はじめてのIT転職🔰なら無料相談!
転職実績No.1🔰エンジニアスクール

仕事でミスが多い人の特徴9つ!失敗談や失敗後の対処法も紹介

更新: 2024.01.09

仕事でミスばかり起こしてしまう…
上司に注意されることも多いので、仕事で失敗するクセを直したい
仕事で失敗したくないから、ミスを防ぐ方法や失敗後の対処法を教えて!

仕事でミスが多い方は、まずはミスが多い原因を特定し意識して直していくことが重要です。

そこで本記事では、仕事でミスが多い人の特徴について紹介します。

また、失敗談・失敗を防ぐ方法・失敗後の対処法なども紹介するので、仕事のミスが多くてお悩みの方はぜひ最後までご覧ください。

仕事でミスが多い人の特徴9つ

仕事でミスが多い人に共通する特徴は、以下の9つです。

  • 集中力がない
  • 責任感がない
  • スピードを優先しがち
  • 体調管理が苦手
  • 仕事に慣れていない
  • 反省しない
  • メモを取らない
  • 確認をしない
  • 心に余裕がない

これらの特徴について見ていきます。

集中力がない

集中力がない

1つ目は「集中力不足」です。

仕事を行う際には、他のことに気を取られず、その作業に集中することが重要。

現在行っている作業以外のことに気を取られると、作業をどこまで進めたのか、どの様に考えて作業を進めていたのかがあいまいになりがち。

そのため、集中力がない人は仕事で失敗をしやすく、資料の誤字脱字や作業の手順を間違えるなど、細かなミスが増えます。

たとえ小さいミスだとしても繰り返せば周囲の人からの評価が下がってしまいますし、時には大きなミスにも発展しかねません。

責任感がない

2つ目は「責任感の欠如」です。

与えられた仕事を期日までに一定のクオリティで完了させることは、大変重要。

しかし、責任感がない人はここをおろそかにしています。

そのため、責任感が持てないと、クオリティを重要視せず、作業も適当になりがち。時にはサボってしまうこともあるでしょう。

また、失敗したときに責任転嫁する言い訳をしてしまうのも責任感がない証拠です。

自分が担当する仕事は最後までやり遂げる覚悟がないと、ミスは避けられません。

ちなみに入社にあたっての就職面接では、面接官はさまざまな質問を通して責任感の強さも見ていると言われます。

スピードを優先しがち

3つ目に「とりあえず納期さえ守れば良い」という考え方も大変危険です。

確かに仕事には納期が設けられる場合が多く、納期が迫っているのであれば急いで作業を終わらせなければなりません。

しかしあまりに仕事のスピードを優先してしまうと、ミスを犯しても気が付かずにスルーしてしまい、結果、それが大きな失敗に結びついてしまうことも。

例えばITエンジニアの場合、一部のプログラミング言語では文法的な誤りがあっても、見かけ上は正しく動作することがあります。

テスト項目をクリアできてしまった場合、誤りに気づかず、プログラムにバグが残ることも。

バグはセキュリティホールとなり、悪質なハッカーの攻撃対象となる可能性も出てきます。

体調管理を苦手

4つ目は「体調管理をおろそかにすること」です。

仕事の締め切り直前には残業や休日出勤が増えることがよくあります。休息にあてられる時間が減ってくると、肉体的にも精神的にも疲労が蓄積するでしょう。

日々の業務においても、残業で体が疲れている時や体調が悪い時は失敗もしやすいもの。

自分ではとてもやる気があっても、体の調子が伴わないと失敗につながりやすいのです。

仕事に慣れていない

仕事に慣れていない

5つ目として「仕事に慣れていないこと」があります。

まだ入社したばかりの新人の場合、仕事に慣れていないうちは失敗を重ねてしまうでしょう。しかしこの場合は仕方がないことです。

新人のうちは失敗をしながら仕事を学んでいくものです。これは、ほかの社員も同じ道を通って成長しています。

ただし、同じ失敗を繰り返さないよう次に生かしていかなければなりません。

また、中堅やベテランになっても、転職したばかりで職場に慣れていない場合、新しい案件やプロジェクトなど仕事のやり方に慣れていない場合では、ミスが発生しやすいです。

反省しない

6つ目として「反省ができていない」という問題もあります。

これは一度した失敗を何度も繰り返す人によくある傾向です。

失敗をあまり気にせず、立ち直りが早いのはいいことです。失敗を引きずりすぎると、そのために萎縮してしまい、もう一度失敗する可能性も高くなります。

しかし、失敗を全く気にもとめず、ただ反省していないだけであれば問題です。失敗したことが軽い出来事になってしまい、また同じ失敗を繰り返す可能性が高いでしょう。

メモを取らない

7つ目として「勘違いやもの忘れが多い」の原因があります。

これを防ぐにはメモを取るのが最適なのですが、メモを取らない人が、まさしく仕事で失敗をしやすい特徴なのです。

実はメモを取らないというのは、言い換えれば「上司・先輩・取引先の人の話を聞いていない」可能性が高いということでもあります。

話を聞いていなければ勘違いを起こす可能性が高く、失敗しても不思議ではありません。

また、その場ではしっかり聞いていたとしても、人間の記憶は曖昧なもので、時間の経過とともに覚えていたことを忘れてしまいます。

ですので記憶をしっかりと残し、勘違いや聞き間違えがないようメモを取っておかないと、後ほど同じ作業をした時に内容を思い出せず、ミスをしやすいです。

確認をしない

8つ目は「確認をしない」です。

自分では完璧に仕事を終えたつもりでも、後でもう一度確認したり、別の人が確認したら実はミスがあった、というケースはありがち。

仕事が終わった瞬間は疲れていたり、完成させた満足感から確認を忘れてしまうのです。きちんと確認しないとミスした部分をそのまま放置してしまうことになります。

もう少し言うと、確認するべきポイントを理解せず、なんとなく確認した気になってしまう場合も、ミスを起こす原因となります。

また、上司や先輩の話を聞き逃した時に、内容を再度確認しないのもミスにつながります。

心に余裕がない

9つ目は「心に余裕がない」です。

いろいろなことに気を取られてしまったり、ミスが重なって焦ったりして心に余裕がなくなると、さらなるミスを招きがち。

ある程度リラックスして仕事に臨まないと、むしろマイナスの結果につながってしまいます。

仕事の帰りが遅く、家族との時間づくりに悩んでいるなら

「家族を優先して自由に働きたい……」
という方は、ITエンジニア転職!まずは無料キャリア相談

仕事でありがちな失敗談

どんなに優秀なビジネスパーソンであっても、人間である以上は失敗はつきものです。

そこで本章では、仕事でありがちな失敗談を6つ紹介します。

  • レジ打ちのミス
  • 発注・請求書など書類内容のミス
  • 体調不良によるミス
  • 電話や客先でのマナーによるミス
  • 業務の忙しさによるミス
  • 書いたコードが動かない

レジ打ちのミス

レジ打ちのミス

接客業をやっている方で、レジ打ちで失敗をした経験を持つ方は多いでしょう。

最近はレジ業務の簡略化により、バーコードを読み取るだけ、タッチパネルで品物を選ぶだけ、セルフレジなども増えています。

しかし、バーコードの読み取りを忘れたり、バーコードのない品物で直接金額を入力しないといけない時に、金額を間違えることがあります。

また、手書きの領収書の書き方がわからなかったりすることがミスにつながることも。お金が関係してくる場なので、特に厳しく見られる場面です。

発注・請求書など書類内容のミス

取引先に送る発注書や請求書の記載ミスもありがちな失敗談です。

こちらもお金をやり取りする場面ですので、より厳重にチェックされます。

とはいえ、大きな金額でのやりとりになると0の数が多く、見間違えてしまう危険性も。

また、消費税の扱いも内税か外税かなどを確認しないと、請求金額に過不足が発生します。

書類を扱うことの多い事務職の方は、特に注意しなければならない部分です。

体調不良によるミス

体調不良によるミス

体調が悪い時はミスが増えてしまいます。熱で頭がぼーっとしていたり、せき・くしゃみが止まらなくて集中できなかったりすると、ミスを見逃してしまうでしょう。

また、寝不足もミスを連発する原因です。

どうしても眠気で集中力が低下してしまうため、何度も同じ事を繰り返したり、作業を行うのに、いつもより倍近くの時間がかかったりします。

特に集中力が必要な指先の細かい作業を仕事にしている場合や、経理などで電卓を使って計算する場合は、体調が悪いと見落としが増えたり、キーの操作を間違えたりします。

電話や客先でのマナーによるミス

電話応対や客先での商談など、会社では礼儀やマナーが重要となる場面が多くあります。

ビジネスマナーを知らないと、相手に失礼な行動や発言をしてしまうかもしれません。

場合によってはクレームが入ったり、取引停止になる場合も。

服装のマナーを例とすると、マスコミ関係や社内で完結する仕事などはラフな格好でも許される場合が多いでしょう。

しかし、金融・不動産などのフォーマルな業界では、服装・マナーの1つで取引先の人を怒らせてしまう可能性もあるので、注意が必要です。

業務の忙しさによるミス

仕事をしていると、どうしても複数の作業を同時に抱えてしまうこともあります。

単純に、仕事の量が多く忙しい時ほどミスが増えるものです。納期までに仕事をこなすため、作業のスピードをあげなければいけないのはわかります。

しかし、焦れば焦るほど不安も大きくなり、そんな時ほどミスもしやすくなります。仕事に優先順位を付け、じっくり冷静に、仕事をこなしていかなければなりません。

もちろん忙しいにもかかわらずきちんとToDoリストを作成していなかったために、やるべきことを忘れてしまっていた、というミスもよく発生します。

書いたコードが動かない

ITエンジニアにありがちな失敗談としては、書いたコードがうまく動かないこと。

文法やスペルを間違えていたり、必要なライブラリが入っていなかったりなど、様々な原因があります。エラーが出ないよう厳重にチェックすることが大切です。

チェックを行う場合には、間違えそうなところを重点的に見ましょう。

もしエラーが出てしまったら、原因を調査しましょう。

時には自分の知識だけでは解決策が見つからないこともあります。その場合は同様な事例を検索し、解決策を探す必要もあります。

問題を発見し、解決策を探す力もエンジニア・プログラマーに必要です。

仕事上のミスを防ぐ方法

仕事での失敗を防ぐには、どんな対応策があるのでしょうか。

本章では、仕事上のミスを防ぐ方法を4つ紹介します。

  • 責任感・緊張感を持つ
  • 作業を分担する
  • 確認する癖をつける
  • きちんと休む

責任感・緊張感を持つ

責任感・緊張感を持って仕事をする

1つ目は「日々の仕事に責任感や緊張感をもって臨むこと」です。

新人の時と比べると、仕事に慣れてくるとどうしても緊張感は薄れてきます。リラックスして仕事ができるのは良いことです。しかしあまりに気を抜いてしまうとミスが多くなります。

また仕事に慣れると、手の抜き方も覚えます。もちろん生産性を上げる上では重要ですが、「ここまでなら大丈夫だろう」という感覚は、時に責任感の低下を招くことも。

本当にこのクオリティ、このやり方で大丈夫だろうか?」と、自分の仕事に対する考え方や態度を見直すことが重要です。

作業を分担する

2つ目は、「周りの人たちの協力を得て作業を分担すること」です。

自分だけで抱え込みすぎると、ひとつひとつの作業に集中できません。その状況が失敗につながります。つまり、チームとして失敗を防ぐのです。

例えば、プログラマーは一人で作業をする事が多く、コードを分担して書くという方法は、開発手法として馴染まないと思う人も多いでしょう。

しかし、それをクリアするための工夫として、ペアプログラミングという手法があります。

これは、ドライバーとナビケーターに分かれ、ナビゲーターが設計書を読みながらコーディング方法を指示し、ドライバーがコードを書くという手法のこと。

「あれ、これって設計で漏れてない?」など、開発上でバグになりやすい場所を発見しやすくなるというメリットがあります。

結果としてコードのクオリティが上がり、テスト工数の削減によって全体の開発期間を短縮できた例もあります。

確認する癖をつける

確認する癖をつける

3つ目は、「わからないことがあった時は周りの人に確認・質問すること」です。

一人で解決できない問題に直面したときは悩んでいても時間は解決してはくれません。

上司や先輩をはじめ、作業の節目となるタイミングで、周りの人を頼りましょう。

わからないことを放っておくと、後々同じような事例があった時に困ってしまいます。

また、確認という意味で、自分が仕事を終えた時には必ず見直しする癖もつけましょう。

仕事が終わってすぐに確認するのではなく、少し時間をおいて冷静になってから確認してみましょう。意外とミスがあることに気がつくかもしれません。

きちんと休む

4つ目は、「休めるときにきちんと休むこと」です。

疲れが残っていたり体調が悪いと仕事にも影響が出ます。仕事が終わったらいつまでも社内に残るのではなく、家に帰ってしっかり休みましょう。

もし平日にしっかりと疲れが取れない場合は、休日はしっかりと休み、健康面に気を使いましょう。食事をとる、睡眠をとることはもちろんです。

また体の疲れが取れていても、精神的に疲れ切っていては、仕事のパフォーマンスが落ちてしまいます。休日は仕事から完全に離れて趣味に没頭して気持ちを切り替えるのもおすすめ。

仕事でミスした後の対処法

失敗をしないように気をつけていても、人間誰しもミスはあります。

そこで本章では、仕事でミスした後の対処法を6つ紹介します。

  • 失敗を隠さない
  • お客様や取引先に謝罪する
  • 上司に相談する
  • 自分を責めすぎない
  • 気持ちを切り替える
  • 失敗を教訓にする

失敗を隠さない

失敗を隠さない

1つ目は、「失敗を隠さず、きちんとしかるべき人に報告すること」です。

確かに、仕事での失敗は人には知られたくありませんよね。上司に報告すれば叱られる可能性も高いでしょう。

しかし、失敗を隠せば「なぜ早く言わなかった?」ともっと詰められます。

状況によっては、失敗を隠していたことでより悪化してしまうケースも。それはあなただけでなく、会社の信用問題にもなりかねません。

したがって、できる限りすぐに打ち明けるのが最善策です。

お客様や取引先に謝罪する

2つ目は、「関係する人への謝罪を入れること」です。

この謝罪もずるずると引き延ばしたり、後回しにしてしまうと相手のさらなる怒りを買う可能性があります。特にお客様や取引先は今後も付き合いを続けるビジネスパートナーです。

1回の失敗で、今後のビジネスすべてを捨てることにもなりかねません。

言い訳せずに誠意をもって謝る。しっかりと謝れば、余程ひどい失敗でもない限り、相手である取引先も許してくれるはずです。

また、謝罪する際のマナーとして、メールで謝罪文を送るのではなく、辛くても取引先に出向き、誠実に謝りましょう。

上司に相談する

上司に相談する

3つ目は、「上司に相談すること」です。

失敗の処理・謝罪方法・責任の取り方などの具体的な方法は、上司に相談しましょう。仕事の経験も長い上司であれば対処法を心得ているはずです。

もっとも、部下の責任は上司が負うものでもあり、上司は謝罪のためにいると言っても過言ではありません。

なので、謝罪の際も、あなただけを矢面に立てるようなことはせず、上司が率先して謝罪を行います。そう考えると、上司に失敗を隠しておくことは避けるべきです。

失敗したことを打ち明け、どうすればいいのか指示をもらいましょう。

ちなみに、あなたが将来部下を持った場合、やはり部下の失敗を率先して謝罪するだけの責任感を同じように持ちましょう。

自分を責めすぎない

4つ目は、「失敗したことで自分を過度に責めすぎないこと」です。

失敗をしたら反省をする。これは大切なことです。反省は次の失敗をしないための原動力になりますし、仕事を続けていく上での重要な経験でもあります。

しかし、失敗した自分を責めすぎる必要はありません。自分のせいだと責めすぎた結果、自己嫌悪感だけが強くなり、仕事へのモチベーションが下がってしまいます。

時間は戻せませんので、終わってしまったことをやり直すことはできません。失敗は失敗として、なかったことにはできないのです。

誰でも失敗はするのですから、今度はどうすれば失敗しないのか、どうすれば失敗を防ぐことができるのか、考え方を切り替えましょう。

気持ちを切り替える

5つ目は、「うまく気持ちを切り替えること」です。

休日は体を休めるだけでなく、仕事での失敗で落ち込んだ心を休ませる時間でもあります。

つまり、心を落ち着かせ、リフレッシュする時間でもあるのです。

人間ですから、失敗すれば落ち込むのは当然です。ただ、失敗を引きずったままだと、思いつめてしまい働くこと自体嫌になってしまうこともありえます。

失敗をした時こそ休日をうまく使って頭を切り替えるようにしましょう。

趣味の時間に使ったり、友人や家族と過ごす時間に使うのもおすすめ。元気の出そうな曲や、自分の好きな歌手の歌を聴くのも良いでしょう。

失敗を教訓にする

6つ目は、「失敗を教訓にすること」です。

失敗は誰しも経験することです。失敗を経験することで、仕事への取り組み方もより良くなります。ですから失敗したことを悩み続ける必要はありません。

失敗は成功の母」という言葉があるように、失敗を経験として落とし込み、原因や反省点をブラッシュアップし改善していくことで、一人前のビジネスパーソンになれるのです。

仕事のミスを次に活かすためにやるべきこと

本章では、仕事のミスを次の仕事に活かすためにやるべきことを5つ紹介します。

  • 失敗した原因を考える
  • 上司や先輩からアドバイスをもらう
  • 経験として忘れないようメモする
  • さらに知識・技術を身につける
  • 失敗した経験を共有する

失敗した原因を考える

失敗した原因を考える

1つ目は、「失敗した原因を考えること」です。

自分の体調の問題だったのか、注意力不足だったのか、スケジュール管理だったのか。

上司や先輩に相談すれば避けられたのか、それとも最初から無理があったのかなど、いろんな角度から見つめ直してみてください。

問題が見つかれば、その部分を修正することが同じ失敗をしないことにつながるでしょう。

原因を突き止めたら、次に失敗をしないための具体策を考えて実践してください。

上司や先輩からアドバイスをもらう

2つ目は、「上司や先輩からアドバイスをもらうこと」です。

客観的な自分への評価や状況分析は、自己評価よりも的確である場合が多いです。

場合によっては耳が痛かったり、辛い内容もあるでしょう。しかし、それは自分自身の行動や考え方を改善するために重要なもの。

上司や先輩方の意見は、実体験に基づいていることが多く、自分一人では思いつかなかったことを指摘してくれることもあります。

似たような失敗の経験を持っていれば、的確な対応策を教えてくれますから、個人だけでなくチームや会社としての能力向上にもつながるのです。

経験として忘れないようメモする

経験として忘れないようメモする

3つ目は、「ミスをした経験を備忘録として残すこと」です。

たとえ大きな失敗でも、その瞬間は二度と忘れないと思っていても、日が経つごとにどうしても人間はその経験を忘れてしまいます。

失敗したことは覚えていても、何が原因だったのか、どうすれば防げたのかなどは忘れやすく、だんだんと記憶がぼやけていってしまうものです。

これを防ぐために、きちんとメモを取っておき、備忘録として見直せるようにしておきましょう。それが将来のあなたを助けることにつながります。

さらに知識・技術を身につける

4つ目は、「失敗しないための知識・技術を身につけること」です。

仕事での失敗は自分の知識や技術の不足によって引き起こされることも多いです。

失敗を自分の経験としつつ、知識・技術を向上させるきっかけにもしましょう。

改めて勉強をしてみるのも一つの手ですし、仕事に関連するセミナーに参加するなど、自分に合うスキルアップの方法で成長しましょう。

失敗した経験を共有する

失敗した経験を共有する

5つ目は、「自分の失敗談をチームや社内で共有すること」です。

これは、自分と同じような失敗をしそうな人がいたときの助けとなります。

同じ経験をしている人が対処法も一番知っているでしょうし、何より失敗した本人の悩みや気持ちをわかってあげられるはずです。

また、失敗した経験を共有することでチームや会社全体としての仕事の精度が上がり、円滑な会社経営につながる可能性もあります。

共有する方法としては、社内プレゼン・社内ブログ・SNSなどがあります。

仕事でミスするのは当たり前 失敗を糧に成長しよう

仕事でミスが多い人の特徴や失敗を防ぐ方法、失敗後の対処法なども紹介しました。

どう頑張っても失敗を100%防ぐことは不可能です。それでも、考え方・行動・普段の仕事のやり方を変えるだけでも、仕事の精度は上がります。

もっとも、仕事でミスをするのは当たり前で、チャレンジすれば失敗はつきものです。

失敗を恐れずに成長の糧として、一流のビジネスパーソンを目指しましょう。

↑目次へ戻る

はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料無料プレゼント中!

例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?

資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。

限定資料を無料プレゼント中

この記事を書いた人

Tatsuya T. Yamada
天文学・宇宙物理学の研究を行い、一般向けの講演会や解説書も書いていた。現在は、1991年から行っている「パソコンを使った教育」を本業とし、eラーニングソフト・コンテンツを開発している。教育ビッグデータ、教育へのAI活用の専門家。日本天文学会、教育システム情報学会、宇宙作家クラブ会員。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement