無料キャリア相談はこちら
30代限定!転職で年収UP

30代後半の転職を確実に成功させるコツを解説。おすすめの転職エージェントも紹介

更新: 2023.05.02

「転職は35歳がリミット」といわれることがあります。では30代後半の人が転職を成功させるにはどうしたらいいのでしょうか。

30代後半の失敗しない転職術!未経験・異業種への転職についても解説では、なぜ30代後半の転職は難しいといわれるのか、そのポイントを探りました。

そして今回の記事では、30代後半の転職活動を成功させるコツを解説します。

30代後半の転職を成功させるコツ

男の足

30代後半で転職を成功させるためには、いくつかのコツを知って実行するとよいでしょう。

以下で紹介する5つのコツを押さえておきましょう。

・優先するものを明確にする
・退職せずに転職活動を行う
・数字・事実・論理の3点で経験をアピールする
・これまでの経験を活かせる企業を狙う
・20代と同じフィールドでは戦わない

優先するものを明確にする

転職活動では、何を軸に考えるのかが重要になります。つまり、転職先に求めるものの優先順位を決めるのです。例えば以下のような項目が挙がるでしょう。

・給与・待遇
・仕事内容
・会社の将来性
・人間関係
・企業理念

これらの中で優先順位を決めておき、ブレないようにするのが大切です。

例えば「予想以上に良い年収を提示されたため転職を決めたら、ブラックな働き方を強いられる会社だった」ということもあります。

転職の優先順位を決めるためには、「そもそもなぜ転職を考えたのか」という、転職理由の面から深掘りすることが大切です。

退職せずに転職活動を行う

仕事を続けながら転職活動を行うのは想像以上に大変です。中には「仕事をすっぱり辞めて、転職活動に専念したい」と考える人もいるでしょう。

しかし、30代後半の転職活動は特に、長引くことも予想されます。

実際にリクナビNEXTで行われたアンケートによると、もっとも多かったのは1〜3ヶ月(36.7%)でしたが、3〜6ヶ月が21.7%、6ヶ月〜1年が20.0%。つまり2割の人は、転職活動に半年以上を要しているのです。

一般的に転職活動にかかる期間は2〜3ヶ月とされており、採用側もその程度のブランクであればそこまで気にしないと考えられます。

しかし無職の期間が半年以上になると、「転職活動が長引いている=何らかの問題がある」と言う印象を持たれる可能性も。

それならば在籍したまま転職活動をし、少しでもマイナス評価を受ける可能性を下げておくことも大切です。

数字・事実・論理の3点で経験をアピールする

転職面接で自身の経験をアピールする際、以下の3点をしっかり押さえることが大切です。

・事実:実績や評価を受けた事実(例:受賞歴)
・数字:実績の数字やその実績を生み出した具体的な期間
・論理:数字や事実につながった自分の行動を論理的に解説

例えば以下のようなアピールの方法を参考にしてください。

・事実:私は「○○」というプロジェクトのマネージャーとして、△人のチームを束ねる責任者を任されました。

・数字:そのプロジェクトの当初の目標は(前年度売り上げ比などの具体的な数字)だったのですが、実際は3ヶ月前倒しで目標を達成することができました。

・論理:その要因としては、目標管理手法が功を奏したのだと思います。「●●」という目標管理ツールを導入し、個々の目標とチーム全体としての目標がリンクするよう、定期的な1on1を行いながら調整しました。その結果、メンバー一人ひとりのモチベーションを下げることなく、プロジェクトを進行することができました。

これまでの経験を活かせる企業を狙う

30代後半と20代との違いは何でしょう。それはやはり、「勤続年数」や「経験値」です。

そのため、「これまでの経験を活かせる企業を狙う」のが、30代後半の転職活動を成功させるカギの一つとなります。

自分では何の変哲も無い経歴と感じることでも、ある企業にとっては魅力的な経歴になることは大いにあります。

転職サイトに登録する際も、なるべく詳細情報まで埋めて、自分の経歴とマッチする企業の情報を集めてみましょう。

転職サイトの中には、あなたの経歴を見て、スカウトをくれるものもあります。このようなサービスを使って、あなたの経歴を活かせる転職先を見つけてみるのも一つの手です。

20代と同じフィールドでは戦わない

30代後半の失敗しない転職術!未経験・異業種への転職についても解説の記事で解説した通り、求人には35歳未満などの年齢制限が設けられている場合もあります。

また、大手の転職サイトは20代も多く登録しており、年齢的ハンデによって転職活動が難航することも考えられます。

ですから、30代後半からの転職活動では、「20代と同じフィールドでは戦わない」こともコツとして押さえてほしいポイントです。

ではどうすればいいのでしょうか。その一つの方法が、転職エージェントの活用です。

転職エージェントを活用する

転職エージェントは、あなたの年齢や経歴に合った求人を見つけてきてくれます。たとえ30代後半であっても、経歴やスキルを見て、人材を必要としている企業の求人を紹介してくれるのです。

また、転職エージェントは一般的な転職サイトでは応募がない非公開求人も取り扱っています。転職エージェントの保有している求人の8〜9割は非公開求人とも言われています。

非公開求人はある程度条件が絞り込まれたものが多いです。年齢を問わない、経験やスキルに則った求人が見つかる可能性も大いにあります。

一方、転職エージェントを利用する際は、エージェントとの信頼関係を築くことが大切

エージェントも人ですから、無礼な態度をとっていては、良い求人を紹介してもらえないかもしれません。

以下の記事では、エージェントと信頼関係を築く方法や注意点を紹介していますので、合わせて参考にしてください。

スキルゼロ・実務未経験でもITエンジニアになれる!

今年こそ、プログラミングをマスターしませんか?
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
  • プログラミングは難しくて挫折しそう
  • 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
  • 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい
プログラミング学習やIT転職などでお悩みがある方は、ぜひ無料カウンセリングにお申し込みください。

30代後半の転職前にやっておくべき準備

ここでは、30代後半の人が実際にやっておくべき転職前の準備を4つ解説します。

・経歴やスキルの棚卸し
・履歴書・職務経歴書の準備
・面接対策
・退職準備

経歴やスキルの棚卸し

転職活動は、あなたの経歴やスキルの棚卸しから始まります。

具体的には、職務経歴書を作成しながら、これまでの経歴を振り返るのがよいでしょう。

その中で、これまでに得たスキルを確認し「転職先でそのスキルをどう活かしたいのか」また具体的な転職先があれば「そこへ転職するために不足しているスキル何か」を確認することも大切。

ここで重要なのは、可能な限り具体的に書き出すことです。たとえば以下のような項目を書き出すようにしましょう。

・業務を担当した期間と詳細
・業務上で実践したこと
・特筆すべき業務(アピールしたいスキルに関するもの)
・その業務で得た実績

履歴書・職務経歴書の準備

履歴書や職務経歴書は、転職選考の最初の関門です。30代後半が書類選考をパスするためには、以下のようなポイントを踏まえて準備しましょう。

・経験やスキル
・業界に関する深い知識
・人材育成の経験(管理職・マネージャー)
・企業のニーズを理解しつつ記載
・実績は明確な数値で提示
・実績が出た理由を論理的に解説

20代の転職希望者との差を出すためには、やはり経験値をアピールすべきです。業界に長くいることで得られた深い知見を書類に盛り込むと良いでしょう。

また、マネージャー経験は重宝される可能性が高いです。リーダーシップや部下の育成で成功した点などをアピールしましょう。

このようなアピールは、あくまでも企業のニーズに即した内容にすることも大切。的外れなことをアピールしないよう注意しましょう。

面接対策

面接官は、事前に送付した履歴書や職務経歴書に沿った内容の質問をします。

書類は送付前に必ずコピーしておき、記載した内容を深掘りされた場合に回答できるよう準備しておきましょう。

また、面接は書類に書ききれなかった自分のスキルをアピールする機会です。あなたならではの具体的なエピソードを伝えられるよう、対策をとっておきましょう。

その際は第三者に協力してもらい、フィードバックをもらうと効果的です。

基本的なマナーにも注意を

転職面接では、もちろん基本的なマナーにも気をつける必要があります。以下にポイントを載せますので、参考にしてください。

基本的な服装マナー

以下は転職面接で気をつけたい服装マナーです。箇条書きにしましたので、一つずつチェックしてみてください。

・スーツはリクルートスーツは避ける。色は紺や黒、グレーなどで、柄はシャドーストライプなど、目立ちすぎずシンプルなデザインのものを選ぶ。
・ワイシャツは基本白。色柄もの、ボタンダウンは避ける。
・ネクタイは基本的に無地で単色や、ストライプなどシンプルな柄のものを。派手な色や柄、ブランドのロゴが大きく入ったものなどは避ける。
・ベルトや靴はカバンと同系色のものを選ぶ。革靴は磨いておき、シワもシューキーパーで伸ばしておく。
・カバンはA4資料が入るサイズで、自立するタイプのものを持参する。
・髪型は男性はスッキリした印象を持たれる長さに。女性は髪の毛が顔にかかる場合は束ねる。いずれも寝癖は直し清潔感を与えられるようにする。
・その他、香水や柔軟剤などの香りがキツすぎないか、ワイシャツやパンツのシワが伸びているかなど、気持ちの良い印象を与えられるようを気をつける。

その他のマナー

以下は面接当日や面接官とのやりとりで気をつけたいマナーです。

・面接時間を厳守する。遅刻はもってのほか。早すぎるのもNG。面接時間の10分前到着を目安に。
・当日会場を事前に確認し、移動時間を考えて余裕を持って自宅を出発する。
・質問に答える際は、相手の目を見てハキハキと。コミュニケーション能力もはかられているので注意する。
・質問内容を最後までしっかり聞いてから回答する。
・丁寧な言葉遣いに気をつける。おかしな敬語を使わないよう注意。
・面接はリラックスしてのぞむ。面談は長引く可能性もあるため、トイレは事前に済ませておく。

退職準備

転職先が決まれば、退職準備に入ります。目指すのは円満退職です。

そのためには以下の順番で退職準備に入りましょう。

最低1ヶ月前に退職希望を直属の上司に伝える

退職希望日の最低1ヶ月前には、直属の上司に退職したい旨を伝えましょう。

また、業界によっては、繁忙期を避けて閑散期を選ぶなど、退職希望を伝えるタイミングを選ぶ必要もあります。以下のポイントを押さえておきましょう。

・閑散期に合わせる
・会社の体制が変わる時期にする
・ボーナスをもらってからにする
・求人が多い時期に合わせる

いずれにせよ、退職希望日の1ヶ月〜3ヶ月前には伝えられるよう注意しましょう。

退職届を提出する

退職が正式に決まれば、退職届を出します。

会社によってフォーマットがあるケースもあるため、事前に確認しておきましょう。

退職にかかる手続きを確認

退職の際には以下のような手続きも必要になります。

・備品の返却(制服・社章・名刺など)
・必要書類の受け取り(雇用保険被保険者証など)
・住民税の手続き

以下の記事で詳しく解説していますので、合わせて参考にしてください。

退職時に必要となる手続き・やるべきことを解説

30代後半の転職におすすめな転職エージェント

前述したように、30代後半の転職活動は転職サイトのみではうまくいかないことも。そこでおすすめしたいのが転職エージェントです。

ここではとくに30代後半におすすめの転職エージェントを紹介します。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

出典:リクルートエージェント

国内最大手の転職エージェントです。転職を考えるのであれば、まずは登録してみましょう。

リクルートエージェントの特徴を以下に挙げます。

・各業界に特化したキャリアアドバイザーが多数在籍
・約37万名の転職成功実績、年間2万3000名を転職支援
・業界最大級の非公開求人保有数(20万件以上)

やはり規模・実績ともに業界を筆頭するのが特徴です。数多くの転職成功者を支援してきたノウハウを持っているため、30代後半でも幅広い観点から求人を紹介してもらえるでしょう。

また、各業界に特化したキャリアアドバイザーがいるのも特筆すべきポイント。自分では気づかないアピールポイントを導き出し、適した求人を提示してくれるでしょう。

参照:転職エージェントなら転職支援実績No.1のリクルートエージェント

Spring転職エージェント

Spring転職エージェント

出典:Spring転職エージェント

人材派遣事業を行うアデコの転職サービスです。Adecco Groupはスイスに本社を構える総合人材サービス。グローバルで豊富なネットワークが武器です。

Spring転職エージェントの特徴を以下に挙げます。

・各職種のプロフェッショナルによるサポート
・企業と求職者双方を担当する360度式コンサルティング
・派遣事業(アデコ)で培われたネットワーク

特筆すべきは「360度式コンサルティング」。

一般的な転職エージェントが企業担当と転職希望者担当を分ける体制を取っているのに対し、Spring転職エージェントでは一人のコンサルタントが企業と求職者双方を担当します。

30代後半でもよりマッチした転職に導いてくれるでしょう。

参照:Spring転職エージェント | 職種に精通したコンサルタントと決める転職

パソナキャリア

パソナキャリア

出典:パソナキャリア

パソナキャリアは求人件数30,000件以上。そのうちの約8割が非公開求人です。転職サイトにはない求人情報に触れられる可能性が高いです。

パソナキャリアの特徴を以下に挙げます。

・25万人分の転職ノウハウによるサポート
・転職後年収アップ率67.1%
・女性の転職サポートに特化した『女性活躍推進コンサルティングチーム』がある

取引実績は16,000社。非公開求人を数多く取り扱っています。専任のアドバイザーがキャリアの棚卸しや書類添削を担当。

30代後半でも強みを導き出してもらえるでしょう。また、女性のキャリア形成サポートに特化したチームもあります。

参照:【パソナキャリア】転職エージェントが支援する転職・求人情報サイト

ビズリーチ

ビズリーチ

出典:ビズリーチ

国内最大級のハイクラス転職サイト。登録した職務経歴書を元に、ヘッドハンターからスカウトが届きます。

ビズリーチの特徴を以下に挙げます。
・厳しい審査をクリアしたヘッドハンター
・公開求人数114000件、累計採用企業数11400社
・3分の1以上が年収1,000万円を超える

審査をクリアしたヘッドハンターによる「プラチナスカウト」が届くと、自身の市場価値が高いことが確認できます。

30代後半の中でも、キャリアに自信のある人におすすめしたい転職エージェントです。

参照:選ばれた人だけのハイクラス転職サイト【ビズリーチ】

さいごに

30代後半の転職活動は容易ではありません。しかし30代後半ならではのポイントを押さえた転職活動を行えば、成功に近づけます。

ポイントは20代と同じ土俵で戦わないこと、そしてこれまでのスキルや経験をアピールすることです。

今回紹介したコツを押さえて、転職成功への道を歩んでください。

↑目次へ戻る

未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4000名以上!※1

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか

カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2

無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106)  2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます

無料キャリア相談はこちら

この記事を書いた人

Avatar
フリーランスのWebライターです。小学生の娘と一緒にプログラミングを学習中です。テックキャンプブログではITの最先端を学びつつ記事を書いています。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement