まずは無料キャリア相談へ!
事例あり✅30代未経験からIT転職

プログラミング無料学習サイト11選!独学での勉強におすすめ【エンジニア直伝】

更新: 2023.07.13

「プログラミングの勉強を始めたいが、何から学習すればいいのかわからない」
「できれば無料のプログラミング学習サイトでリーズナブルに独学したい」

こう考えている方に向けて、本記事ではおすすめのプログラミング無料学習サイトを紹介

エンジニア直伝のおすすめ学習サイトなので、これからプログラミングを始める入門者も、独学を進めやすいはずです。

また初心者が知っておくべきプログラミング学習のポイントについても解説するので、本記事を参考に今日からプログラミングの学習を始めましょう。

※記事内の価格等は記事執筆時の内容です。最新の情報は公式サイト等でご確認ください。

独学におすすめ!プログラミング無料学習サイト11選

通学やコストを考えてプログラミングの独学を考える方は多いでしょう。まずは独学で勉強したいという方には、無料で利用できるプログラミング学習サイトがおすすめです。

基礎からサポートしてくれるものや、ゲーム感覚で楽しみながら学べるサイト、動画を見て学べるもの、情報をシェアして人と繋がるサイトなど、サービス内容はさまざま。

本章では、無料で利用できるプログラミング学習サイト11選を紹介します。

  • Progate
  • ドットインストール
  • paiza
  • CODEPREP
  • Schoo
  • Codecademy
  • Udacity
  • Progra!
  • CodeMonkey
  • シラバス
  • CS50

Progate【初心者に最もおすすめな無料サイト】

Progate

出典元:Prograte

プログラミング初心者におすすめの手を動かしながら学べるProgateを紹介します。

Progateはこんな方におすすめ

  • まずはプログラミングに触れてみたい初心者
  • 手を動かしながら学習したい方
  • 様々な言語に触れてみたい方

Progateで学べるプログラミング言語

  • HTML/CSS
  • JavaScript
  • jQuery
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • PHP
  • Java
  • Python
  • Swift など

Progateのおすすめのポイント

イラスト中心のスライドを使い、ビジュアルに配慮された構成になっています。

最初にスライドで学習し、すぐに手を動かす学習の流れは、まさにプログラミングを習得する上で最も効率良く学習できる方法です!

また、スキルの向上具合がグラフ化されて学習レベルを知ることができるため、モチベーションが保ちながら勉強を続けられるでしょう。

プログラミングは全てブラウザ上で書くことができ、すぐに結果を確認することができます。

初心者が最初に陥りやすい開発環境構築でのトラブル等は全くないため、プログラミング学習に集中できます。

Progate | プログラミングの入門なら基礎から学べるProgate[プロゲート]

Progateの学習画面を紹介

progate_content_01

まずは、スライドで学習を行います。

progate_content_02

他にも、コマンドでコンピューターを操作する、開発現場でも必須スキルの「Command Line」や、アプリやWebサービスを共同開発のためのツール「Git」のコースもあります。

無料コースでは、基礎レベルのレッスンを受講でき、有料コースでは月額1,078円で全てのカリキュラムを視聴可能です。

「学習コース」の他にも「道場コース」や「プロジェクトコース」があるので、より実践的に取り組めるでしょう。

ドットインストール【3分動画で学べる定番サイト】

ドットインストール

出典元:ドットインストール

3分間の動画でサクサクプログラミングが学べるドットインストールを紹介します。

ドットインストールはこんな方におすすめ

  • 隙間に短時間で学習したい方
  • 様々な言語に触れてみたい方

ドットインストールで学べるプログラミング言語

  • HTML/CSS
  • JavaScript
  • jQuery
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • PHP
  • CakePHP
  • Java
  • Swift
  • C言語
  • WordPress
  • Unity

ドットインストールのおすすめのポイント

ドットインストールは、3分間の動画解説型のプログラミング学習サイトです。

学習の範囲や種類が豊富で、現在では300レッスンを4,000本以上の動画を公開しています。目的に合わせた学習がしやすいところが便利。

PCだけでなくスマホなどからも動画を閲覧でき、空いた時間で学習できます。Progateでの学習を一通り終えたら、ドットインストールを始めてみてください。

ドットインストール – 3分動画でマスターする初心者向けプログラミング学習サイト

ドットインストールの学習画面を紹介

ドットインストール_03

有料コースでは月額1,080円で、中上級者向けのプレミアム動画が視聴可能でき、動画の文字起こし機能などが利用できまです。

初級コースをマスターし、より上級者向けの学習を希望する方におすすめです。

解説動画の一部がYouTubeにあるので、ぜひご覧になってください。

paiza【幅広いレベルの問題にチャレンジ】

paiza

出典元:paiza

動画で学べるプログラミング学習サイトであるPaizaについて紹介します。

paizaはこんな方におすすめ

  • プログラミング初心者
  • 手を動かしながら学習したい方
  • 触れるだけでなく、スキルを高めたい方

paizaで学べるプログラミング言語

  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • PHP
  • Python
  • Java
  • JavaScript
  • C#
  • HTML/CSS

paizaのおすすめのポイント

paizaも、ドットインストールと同じく、動画解説型のプログラミング学習サイトです。

約3分単位の動画を見ながらブラウザ上で実際にコードを書くことができるので、実行環境の構築が不要です。そのため、学習に集中して取り組むことができます。

不明点などはプロのエンジニアに質問することもできるので、分からないまま放置することがなく、細かい部分まで理解したいときに役立ちます。

ITエンジニア・プログラマ向けの転職・就活・学習サービス【paiza(パイザ)】

paizaの学習画面を紹介

paiza_03

動画学習だけでなく、練習問題も超初級から超上級まで用意されているので、しっかりと学習内容を身につけられるでしょう。

問題を解いてスキルチェックの結果次第でエンジニア職への転職も支援してくれます。学習したスキルを早速仕事で生かしたいと思っている方に、魅力的なサービスです。

CODEPREP【アプリ制作も学べる実践型学習サイト】

出典元:CODEPREP

オンラインで基礎から実践レベルのスキルまで学べるCODEPREPについて紹介します。

CODEPREPはこんな方におすすめ

  • 実際に手を動かしながら学習したい
  • 基礎から実践レベルまで身につけたい

CODEPREPで学べるプログラミング言語

  • HTML/CSS
  • Ruby
  • PHP
  • jQuery
  • Bootstrap
  • Java

CODEPREPのおすすめのポイント

CODEPREPの学習スタイルは穴埋めドリル式で、反復することで知識が身につきます。

基礎をしっかり学んだ後に演習する流れなので、効果的に実力をつけることができます。演習はブラウザ上でコードを書いて確認できるため、環境構築の手間も省けます。

コースは、入門編・基礎編・実践編と、レベルに合わせた教材が用意されているので、段階を踏んだ学習が可能。

また、それぞれにディスカッションボードが用意されているので、技術や質問をみんなで共有し、情報やヒントを得ることもできます。

CODEPREP | プログラムを書いて動かしながら学ぶ実践型のプログラミング学習サービス

CODEPREPの学習画面を紹介

上記の学習画面を見るとよくわかりますが、実際にコードを打ち込みながら学習が進められます。

Schoo【生放送で受講可能】

schooトップ画面

出典元:Schoo

プログラミング初心者で、現役のエンジニアによるオンライン授業を受けたい人におすすめのSchooについて紹介します。

Schooはこんな方におすすめ

  • プログラミング初心者の人
  • 情報共有しながら学習したい人
  • 現役エンジニアによる授業を受けたい人

Schooで学べるプログラミング言語

  • JavaScript
  • PHP
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Python

Schooのおすすめのポイント

様々な職種の現役講師による生放送の授業は参加型のスタイル。受講生と講師が同じ時間を共有し、まるで教室で受講を受けているような環境で学習できます。

タイムラインやチャットでリアクションすることで、講師陣に理解度を伝えたり、受講生同士で意見交換も可能です。

生放送のため、その時間に視聴できなければ録画授業として配信されますが、無料会員の場合は録画チケットが必要です。

リアルタイムで受講することができるのであれば、無料会員でも十分な学習が可能。

月額980円のプレミアムプランでは、全ての動画を視聴することができ、有料会員限定の生放送も利用できます。

Schoo – 学べる生放送コミュニケーションサービス

Schooの学習画面を紹介

Codecademy【海外でも有名】

codeacademy

出典元:codeacademy

海外で人気の高いオンライン学習サービスCodecademyについて紹介します。

Codecademyはこんな方におすすめ

  • プログラミング完全初心者
  • 手を動かしながら学習したい方
  • 様々な言語に触れてみたい方

Codecademyで学べる言語

  • HTML/CSS
  • JavaScript
  • jQuery
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • PHP
  • Python
  • Java
  • Git
  • SQL

Codecademyのおすすめのポイント

コースも豊富で、分野が細かく設けてあるので、幅広い内容のプログラミングの学習が可能です。

全て英語のサイトですが、比較的簡単な英語で書かれているので、翻訳機能などを使用しながら学習すると、語学力のトレーニングにもなります。

実際に手を動かしながら、基礎〜応用までのスキルを学ぶことができるので、本格的に学習したい方におすすめです。

Learn to Code – for Free | Codecademy

Codecademyの学習画面

codeacademy_04

有料コースでは、月額$19.99で全てのカリキュラムを視聴可能です。

学習度合いやレベルに合わせたコンテンツで学習し、レベルアップすることで、確かな実力を付けることができるでしょう。

Udacity【一流の講義を無料で受講】

出典元:Udacity

初心者レベルから一歩踏み込んだスキルを学びたい人にぴったりのUdacityについて紹介します。

Udacityはこんな方におすすめ

  • 初心者向けのレベルでは物足りない
  • 最先端の技術や踏み込んだ知識を学習したい

Udacityで学べるプログラミング言語

  • Java
  • Python
  • HTML/CSS

Udacityのおすすめのポイント

Udacityは、元スタンフォード大学教授のコンピュータ科学者、セバスチャン・スラン氏などを筆頭に立ち上げられた、大規模なオンライン講座(MOOC)です。

プログラミング、人工知能、コンピューターサイエンスなどの分野を網羅したハイレベルな講義を誰でも受けることができます。

初心者でも安心できるよう、「技術未経験」「初級」「中級」「ベテラン」のランクから選べるので、個人のペースで学習を進めることができます。

続々と日本語に対応したコースも増えているので、語学力に自信がない方でも安心ですし、講習の動画はYoutubeでアップされているので、日本語字幕を表示すると便利です。

モバイル版もあり、移動中や外出先などでも、いつでも学習することができます。

Udacity – Free Online Classes & Nanodegrees | Udacity

UDACITYの学習画面を紹介

Progra!【ドリルで基礎を習得】

progra!

出典元:progra
※現在は、小学生・中学生向けにビジュアルプログラミング言語「Scratch」の学習がメインとなりました。

プログラミング初心者でドリルを進めるように気軽にプログラミングを学びたい人におすすめのProga!について紹介します。

Progra!はこんな方におすすめ

  • プログラミング完全初心者
  • プログラミングの基礎を身につけたい方
  • ドリルのように反復学習をしたい方

Progra!で学べるプログラミング言語

  • PHP
  • Ruby
  • Python
  • VBA

Progra!のおすすめのポイント

プログラミングの基本的な計算やアルゴリズムを、穴埋め形式で学習することができます。

穴埋め形式なので、スマホからでも簡単に操作できるので、隙間時間を使った学習も可能です。

説明は少なめですが、ドリルを解くようなイメージで、繰り返し学習することで基礎をしっかりと身につけられます。

進捗や苦手な部分がスタンプによって表示されるので、自ずと次にやるべきことが見えてくるのが良いですね!

小・中学生向け プログラミング学習教材 Progra!(Scratch動画)

Progra!の学習画面を紹介

progra!_03

学習進捗ではスタンプを選択できます。

progra!_02

各言語ごとに150以上のレッスンがあるので、これをマスターすれば、プログラミングにおける計算などの基礎は身についたと言えるでしょう。

CodeMonkey【ゲームで学ぶプログラミング】

出典元:コードモンキー

ゲーム感覚でプログラミングを学びたい人におすすめのコードモンキーについて紹介します。

CodeMonkey ( コードモンキー ) はこんな方におすすめ

  • プログラミングをゲーム感覚で学習したい
  • 初心者にもわかりやすく基礎から応用までを教えてほしい

CodeMonkey ( コードモンキー ) で学べるプログラミング言語

  • CoffeeScript(JavaScriptの糖衣構文とされるもの)

CodeMonkey ( コードモンキー ) のおすすめのポイント

コードモンキーは、おさるのモンタをプログラムで動かし、バナナを集めていくという、ゲームをしながら学習できるサイトです。

視覚的に楽しみながら、実際にコードを記述することで、プログラミングを身につけていきます。

学習教材として世界中で導入されているコンテンツのため、ヒントやアドバイスもわかりやすく、小学生以上を対象にしています。

無料のコースでは、全30ステージを体験することができます。有料版では、300以上のコースが用意されているので、より高度な学習ができます。

CodeMonkey ( コードモンキー ) 日本公式サイト STEM教育・プログラミング教育に

CodeMonkey ( コードモンキー ) の学習画面

上記がコードモンキーの学習画面です。ゲームのようなUIなので、子どもや初心者でも楽しく学習が進められるでしょう。

シラバス【Webページ作成の基礎を学べる】

出典元:シラバス

Webサイトを作ってみたいという人におすすめのシラバスについて紹介します。

シラバスはこんな方におすすめ

  • プログラミング初心者の方
  • Webページを自分で作ってみたい
  • Webページの作成から管理までを総合的に学習したい

シラバスで学べるプログラミング言語

  • HTML/CSS

シラバスのおすすめのポイント

ビジュアル的にも見やすく、Webページを作る手順について詳細に説明されています。

キャプチャを見ながら真似をすることで、Webページ作成の全体像をイメージしやすく、分かりやすい仕様になっています。

HTMLやCSSといった言語だけでなく、illustratorやPhotoshopの基本や、ワードプレスやレンタルサーバーへのアップロードなど、総合的に学ぶことができます。

オリジナルのWebページを作りたいという初心者の方にぴったりのサイトです。

シラバス(Cyllabus) – キュレーション型 eラーニングシステム

CS50【ハーバード発のプログラミング入門講座】

CS50

出典元:CS50 for Japanese

CS50」とは、米ハーバード大学が提供するコンピュータサイエンス入門講座で、日本語化もされている非常に優良なプログラミング学習サイトです。

学習の進め方は、本コンテンツとYouTubeにアップロードされている動画教材を用いて手を動かしながら勉強していきます。

本講座の最後にはソフトウェア開発の提出があり、成果物の審査が通れば修了証が授与されます。プログラミングの基礎が身についたら挑戦してみるのもありです。

【このページを見ている方限定】受講料30,000円OFF

テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
  • プログラミングは難しくて挫折しそう
  • 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
  • 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい
プログラミング学習やIT転職などでお悩みがある方は
ぜひ無料カウンセリングにお申し込みください!

プログラミング学習サイト一覧

プログラミング学習サイト一覧

プログラミング学習サイトによっては、学習の時間や利用可能なデバイスなども異なります。また、ご自身の目的や好みの学習スタイルなど、選び方は千差万別です。

今回紹介したプログラミング学習サイトはどれもおすすめです。しかし、すべてを試すのは大変だと感じる方もいらっしゃるでしょう。

本章で、各学習サイトの違いを一覧にまとめましたので参考にしてみてください。

プログラミング無料学習サイト一覧

使いやすさ 学びやすさ 難易度 学べる範囲 学習の深さ
Progate
ドットインストール
paiza
CODEPREP
Schoo
Codeacademy
Udacity
Progra!
コードモンキー
シラバス
CS50

学習サイトの比較のポイント

上記の一覧で比較しているポイントについて以下で解説していきます。

使いやすさ

プログラミングのコードを書いて実行するためには、言語にあわせた環境構築が必要です。

そういった環境構築の手間を省けるのか、また面倒な登録や手続きが不要か、利用できるデバイスが幅広いかなど使いやすさはオンライン学習サービスを選ぶ上でとても大切。

学びやすさ

初心者でも理解しながら進めことができるのか、問題解決のためのサポートやフォローがあるのか、実際の学習スキームで効率よく学習できるかによって、学習サイトのレベルが決まります。

難易度

初心者にわかりやすいようにできているかは、学習を継続できるかの鍵となります。これからプログラミングを始める人にとって、難易度は重要です。

また、初級コースから中級・上級へと、段階を踏んだ学習ができるかも、レベルを高めていくためには大切です。

学べる範囲

学習サイトによって、シンプルにプログラミングのみを学ぶものから、サービス全体を作り上げるものまでさまざまです。

コンテンツやコース、言語の種類などを基準に、無料で学べる範囲を参考にしました。

学習の深さ

基礎から応用まで正しく学ぶことができるかはもちろん、進歩を続けるIT業界で生きた知識を学習できるか、アウトプットできる力が身に付くかも、スキルアップのために重要です。

初心者がプログラミングを学ぶ時のポイント

プログラミングの学習サイトは、初心者でも学びやすい環境が整っています。

本章では、初心者がプログラミング学習の効率を高めるポイントについて解説。

  • 学習の継続が大切
  • 学習におすすめのプログラミング言語
  • プログラミングの効率的な学習方法

学習の継続が大切

プログラミング学習に一番必要なことは、プログラミングを習得して何がしたいのか?何を作りたいのか?ということ。

最終的にプログラミングのコードを自分で考えて書けるようになるには、相応の努力や継続する力が必要になります。

途中で投げ出すことなく、疑問やトラブルをその都度解決しながら学習することが、プログラミング学習には欠かせません。

またモチベーションを維持させることも大事です。

そこで、プログラミングを習得する3つのメリットについて考えてみましょう。

  • 論理的思考力や問題解決能力が身に付く
  • 就職、転職の売り手市場であり、収入アップが期待できる
  • 新しいサービスや仕組みを開発して、社会に貢献できる

このように、さまざまな可能性や、未来の自分がなりたい姿をイメージして、モチベーションを高く維持することも、学習のために必要です。

学習におすすめのプログラミング言語

いざ学習しようと意気込んでいても、プログラミング言語が色々ありすぎて「結局、どの言語を学習すればよいのかわからない」という方が多いのではないでしょうか?

初心者にとって、どの言語を選ぶと良いのかなんて分かりませんよね。

しかし、最初に学習する言語によって、プログラミングを好きになるか・嫌いになるか、作りたいものが作れるのか、就きたい仕事で生かせるのか、将来的に大きな影響を与えます。

スマホアプリを作りたければJavaやSwift。

ブラウザで動くWebアプリケーションを作りたければRubyやPHPなど、目的に適したプログラミング言語があります。

プラットホームや作りたいものを基準に選んでみてもよいでしょう。

初心者におすすめのプログラミング言語は「【2023年版】初心者におすすめのプログラミング言語ランキングTOP10!」でも紹介しています。

プログラミングの効率的な学習方法

どのような方法でプログラミングを学習するのかは、効率良くスキルを習得するために、とても重要な要素です。

学習方法によっては、半年でエンジニアとして働くことも可能ですし、場合によっては何年かけても身に付かず、理解できないということもあります。

そこで、おすすめのプログラミングの学習方法として、以下の方法があります。

  • コードを真似する
  • 他人と情報を共有する
  • アプリやWebサービスを制作してみる

コードを真似する

コードを真似することで、構文などが身に付きます。コードには定型文がいくつもあるので、模倣することで実践的な応用力が身につくでしょう。

初心者は比較的難易度の低い、書籍やチュートリアルなどに掲載されているサンプルコードの模倣から始めてみてください。

たとえば、Ruby on Rails では「Ruby on Rails チュートリアル」がおすすめ。

他人と情報を共有する

詳しい人に聞くことができればベストです。それ以外では、インターネットの掲示板やプログラマーの情報サイトなどで、新しい知識や情報を得るのもおすすめ。

おすすめの技術共有サイトは以下です。

アプリやWebサービスを制作してみる

机上で理解をすることも大切ですが、実践しながら学ぶことでより理解が深まります。まずは簡単なアプリやWebサービスを開発してみましょう。

作品を仕上げる喜びも、学習するための意欲につながります。無理なく楽しみながら学習できるかどうかがポイントです。

独学でプログラミング学習すると挫折しがち。テックキャンプなら「徹底したサポート」と「やりきらせる学習環境」を提供しています。

プログラミングを本気で身につけたい人は、テックキャンプの無料カウンセリングを受けてみませんか。あなたの不安や悩みを解消できるようにカウンセラーが親身に対応します。些細なことでも構いませんので、なんでもお聞きください。

無料カウンセリングの詳細はこちら

独学とスクールの違いについて

「プログラミングの独学とスクールに通うのはどちらが良いのか」「独学でもプログラミングは勉強できる?」といった疑問に対して、以下で解説していきます。

プログラミングは独学でも勉強できる?

要点を抑えた方法で継続的に学習していくことで、プログラミングを独学で勉強することは十分に可能です。

特に現代では、数多くの書籍や学習サイト、質問掲示板など、学習できる環境が整っているため、低コストでプログラミングの学習をすることができます。

ただ、プログラミングに限りませんが、独学で学習するということは、自己管理ができなければ効率的に習得することは困難です。

わからないことは、自分で調べたり掲示板で質問するなど、解決のための努力を惜しまないことが必要です。

プログラミングスクールに通ったほうがいい?

独学でもプログラミングをマスターして仕事に生かしている人はいます。ですが、それ以上に挫折してしまった人が多いのも現状です。

プログラミングスクールに通うメリットとは何でしょうか?それなりのコストがかかりますが、その分元をとってやろうというモチベーションの維持にも繋がります。

また、効率的な学習スキームでオリジナルの教材やプロの講師陣による指導が直接受けられるということも大きなメリットといえるでしょう。

プログラミングスクールを検討している方におすすめの記事

独学と合わせて、プログラミングスクールへの入学を検討している方は、こちらの記事も併せてお読みください。

無料の学習サイトであなたもプログラミングをスタート

紹介したプログラミングの無料学習サイトは、初心者やプログラミング入門する人にとっても、手軽に体験できて、学習しやすいものばかりです。

プログラミングを身につけると、将来役立つ重要なスキルになっていくので、あきらめずに学習を続けることが大切。

↑目次へ戻る

未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4400名以上!※1

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか

カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2

無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106)  2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます

無料キャリア相談はこちら

この記事を書いた人

テックキャンプ ブログ編集部
テックキャンプ ブログは株式会社divのオウンドメディア。テクノロジーを通じて人生をより良くしたい人のためのWebメディアです。 教養としてテクノロジーを学ぶ人や、プログラミング未経験からのエンジニア転職を志す人に貢献することをミッションとしています。学ぶことの喜び、挑戦することの楽しさを伝えていきます。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement