まずは無料キャリア相談へ!
事例あり✅30代未経験からIT転職

【IT業界】ベンダーとは?意味やメーカー・SIerとの違い、国内ベンダー企業の代表例を紹介

更新: 2023.09.19

「IT業界でよく聞く『ベンダー』とは何なのか、聞いたことはあるけど説明はできない…」という方もいるのではないでしょうか。

もしこれからIT業界で働こうと思っている方は、ぜひ意味を知っておきたい言葉です。

そこで本記事では、ベンダーおよびIT業界におけるITベンダーとは何か、国内の代表的なベンダー企業などを解説します。

IT業界におけるベンダーに興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

ベンダーとは?

本章では、ベンダーとは何かについて、以下の流れで解説します。

  • 「ベンダー=販売会社」のこと
  • メーカー・サプライヤーとの違い

「ベンダー=販売会社」のこと

ベンダーとは「販売会社」のことを意味し、製品を消費者・ユーザーに届ける役割をする会社のことです。「ベンダ」とも呼ばれます。

ベンダーはIT業界のみならず、食品業界など他の分野でも使われる用語で、自動販売機(英語表記:ベンディングマシン)の設置・運営会社のこともベンダーと呼びます。

メーカー・サプライヤーとの違い

ベンダーの理解を深めるために、関連する用語である「メーカー」と「サプライヤー」との違いについて説明します。

メーカー

メーカーは英語で「maker」であり、言葉の通り「製造」の役割を担います。つまり、ベンダーが販売する製品を作っているのです。

一方、メーカーとベンダー双方の役割を持つ企業もあります。国内企業では、アイリスオーヤマやニトリなどが代表的な例でしょう。

アイリスオーヤマはメーカー(製造)とベンダー(問屋)の機能を併せもつことで、多くのメリットを生む独自の業態をつくりあげました。

商流コスト、物流コストなどのムダを省きつつ、お取引先様との直接取引により小売店のトレンドやニーズをリアルタイムで把握することができます。

引用元:アイリスオーヤマ株式会社

サプライヤー

サプライヤーとは「供給」の役割を担う会社のこと。

例えば自動車メーカーであれば、自動車の製造に必要となる部品を供給する会社のことを、サプライヤーと呼びます。

一方で、小売業からすると製品を供給するメーカーがサプライヤーとなるでしょう。

このように、立場によって意味が異なるので注意が必要です。

【このページを見ている方限定】受講料30,000円OFF

テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
  • プログラミングは難しくて挫折しそう
  • 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
  • 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい
プログラミング学習やIT転職などでお悩みがある方は
ぜひ無料カウンセリングにお申し込みください!

ITベンダーとは?

本章では、IT業界におけるベンダーの意味や役割を、以下の流れで解説します。

  • 「ITベンダー=IT製品を販売する会社」のこと
  • ハードウェア・ベンダーとソフトウェア・ベンダー
  • シングルベンダーとマルチベンダー
  • ベンダーとSIerの違い
  • ベンダー資格とは?

「ITベンダー=IT製品を販売する会社」のこと

IT業界でのベンダー、いわゆる「ITベンダー」とは、「IT製品をユーザーに販売する会社」のことを指します。

ただし、IT業界に関してはメーカーとベンダー双方の役割をもつ企業が多いため、他業界に比べてメーカーとベンダーの違いが曖昧です。

ハードウェア・ベンダーとソフトウェア・ベンダー

ITベンダーは扱う製品の種類で以下の2つに分かれます。

  • ハードウェア・ベンダー
  • ソフトウェア・ベンダー

ハードウェアベンダーは、名前の通りハードウェアの販売を手掛ける会社のこと。

そもそもハードウェアとは、PCや家電製品など実際に触れることができるIT製品を指します。また、一般消費者向けのものだけでなく、サーバーなどの法人向けの製品もあります。

一方、ソフトウェアベンダーはソフトウェアの販売を手掛ける会社のこと。

ソフトウェアとは、ウイルス対策ソフトや会計ソフトなど、特定の作業を行うためのシステムのことを指します。

シングルベンダーとマルチベンダー

ベンダーは扱う製品の幅で以下の2つに分けられます。

  • シングルベンダー
  • マルチベンダー

言葉の通り、シングルベンダーは特定企業の製品のみを扱います。一方でマルチベンダーは複数の企業の製品を扱います。

一見すると、マルチベンダーの方がビジネスにおいて有利と思われがちです。しかし実際は、必ずしもそうとは限りません。

例えばシステム開発を例にすると、複数メーカーの製品を組み合わせることで、接続に不備が生じる可能性もあります。

もちろん可能性が低いとは思いますが、ゼロとは言い切れません。

ベンダーとSIerの違い

SIer(エスアイヤー)」は、開発からサービスの提供まで手掛けるという点で、システム開発におけるベンダーともいえます。

しかし、一般的なベンダーとは違いがあることに注意が必要。ITベンダーは製造した商品を販売するのに対して、SIerは顧客から要望を聞いてから開発を行います。

つまり、SIerは顧客によって提供するサービスをカスタマイズするのです。

また、SIerは主に以下の種類に分かれます。これから就職・転職を検討している人は、最低限以下のことは理解しておきましょう。

  • メーカー系:ハードウェアメーカー・ソフトウェア企業の開発部署から独立してできた。
  • ユーザー系:主に親会社(ユーザー企業)のシステム開発に関連した案件を受注する。
  • 独立系:特定のクライアントを持たずに独立した経営をする。

SIerについては「SIerはなくなるの?SEを目指す人が知っておきたい基本中の基本と将来性を解説」で解説しています。合わせて参考にしてみてください。

ベンダー資格とは?

IT業界には、「国家資格」と「ベンダー資格」の2種類の資格があります。国家資格は、国の法律に基づいて証明される資格です。

これに対して「ベンダー資格」とは、IT関連のソフトウェア・ハードウェアを製造販売しているITベンダーが実施している資格のこと。

自社製品に関する知識・操作スキルなどを証明するための資格です。

具体的にはMicrosoft社の「MOS資格」、Amazon社の「AWS認定資格」、Oracle社の「ORACLE MASTER」、Cisco社の「CCNA」などがあります。

国内の代表的なベンダー企業

出典元:IDC Corporate

IDC Japanが発表した、2022年の国内ITサービス市場ベンダー売上ランキングを参考とすると、国内のITベンダー企業の上位5社は以下のとおりです。

  1. 富士通
  2. NTTデータ
  3. 日立製作所
  4. NEC
  5. 日本IBM

国内のITベンダーの売上シェアは、上位5社が約半数を占めています。本章では、これら国内の主要なITベンダーの特徴について解説します。

富士通

出典元:富士通株式会社

1935年設立の歴史ある会社である富士通は、現在以下3つの事業から成り立っています。

  1. テクノロジーソリューション:津波のシュミレーションシステム・サーバー・ストレージなど。
  2. ユビキタスソリューション:LIFEBOOKに代表されるPC・スマホ・タブレット製品。
  3. デバイスソリューション:主に電子部品。

スーパーコンピューター「京」のためにCPUを独自で製造するなど、ハード製品に対しても積極的に取り組んでいる印象です。

NTTデータ

出典元:株式会社NTTデータ

NTTデータは、官公庁や金融機関向けのシステム開発を得意としている企業です。

一部製品販売などの収益もありますが、基本的にはITサービスの導入と運用で収益を上げています。

日立製作所

出典元:株式会社日立製作所

2020年で創業110周年を迎えた日立製作所。

一般消費者からすると白物家電が身近でしょう。また、鉄道事業・エレベーター事業などは積極的に海外展開をしており、かなり力を入れているといえます。

じつは、これらのハード製品だけでなくシステム開発にも力を入れているのも特徴。

日立製作所本体は、大規模システムを担い、小〜中規模のシステムも数多くある関連会社が担当しています。

NEC

出典元:日本電気株式会社(NEC Corporation)

官公庁向けのシステムインテグレーション力に定評のあるNEC。

例えば、セブンイレブンと協働でセブン銀行の「ATMの顔認証」技術を発表し、2024年春頃を目処にいよいよATMで導入される予定

またNECが持つAI技術を平和貢献に活用する取り組みとして、AIで地雷の埋設箇所を推定する技術も進めています。

参考元①:「セブン銀行」顔認証でATM利用できるサービス 来年春から開始 | NHK | 金融
参考元②:「地雷汚染」の土地を人々の手に NECにできる平和貢献: NEC Stories | NEC

日本IBM

出典元:日本IBM株式会社

米IBMの日本法人である日本IBM。数年前から、自社で開発したAI「Watson(ワトソン)」に注目が集まっています。

週間BCNによると、2018年には導入社数が1,000件を突破。法人のAI導入ニーズが増えてきたことから、2023年には、法人向けAIの「WatsonX」を発表しました。

増々AIが注目されていることからも、IBMの動向には今後も目が離せません。

ITベンダーに転職するには?

ITベンダーに転職したいならば、やはりITに関する基礎知識は身に付けたいところ。

その他に特別な資格などは不要な場合もありますが、必要なスキル・知識などの詳細は、各企業や希望する役職によって異なります

ITベンダーと一言で言っても職種はさまざま。ITの製品開発を行う人もいれば、自社製品の営業・マーケティング・企画などを行う人もいます。

どのような企業・職種を希望するかで求められる条件も異なりますので、事前に調査を行うことをおすすめします。

IT業界についてもっと詳しく知りたいなら

IT業界に興味のある方向けに、ベンダーおよびIT業界におけるITベンダーとは何か、国内の代表的なベンダー企業などを解説しました。

この記事を通して「ベンダー」の理解が深まったと思います。しかし、IT業界にはまだまだ難しい言葉が多いです。

就職・転職を検討している人は、以下の記事を参考にしていただき、IT業界について勉強してみてはいかがでしょうか。

↑目次へ戻る

未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4400名以上!※1

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか

カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2

無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106)  2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます

無料キャリア相談はこちら

この記事を書いた人

shota
IT・ガジェット記事のライティングをしています。過去には携帯キャリアでエンジニアもしていました。また、人材業界で数社働いたので転職関連の記事もたまに書きます。趣味はサウナとネットサーフィンです。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement