社内SEに興味があるけど、上司や周囲の人に相談したら「やめとけ」といわれ、不安に感じた経験をお持ちの方は多いかもしれません。
そこで本記事では、「社内SEはやめとけ」といわれる理由、社内SEに必要なスキル、向き不向きなどを解説します。
この記事の目次
「社内SEはやめとけ」といわれる理由とは?
本章では、「社内SEはやめとけ」といわれる理由を紹介します。
この記事もオススメ
「仕事が楽」は間違い
一般的なシステムエンジニアと比較して、社内SEは「やることがシンプルで仕事が楽そう」と感じる方が多いかもしれません。
しかし、実際の仕事内容は社内ITインフラ全般の管理、システム開発業務、ヘルプデスクなど、やるべきことは多いです。
そのため、仕事が楽という理由なら社内SEを目指すのはやめておきましょう。
社内調整が苦手な人はストレスを感じやすい
外出が少ない社内SEという立場上、快適に仕事を進めるには、社内調整力が必要です。
具体的には、関連部署に協力をスムーズに仰いだり、上司と良好な関係を築いたり、部下をうまくコントロールするなどの能力が求められるでしょう。
そのため、人付き合いが苦手な方にとっては、人間関係に少し疲弊してしまうかもしれません。
この記事もオススメ
ものづくりに携われない可能性がある
社内SEとして働く場合、ものづくりができない可能性を考慮しなければなりません。
例えば、開発業務を外注している企業の場合、社内SEは顧客との打ち合わせやマネジメントといった範囲でしか開発業務に携われないことがあります。
したがって、プログラミングをガシガシやりたい方は、企業に仕事内容をしっかり確認したほうがよいでしょう。
幅広い業務を担当する「何でも屋さん」となる
社内SEの仕事内容は、各企業により異なるものの、業務システムの運用保守・社内ネットワークの管理・ヘルプデスクなど、社内のITインフラ全般を担当します。
また、社内プロジェクトで欠員が発生したときのサポート要員として、開発・テストなどを担当することもあります。
そのため、1つの仕事だけを行いたいという方はギャップが生まれるかもしれません。
業務の属人化を生みやすい
社内SEは、職種の中でもとりわけ特殊な技術職のため、「自分にしかできない仕事」としてやりがいを持って働く方が多いです。
一方で、自分にしかできない仕事が増えると、本人の負担が増えることもあります。
したがって、技術共有や引継ぎマニュアルの整備など、属人化を防ぐ対策をとる必要があります。
この記事もオススメ
わかりやすい成果を出しづらい
社内SEは、システム開発から社内のインフラ整備まで、非常に業務範囲が広いです。
しかし、売上に直結しない業務が多いため、わかりやすく昇給につながる成果を出しにくいと感じる人もいます。
業務によっては早朝・深夜・休日対応がある
社内SEの仕事内容は、システム導入・障害対応・カスタマーサポートなども含まれます。
そのため、場合によっては早朝・深夜・休日対応が発生することもあるでしょう。
就業時間外の勤務が増えると生活リズムが崩れてしまうので、そういった対応が多い場合は体調管理には十分に注意しなければなりません。
「やめとけ」は本当?社内SEの魅力・やりがい
本章では、社内SEとして働く魅力ややりがいを紹介します。
幅広い知識・経験を得られる
社内SEは、システム開発・ITインフラ整備・ヘルプデスクなど、とにかく業務範囲が広いです。
そのため、関係部署の業務知識がついたり、社員のサポートを通してIT業務に数多く携わることで、幅広い知識・経験を得られるでしょう。
また、システム導入によるコスト削減や業務プロセスの改善などを提案する、ITコンサルタントのような仕事も経験できる可能性もあります。
コンピュータ全般に強くなる
社員のパソコン設定やインターネット管理などを通して、コンピュータ全般に強くなるのも、社内SEの魅力です。
インターネットやサーバーの知識が身につくと、システム開発プロジェクトのシステム設計で重宝されたり、転職活動でアピールできるなどのメリットがあります。
1つのプロジェクトを最初から最後まで携われる
受託開発や客先常駐型のシステムエンジニアは、プロジェクトの途中から参加したり、特定の工程だけ担当するケースが多いです。
しかし、社内SEの場合、システム開発の企画・開発・リリースまでを一貫して担当できる可能性が高いです。
そのため、1つのプロジェクトに対する責任感は強くなり、プロジェクトが成功したときの達成感は大きいでしょう。
感謝される機会が多い
ヘルプデスクやカスタマーサポートなどの業務を通して、感謝されたり頼りにされることが多いのも、社内SEの魅力です。
感謝される機会が多いと、人のためになる仕事をしていると実感でき、仕事のモチベーションも上がるでしょう。
平均年収は比較的高い
求人ボックス 給料ナビの『社内SEの仕事の年収・時給・給料情報』によると、社内SEの平均年収は約498万円で、日本の平均年収よりも高い傾向にあります。
経営が安定している大企業ならば、給与・雇用ともに安定して働けるでしょう。
クライアント常駐型のSEに比べて休暇の調整がしやすい
クライアント常駐型のシステムエンジニアは、プロジェクト状況に左右されるため、自分の裁量で勤務時間や有給休暇を調整するのが難しい場合があります。
しかし、社内SEは外出が少なく社員間でコミュニケーションを取りやすいため、就業時間や納期を調整しやすいでしょう。
この記事もオススメ
社内SEに向いている人
本章では、社内SEに向いている人の特徴を3つ紹介します。
人当たりがいい人
社内SEは、社内にいるさまざまな方々と部署をまたいで仕事をする機会が多いです。
そのため、物腰が柔らかい、言葉遣いが丁寧、周囲に気を配れるといった人に向いています。
人当たりがいいと、話しかけられる機会も増えて、多くの社員と良好な関係を築けるでしょう。
マルチタスクができる人
社内SEは、業務範囲が広くマルチタスクになりやすい職種です。
そのため、業務の優先順位をつけて、要領よくこなせる人に向いています。
要領がいいと、テキパキ行動できる貴重な人材として、評価されることもあるでしょう。
この記事もオススメ
勤務地を固定して働きたい人
子育て・家族の看病・介護などの理由により、出張が難しい方にとっても、社内SEは向いている仕事です。
ただし、自社製品のシステム導入などにより、短期間の出張が発生するケースはあります。
社内SEに向いていない人
本章では、社内SEに向いていない人の特徴を3つ紹介します。
システム開発に専念したい人
社内SEは、システム開発に専念したい人にはあまり向いていません。
システム設計やプログラミングを軸に活躍したいならば、受託開発や客先常駐型のシステムエンジニアのほうがマッチするでしょう。
コミュニケーションがストレスとなる人
社内SEは、業務を円滑に進めるために、周囲の人を巻き込んだり社内調整をしながらうまく立ち回らなければなりません。
そのため、人とのコミュニケーションでストレスを感じる人は向かないでしょう。
この記事もオススメ
【業界別】社内SEの仕事内容
本章では、社内SEの仕事内容を業界別で解説します。
IT・通信業界
IT・通信業界で働く社内SEのおもな仕事内容は、以下の通りです。
- 開発業務:プロジェクトの上流工程やプロジェクト全体の取りまとめなど
- 運用管理業務:業務システムの運用管理、開発グループとの調整、ヘルプデスクなど
- インフラ整備:サーバー・ネットワーク整備、IT資産の管理、RPAの導入・運用など
上記の通りで、SIer(エスアイヤー)・開発ベンダー・ITコンサルティングなど、業種によって担当する業務は大きく変わります。
メーカー系
メーカー系で働く社内SEのおもな仕事内容は、以下の通りです。
- 開発業務:自社製品の品質改善、開発プロセスの改善、ITエンジニア教育など
- 運用管理業務:社内ITシステムの運用管理、PC関連のサポート、ヘルプデスクなど
- インフラ整備:サーバー・ネットワーク整備、社内ITの企画推進、IT資産の管理など
上記の通りで、メーカー系では社内システムの運用管理やインフラ周りの整備に加えて、DX推進に伴うシステム導入の企画・立案なども増えています。
金融業界
金融業界で働く社内SEのおもな仕事内容は、以下の通りです。
- マネジメント業務:行内の基幹システム開発におけるプロジェクト管理、ベンダーとの調整など
- セキュリティ管理:サイバーセキュリティ対策の立案、サイバー攻撃発生時の対応、情報管理など
- インフラ整備:ネットワーク・サーバー・データベース周りの運用保守、IT資産の管理など
上記の通りで、「Fintech」がトレンド化したことで、金融サービスが急速に普及していることを踏まえると、金融業界における社内SEの需要はさらに増すでしょう。
この記事もオススメ
医療機関
医療機関で働く社内SEのおもな仕事内容は、以下の通りです。
- 運用管理業務:電子カルテや部門システムなどの医療情報システムの運用管理
- 業務支援:ICTやAIを活用したデータ収集・解析、診療データ活用の提案など
- インフラ整備:サーバー・ネットワーク整備、IT資産の管理、ホームページ管理など
上記の通りで、医療機関では「院内SE」として、医療情報システムやITインフラの運用・保守を担当するケースが多いです。
公共機関
公共機関で働く社内SEのおもな仕事内容は、以下の通りです。
- システム導入:基幹システムの企画・開発・導入など
- セキュリティ管理:個人情報や機密情報のアクセス管理、サイバーセキュリティ対策の立案など
- インフラ整備:サーバー・ネットワーク整備、IT資産の管理、ホームページ管理など
上記の通りで、2021年9月1日にデジタル庁が新設されることに伴い、官公庁のIT人材として、行政手続きのデジタル化や社会課題の解決に貢献できるかもしれません。
社内SEに必要な知識・スキル
本章では、社内SEに必要な知識やスキルを5つ紹介します。
プログラミングスキル
1つ目は、プログラミングスキルです。
基幹システムや組み込みシステムなどの、大規模で複雑なシステムを扱う場合は、C言語やJavaなどの難易度の高い言語の実用経験が求められるでしょう。
転職に際しては、基本情報技術者などの国家資格や各種ベンダー資格を持っていると、優遇されやすいです。
この記事もオススメ
ITインフラ系の知識
2つ目は、ITインフラ系の知識です。
社内のインターネット・サーバー・セキュリティ周りの運用保守を担当する機会が多いため、インフラエンジニア的なスキルがあるとよいでしょう。
転職に際しては、ITインフラ周りの運用・保守経験やクラウドサービスを扱うシステム開発の経験があると、優遇されやすいです。
この記事もオススメ
UI/UXデザインの知識
3つ目は、UI/UXデザインの知識です。
具体的には、業務システムのUI設計や改善を通して、従業員の生産性向上に役立てるでしょう。
転職に際しては、Webデザインに関する知識やデザインソフトの操作スキルなどがあると、優遇されやすいです。
この記事もオススメ
各業界の業務知識
4つ目は、各業界の業務知識です。
要件定義や設計においては、各業界の知識があると設計書に落とし込みやすく、クライアントとも円滑にコミュニケーションが取れます。
また、社内システムの運用保守においては、前職の業務知識を活かせると、業務プロセスを意識して仕事を進められるでしょう。
コミュニケーションスキル
5つ目は、コミュニケーションスキルです。
社内SEは、1人で黙々と作業するよりも、周囲を巻き込んで仕事をする機会が多いです。
そのため、物腰の柔らかく人付き合いが得意だったり、営業や接客による具体的な実績があると、転職を優位に進められるでしょう。
この記事もオススメ
社内SE以外でおすすめのエンジニア職
社内SE以外でおすすめのエンジニア職は、以下の通りです。
- Webエンジニア:Webアプリ開発をメインに行うシステムエンジニア
- AIエンジニア:機械学習プログラムやAIデータ解析ツールを開発するエンジニア
- インフラエンジニア:ネットワークやサーバーの設計・運用を担当するエンジニア
- セールスエンジニア:技術的アプローチから営業活動や営業支援を行うエンジニア
このように、開発業務をメインにしたい方は、WebエンジニアやAIエンジニアなどを目指してみるのもよいでしょう。
関連記事にて、ITエンジニアの種類と仕事内容をまとめているので、気になる方は参考にしてみてください。
この記事もオススメ
一概に「社内SEはやめとけ」とは言えない
「社内SEはやめとけ」といわれる理由、社内SEに必要なスキル、向き不向きを解説しました。
どんな仕事にも、メリット・デメリットの両方が存在します。社内SEという職種が向かない人やキャリアプランと一致しない人はいますが、一概に「社内SEはやめとけ」とはいえません。
社内SEへの転職を考える際は、仕事内容・自分の性格・キャリアパスなど、適性があるかどうかを総合的に判断した上で検討することをおすすめします。
ちなみに、関連記事でIT転職の進め方を解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事もオススメ
はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら
「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。