- プログラミング
- Excelなどのツール(MOS)
- 簿記・会計
- 英語(外国語)
- ビジネスマナー
- 営業
- 法務
- 人事・総務
>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
「転職したいけど、特別なスキルや経験、資格などは持っていない。このまま転職して大丈夫なのだろか。」
「スキルアップをしたいけど、何から手を付けたらいいかわからない。」
スキル不足を感じると、転職に対する不安が大きくなります。
その結果、第一歩が踏み出せず、いつまでも労働環境が変わらないという状況に陥りがちです。
そのような悩みを解決するために、この記事では転職におけるスキル不足の不安を解消するコツや、効率的なスキルアップ術を解説します。
この記事の目次

転職に専門スキルや資格は必要?
前提として、転職の際に専門スキルや資格は必須というわけではありません。
仮に専門的なスキルや資格を持っていなくても、きちんと対策すれば転職は可能です。
しかし、年齢や希望する職種においてはスキル・資格が求められる場合も。
詳細を解説します。
20代前半までの転職はスキル不要な場合も多い
20代前半(第二新卒)までの転職は、スキル・資格不問というケースが多く見られます。
年齢的に若いので、スキルや経験よりも今後の成長性に重点を置いて採用されることが多いためです。
現在20代前半という方は、無理にスキルアップ・資格の勉強をする必要はないかもしれません。
しかし、専門スキルや資格を持っていることは転職においてプラスの評価につながります。
応募できる職種の幅も広がり、よりやりがいのある仕事や収入の高い仕事に巡り会えるでしょう。
転職まで時間的な余裕があるならば、スキルアップをしてからの転職をおすすめします。
この記事もオススメ

30代以降は即戦力になるスキルや実績が求められる
20代後半〜30代以上になると、転職のハードルが上がります。
成長性ではなく「即戦力になるかどうか」に重きが置かれるためです。
すなわち、どれくらい実務経験があるか、スキルを身につけているかが評価ポイントとなります。
特に30代以降はこのような評価をされやすい傾向があるので、面接でアピールできるスキルや資格を取得しておいた方が、転職活動を進める上で安心でしょう。
未経験の職種に挑戦するならば、なおさら即戦力となりうる高いレベルのスキルが求められます。
この記事もオススメ



技術職の場合は年齢問わずスキルが必須になることも
技術職の場合、年齢問わずスキルが必須になることがあります。
例えばITエンジニアの場合。応募条件の多くに、その会社で使用しているプログラミング言語を使っての開発経験などが記載されています。
希望する職種の応募条件に特定のスキルや資格が記載されているのであれば、取得は必須です。
はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら
そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
- 未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
- IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
- 手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。

「転職したいけれどスキルがない」と悩む人がやるべきこと
しかし、何かしらのスキルを身につけていることはプラスの評価につながります。
資格を持っていることも、ある一定以上のスキルを身につけている証明になるので、是非とも取得しておきたいところです。
その一方、スキル不足のために転職への第一歩が踏み出せないという方もいるでしょう。
そのような悩みを解決するポイントを解説します。
職場で身についたスキルはないか棚卸しする
現職で身についたスキルはないか棚卸ししてみましょう。
よく思い返してみると、普段は気付かなかったスキルが見つかるものです。
そのようなスキルは「プログラミング」「英語」などとは異なり明確化しにくいものである可能性が高いでしょう。
具体的な例をいくつか挙げます。
- Excelなどのツールを使いこなせている
- 様々な種類の社内文書を作成している
- 取引先からの請求書を管理している
- 同僚のPCのトラブル対応をよくやっている
このような形で構いません。今のあなたにできることを紙に箇条書きしてください。
その中で、転職面接でのアピールに使えそうなものはないか、より高いレベルにまで成長させられそうなものはないか探しましょう。
ヒューマンスキルも洗い出す
ヒューマンスキルとは、社内の人や取引先と良好な関係を作り、うまくコミュニケーションを続けていくスキルのことです。
このようなスキルも転職でのアピールポイントになります。
具体的には、
- 他人の考えを正確に引き出せる
- 意見が対立した時に仲裁できる
- 自社の商材をよりよく紹介できる(プレゼンテーション能力)
- チームメンバーのやる気を起こすことができる
上記のようなヒューマンスキルがないかも考えてみましょう。
自分で見つけられない時は、身近な人から評価してもらうのもおすすめです。
副業・プライベートで身についたスキルはないか考える
もしあなたが何かしらの副業をしていたら、その中で身についたスキルはないでしょうか。
転職でアピールできるのは本業で習得したスキルだけではありません。副業で身についたスキルも転職活動での武器になります。
また、プライベートの時間に趣味で行なっていることでも構いません。
次の仕事で役立てられそうな部分があれば、積極的にアピールしていきましょう。
本業だけにとらわれず、あなたの生活全体から身についたスキルを導き出すのがコツです。
自分でスキルアップすることも検討する
「いくら探してもスキルなんて見つからない」
「本業を続けていてもスキルアップにはならないし、実績も残せそうにない」
本業や副業でスキルが身についていることが理想的ではありますが、誰しも当てはまるわけではありません。
このような方は、自分自身でスキルアップできないか検討してみましょう。
「いつかスキルが身につくだろう」と待っているだけでは、先に進めないこともあります。
仕事以外の場でスキル・資格習得のための勉強時間を設けるのです。

転職できるか不安な人におすすめの効率的なスキルアップ術
そのような状況では、効率的なスキルアップが必要です。
では、どうする効率的にスキルアップできるのか、コツを紹介します。
この記事もオススメ



どのようなスキルが必要か考える
まずは転職にあたりどのようなスキルが必要か考えましょう。
どんな職種への転職を検討しているのか、その職種へ転職するにはどれくらいのスキルが必要なのかを確認してください。
応募したい求人が具体的に決まっているのであれば、指定されているスキル・資格の勉強を始めましょう。
不要なスキル・資格にまで手を出すと、勉強は効率的に進みません。
あるいは、転職希望の職種によってはスキルの習得自体が不要という場合もあります。このような判断をする時間をまず設けるべきです。
スキマ時間を有効活用する
学習用のアプリがあればスマホにインストールしておくと、出先でも勉強しやすいのでおすすめです。
また、時間を浪費していないか、削れそうなことはないか生活のルーティンも確認してください。
毎日一定の勉強量をこなす
毎日一定の勉強量をこなすのが理想的です。
例えば、1日2時間スキルアップの勉強をすると決めたら、そのルールを守ってください。
時間がある日や調子のいい日はそれ以上やっても構いませんが、できればルールに従った方がいいでしょう。
ペースを上げすぎると燃え尽きてしまい、挫折につながる恐れがあります。
また、もし勉強時間の確保が難しそうならば「最低限これだけはやる」と決めた勉強のみやって、休息日とするのもありです。
詳細は本記事の後半で解説します。
教材の数は可能な限り絞る
スキルアップを焦るあまり、いろんな教材に手を出すのは禁物です。
複数の教材を全てこなそうとすると進捗が中途半端になってしまい、スキルアップに時間がかかり過ぎてしまう可能性があります。
教材は可能な限り絞り、完璧になるまで繰り返し行うのがおすすめです。
例えば英語を学習するとしたら、
「単語」「英文法」「リスニング」「ライティング」の参考書を各一冊ずつやり込むといった形です。
本業の中で新しいツールを使ってみる
「本業が忙しくて、自学自習の時間がどうしても確保できない」という方は、仕事中にできるスキルアップの方法を試しましょう。
具体的には、業務中にこれまで使っていたものと別のツールを使ってみることです。
様々なツールを使えることもスキルアップの一つと言えます。
特にスマホアプリやPC用のソフトウェアは日夜新しいものがリリースされています。それらを業務中に使用することでスキルアップを図りましょう。
専門スクールを利用する
しかし、独学だとどのような勉強が最適なのかわからず、回り道をしてしまいがちです。
最短でのスキルアップ、資格取得を目指すのであれば、専門スクールを利用してみましょう。
スクールではプロの講師の下、カリキュラムに沿って勉強を進めます。効率的にスキルアップができることでしょう。
独学では習得が難しい分野(専門的な道具などを必要とする)に挑戦する場合は、専門スクールの利用は必須と言えます。
転職したい人におすすめの役立つスキルの例
では、転職にあたりどんなスキルを勉強するべきなのか紹介します。
もしまだ決まっていないという方は、次に紹介するものを参考にしてください。
プログラミング
未経験から習得するのは難しいイメージがあるかと思います。しかし、例えば「Ruby」は初心者向けの言語で、未経験からでも身につけやすいことで人気です。
プログラミングと一言で言ってもどの言語を習得するかで学習プロセスは変わります。
できれば、希望する求人に指定されている言語を学習するようにしましょう。
ただ、「C言語」や「Java」は初心者には難しいプログラミング言語とされています。もしそれらのスキルを習得したい場合、まずは難易度の低い言語から初めて、プログラミング学習の土台作りをするのがおすすめです。
また、プログラミングは長期的に見ても転職で有利に働くスキルと言えます。詳細は後ほど解説します。
Excelなどのツール(MOS)
ExcelやWordなどのデータ作成・管理ツールを扱えることもスキルと言えます。
特にデスクワークが多い仕事ではこれらのスキルはほぼ必須。より高いレベルで使えることは転職でのアピールポイントになるでしょう。
多くの企業でExcelなどが使われていることを考えると、幅広い業界・業種への転職で役立つスキルと言えます。
MOS(MIcrosoft Office Specialist)という資格もあり、取得しておけばツールを使いこなせる証明になるでしょう。
この記事もオススメ



簿記・会計
簿記・会計も多くの企業で活用できるスキルです。
請求書の管理や支払い作業などは、ほぼ全ての企業で行なっている作業とも言えるでしょう。
簿記や会計に関する知識・スキルを身につけておくことは、あらゆる企業での転職に有利に働くと言えます。
資格としては日商簿記や税理士、公認会計士などがあります。
英語(外国語)
特に日本では英語を扱える人材が少ないため、英語でのコミュニケーションができる人は企業にとって貴重な存在です。
海外とやり取りする職種への転職を考えているならば、英語は非常に強力なスキルとなるでしょう。
TOEICや英検などの資格を取得していれば、英語力があることの証明にもなります。
英語だけでなく、他の言語も活用できる機会はあるでしょう。しかし英語は話者が多いため、その分ニーズも高いのが特長です。
この記事もオススメ



ビジネスマナー
第二新卒での転職を考えている人は、ビジネスマナーを身につけることも重要です。
第二新卒に対して企業が期待していることとして「成長性がある若い人材でありながら、基本的なビジネスマナーは身についていること」が挙げられます。
つまり企業側は、本来新卒に対して行う研修をショートカットして実務に移れ、今後も成長していく人材として第二新卒を採用するのです。
2〜3年ほど実務経験があるならば、基本的なビジネスマナーやビジネスメールの書き方などは身についていることでしょう。
もし不足していると考えるならば、ビジネスマナーに関する書籍などで学習することをおすすめします。
営業
商材や会社の方針によって営業方法は変わるものの、営業として働いていた経験はモノ・サービスを提供する企業への転職に役立つでしょう。
口頭でのセールスだけでなく、ダイレクトメールなど文章を使っての売り込みも営業スキルに含まれます。セールスライティングと呼ばれるスキルです。
コミュニケーション能力と合わせてセールスライティングの技術も伸ばせると、転職する職種の幅を広げることにもつながるでしょう。
法務
企業を運営していく上で様々な法律が関わってきます。
それらに対応する法務の知識、経験も転職において武器になります。
例えば司法試験に合格すれば、弁護士として開業しなくても企業に勤める形で資格を生かせるはずです。
その一方、法律に関する資格は難度が高いため、取得できそうかどうかしっかり検討してから取り組みましょう。
人事・総務
人事・総務に関連するスキルも多くの企業で活用可能です。
企業別に見ても仕事内容が重なっている場合が多く、実務経験がそのまま活かせるケースが見受けられます。
先ほど紹介したExcelなどのツールを扱うスキルや、給与計算の実務経験があれば、転職面接でのアピールポイントになるでしょう。
長期的なキャリアを見据えるならIT系スキルがおすすめ
その理由を解説します。
IT業界は今後も成長する見込み
前提としてIT業界全体の説明をします。
IT業界はここ数年、右肩上がりで成長し続けている業界です。
企業のクラウド導入や5Gの発展などにより、今後も成長すると予想されています。
特にITエンジニアのような専門スキルを持った人材は貴重であり、多くの企業が求めている状態です。
つまり、ITスキルを身に付けていることは、成長中のであるIT業界への転職において有利に働くということになります。
この記事もオススメ



コロナ禍でも影響が小さかったIT業界
2020年は新型コロナウイルスの影響により、多くの業界が業績を下げる結果となりました。
IT業界にも影響はあったものの、飲食業界や旅行業界などに比べると小さかったと評価できます。
2019年と比較した国内のIT市場は4.5%減でしたが、28兆2,155億円と非常に高い水準を維持しています。
参照:COVID-19の影響で2020年の国内IT市場は前年比4.5%減の28兆2155億円―IDC Japanが予測
また、リモートワークの普及により、ITを駆使した働き方が多くの企業で求められています。
このような状況はIT業界にとっては追い風になるという見方もあり、2021年以降は市場も回復傾向に戻ると予想されているのです。
前代未聞のコロナ禍でも影響の少なかったIT業界への転職は、長期的に見て安定した働き方につながると言えます。
業界が成長する一方で人手不足が深刻
IT業界全体は成長中ではあるものの、肝心のITスキルを持つ人材は大幅に不足しています。
2030年にはIT人材が79万人不足するというデータもあり、多くの企業でIT人材が求められている状況です。
参照:「2030年には79万人の不足」IT人材不足の背景・エンジニアの将来性について解説
先述の通り、プログラミングなどのITスキルを持った人は非常にニーズの高い人材と言えます。
ただし、注意すべき点もあります。
求められるITスキルは時代によって変化していくため、定期的なアップグレードが必要です。
いま身につけているスキルが永久的に役立つとは言い切れません。時代のニーズに沿って新しいスキルを身につける姿勢が求められるでしょう。
その一方、ITスキルを身につけて自分の中に知識の土台や勉強する習慣ができれば、新しいスキルを習得する時の手助けになります。
将来転職を考えた時、ITスキルを身につけておくことは長期的に有利に働くと言えるでしょう。
スキルアップの勉強に挫折しそうな時はどうする?
時には挫折しそうになることもあるでしょう。
せっかく勉強を始めたのに数日で挫折してしまうのはもったいないです。
そこでここからは、勉強に挫折しそうな時にどうすればいいか、ポイントを解説します。
この記事もオススメ



休みの時間を必ず作る
熱量を持って勉強するのは大切なことです。しかしヒートアップしすぎると、熱量に対して結果が伴わなかった時に挫折しやすいというリスクもあります。
勉強は適度に休憩をとりながら進めましょう。少しずつ、長期にわたって勉強し続けることがスキルアップのコツです。
それでもやる気が出なくなったら「最低限これをやっておけば勉強したことにする」という下限を決めておくのがベターです。
- プログラミングの本を1章分読む
- 英単語を10個音読する
- 会計・簿記の参考書に載っている例題を3問解く
このような最低限の勉強を行い、それ以外の時間は休憩とすればやる気が落ちてしまった時でも挫折しにくくなるでしょう。
今の自分が持っているスキルを棚卸しする
業務経験がある人であれば、何かしらのビジネススキルを必ず身につけているもの。
ごく些細なスキルでも構いません。今の自分にはどんなスキルが身についているのか棚卸ししてみましょう。
上司に褒められたこと、取引先から評価されたこと、同僚よりもうまくできたことはないでしょうか。それらはあなたのスキルと言えます。
具体例を挙げるならば、
- 社内の人と良好な関係を築けている→コミュニケーション能力が高い
- メールが丁寧だと褒められた→ビジネスメールを書く力が高い
- 同じ仕事をしている同僚より早く帰宅できている→業務を効率化する力が高い
挫折しそうな時はネガティブな気持ちになっていることが多いので、自分が持っているスキルを数えて自信につなげましょう。
もちろん、ここで挙げた具体例のようなスキルも転職面接でのアピールポイントになります。
同じ目標を持っている人たちのコミュニティに参加する
一人で学習を続けるのは、精神的につらく感じるものです。
誰にも相談できない環境では、一度挫折しそうになるとそのまま気持ちが落ち込んでしまうことも。
それを防ぐ有効な方法は、同じ目標を持っている人たちのコミュニティーに参加することです。
目標を同じくする人がいれば悩みを共有でき、困った時に相談することもできます。
家族や友人だけでなく、専門スクールや社会人サークルまで視野を広げてコミュニティーを探してみましょう。
あるいはSNSを使って遠く離れた人とつながるのもおすすめです。顔は見えないかもしれませんが「自分と同じように努力している人がいる」という事実が励みにつながります。
転職後の自分を想像する
挫折する要因として、目的や目標を見失っているというケースも考えられます。
そんな時は、転職した後の自分の姿を想像してみてください。
- 今より自分にあった仕事ができている
- 労働環境がよくなりプライベートの時間が増えている
- 給料が上がり欲しかったものを手に入れている
出来るだけ前向きな将来像をイメージしましょう。
スキルアップ・資格の勉強をすることがよりよい転職結果につながると考えると、やる気が出てくるものです。
目標を落として段階的に進める
スキルは一朝一夕で身につくものではありません。目標を少し下げて、段階を踏んで最終的な目標まで成長していくという判断も必要です。
もし挫折しそうな時は、目標設定から見直してみましょう。
この記事もオススメ



スキル・資格は転職に役立つ手段。並行して転職活動も進めよう
最後に、スキルや資格は転職に役立つ手段の一つだということを忘れないでください。
スキルアップに固執するあまり、いつまでも転職活動に踏み切れないのであれば、せっかくのスキルも役立てられません。
または、転職活動を始めてから身につけたいスキルが見つかることもあります。
目的は転職成功であることを念頭に置き、勉強と並行して転職活動も進めましょう。
この記事もオススメ



【初心者向け】プログラミング学習法を徹底解説!

「プログラミングをやってみたいけど、何から始めればいいのか分からない……」
そんな方へ、テックキャンプのノウハウを詰め込んだプログラミング独学方法の資料を無料プレゼント中!
資料では「初心者のための学習ステップ」や「はじめての独学での注意点」など、プログラミング初学者が押さえておくべきポイントを紹介します。プログラミング学習に興味がある方は必見です。