「SEの志望動機が思いつかない」
「文系出身の未経験者でもIT業界は目指せる?」
こうお考えですか?
本記事では新卒者やIT業界未経験の文系出身者向けに、IT業界やSEの志望動機を考えるコツや例文を紹介します。
文系SEが不利な点や対応策なども紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
この記事もオススメ

この記事の目次

文系学生・未経験者がIT業界やSEの志望動機を考えるポイント
この記事もオススメ



なぜ志望したのかを考える
面接官が最初に気になるポイントとしては、「文系の学部に進みながらIT業界やSEを志望する理由」でしょう。
先述の通り、IT業界やSEは文系学部からでも就職は可能です。ただ、文系学部の必修科目にITや理系科目はほとんどなく関連が薄い学部であることは間違いありません。


IT業界やSEに就職後、文系学部の授業で習った内容は仕事に活かしにくいでしょう。
それでも志望する理由を説明できると、志望動機に説得力が出ます。例えば、以下のポイントを志望動機に組み込むといいでしょう。
- IT業界の発展性を強く認識した経験
- SEに興味を持った経験
- 将来に向けてスキルアップしたい意欲
など。詳しい例文については記事の後半で解説します。
なぜその企業を志望したのか考える
志望動機でもっとも重要なのは、「なぜその企業を志望したか」です。IT業界には大手からベンチャーを含め多数の企業が存在しています。


同じようなサービスを提供している企業があるのも事実です。なぜその企業を選んだのか説明できるようにしておきましょう。
志望動機に運営しているサービスに関する内容や興味・関心を盛り込めると理想的です。それだけ事業について調べており、理解も深いことから熱意が面接官に伝わりやすくなります。
- 御社で運営している「〇〇サービス」の開発・運営に携わりたい
- 御社で△△のスキルを身につけ活躍するとともに、手に職をつけたい
などがいいでしょう。こちらも具体的な例文は後ほど紹介します。
企業の働き方や社風に触れるのも良い
ベンチャー企業ならば主に
- 少人数で迅速な行動ができる
- 社内の人のほとんどと顔見知り
- 経営者との距離が近い
- 風通しが良い
というような特徴を持つ企業があります。説明会などではこのような特徴を知ることもできるでしょう。この切り口から企業を選んだ理由を考えるのも1つの手です。
就職後に何がしたいのか考える
「なぜその企業を志望したのか」に関連しますが、「その企業に就職後、何がしたいのか」も志望動機に含めましょう。
この時に注意したいのが、「自分のためにも企業のためにもなること」をアピールすることです。


企業は会社の業績アップのために採用を行っています。もちろん企業内での教育は行うものの、会社は学校とは違います。
「入社後に□□を学びたい」とアピールしても、「それならば専門のスクールに通った方が効率的に身につく」と面接官に判断されてしまうことが予想できます。
「入社後に□□のスキルを身につけ、御社の〇〇サービスの発展につなげたい」というような志望動機だと理想的です。
将来の目標も考えておこう
また、面接の中で志望動機と別途「将来の目標」を質問される場合もあります。その時に備えて準備しておきましょう。
仕事に対する意欲、学習の姿勢を見せる
新卒採用は「ポテンシャル採用」だと説明した通りで、スキルや経験のなさについては気にしすぎる必要はありません。大切なのは、仕事に対する意欲を伝えることです。
- 入社前にプログラミングの勉強をする
- 自分でWebアプリの開発を行ってみる
- 入社後は研修・独学を通して開発の作業を学ぶ
といった内容を志望動機に付け加えられると望ましいです。
未経験の状態で「御社で〇〇のサービスを開発したい」と面接でアピールすると、確かに意欲は伝わりそうです。しかしその発言を裏付ける根拠がないため、面接官としては本当にやる気があるのか疑ってしまう可能性があります。
根拠として「目標のために学習をしている」ということまでアピールできると、志望動機の説得力は大幅に上がります。
ベンチャー企業ほど独学の意欲は重要
ベンチャー企業を志望する場合、入社前、または入社した後の仕事外の時間で独学する意欲を評価されることが考えられます。
ベンチャー企業は人員が少ないことから、新卒を採用しても教育に割けるリソースがないことも珍しくありません。


新卒で入社したその日から実務に近いことを行うケースもあります。
このような環境にあるベンチャー企業では「会社に入社し、研修制度を利用してスキルを身につけよう」という考え方の就活生は採用されにくいでしょう。自分から積極的にスキルを万でいく姿勢のある就活生の方が魅力的に映るはずです。
プログラミングの学習は強いアピールになる
特にSEやプログラマーを志望しているのであれば、プログラミングスキルは必須。面接の時点で身につけていなくても、入社までに学習して身につけようとしている学生がいれば企業は優先的に採用したいと考えるでしょう。
IT企業で働く人々はエンジニアなどの技術者だけではありません。エンジニアが開発したシステム・サービスを売り込む営業担当者もいます。
営業職になる上でプログラミングスキルは不要に思えるでしょう。しかし、売り込むシステムをより理解し、クライアントに最善の提案を行うのであれば、開発過程まで理解できる営業になることが理想的です。企業側も、そのような人材を積極的に雇いたがると考えられます。


IT企業の技術職以外に就職を考えていても、プログラミングに興味を持ち、学ぶ姿勢があるという点は大きな評価ポイントとなります。
新卒採用はスキルや経験をアピールする人が少ない分、あらかじめプログラミング学習を始めていれば他の就活生より1歩リードできるでしょう。
プログラミングスクールに通うのがおすすめ
プログラミング未経験から独学で身につけるのはハードルが高く、挫折してしまう可能性が非常に高いです。だいたい8〜9割ほどの人が挫折してしまうとされています。
スクールでは未経験者でもわかりやすいテキストを使い、メンター(講師)のアドバイスを受けながら学習を進められます。これにより挫折する可能性を下げることができるのです。
さらに、スクールなら最短3ヶ月ほどでプログラミングをマスターできます。入社前に講座をすべて終えられる点からも、在学中からの受講がおすすめです。
学生時代の経験の中で役立つことがないか考える
- アルバイト
- 趣味
- サークル、部活
など、様々な切り口があるでしょう。
文系の学生だと授業の内容がIT企業への志望動機に活用しにくいことが考えられます。授業以外の場で経験したことにも視野を広げてみてください。
特にパソコンを使った活動や、ITを活用した製品に触れた経験などはアピールにつなげやすいでしょう。
あなたもAIを扱う側になりませんか?
テクノロジースキルが定額で学び放題!
プログラミング、AI、DX、デザイン、副業スキル
そして話題のChatGPTも学ぶことができます。 市場価値を高め、個人でも活躍できる人材を目指しませんか?

文系学生・未経験者向けIT業界の志望動機の例文
この後紹介する4つの例文のうち、
- 1,2はSEやプログラマーなどの技術職を志望する例文
- 3はIT企業の営業職を志望する場合の例文
- 4はWebデザイナーを志望する場合の例文です
IT企業で新卒採用を行っていることの多い業種に絞りました。
そして各例文は、先ほど志望動機を考えるポイントとして紹介した
- なぜIT業界やSEを志望したのか
- なぜその企業を志望したのか
- 就職後に何がしたいのか
- 仕事に対する意欲、学習の姿勢を見せる
この4つを踏まえた内容となっています。
もちろん企業によって事業内容や採用条件は異なるので、例文の内容を変えて応用してください。
この記事もオススメ



例文1(SE・プログラマーを志望する例文)
この志望動機のポイント
- VR技術に興味を持った経験を話している(なぜIT業界を志望したのか)
- 自分でも開発に挑戦した(学習の意欲)
- 志望企業の開発環境が必要(なぜその企業を志望したのか)
- 自分のアイデアをゲームにしたい(入社後にやりたいこと)
例文2(SE・プログラマーを志望する例文)
この志望動機のポイント
- プログラミングに楽しみを感じた(なぜIT業界を志望したのか)
- Javaを身につけた(学習の経験)
- サービスを向上させたい(なぜその企業を志望したのか、入社後にやりたいこと)
例文3(IT企業の営業職を志望する例文)
この志望動機のポイント
- 介護施設ポータルサイトを利用した(なぜIT企業、その企業を志望したのか)
- 介護施設の提案営業をする(入社後に何がしたいのか)
- 開発の流れを学ぶ(学習の意欲)
例文4(Webデザイナーを志望する例文)
この志望動機のポイント
- 迅速な意思決定を行う社風のもと働きたい(その企業を志望したのか)
- 絵が好きでWebデザイナーを志望した(なぜIT業界を志望したのか)
- Illustrator、Photoshopを習得する(学習の意欲)
- ディレクションを担当したい(入社後にやりたいこと)

文系でもIT業界やSEへの就職は可能
文系でもIT業界への就職は可能です。企業ごとに条件は異なりますが、出身学部に関係なく採用を行っているケースが一般的です。
「IT人材白書2017」によると、IT技術者のうち、約3割ほどが文系学部出身者(経済・経営学,文学,社会学,法学,その他文系の合計)です。文系でもIT業界に就職できることがお分かりでしょう。


「理系ではないと就職できない」というイメージは捨てましょう。
確かに、IT企業ではプログラミングを使ったシステム開発を行っているので。聞きなれない言葉や数式を見聞きすることになるでしょう。
その点では、授業で数式に触れている理系学生の方が理解は早いかもしれません。しかし、理解にあたりそれほど高度な数学の知識は不要です(概ね中学レベル)。最初は違和感を覚えるかもしれませんが、すぐになれるでしょう。
そのため、企業側としても文系理系問わず採用を行っている面があります。
IT業界は深刻な人材不足が続く
企業が文系の学生を採用している理由の一つには「IT業界全体の人材不足」も関係しています。特にSE・プログラマーが不足しており、システム開発を行う人材の不足を嘆く企業は数知れません。
このため、文系理系というくくりで学生の採用を限定するわけにもいかないという事情があります。
新卒採用は「ポテンシャル採用」とも呼ばれ、学生の成長や人間性などを評価対象としています。仕事に活用するスキルは入社後の研修で身につけるものと考え、面接時点でのスキルはそれほど重視されない傾向があるのです。


文系の学生でも、研修や実務を積めばIT企業で働くことは十分可能です。もちろんSEやプログラマーにもなれます。
少しでも人員を確保し、将来的に活躍できる社員を育てるためにも企業は文系の学生も採用するのです。
技術職志望でも基本的な評価の対象は同じ
- コミュニケーション能力
- 協調性
- 前向きさ
- 仕事の熱意
- 目標の有無
このような部分は、他の業界・企業でも重視される要素です。


企業は大勢の人々が働く場。最低限のコミュニケーション能力や協調性は社員全員に求められます。
上記の要素はIT企業の新卒採用でもアピールポイントになりますし、むしろこれらが欠落しているとマイナス評価になってしまうこともあるので注意しましょう。
人材不足の裏で成長中のIT業界
私たちの生活にもITが幅広く活用されています。例えば、自動で掃除をしてくれるお掃除ロボット「ルンバ」。「ルンバ」にはAI(人工知能)が搭載されており、家具などの障害物避け、同じ場所を何度も掃除しないようにすることで掃除を可能としています。
2010年ごろから「第3次AI(人工知能)ブーム」が到来しており、従来の製品にAI(人工知能)を組み込むことで新しい機能を追加しています。


IoT(モノのインターネット)技術と呼ばれています。
このような技術革新は続いているものの、それを扱える技術者が不足しているのがIT業界現状です。業界自体は発展している者の、それを支える人々を集めることが課題となっています。
就活生を始めとする求職者にとっては、就職・転職しやすい業界とも言い換えられるでしょう。
文系SEが不利な点と対応策
IT知識が不足している点
SEはITのスペシャリストです。情報処理に関しての知識が必要となります。
もしIT知識が不足している場合、自分で勉強しながら蓄えるしかありません。
おすすめは資格の取得と合わせて勉強することです。SEになりたての方は、以下のようなスキル取得がおすすめです。
✔︎基本情報技術者試験
✔︎応用情報技術者試験
この記事もオススメ



プログラミング知識が足りない点
SEにとってプログラミングは必須ですが、積極的にプログラミングに触れようとしなければ、身につく機会は限られてしまいます。特に文系学部ではプログラミングの科目は必須でない分、自発的な学習が必要となります。
参考書を買って独学する、もしくはプログラミングスクールを受講し、プログラミングの基礎を学びましょう。
SEに向いている人の特徴
IT業界は変化が早いので、SEは世の中のニーズとマッチした最新技術を常に学ぶ必要があります。そのため、「ITトレンドに敏感で、新たな技術を意欲的に取り入れられる人」がSEに向いています。
変化を楽しみながらインプットを継続して行える方はシステムエンジニアとして活躍できる素質があります。
文系出身・未経験者でもコツを掴めばIT業界・SEの志望動機を考えられる
文系からIT企業への就職は可能です。大学で学んだことだけでなくその他の経験や趣味、今後の目標などさまざまな切り口から志望動機を考えてみてください。
本記事の内容があなたの役に立てば幸いです。
最先端のITスキルが学び放題!AI時代で勝ち残る人材になる。

\テクノロジー時代に活躍できる人材になりませんか?/
あらゆる業界でIT化が進んでいる今、
エンジニアではなくともテクノロジーへの理解が不可欠な時代になりました。
プログラミングを活用して新しい価値を生み出すことで、
あなたの人材価値を高めることができます。
プログラミングを学ぶと、
・キャリアアップ、年収アップを目指せる
・テクノロジーを活用した課題解決ができる
・業務効率化ができるようになる
・自分でサービスを作れるようになる
テックキャンプは、テクノロジースキルが定額で学び放題。
プログラミング、AI、デザイン、DXスキル、
そして、話題のChatGPTも学ぶことができます。
これからの時代で必要とされるスキルを学び、
市場価値を高め、個人で活躍できる人材を一緒に目指しましょう。