無料キャリア相談はこちら
資料請求はこちら(公式LINE)

スキルアップの時間を作るコツ!忙しいビジネスパーソン向けに解説

更新: 2020.02.18

「今後仕事で必要なスキルを伸ばし、新しく資格を取りたい」
「趣味をもっと高いレベルで取り組みたい」

本記事は、このように考えてスキルアップの時間を作りたいビジネスパーソンにおすすめです。

仕事をしながらスキルアップの時間を確保するのはコツが必要となります。普通にやろうとしても、忙しさや疲れからやりたい作業を後回しにしがち。

せっかくの意欲を無駄にしないためにも、まずは時間確保のコツを知っておくとよいでしょう。

この記事の目次

「忙しくて時間がない…」は勘違い?スケジュールを見直そう

「毎日何時間も働いて、スキルアップに充てる時間なんてない…」
そのように感じていても、実は無駄にしている時間があるかもしれません。

まずあなたの1週間を振り返ってみて、以下のような時間がなかったか考えてみましょう。これらは、スキルアップに使う時間にできたはずです。

  • 寝る前にYouTubeを見たりSNSをやったりしている時間
  • 特に意味もなく飲み会を開催してしまう夜
  • 飲みすぎて体調が悪く、寝て過ごしてしまう日

もしこのような時間の使い方をしているなら、スケジュールの見直しが必要となるでしょう。

毎日数時間単位で時間を確保するのは難しいと思いますが、1日数十分でもスキマ時間が見つかるはずです。

その時間をスキルアップに充てるのが、ビジネスパーソンにとっての時間確保のコツとなります。

スキルゼロ・実務未経験でもITエンジニアになれる!

今年こそ、プログラミングをマスターしませんか?
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
  • プログラミングは難しくて挫折しそう
  • 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
  • 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい
プログラミング学習やIT転職などでお悩みがある方は、ぜひ無料カウンセリングにお申し込みください。

スキルアップの時間を作るコツ【ビジネスパーソン向け】

ではもっと具体的に時間を作るコツを見ていきましょう。

以下の内容を参考に、あなたができそうなものから試してみてください。

スキマ時間を利用する

先ほど少し触れた「スキマ時間」をスキルアップに充てるコツです。
仕事だけでなく人好き合いなどの予定も入りやすい社会人。まとまった時間を確保するのは難しいでしょう。

そこで役立つのが日々のスキマ時間。ほんの5分でも構いません。毎日スキルアップに充てられる時間を見つけましょう。

1日のスケジュールを細かく書き出すと見つけやすくなります。

  • 通勤・帰宅の電車の中
  • お昼休みの時間
  • 夜寝る前の時間

ごくわずかな時間かもしれませんが、毎日勉強する習慣が途切れないようにしましょう。

むしろ、短い時間で少しずつ勉強することが、社会人のスキルアップには重要なのです。

長時間勉強し続けるのは難しい

もし1日休みが取れて、10時間以上をスキルアップの時間にできたとします。

しかし、それを維持するのは非常にハードルが高いです。

「この前10時間も勉強したから、今日は休みでいいや」と感じてしまい、そのまましばらく勉強をサボってしまうこともあるでしょう。

このようなモチベーションダウンを避けるためにも。毎日コツコツ続けることが大切なのです。

飲み会・食事会に行く日を制限する

特に会社勤めをしている社会人は、社内外の付き合いで飲み会や食事会に参加する機会が多いかと思います。

飲み会・食事会に参加した後に勉強時間を作るのは難しいでしょう。スキルアップの時間を確保するには、このような誘いに乗る回数を制限する必要があります。

どうしても断れなさそうな会を除いて、断れそうな会は断る勇気をもつべきです。

もし付き合いも大切にしたいのであれば、仕事終わりの時間を自由に使える日を決め、その日だけ行くルールを作るのがおすすめです。

  • 毎週金曜日だけ飲み会に行ってもOK。それ以外の平日は断れる会は断る
  • 月、水、金は飲み会に行ってもいいが、そのうち2回以上飲み会に行った週の土日は両方勉強に充てる

など、あなたに合ったスケジュールリングをしてください。

朝の時間を活用する

「仕事終わりの夜はほぼ毎日飲み会で、スキルアップの時間がとれない…」という場合は、出社前に朝の時間を利用してみてはいかがでしょうか。いわゆる「朝活」です。

普段より1時間早く起きてスキルアップの時間にする。こうすれば、夜に予定が入ってもスキルアップの時間を削らずに済みます。

十分な睡眠をとった翌朝は疲れもなく、集中しやすい時間帯です。他の人から連絡が入ることも少ないので、自由に使える時間となるでしょう。

朝活の大変な部分としては、毎朝きちんと起きるためのセルフマネジメントが必要という点があります。

前の日の夜は、翌朝に影響しないような過ごし方をするべきです。

タイムマネジメントを徹底し業務時間を短くする

「長時間の残業で、スキルアップのために独学する時間がない…」という場合は、業務時間を短くできないか改めて見直してみましょう。

あなたが担当している仕事の中で、作業時間を短縮できるものはないでしょうか。あるいは、あなたではなく別の人に任せた方が早く終わる仕事はないでしょうか。

自分の時間管理を行う(タイムマネジメント)よう徹底してみてください。

どこかで時間がかかりすぎている作業が見つかれば、短縮する方法を積極的に考えましょう。

  • データをExcelでリストアップする作業を簡略化できないか
  • 他のチームメンバーでリソースに余裕がある人はいないか
  • もっと早く終えられる作業を長々とやっていないか

このように考えるのがタイムマネジメントの第一歩です。

仕事の中で工夫を取り入れる

仕事で忙しい社会人にとって、勤務時間以外に時間確保をするのは難しいところ。
ならば日常業務を通してスキルアップを狙ってみましょう。今やっている作業の中でスキルアップができるよう工夫を取り入れられないか考えてみてください。

例えば、

作業を効率化できないか考え、実践する
→効率化ツールを使うスキルにつながる

自分以外でもできそうな仕事は後輩に任せてみる
→ビジネスコミュニケーションやマネジメントにつながる

など。

あるいは、一見役に立たなそうな仕事でも「将来こういうことがあった時にこの経験が役立つ」と考え方を変えるだけでもスキルアップにつなげられます。

仕事に対する意欲が生まれやすいのも、このコツを実践するメリットとなるでしょう。

他にできる仕事はないか上司に打診してみる

あなたがいま担当している仕事だけでなく、他に任せてもらえる仕事はないか上司に打診してみるのもいいでしょう。

別の人が担当していること、あるいは上司が手をつけていない作業の中にスキルアップになる仕事があるかもしれません。

上司に打診するときは「他に仕事はありませんか」「もっと成長できる仕事はありませんか」と聞くのでは少し不十分です。

「私はこのようなスキルを伸ばしたいと思っています。それにつながりそうな仕事で、私に任せてもらえることはありますか」と質問すれば、希望に近い仕事を割り振ってもらいやすくなるでしょう。

スキルアップへのやる気を高めるには?

仕事をしながら自分でスキルアップしていくためには、高いモチベーションが欠かせません。
いくら時間があっても「もっと成長したい」というモチベーションがなければ無駄にしてしまいます。

せっかく作った時間を活用するためにも、やる気を高めるコツについても知っておきましょう。以下で解説します。

将来の自分をイメージする

スキルアップをして、将来どんな自分になっていたいかを強くイメージしてください。

そしてそのイメージを時折思い出してみましょう。

できる限り具体的に、ポジティブな方向でイメージするのがコツです。ただのイメージですが、将来の自分を想像するだけで「実現したい」とやる気が出てくるもの。

そのために必要なスキルアップであれば、前向きに取り組めることでしょう。

小目標を立てて少しずつ進歩していく

将来のイメージは、あなたがスキルアップしたい目的の最終段階にあたると思われます。

その目的だけでモチベーションを維持できるなら問題ありませんが、最終段階まで長い年月がかかる場合、途中でやる気が下がってしまうことも。

そうならないために、小目標を立てて少しずつ達成していくのがおすすめです。

1日、3日、1週間、1ヶ月、3ヶ月、半年、1年…と刻みながら目標を立ててみてください。小目標を達成した成功体験が、やる気や自信につながります。

定期的に振り返りを行う

小目標を達成するのに合わせて、定期的に振り返りを行なってください。
振り返りとは「以前の自分と比較して、今の自分はどれくらい成長しているか」を確かめることです。

以前の自分よりも成長している実感があると、さらなるやる気アップにつながります。

今日の自分、3日前の自分、1週間前の自分…と比較してみて、どれくらい進歩したか確認していきましょう。

ごく小さな進歩でも構いません。目標に向かって着実に進めていることを実感できれば充分です。

ご褒美を用意する

スキルアップのために勉強したり、情報収集したりするのは楽しいことばかりではありません。思ったようにいかず、つらい思いをすることもあるでしょう。

そのような時は、ぜひ自分自身へのご褒美を用意してあげてください。くじけそうになった心を一瞬で治せるくらい大きなご褒美にするのがおすすめです。

  • 今夜勉強したら週末はお寿司を食べにいく
  • 今週中10時間以上勉強できたら土曜日は新しい服を買いに行く
  • 今月末の資格試験に合格したら休みをとって旅行する

など。

もちろんあなた以外の人を交渉して、ご褒美をもらう約束をするのでもいいでしょう。

その人の無理のない範囲で条件を決められれば、あなたが払うコストも抑えられます。

一緒に取り組む仲間を見つける

学生時代のクラスのように、同じ目標に向かって努力する仲間を見つけにくい社会人は一人で勉強する時間も増えがち。

時には一人きりで勉強するつらさから、手がつかなくなってしまうかもしれません。

そんな時は、社会人でもできる仲間を見つける方法を実践してみましょう。

おすすめはSNSやブログを使って情報発信することです。あなたがスキルアップのためにやったこと、勉強方法などを発信してみましょう。

それを見た人があなたを応援してくれたり、その情報を参考にしてくれたりします。あるいは同じ目標を持っている人がコンタクトをとってくれるかもしれません。

顔も名前も分からない相手ですが、自分が頑張ってくれることを知り、支えになってくれることはとても頼もしいものです。

資格取得を目指す

スキルアップ具体的な目標があるとモチベーションを保ちやすいです。そのために資格取得を目指しながら勉強するのもいいでしょう。

資格は「〇〇検定1級」「〇〇初段」などとレベルが分けられており、合否という形でスキルが身についたか実感できます。

また、所有している資格によっては、キャリアアップや転職など収入アップにつながる場合もあり一石二鳥。

あなたが身につけたいスキルと関連する資格があれば、ぜひ挑戦してみてください。

どんな分野のスキルを伸ばすかも重要

スキルアップのモチベーション維持には、そもそもどんな分野のスキルを伸ばしたいか選ぶことも重要です。
あなたにとって興味もなく、やっていても楽しくないことを伸ばそうとしても、やる気は起きなくて当然。

「仕事の関係で、やりたくないことに挑戦しなければならない」というケースでなければ、以下のような観点で選ぶことをおすすめします。

あなたの得意なこと・好きなことだとベスト

伸ばしたいスキルはあなたの得意なこと、好きなことを選択するのがベストです。

得意なことであれば成長スピードも上がりやすく、成功体験が増えてモチベーション維持につながります。

また、たとえうまくできないことでも、好きなこと・興味があることであればあきらめず続けられるものです。

まずは、このような分野で伸ばしたいものはないか考えてみましょう。

ビジネスマナーなど仕事を選ばないスキルは汎用性が高い

スキルアップと聞くと、専門的なスキルの向上をイメージしがちですが、それだけではありません。

例えば「ビジネスマナー・ビジネスコミュニケーション」などは、ほとんどの仕事で求められるスキル。

基本だけでも身につけておけば、キャリアチェンジ後もどの職場でも役立つ汎用的なスキルとなるでしょう。

マナーやコミュニケーションは形として捉えにくため、スキルアップになっている実感は感じにくいかもしれません。

しかし、マナーやコミュニケーションができている人は、人との関係作りがうまいため、仕事の機会に恵まれます。つまり自分が持っている専門スキルを活かすチャンスを獲得しやすいのです。

いくら高い専門スキルを身につけたとしても、ビジネスの基本がなってなければ、活用するチャンスにも恵まれないでしょう。

「自分の力を発揮したいけどその機会がない」と悩む前に、基礎的なスキルも合わせて向上させてください。

趣味とスキルアップを兼ねてしまうのもおすすめ

可能であれば、スキルアップをあなたの趣味にできないかも考えてみてください。趣味とスキルアップを関連させる方法を見つけてみるのです。

趣味で楽しみながら実践的なスキルも身につけられるのであれば一石二鳥。挫折もしにくく、仕事で忙しくても継続できるでしょう。

例えば、

  • イラストと合わせてデザインの勉強をする
  • プログラミングを勉強しながらスマホゲームを自作する

など。やり方を工夫して挫折しないよう取り組んでみてください。

勉強の大敵!?スキルアップを妨げる誘惑は取り除こう

スキルアップの勉強をする時は、妨げになる誘惑はなるべく取り除くことをおすすめします。
以下のものは控えておき、集中できる環境を作りましょう。

テレビ

テレビをつけっぱなしにしていると、ついつい気がとられがち。

勉強中は集中するためにテレビを消すか、テレビのない部屋に移動しましょう。

スマートフォン・パソコン(インターネット)

最大の敵とも言えるのがスマートフォンやパソコンでしょう。

手元にあるとつい操作してしまい、そのままSNSやゲームをして何時間も費やしてしまいがち。

数時間だけでもインターネットの使用は控えるのがベター。調べものがあるときは、その目的だけ達成したら他の操作をしないようルールを決めましょう。

ゲーム

インターネットと同じくらい脅威になるのがゲーム。

軽く息抜きのつもりで始めたのに数時間プレイしてしまい、先が気になって翌日以降もずっと続けてしまうなんてことも。

「勉強習慣はつかなかったけど、ゲーム習慣はバッチリついた」なんて状態は望ましくありません。

スキルアップに使うと決めた時間はゲームをしない。もしくはゲームをする時間を決めてそれ以上は絶対にやらないと固く決意することをおすすめします。

お菓子やジュース

集中したい時はお菓子やジュースもできる限り手元に置かないようにしましょう。

飲食に気を取られて集中力が途切れてしまいがち。また美味しさのあまり食べ続けてしまうと、勉強時間を削ってしまうことにもなりかねません。

あまり食べ過ぎないよう制限するのがおすすめです。あるいは、お菓子やジュースは勉強後のご褒美にするのもいいでしょう。

その他の趣味

他に趣味があって、それがあなたのスキルアップと結びつかない場合、時間を削る要因になってしまうかもしれません。

息抜きとして楽しむのならば問題ありませんが、スキルアップそっちのけで打ち込んでしまうようなら注意が必要です。

スキルアップの時間と娯楽として趣味を楽しむ時間をきちんと分けてスケジュールを組みましょう。

「スキルアップ」と「人間関係」どちらが重要?

会社勤めをしていると、どうしても避けられないのが人間関係。
仕事は付き合いも重要で、職種や企業によってはハイペースで飲み会に誘われることもあるでしょう。

付き合いは自分だけでコントロールできるものはないので、スキルアップの時間確保の上で最大の問題になることも。

取引先や重役との飲み会などであれば断らず優先するべきです。しかし、同僚や近しい先輩との飲み会だと断るかどうか迷うところ。

「スキルアップの時間も欲しいけど、同僚との飲み会を断るのも悪い気がする…」そんな時はどう判断すればいいのでしょうか。以下のポイントを参考に考えてみてください。

今後もその会社で働くなら人間関係優先でもOK

現在の職場で将来的に長く働きたいと考えているのであれば、人間関係を優先してもいいでしょう。

今後も同僚との関係は続くでしょうし、関係づくりを通して仕事がうまく行くのであれば、飲み会に参加するメリットはあります。

ただ、そうでない場合やどうしても習得したいスキルがあるという場合は、できる限り断るのはベターです。

将来転職・キャリアアップしたいならスキルを磨こう

「近い将来転職する予定でそのためにスキルアップが必要」

「キャリアアップするためには新しいスキルを身につけなければならない」

このように明確な目標があり、そのためにスキルアップが必要だという場合、断れる誘いは断るべきでしょう。

職場の飲み会に参加するメリットより、スキルアップの勉強をするメリットの方が大きくなるためです。

人間関係とスキルアップを天秤にかけた時、あなたにとってどちらが思いかを考えることで優先順位を決めましょう。

どうしても勉強時間が確保できない時は

ここまでに紹介してきたスキルアップのための時間確保のコツ。
これらを試してもやはり時間が確保できないという時は、以下についても考えてみてください。

取得したいスキルのハードルを下げてみよう

あなたが掲げたスキルアップの目標地点をいま一度見直してみてください。

現在のあなたでは達成が難しい目標を設定していないでしょうか。

ハードルが高い目標を達成しようと思うと、その分だけ必要な時間も増えます。

反対にハードルを下げれば必要な時間も短くなり、あなたのスケジュールでも無理なく時間がとれる可能性もあるのです。

千里の道も一歩から。まずは簡単な目標を立てて取り組んでみましょう。

習い事として専門スクールや教室を受講してみよう

「どうしてもモチベーションが上がらない」「自分だけだとやる気が出ない」という方は、習い事として専門スクールや教室の受講を検討してみるのはいかがでしょうか。

社会人向けに開講しているスクールでは、このような悩みを解消しながらスキルアップの勉強が可能です。

その他にも受講するメリットは様々。詳細は、こちらの記事にてまとめています。

社会人がスキルアップのために習い事を始めるメリットと注意点

↑目次へ戻る

未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4000名以上!※1

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか

カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2

無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106)  2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます

無料キャリア相談はこちら

この記事を書いた人

Avatar
新卒でベンチャー企業の営業に就職。残業がほぼない会社だったため、仕事が終わったら趣味のブログを書く毎日を送っていました。3年ほど勤めて退職し、ブログをきっかけにテックキャンプ ブログでライターデビュー。好きなものはマンガ、テニス、イラスト、サメです。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement