「今の仕事をやめてフリーランスになるか考えている」
「でも、そもそもフリーランスはどのような働き方なのだろうか」
「自分もフリーランスとして独立して生計を立てられるのだろうか」
現在あなたはこのように考えていませんか。
この記事では、フリーランスの働き方や代表的な職業の例、独立するメリット・デメリット、フリーランサーのリアルな声を紹介します。
初めての独立を考える方は、ぜひ最後までご一読ください。
この記事の目次
「フリーランス」とは
フリーランスとは、企業などに属さず仕事を契約する人のことを指します。「フリー」は「拘束されない」の意味を持つ言葉です。
会社員の場合業務の対価として「給料」をもらいますが、フリーランスでは「報酬」を得ることになります。具体的な例として、以下の職業でフリーランスとして活躍する人が多いです。
- システムエンジニア・プログラマー
- ライター
- 編集者
- デザイナー・イラストレーター
- マーケター
それぞれの職種については後ほど詳しく解説します。
この記事もオススメ
「個人事業主」との違い
「個人事業主」は、フリーランスとほとんど同じ意味合いで使われる言葉です。個人事業主も企業などに属さずに業務を行い、報酬を得る人を指します。
フリーランスは法人で事業を行うケースがあるのに対し、個人事業主は法人を設立せずに個人で事業を行います。中には初めは個人事業主として独立し、事業の拡大に伴って法人を設立しフリーランスとなる人もいます。
フリーランスと会社員の主な違い
フリーランスと会社員との違いは、まず企業などの組織に属さずに業務を行うことにあります。しかしこの他にも違いはあるのです。以下で3つのポイントで解説します。
- 自分で仕事を獲得する
- 契約の違い
- 確定申告を行う
自分で仕事を獲得する
会社員は、入社の段階で行う仕事が決められており、企業で抱えている案件をこなしていくのが一般的です。一方でフリーランスの場合は、自分で何を仕事にするか決め、仕事も自分自身で獲得していくことになります。
営業職のように、企業に属していても自分で仕事を獲得する職種もあるでしょう。しかし企業に勤める以上、0から仕事を始めることは少なく、営業ノウハウや必要な道具(電話・パソコン・名刺など)は会社が用意してくれた状態でスタートします。
フリーランスの場合は、そのような自分で仕事を獲得する環境づくりから始める点で大きな違いがあります。
契約の違い
会社員とフリーランスの大きな違いの一つとして、企業との契約の違いがあるでしょう。
会社員(正社員)は企業に属し、企業が定めたルール、例えば仕事内容・勤務時間などにしたがって働きます。一方、フリーランサーが企業と仕事をする場合、「業務委託契約」を結ぶことが多いです。
「業務委託契約」を簡単に説明すると、企業で行う業務の一部を外部の企業・フリーランサーに依頼する契約形態のことを指します。
業務委託として契約した場合、納期は決められているものの、作業完了までの時間配分は自由に設定が可能となるケースが多いです。企業に属するわけではないので、会社員のように「週5日8時間勤務」というような定時を決めずに働くことも可能です。
このことは、例えば家事育児の合間の時間を有効活用したい人にとって、大きなメリットになるでしょう。
もちろん作業の全てが自由というわけではなく、企業の取り決めにしたがって進めることや、打ち合わせがあればその時間は厳守する必要は出てきます。
確定申告を行う
フリーランスの場合、年度末(2月中旬〜3月中旬まで)に確定申告を行う必要があります。
確定申告を簡単に説明すると、1年でどれくらいの売上、利益があったのか、その額からいくら税金を収めるのかを税務署に申告する作業のことです。
会社員の場合、確定申告は会社が一括で行ってくれます。フリーランスの場合は毎年自分で確定申告を行い、それに応じた税金の支払いが必要となるのです。
この記事もオススメ
フリーランスとして働く4つのメリット
フリーランスとして独立すると、以下の4つのメリットが得られます。
- 働く時間に自由がききやすい
- 働いた分だけ収入が増える
- 組織内での人間関係に悩むことが減る
- 定年退職がない
働く時間に自由がききやすい
フリーランスは自分で仕事をする時間を決めたり、仕事の量を決めたりできます。
会社に属していると、基本的には「平日5日8時間勤務」など、定められた日や時間に出社して働くことになるでしょう。また営業職であれば顧客とアポイントを取りやすい時間帯に合わせて行動しなければならないため、結局残業になるケースも多いです。
しかしフリーランスの場合やるべきことを自分でスケジューリングして進めていけます。クライアントとのやりとりも前述したようなチャットツールなどを使えば、時間に拘束されることも少なくなるでしょう。
また集中力の続く長さには限りがあるため、こまめに休憩を入れつつ仕事を進めるのもフリーランスだとやりやすいです。
例えば比較的集中力が高く保てる午前中にウェイトの大きい案件を済ませ、午後は少し休憩(仮眠や運動など)を挟んだ後に他の案件に取り掛かることも、自由度が高いフリーランスなら可能なのです。
働いた分だけ収入が増える
会社の給料は基本的に年功序列です。美容師やタクシードライバー、保険営業など給料体系に歩合制を導入している職業もありますが、一般的には基本給は長く勤めないと上がらないシステムになっているのが現状です。
その点フリーランスは働いた分だけ報酬を受け取れます。また報酬アップの交渉も、クライアントと直接行うことができます。実績を積んでいけば、自ら提示した金額で案件を獲得することもできるのです。
組織内での人間関係に悩むことが減る
人の悩みの大半は対人関係に関するものだと言われています。この記事を読むあなたも会社内での人間関係に悩み、独立を考えているのかもしれません。
例えば「電話口で怒鳴られて精神的に辛い」「やることなすこと全てに否定的な上司に対応するのが疲れた」など、対人関係の悩みは多岐に渡ります。
そのようなしがらみを気にせず自分の仕事に集中したいのであれば、個人で活動できるフリーランスの働き方はメリットになるでしょう。
この記事もオススメ
定年退職がない
一般的に会社には定年退職があります。決まった年齢になれば、高いスキルや働く意欲があったとしても退職しなければならないのです。再雇用制度もありますが、現役の頃の給料の半額程度になることもあります。
しかしフリーランスは定年退職する必要はなく、自分のライフスタイルに合わせて働き続けることができます。年齢は関係なく、スキルさえあれば求められる人材になれるのです。
職種によっては加齢とともに継続が難しくなることもありますが、仕事を継続するかどうかはフリーランサー自身で決断できます。
例えば老後に趣味を充実させたいと感じた時も、それに応じた収入を自分の力で稼ぎやすいでしょう。退職金が出ないことを不安視する声もありますが、小規模企業共済でカバーすることも可能です。
フリーランスとして働く4つのデメリット
フリーランスにはメリットがある一方で、以下のような4つのデメリットもあります。独立前にデメリットを知っておくと、「こんなはずじゃなかった」という事態を避けられるでしょう。
- 収入が不安定になりやすい
- 明日も仕事があるかわからず不安を感じやすい
- 確定申告の手続きが面倒に感じる
- 孤独感を感じやすい
収入が不安定になりやすい
会社では基本的に毎月安定した給料がもらえます。しかしフリーランスになると収入が安定しにくいです。
クライアントの方針転換で契約が急遽打ち切りになることもあります。なのでそのような急な収入減をカバーできるようにしておくことが大切でしょう。
例えば継続案件だけに依存するのではなく、エージェントやクラウドソーシングにも登録して、単発の仕事を受けられる体制を整えておくのもいい方法です。
明日も仕事があるかわからず不安を感じやすい
前述した内容に繋がりますが、フリーランスは仕事の受注数も不安定になりやすいです。特に単発の仕事をメインにしていると、常に営業をかける必要があるため疲労感にも繋がります。
なので仕事は継続案件や単発案件、時給案件などバランスよく受注していくといいでしょう。仕事用のSNSアカウントを開設したりブログで発信したりしていると、それらを経由して仕事が舞い込むこともあります。
さまざまなプラットフォームで案件受注できる環境を整えておくと、急に仕事がゼロになるのも避けられるでしょう。
確定申告の手続きが面倒に感じる
フリーランスになると必要となるのが確定申告です。収入から経費を差し引き、その額に応じて納税しなければなりません。そのためには日々の業務にかかった必要経費を記録していく必要があります。会社員時代は必要なかった作業なので、面倒に感じる人も多いでしょう。
しかしfreeeなどの会計ソフトを使用すれば、面倒な経理作業をスムーズに行うことができます。例えば事業用口座やクレジットカードを作り連携しておけば、自動的に経費が記録されるようになります。
月末に軽く確認していくだけで経理作業が済むので、申告期限ギリギリに焦ることもなくなるでしょう。またe-Taxならネットで確定申告が可能なので、税務署に並ぶ必要もありません。
孤独感を感じやすい
フリーランスは個人で仕事をしていくことが多い分、孤独を感じやすいものです。これまで同僚と切磋琢磨して頑張ってきた人は、モチベーションを保ちにくい面もあるかもしれません。
もし自宅での作業で孤独感を感じるのであれば、コワーキングスペースなどを活用するのがおすすめです。このような場所では、同様にフリーランスとして活躍する人が作業しているので刺激をもらえるでしょう。
あるいはSNSなどを活用してフリーランスの人と繋がるのもいい方法です。仕事受注方法や効率的に作業するコツなどをシェアしている人もいるので、スキルアップを目指すこともできるでしょう。
またフリーランス向けのイベントや勉強会、セミナーに参加してみるのもおすすめです。そこで生まれたリアルな繋がりから仕事の依頼が来るケースもあります。
以下の記事ではフリーランスのプログラマーやこれからプログラマーを目指す方向けに、プログラミングセミナーや勉強会の活用方法について解説しています。
この記事もオススメ
フリーランスに向いている人の5つの特徴
これから会社を辞めてフリーランスを目指そうとする人にとって、「自分はフリーランスに向いているのだろうか」と不安になることは多いでしょう。
ここからフリーランスに向いている人の特徴を5つ挙げていくので、当てはまるかどうかチェックしてください。
- 自己管理ができる
- 様々な環境に慣れる柔軟性がある
- 積極的に仕事を獲得できる
- 現在よりも収入をアップしたい
- 一人で作業することに抵抗がない
自己管理ができる
フリーランスになると自分の業務予定を全て自分で管理しなければなりません。
請け負う案件に納期がある場合、それを守るのは必須です。そのため納期までに計画的に仕事を進められるよう、スケジュールを組まなければなりません。
またフリーランスは体調管理も大切です。無理なスケジューリングによって体調を崩せば、回復するまでの期間の収入がゼロになることもあります。
持続的に案件をこなすには、業務量に調節したり、納期を厳守できるようなスケジューリングをする必要があるのです。
このような自己管理が得意な人はフリーランスに向いていると言えるでしょう。
この記事もオススメ
様々な環境に慣れる柔軟性がある
一般的にフリーランスは様々なクライアントと自由に契約を結んでいくことができ、契約の体系もそれぞれ違います。時には急に案件がなくなり、その分の収入を得るために急遽他の案件を探さなければならないケースもあります。そのような状況でも柔軟に対応できるスキルが必要となるのです。
また、例えばライターであれば、納品先のメディアの方針が代わり、従来のレギュレーション(媒体ごとに定められたルール)とは大幅に内容が異なる記事を求められることもあります。そのようなクライアントからの要望にも対応できる人が、フリーランスに向いているでしょう。
積極的に仕事を獲得できる
先ほど説明した通り、フリーランスは急に案件を失うケースもあります。一定の収入を得るためには、そのようなケースを予測しながら積極的に仕事を獲得していかなければなりません。
継続して受注できている案件があると、その収入に依存しがちになるでしょう。しかしそれを理由に営業を怠ると、その案件が急になくなってしまった時に困る事態になります。
常に案件情報をチェックし、継続受注している案件の納期に影響が出ない程度に、新規案件にアプローチする必要があるでしょう。
現在よりも収入をアップしたい
フリーランスになると会社員時代よりも給料がアップすることは珍しくありません。特に現在の会社の給料体系が年功序列になっている場合はなおさらです。
会社員は会社の方針で仕事が割り振られ、その業務をこなすのが一般的です。しかしフリーランスは自分で仕事を獲得し、その報酬は自分のものになります。
これまで成果に応じた収入が得られないと悩んでいた人も、スキルを活かして案件を獲得していけば、会社員時代の収入を超えることは可能なのです。
この記事もオススメ
一人で作業することに抵抗がない
職種にもよりますが、フリーランスは一人で業務を行うこともあります。会社で黙々と作業するのが得意だった人はフリーランスとしての業務も苦にならない可能性が高いです。
しかし「一人になるとどうしてもサボってしまう」「自分の行動を律することができない」という人は要注意です。もし自宅での作業に自信がない場合は、カフェや図書館などを活用することも可能です。
近年はフリーランス向けの作業スペース(コワーキングスペースなど)も普及しています。
フリーランスが多い5つの職業
フリーランスに厳密な定義はありません。企業に属さず自ら名乗ればその瞬間からフリーランサーになれるのです。ここからはその中でもフリーランスが多い5つの職業を挙げていきます。
- システムエンジニア(SE)・プログラマー(PG)
- ライター
- 編集者
- デザイナー・イラストレーター
- マーケター
この記事もオススメ
システムエンジニア(SE)・プログラマー(PG)
システムエンジニアやプログラマーはシステム制作に携わる職種です。システム制作には大きく分けて以下の工程が必要になります。
- 要件定義
- 仕様書作成
- コーディング
- テスト作業
- アフターフォロー
システムエンジニアはクライアントにヒアリングを行いシステムの要件を定義し、それに応じて仕様書を作成したり、テスト作業を行ったりする職種です。企業によってはコーディングもSEが行うこともあります。
一方でプログラマーはSEが作成した仕様書を元にコーディング(プログラミング)を行う職種です。プログラムを組んだ後のテスト作業は、PGとSEで行うことが多いです。
ライター
ライターと一口で言っても、以下のように様々なジャンルがあります。
- Webライター
- テクニカルライター
- 翻訳ライター
- コピーライター
- 記者・コラムニスト
Webライターは主にWebメディアでの記事執筆を行います。テクニカルライターとは取扱説明書の作成に携わるライターです。
またコピーライターは広告の文言作成に携わり、記者やコラムニストは取材記事執筆に携わったり、執筆者本人の主観も含む記事執筆に携わったりします。
例えばコピーライターはキャッチーな文言を考えるセンスが求められ、テクニカルライターは製品を正しく理解しユーザーにわかりやすい文言を考えるスキルが求められます。
媒体によってレギュレーションが定められているので、それに沿った記事執筆を行う必要があります。
この記事もオススメ
編集者
編集者とは雑誌や書籍、Webメディアコンテンツの企画や編集に携わる職種です。出版物やWebコンテンツの制作全般に関わる重要なポジションです。
記事を編集者自身が執筆するだけでなく、企画に基づいた文章やデザイン、写真などをそれぞれライターやデザイナー、カメラマンに依頼・管理するディレクション業務も行います。
なのでライティングや校正のスキルだけでなく、マネジメントスキルも求められるでしょう。
デザイナー・イラストレーター
デザイナーにはWebデザイナーやグラフィックデザイナー、3Dデザイナーなどがあります。
WebデザイナーはWebサイト、グラフィックデザイナーは雑誌や新聞の広告、ポスターなどのデザインに携わります。IllustratorやPhotoshopを使って制作を行うため、ツールを使用するスキルが求められます。
また3Dデザイナーは主にゲームやアニメ業界、建築業界で活躍する職種です。2Dデザイナーのデザインを元に3Dグラフィックスを作成します。CG作成ツールの使用スキルやデッサンスキルが必要となるでしょう。
イラストレーターは雑誌や書籍、カタログのイラスト制作に携わる職種です。ゲームのキャラクターのイラストを担当することもあります。こちらもIllustratorやPhotoshop使用スキルが求められます。
この記事もオススメ
マーケター
マーケターとはマーケティングを行う人のことを指します。
マーケターは担当する商品やサービスに関する市場調査を行い、それに基づいて開発や販売促進を行う職種です。経営戦略など企業の活動全般に携わり、迅速な意思決定に寄与します。商品やサービスが「売れる仕組み」を作り出す職業と言えるでしょう。
企業のデータ活用に用いるBI(ビジネスインテリジェンス)ツールや、WebマーケターであればGoogleAnalyticsなどの解析ツールやSEO(検索エンジン最適化)、LPO(ランディングページ最適化)に関するスキルが求められます。
以下の記事ではマーケティングに役立つ資格や書籍について紹介しています。合わせて参考にしてください。
この記事もオススメ
フリーランスを目指すならエンジニアがおすすめ
もし未経験からフリーランスを目指すのであれば、エンジニア・プログラマーがおすすめです。理由は大きく分けて以下の2つがあります。
- 人材不足によりニーズが高い
- 高単価の案件が多い
また未経験からエンジニアを目指すならスクールの受講がおすすめ。以下で解説していきます。
人材不足によりニーズが高い
IT業界は深刻な人手不足が続いています。2019年をピークに日本での人材不足は続き、2030年にはおよそ79万人の不足が予想されているほどです。
特にエンジニアやプログラマーといった技術者の不足が叫ばれています。企業としては開発ができる技術者の求人を増やしており、業務委託という形でも人材を求めています。フリーランスエンジニア・プログラマーのニーズも非常に高いのです。
この記事もオススメ
高単価の案件が多い
クラウドソーシングサービス「クラウドワークス」などを見ると、システム開発の案件は1件で数十万円の報酬になるものもあります。
作業負担や工数の差こそあれど、他業種のフリーランスに比べてシステム開発案件の単価は非常に高いです。
例えばWebライターは文字単価で報酬が決まり、1文字0.5〜1円程度が相場と言われています。駆け出しのうちは月に数十件の仕事をとらなければ、専業としてはやっていけない可能性が高いのです。
この記事もオススメ
未経験ならプログラミングスクールの受講がおすすめ
プログラミング未経験の状態からフリーランスのエンジニア・プログラマーを目指すなら、プログラミングスクールの受講をおすすめします。
スクールでは、過去の受講生が苦手としていた部分を中心に、未経験者でもわかりやすい解説が入ったテキストを使用して学習を進めます。教室にはメンター(講師)もいるので、つまづいた部分があっても質問可能です。
この記事もオススメ
独立を支援してくれるスクールがベスト
プログラミングスクールでは、フリーランスエンジニア・プログラマーになりたい人を支援するための専門コースを設けている場合があります。
例えば「テックキャンプ」では、フリーランスへの転身につながる副業サポートを実施しており、営業活動・案件獲得・案件納品などのノウハウやサポートを行っています。
▶️テックキャンプ(旧テックエキスパート)| No1エンジニア養成プログラム
スクールではスキルアップのみならず、フリーランスになる上で必要な準備のサポートも行ってくれるのです。
少しでも興味がある場合、まずはスクールの無料カウンセリングを受けてみてください。スクールの担当者と話をして、フリーランスになる1歩を踏み出してみましょう。
フリーランスとして独立する前にやっておきたい5つのこと
これからフリーランスとして独立する前に、やっておいてほしい5つのことがあります。
- 本当に独立するべきなのか考える
- 独立に十分なスキルや経験はあるのか考える
- クレジットカード・ローンの申請をする
- 人脈を作る
- 作業環境を整える
本当に独立するべきなのか考える
そもそもあなたは本当に独立する必要があるのでしょうか。独立を目指す人は、以下のように感じる傾向があります。
- 会社の規則に縛られたくない
- 毎日同じルーティンに疲れた
- スキルアップしている実感がない
- 成果を出した分だけ評価されたい
一方で会社に属するメリットもあります。例えば以下のような点です。
- 信用性が上がる
- 安定した収入が担保される
- 仕事が急になくなることが少ない
もし今スキルアップしている実感がないのであれば、会社に勤めながらスキルアップを測るのも一つの方法です。安定した収入が担保されている状態で、帰宅後や週末の時間を活用して機会を探ってみましょう。
この記事もオススメ
独立に十分なスキルや経験はあるのか考える
フリーランスとして生計を立てるためには特定のスキルを身につけている必要があります。
会社というバックグラウンドなしに個人として仕事を受けていくためには、アピールできるスキルや経験がないと信用が得られにくいのです。これが不十分のまま勢いで独立してしまうと、収入が安定せず生計を立てるのが厳しくなることも十分に考えられます。
一方でフリーランスとして独立すると、常にスキルアップするモチベーションができるとも言えます。日々のルーティンワークに嫌気がさしていた人にとっては、フリーランスの働き方は刺激的でやりがいを感じられるかもしれません。
不十分だと感じたらスキルアップの時間を作る
もし自分には独立に必要なスキルや経験が足りないと感じたら、今のうちにスキルアップの時間を作ることが重要です。会社での仕事を続けながら、帰宅後や休日の時間を活用してスキルアップを目指しましょう。
独立後は個人で仕事をするため、わかりやすい肩書きがあると信用に繋がるケースもあります。例えば専門性をアピールできる資格を取得するのもいい方法でしょう。
以下の記事ではIT技術者に必要なスキルや資格について解説しています。IT業界での独立を目指す人は合わせて参考にしてください。
この記事もオススメ
クレジットカード・ローンの申請をする
クレジットカードやローンの申請は、会社に属して給料を得ている間にしておきましょう。なぜなら金融機関で行われる審査の際、会社員とフリーランスとの間で信頼度の違いが出るからです。
会社員のときと独立後の収入がたとえ同額だったとしても、フリーランスのほうが審査が下りにくいのが現状です。
人脈を作る
フリーランスとして独立した後、どのようなルートで仕事を獲得すればいいのかわからない人もいるでしょう。 方法としてはクラウドソーシングやエージェント、直接営業などがあります。
クラウドソーシングやエージェントは比較的仕事を獲得しやすいです。独立前に登録してみて、自分が獲得できそうな案件を見てみるといいでしょう。
一方でこのようなサービスには手数料がかかります。直接営業なら手数料は発生しませんが、営業が苦手な人がゼロから案件を獲得するには相当な努力が必要になります。そのようなときに頼りになるのが人脈です。
実際に活躍しているフリーランスの人の中でも、知り合いから仕事を紹介してもらう人は多いです。独立してすぐに収入を安定させたいのであれば、独立前に人脈作りに励むのが大切です。信用できる取引先の人に、「実は近々独立を考えていて」と打ち明けるのも一つの方法でしょう。
作業環境を整える
フリーランスとして独立する前に、作業する自宅にインターネット環境やパソコンなどを準備するのは必須です。またスピーディーなやり取りが信用に関わるため、独立前に様々なツールを活用できるようにしておくといいでしょう。
例えばメッセージのやりとりに使うChatWorkやSlack、ビデオ会議に使われるZoomやGoogle Meet、GoogleドキュメントやGoogleスプレッドシートなど。いざ案件を獲得してからツールの使い方に手間取るよりは、独立前にマスターしておいたほうがベターです。
以下の記事では仕事効率化に役立つアプリを紹介しています。合わせて参考にしてください。
この記事もオススメ
フリーランスになるための方法・準備
フリーランスとして活動するためには役所への届出などの準備が必要になります。ここから3つのステップで解説します。
- 開業に必要な各種届け出を済ませる
- 名刺を作る
- 仕事の獲得(営業活動)
開業に必要な各種届け出を済ませる
フリーランスとして活動するためには各種届出が必要になります。
以下の5つの項目を確認しておきましょう。
- 国民保険
- 国民年金
- 開業届
- 青色申告承認申請書
国民保険
フリーランスとして独立すると、これまで入っていた健康保険はどうなるのだろう、と思う人もいるでしょう。フリーランスには主に以下3つの選択肢があります。
- 健康保険の任意継続
- 国民健康保険
- 国民健康保険組合
独立後も前職の会社の健康保険を任意継続することが可能です(最大2年間)。加入には条件があり、手続きが遅れると加入できないので注意が必要です。国民健康保険に加入する場合は、住んでいる市区町村で手続きを済ませましょう。
国民健康保険組合とは同じ事業・業務の人で構成されている組合のことです。国保は住んでいる場所で加入資格が得られますが、国民健康保険組合は職種によって加入資格が得られます。
国保は住む地域によって保険料が割高な場合がありますが、国民健康保険組合の保険料は収入にかかわらず均等です。必要に応じて加入を検討してみましょう。
国民年金
フリーランスとして独立すると、国民年金に加入することになります。これまでの厚生年金の資格喪失手続きは、所属している会社が行ってくれます。
国民年金加入手続きには年金手帳または基礎年金番号通知書が必要となります。加入手続きの期限は退職の翌日から14日以内となっているので注意しましょう。
また老後年金を受け取るようになった時のことを考えるのも大切です。会社に属して働いていれば、国民年金に厚生年金が上乗せされて支給されます。しかしフリーランスの場合は国民年金のみ受け取ることになるのです。収入金額は関係なく、加入期間に応じて支給金額が決まります。
なのでフリーランスの場合、以下のような方法で老後の資金作りを行うといいでしょう。
- 個人型確定拠出年金(iDeCo)
- 国民年金基金
- 付加年金
国民保険や国民年金に関わる届出は、いずれも加入条件や期限がある大切な手続きです。独立前に事前に調べて準備しておくのがおすすめです。
開業届
開業届は、正式には「個人事業の開廃業届出書」といいます。これはフリーランスとして事業を開始したことを税務署に知らせるための書類です。提出期限は事業開始後1ヶ月とされていますが、この期限を過ぎて提出しても罰則があるわけではありません。
開業届を提出するメリットはいくつかありますが、大きいのは青色申告が可能になることです。また開業届を提出すると屋号で銀行口座を作成することもできます。
プライベート用と事業用口座を分けて管理できるため、経理作業の際に便利でしょう。また屋号を持つと名刺にそれを記載することができ、信用性向上が期待できます。
青色申告承認申請書
確定申告には白色申告と青色申告の2種類があります。青色申告の大きなメリットは最大65万円の控除が受けられる点です。
提出期限は申告する年の3月15日まで(申告する年の1月16日以降に事業を開始した場合は開始後2ヶ月以内)。控除の他にも赤字を繰越できるなどのメリットがあるので、開業届と合わせて提出するのをおすすめします。
名刺を作る
フリーランスとして活動するのであれば、名刺があると便利です。自分の名前や連絡先はもちろん、肩書き・経験・実績・資格などを書いておけば、名刺1枚で先方にあなたの情報を伝えることが可能です。
絶対に必要なわけではありませんが、あなたのことを信頼してもらうためにも作っておいて損はないでしょう。
仕事の獲得(営業活動)
各種申請や作業環境が整ったら、仕事の獲得(営業活動)を始めましょう。前職のコネクションや知人のツテがあれば、そちらから当たってみるといいです。もしそのようなツテがなければ自分で営業活動をする必要があります。
従来の方法としては電話・メール営業がありますが、そのような方法が難しい場合もあるでしょう。そのような時は「クラウドソーシングサイト」を利用するのがおすすめです。
クラウドソーシングサイトは、仕事を依頼したい人とフリーランサーをマッチングさせるサイトです。フリーランサーがサイト上に公開されている案件に応募し、依頼主の条件とマッチすると認められれば仕事を獲得できます。
この記事もオススメ
まとめ:フリーランスという働き方について押さえよう
フリーランスの働き方や代表的な職業の例、独立するメリット・デメリットなどを紹介しました。
フリーランスは個人で稼ぐ力を身につけられる働き方です。自由な働き方ができる一方で、生計を立てるためには相応のスキルや経験が求められます。
もし特筆すべき点がないのであれば、独立前にスキルアップを目指すべきです。
人材不足が叫ばれているIT業界、特にシステムエンジニアなどは、フリーランスでも高収入の案件を獲得しやすいです。
はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら
「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。