まずは無料キャリア相談へ!
事例あり✅30代未経験からIT転職

Progate(プロゲート)とは?評判・無料と有料の違い・使い方や「意味ない」と言われる理由を解説

更新: 2023.07.11

最近では「副業解禁」のニュースや「人生100年時代」という言葉の影響を受けて、プログラミングなどの武器となるスキルがほしいと考える人が増えてきましたよね。

しかし、中には以下のような悩みを抱えている人も多いでしょう。

「プログラミングを勉強したいけど、何から始めてよいのかわからない」
「エンジニア転職に興味があるけど、自分に適性があるのかわからない」
「本屋で参考書を見たけど、まったく意味がわからず諦めた」

そんな方におすすめなのが、オンラインでプログラミングを独学できる「Progate(プロゲート)」です。

本記事では、プログラミング初心者におすすめのProgateのサービス概要や活用方法を紹介します。

※記事内の情報は2023年7月末執筆時の内容です。最新情報は公式サイト等でご確認ください。

Progateとは

出典元:Progate

Progateは、初心者向けのプログラミング学習サイトです。 100 以上の国で提供されており、ユーザー数は 300万人以上を誇ります(2023年7月現在)。

2014年にサービスが開始され、「初めてのプログラミングはProgateから始めよ」と言われるほど、プログラミング学習の登竜門として普及しました。

昔は、限られた人しかできない専門性の高いスキルというイメージがあったプログラミングも、Progateの登場によって学習の敷居が下がったとも言われています。

学べる言語

2023年7月時点で15種類の言語が学べます。

具体的に、Progateで学べる言語は以下です。

  • HTML&CSS
  • JavaScript
  • jQuery
  • Ruby
  • Ruby on Rails5
  • PHP
  • Java
  • Python
  • Command Line
  • Git
  • SQL
  • Sass
  • Go
  • React
  • Node.js

参考書だと1冊2,000円ほどしますが、Progateだと無料体験も可能。

基本的な言語は網羅されているので、初学者にとって申し分のないサービスと言っても過言ではないでしょう。

おすすめコース

「プログラミングを始めたいけど、何から勉強していいのかわからない」
「きれいなwebページを作りたいけど、どの言語を学んでいいのかわからない」

その場合は、以下のコース(2023年7月時点)があるので、参考にしてください。

  • Web開発コース(Ruby on Rails)
  • Web開発コース(Node.js)
  • Quest

Web開発コース(Ruby on Rails)

Web開発コース(Ruby on Rails)_Progate

出典元:Progate

Ruby on Railsを使ったWeb開発が学べるコースです。

初心者がエンジニアとして自走できるように、Web開発に必要となるステップごとに学習コンテンツがまとめられています。

また、学習が終了するとProgateが公式に発行する修了証を手に入れられます。

使用する言語→HTML&CSS、Ruby、Ruby on Rails

Web開発コース(Node.js)

Web開発コース(Node.js)_Progate

出典元:Progate

Node.jsを使ったWebアプリ開発が学べるコースです。

Node.jsはJavaScript実行環境として世界中で採用されている技術で、需要も高いのが特徴。

アプリ開発しながら、Webアプリの仕組みやSQLも学べます。

使用する言語→HTML&CSS、JavaScript、Node.js、SQL

Quest

Quest_Progate

出典元:Progate

「Quest」は、期間限定のチャレンジコースで、腕試しとしても使えます。

2023年7月時点では、以下のコースに挑戦できます。

  • Quest ツイートアプリ
  • Quest ドローンメール

ある程度、プログラミング学習が進んだらぜひ取り組んでみてください。

Pythonは勉強できる?

AI(人工知能)という言葉をニュースでよく聞くようになりました。昨今は文章の自動生成ツールであるChatGPTなどが注目されていますね。じつはこのAIの分野で最も代表的な言語はPythonです。

Pythonを勉強することで、今まで独り歩きしていた言葉である「AI」に対する理解もきっと深まることでしょう。

実際、ProgateではどのレベルまでPythonを勉強することができるのでしょうか。

  • 【Python Ⅰ】変数や条件分岐について
  • 【Python Ⅱ】for文やwhile文について
  • 【Python Ⅲ】関数やじゃんけんゲームの作成
  • 【Python Ⅳ】クラスとインスタンスについて
  • 【Python Ⅴ】クラスの継承について

上記のように基礎的な文法学習を通して、Pythonの仕組みを理解できます。

しかし、Pythonの醍醐味である本格的なデータ分析やスクレイピング(Webサイトから情報を抽出する技術)までは学べません。

あくまで学習の基盤を作る段階と割り切ったほうがよいでしょう。

Pythonについては「【入門】Pythonとは?特徴やできることを初心者向けに解説」で解説しているので、参考にしてください。

ドットインストールとの違い

出典元:ドットインストール

Progateと似ているサービスの1つに「ドットインストール」があります。

ドットインストールは、Progateと同じようなオンラインで勉強できる学習サービス。

これを読んでいる人の中には、「結局Progateとドットインストールのどっちがおすすめなの?」と疑問に感じている人もいるでしょう。

プログラミングがまったくの未経験である場合、Progateの方がおすすめです。

料金体系や学べる言語などにはあまり差がないのですが、難易度が異なります。Progateの方が初心者向けで、初めての方も理解しやすいと思われます。

ドットインストールはProgateが終わってから取り組むのがよいでしょう。

ドットインストールは環境構築が必要

プログラミングを始める際は、まず環境構築を行わなければいけません。環境構築とは、簡単に言うとコードを書く環境を設定することと思ってください。

Progateは環境構築が不要で、サービス内にあるエディタにコードを入力して練習問題を解けます。一方で、ドットインストールは各自のPCで環境構築が必要。

プログラミング初心者は、環境構築からつまづいてしまう可能性があるため、Progateのほうが始める障壁が低いと言えるでしょう。

Progateには図やイラストを用いた解説がある

ドットインストールには、図やイラストを用いた解説がありません。

例えばJavaのインスタンス化など、プログラミングのなかには言葉だけでは理解できないものもあります。

複雑な言語を学ぶ際、丁寧な解説がないと混乱してしまう可能性もあるでしょう。

その点、Progateは図やイラストを用いた解説があり、ビジュアルで理解しやすいと思われます。

【このページを見ている方限定】受講料30,000円OFF

テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
  • プログラミングは難しくて挫折しそう
  • 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
  • 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい
プログラミング学習やIT転職などでお悩みがある方は
ぜひ無料カウンセリングにお申し込みください!

Progateの特徴

Progateは、300万人を超えるユーザーが利用しているサービス。

ユーザー数がこれだけ多いということは、それだけの魅力があるはずです。

そこで本章では、Progateの特徴を5つ紹介します。

  • ビジュアル解説でわかりやすい
  • エラーを見つけやすい
  • ヒントが書いてある
  • 環境構築が不要
  • アウトプットの機会が多い

ビジュアル解説でわかりやすい

1つ目は「ビジュアル解説でわかりやすい」です。

参考書などで勉強を始めると、意味がわからない専門用語や文章がひたすら並んでいて混乱してしまうことも。

Progateだと1枚のスライドでコンパクトに情報が載っているので、頭をパンクさせることなくひとつひとつ理解することができます。

また、ソースコード解説もあり、どのコードが何を表しているか理解しやすいです。

エラーを見つけやすい

出典元:Progate

2つ目は「エラーを見つけやすい」です。

他の学習サイトや参考書だと、エラーが起きても英語がひたすら流れるだけで、何を直したらよいかわからず挫折する人が多い傾向にあります。

しかし、Progateだと上記の画像のように日本語でエラー内容を表示してくれるので、ミスをした場合に素早く対処することができます。

プログラミング学習において、「エラー探しは意味がない」とは言い切れませんが、初学者にとっては決して本質的な学びにはならないでしょう。

まずは基礎的な文法を覚えることが重要なので、エラー対処がしやすいProgateは効率よく勉強できるサービスと言えます。

ヒントが書いてある

出典元:Progate

3つ目は「ヒントが書いてある」です。

特に初学者は学習を進めていくと、「以前に学んだことを忘れてしまい、次に進めない」という問題に直面するのではないでしょうか。

Progateでは、そういった場合でも画面左側を参照することで、次に何をしたらよいかのヒントを見ることができます。

ヒントとなる文法の解説スライドを見つつ、効率よく学習を進められます。

わからないことをいつまでも悩んでいても、効率が悪くなる一方。プログラミング学習はサクサクと進め、理解できるまで何度も同じところを繰り返すのがスキルアップのポイントです。

環境構築が不要

4つ目は「環境構築が不要」です。

プログラミング初心者の多くが、プログラミング前の「環境構築」で挫折します。

参考書でも環境構築の方法は書かれているものの、パソコンの条件が違う場合もあり、なかなか手順通り上手くいかない場合も多々あります。

その点、ブラウザ上で操作できるProgateは登録してすぐに勉強ができるので、実はとても恵まれているのです。

アウトプットの機会が多い

5つ目は「アウトプットの機会が多い」です。

Progateは1章ずつのインプット量がコンパクトに設定されています。

なので、参考書のように「一気に大量のインプットをしたけど何が何だかわからない…」という心配がありません。

少しずつアウトプットをすることで、ひとつひとつ理解できます。

Progateの無料版・有料版の違い

出典元:Progate

Progate の無料・有料版での大きな違いは、学べるレッスンの数です。

無料の範囲はどこまで?

Progate 無料版の範囲は、全レッスンのうち基礎レベルのレッスン+有料会員レッスンの冒頭までとなります。

「手始めにプログラミングに触れてみたい」「それぞれの言語の特徴を知りたい」人にとってお得なサービスでしょう。

有料会員になると、全レッスンが利用可能となり、より深い内容まで学べます。

Progateの評判

Progateの評判を調べてみました。

Twitter上で調べたところ、上記のツイートのように「ゲーム感覚で楽しい」というポジティブな評価が多数見られました。

また、「【Progate・有料版】初心者がHTML&CSSコースをガチってみた正直な感想」では、初心者がHTML&CSSコースに取り組んでみた感想が書かれています。

記事内で主に述べられていた感想は以下です。

  • HTML&CSSについて大まかに理解できた。
  • 道場コース(※最終問題)が難しい
  • 実践形式(業務に活かせるレベル)の学習があまりない

「これを学べば仕事ができる」というレベルではないですが、やはり概要を理解するにはちょうどいいサービスと言えるでしょう。

Progateは意味ない?向いている人を解説

ネット上では「 Progate は意味ない」といった声も見受けられます。

「 Progate ができたからといってプログラミングができるようになるわけではない」といった内容が多くを占めており、賛同する声も多いようです。

では、どういった人が Progate での学習に向いているのか、以下で解説します。

  • 未経験からのエンジニア転職に興味がある
  • 非エンジニアだけどスキルとして身につけたい
  • 今話題のプログラミングに触れてみたい

未経験からのエンジニア転職に興味がある

1つ目は「未経験からのエンジニア転職に興味がある人」です。

最近では、未経験からエンジニアに転職する人が増えてきました。

パーソルテクノロジースタッフによると、エンジニアのうち36%が未経験からのキャリアチェンジであるという調査結果もあります。

しかし、「エンジニア転職に興味はあるけど、適性があるのだろうか…」と不安に感じてしまうと、就職・転職の第一歩がなかなか踏み出せないもの。

そのような方はProgateで、一度勉強してみるのがおすすめです。

無料で学べる内容も多いので、費用面も気にせず取り組めます。

非エンジニアだけどスキルとして身につけたい

2つ目は「非エンジニアだけどスキルとして身につけたい人」です。

「業務効率化」や「自分の市場価値の向上」「エンジニアとの適切な意思疎通」などを目的として、ビジネスマンの間でプログラミングを学ぶ人が増えてきています。

また、「【テックキャンプ×プロゲートCEO対談】 初心者からテクノロジー人材になるために必要なこと」にて、Progate CEOの加藤 將倫(かとう まさのり)氏も以下のように言及。

「エンジニア職でない人であっても、1つのものを創り上げる経験をすればエンジニアがどういう気持ちでどんな仕事をしているのか細かいところまで理解できますし、今後コミュニケーションをとって仕事をする時に話せる内容が全然変わってきますから。」

実際、2020年1月14日の東洋経済ONLINEでも紹介されたように、プログラミングを学ぶ社会人は増えている傾向にあります。

プログラミングを勉強しようと検討しているけれど、時間やお金をそこまで回せない方はProgateで勉強することをおすすめします。

今話題のプログラミングに触れてみたい

3つ目は「今話題のプログラミングに触れてみたい人」です。

最近では「AIに仕事が奪われるのではないか」という話題を筆頭に、プログラミングやテクノロジーに関するニュースが増えてきました。

また、2020年に小学校でプログラミングが必修化されたことを受けて、子供に勉強させる前に自分も勉強したいと思った親御さんも多いでしょう。

世間で話題となる「プログラミング」ですが、実際に触れてみないと、何ができるのか、学習にどれくらい時間がかかるのかイメージしくいものです。

プログラミングに触れてみたいと思った方は、ぜひProgateでプログラミングを体験することをおすすめします。

Progateの使い方

本章では、Progateの使い方を4つ紹介します。

  • スライドの講義を通してインプットする
  • 実際に手を動かしてアウトプットする
  • 書いたコードと答えを比較する
  • おすすめ活用法

スライドの講義を通してインプットする

出典元:Progate

1つ目は「スライドの講義を通してインプットする」です。

上記の画像のように、スライドの説明を見てインプットする形式となっています。

図を用いてビジュアル的に理解できるようになっているので、コードを暗記するのではなく、仕組みや役割もしっかりと理解して進めることができます。

実際に手を動かしてアウトプットする

出典元:Progate

2つ目は「実際に手を動かしてアウトプットする」です。

上記の画像のように、実際にコードを書いて理解度を確認できます。少しずつアウトプットする形式なので、数枚のスライドを見返すだけで解けるでしょう。

書いたコードと答えを比較する

出典元:Progate

3つ目は「書いたコードと答えを比較する」です。

初心者にありがちなのが、プログラムが動いたらそれで完了と考えるパターン。

しかし、きれいにコードを書く癖をつけないと、修正時に苦労します。

エラーの場所を特定しやすくするためにも、模範コードを真似するのも大切です。

おすすめ活用法

Progateは有用なサービスなので、上手く活用したいですよね。

以下で、Progateのおすすめ活用法を3つ紹介します。

  • SNSと連携させる
  • オフ会(もくもく会)に参加する
  • スマホにアプリをインストールする

SNSと連携させる

出典元:Progate

1つ目は「SNSと連携させる」です。

「勉強垢」という言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。最近ではTwitter上でプログラミング学習者同士で繋がり、お互いに切磋琢磨している人も。

進捗をシェアすることで、勉強の記録にもなるのです。

ProgateもSNS連携されているので、手軽に進捗をシェアできます。

オフ会(もくもく会)に参加する

2つ目は「オフ会(もくもく会)に参加する」です。

Progateは利用者が多いので、勉強会が頻繁に開かれています。

Twitterで「#Progateオフ会」と検索すると、オフ会情報が出ていたりします。

また、未来会議室という団体は「Progateもくもく会」を開催。

プログラミングは1人で勉強すると挫折する可能性が高いので、勉強仲間を作ってお互い刺激しあってみてはいかがでしょうか。

スマホにアプリをインストールする

3つ目は「スマホにアプリをインストールする」です。

パソコンだとブラウザ上で利用できるProgateですが、アプリをインストールするとスマホでも利用できます。

通勤時間や空き時間で勉強できるので、ぜひ活用してみてください。

Progateでプログラミングを勉強したら就職・副業できる?

Progateを勉強したら就職・副業できる?

「Progateでプログラミングを勉強したらエンジニアとして就職・もしくは副業できるの?」

このような疑問を持つ方もいるでしょう。

結論、Progateの学習だけだと、それを就職・副業につなげるのは難しいでしょう。

一方で、IT企業にエンジニア以外で就職するのであれば、最低限のプログラミング知識を身に付ける努力をしたとして評価されるかもしれません。

就職・副業ができるレベルのプログラミングスキルを身に付けるには

就職・副業ができる実務レベルのプログラミングスキルを身に付けるには、ずばりプログラミングスクールがおすすめ。

スクールに通えば、質問がいつでもできるので「挫折しにくい」です。

また、挫折しにくい環境下で難しい課題にも取り組むことができるので、実務で使えるレベルのスキルを手にすることも可能。

おすすめのプログラミングスクールは、「【決定版】地域別おすすめのプログラミングスクールまとめ!オンラインスクールも」で紹介しています。

Progateはプログラミング初心者におすすめ

Progateは「初心者から、創れる人を生み出す」という思いが込められたサービス。

無料で利用できる範囲も広く「とりあえずプログラミングに触れてみたい」人にとっては、最高の学習法と言えるでしょう。

Progateだけの学習でエンジニアやプログラマーに就職するのは難しいかもしれませんが、プログラミングの第一歩としておすすめです。

プログラミング学習に興味がある人は、ぜひProgateを活用してみてください。

↑目次へ戻る

未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4400名以上!※1

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか

カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2

無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106)  2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます

無料キャリア相談はこちら

この記事を書いた人

テックキャンプ ブログ編集部
テックキャンプ ブログは株式会社divのオウンドメディア。テクノロジーを通じて人生をより良くしたい人のためのWebメディアです。 教養としてテクノロジーを学ぶ人や、プログラミング未経験からのエンジニア転職を志す人に貢献することをミッションとしています。学ぶことの喜び、挑戦することの楽しさを伝えていきます。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement