があればどこでも仕事ができるので、自由な働き方がしやすい職業です。

企業に就職してリモートワークで働いたり、フリーランスとして自宅や好きな場所で働くこともできるでしょう。

コロナ禍でリモートワークが定着した昨今、さらにITエンジニアが働きやすい環境になってきているといえます。

また、英語を始めとした外国語も学ぶことで、外資系企業・日本企業の海外法人・海外で働くという選択肢も。

未経験からITエンジニアに転職する方法

未経験からITエンジニアに転職するには、プログラミングの技術が欠かせません。

この章では、プログラミングを学び転職を実現する方法を紹介します。

  • 本やサイトでプログラミングを独学(独習)
  • 職業訓練校を利用する
  • 転職サポートのあるプログラミングスクールに通う

本やサイトでプログラミングを独学(独習)

プログラミングの知識は、独学で身につけることも可能。

代表的な方法として、本を読みながら学ぶ、Progateなどの学習サイトを利用するという2つの方法が挙げられます。

おすすめは学習サイトの利用です。本は情報が古くなってしまう可能性が高く、常にアップデートを続けているオンライン学習サイトを利用した方が、最新の知識を得やすいでしょう。

本も学習サイトも自分のペースで進められるのがメリットですが、つまずくと挫折しやすいというデメリットがあります。

また転職活動にあたっては、転職エージェントや転職サイトを利用して自分をアピールしていかなければいけません。

職業訓練校を利用する

職業訓練校を使って、プログラミングを学ぶことができます。

ハローワークに認めてもらうなど一定の条件は付きますが、無料または給付金をもらいながらプログラミングの学習が可能。

ただし、学べるスキルが少ない、転職サポートがないなどのデメリットもありますので注意が必要です。

転職サポートのあるプログラミングスクールに通う

転職サポートのあるプログラミングスクールに通えば、より確実に未経験からITエンジニアになることが可能。

ITエンジニアとして必要なスキルの習得はもちろん、受講後に転職が決まるまで面接や履歴書作成の対策、求人の紹介などサポートしてくれるので安心です。

費用はかかりますが「転職できなかった場合は全額返金」など、手厚い保証を提供しているスクールもありますので、検討してみることをおすすめします。

IT業界のエンジニア不足について まとめ

本記事では、IT業界のエンジニア不足の現状と、エンジニアを目指すべき理由について書きました。

IT業界の人材不足の原因は、業界の急成長、技術の変化の早さなどさまざまですが、この状況は求職者にとってはチャンスでもあります。

今の仕事の将来性に不安があるなら、ITエンジニアに転職する道を考えてみても良いかもしれません。

↑目次へ戻る

未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4000名以上!※1

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか

カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2

無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106)  2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます

無料キャリア相談はこちら

この記事を書いた人

テックキャンプ ブログ編集部
テックキャンプ ブログは株式会社divのオウンドメディア。テクノロジーを通じて人生をより良くしたい人のためのWebメディアです。 教養としてテクノロジーを学ぶ人や、プログラミング未経験からのエンジニア転職を志す人に貢献することをミッションとしています。学ぶことの喜び、挑戦することの楽しさを伝えていきます。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement