無料キャリア相談はこちら
30代限定!転職で年収UP

ノマドワーカーとは?持ち物・働く場所・職種・年収などの疑問を徹底解説

更新: 2022.05.26

働き方が多様化している現代。「朝起きて出社する」というフォーマットは必ずしも誰にでも当てはまるものではなくなっています。

この記事ではそんな中でひときわ注目を集める、「ノマドワーカー」という働き方を紹介します。

ノマドワーカーとは、そもそもどんな働き方なのか、どこで仕事をするのか、どうすればノマドワーカーになれるのか、など詳しく解説していきます。

この記事の目次

ノマドワーカーとは

まずは、ノマドワーカーという働き方の定義を正確に理解しておきましょう。

フリーランスと混同して考えられることも多いので、その辺りも解説していきます。

ノマドワーカーとは「遊牧民」のような働き方

ノマドワーカーとは、会社のオフィスや自宅ではなく、カフェやコワーキングスペースなどの場所で、ノートパソコンやタブレットなどの端末を使って仕事を行う人のことを指します。

ノマド(nomado)は英語で遊牧民を意味します。遊牧民は、季節の変化とともに牧草地帯を移動し、生活する民族のことです。

ノマドワーカーとは、遊牧民のようにある一定の場所ではなく場所を変えながら自由なスタイルで仕事をする働き方です。

ノマドワーカーとフリーランスの違い

時間と場所にとらわれない自由な働き方というとフリーランスを思い浮かべる方もいるのではないでしょうか。

この二つの働き方は同じという訳ではありません。

そもそもノマドワーカーはあくまで働く場所を自由に移動する働き方を意味するものであり、正確な定義が存在するわけではないのです。例えば職業を示す時に「ノマドワーカーです」というようなことはありません。

一方、フリーランスは一般的に個人事業主を指します。個人事業主は税務署に開業届を出しますし、公的な書類などで職業を示す時は「個人事業主」として記入します。

企業に勤めている場合でも、主に仕事はオフィスではなくカフェでしているという方であってもノマドワーカーといえます。

つまりノマドワーカーは、働く場所の制約がないフリーランス、会社員を包括して示す名称なのです。

スキルゼロ・実務未経験でもITエンジニアになれる!

今年こそ、プログラミングをマスターしませんか?
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
  • プログラミングは難しくて挫折しそう
  • 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
  • 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい
プログラミング学習やIT転職などでお悩みがある方は、ぜひ無料カウンセリングにお申し込みください。

ノマドワーカーに必要な持ち物は?

ノマドワーカーの働き方をしたいと考えている人は、まず週末などを利用して試しに「週末ノマドワーカー」をやってみましょう。

必要なものは基本的に以下の3つです。

パソコン

ノマドワーカーの仕事はパソコンがないとできません。基本的に連絡はメールやチャットを使用します。場合によっては創作物の納品などもオンラインで行うことになるでしょう。

充電器・予備のバッテリー

外出時の仕事でパソコンの充電がなくなってしまう事態は避けたいものです。全ての作業が中断してしまいますし、外部との連絡も取れなくなってしまうかもしれません。

カフェであれば電源の使用ができる場合もありますので、電源席を確保することも重要です。しかし必ずしも電源があるわけではないので、念のため予備のバッテリーを持っておくと安心です。

Wi-Fi

多くのカフェではフリーWi-Fiが使用できるようになっています。その場合も時間制限などがある場合がありますので注意してください。

また公園やその他の環境で仕事をする場合、ポケットWifiを契約しておくと良いでしょう。

ノマドワーカーに適した職種


ノマドワーカーに適した職種の一例を紹介します。

エンジニア

プログラミングのスキルがあれば、コーディングなどの仕事を受注することができます。

HTML/CSSを使ったwebデザインや、スマホアプリの開発など、その仕事内容は様々です。

ブロガー

ブログを書くことを仕事にすることもできます。有益な情報を発信し、サイトの閲覧数が増えれば広告収入やアフィリエイト収入を得ることができます。

個人での仕事なので、取引や交渉なども必要なく、自由な働き方の代表的な仕事とも言えるでしょう。

webライター

全くの初心者からノマドワーカーになろうとする場合、webライターがおすすめです。

多くのwebライティングの仕事はごとんど全てがオンラインで完結する上に、スキルや実績を積み重ねれば単価交渉も可能になります。

専門分野の知識や文章力を磨くことで、どこでもパソコン1台で働けるようになるでしょう。

翻訳家

英語の知識がある方は、翻訳家など専門知識を活かし、かつパソコンだけでできる仕事をおすすめします。

また外国語が話せるのであれば海外移住のハードルも下がるため、より自由な暮らし・働き方を手に入れやすいでしょう。

ノマドワーカーが働く場所について

パソコンとWi-Fiがあれば時間や場所にとらわれずに仕事ができる「ノマドワーカー」。彼らは具体的にはどこで仕事をしているのでしょうか。

カフェでコーヒーを飲みながら、というイメージがあるかもしれませんが、必ずしもそうとは限らないようです。

コワーキングスペース

コワーキングスペースとは、不特定多数の人が仕事をする共有スペースのことを指します。

フリーアドレスのワークスペース、空いているところを自由に使うタイプと、自分専用の固定席が持てるタイプがあります。

多くは月額利用料金を支払うことで所定の時間に自由に出入りして作業を行うことができます。

フリーランスの方はそういった場で人脈を作っていくことなどもあるようです。

カフェ

ノマドワーカーの作業場と言えばやはりカフェ。チェーン系のカフェや個人経営のカフェなど形態様々です。

チェーン系のカフェであれば周囲が騒がしかったり、テーブルの面積が狭かったりと人によっては作業がしづらいと感じるかもしれませんが、コーヒーの値段も安く済むでしょう。

個人経営のカフェや喫茶店など、自分のお気に入りのお店を見つけて、そこに通うのも良いでしょう。

インターネットカフェ

周囲の喧騒が集中を乱すという方は、インターネットカフェで作業をしています。

個室空間なので人の目も気にならず、基本的に会話は聞こえてきません。パソコンも備え付けられているため、ノートパソコンを持ち運ぶ必要がないというメリットもあります。

居酒屋

意外に思われるかもしれませんが、居酒屋で作業をすることもできます。

例えば居酒屋チェーン大手「鳥貴族」の広報担当によると、数年前から作業をするお客さんが増えたようです。

特に開店直後や、22時以降は店内が少し落ち着いた雰囲気になるので、比較的作業がしやすい」とのことです。

公園

通勤や外回りがなくて、1日中室内にいることは健康によくありません。例えば質の高い眠りに欠かせない脳内物質セロトニンは、日光を浴びることで分泌すると言われています。

そこでおすすめなのが、公園で作業することです。公園にはベンチ椅子があったり、小さなテーブルが設置されていることがあります。

お昼の数十分でも公園で日光を浴びながらメールチェックなどをすることでより健康的に働くことができるでしょう。

海外移住

ノマドワーカーは海外で仕事をすることができます。ポイントとしては現地の会社と契約するのではなく、日本の会社と契約をして海外で仕事をする(生活をする)こと。

そうすることで物価の低い国であれば日本にいるときよりも余裕のある暮らしをすることができるでしょう。

海外で働きたい場合はまず日本での仕事で収入を確保してから渡航することをおすすめします。

ノマドワーカーの年収

ではノマドワーカーの収入はどれくらいなのでしょうか。会社員を辞めてフリーランスになろうと考えている方は、年収が一時的に下がってしまう可能性を考慮する必要があります。

ノマドワーカーの年収の平均

出典:ランサーズ

クラウドソーシングサービス「ランサーズ」の調査をみてみましょう。

仕事の対価として報酬を得た全国の20-69歳男女(3,096人)を対象にした「フリーランス実態調査」(2018年版) では、自営業系独立オーナー(フリーランスとして活動している方)の平均年収は、356万円となっています。

その他にもスキマ時間の副業やパラレルワークとして仕事を受注している方がいるようです。

これはあくまでもランサーズを通して仕事を請け負っている方のデータとなりますので、契約・受注形態により大きく変動することが考えられます。

会社員としてノマドワーカーをする場合は、その会社の年収に準じます。

ノマドワーカーを続けるためには

フリーランスで、ノマドワーカーとしての仕事を続ける場合は、生活に必要な収入を得られるかを第一に考えましょう。

ポイントとしては物価を考慮することです。というのもフリーランスのノマドワーカーは働く場所の制約はもちろん、居住地の制約もありません。

なので、家賃の安い地方や郊外に住んだり、物価の安い海外に移住することも可能なのです。

ノマドワーカーとして稼げる金額から逆算して、居住地や生活スタイルを変えていくのも良いでしょう。

最初は副業から始めるのもOK

いきなりフリーランスのノマドワーカー になるのは不安という方もいらっしゃるかもしれません。

その場合はまず副業から始めてみるのをおすすめします。副業から始めてある程度の収入が見込めるようになってから個人事業主として開業したり、海外に移住するのも良いでしょう。

ノマドワーカーに向いてる人

ノマドワーカーは自由な働き方ではありますが、それゆえ向き不向きがあります。

まずはノマドワーカーに向いている人の特徴を見てみましょう。

自分を律することができる

ノマドワーカーの働き方は基本的にひとりでの作業となります。

自分を律することができる人は計画的に作業を進め、早く終わらせることができるでしょう。

自発的に仕事を進めることができる人は、時間や場所が決まっていないノマドの働き方が合っているかもしれません。

コミュニケーション能力が高い

ひとりでの作業とは言え、他者とのコミュニケーションは欠かすことができません。

会社勤めのノマドワーカーであれば、チャットやメールなどで同僚とうまく意思の疎通を取ることで仕事を効率的に進めることになるでしょう。

対面だけでなくテキストコミュニケーションの能力も必要となります。

フリーで働いている場合は、営業や交渉なども全て自分で行わなければいけません。

同時に自分を上手に発信して、多くの人に認知してもらったり、自分を売り込んだりと、ともすれば会社員よりもたくさんの人と多様なコミュニケーションを取ることになるかもしれません。

ノマドワーカーに向いていない人

ノマドワーカーの働き方が向いていないという人も。

特に会社員としてオフィスで仕事をするという働き方に特に不満はない、という方は敢えてノマドワーカーをする必要はないでしょう。

自己アピールが苦手

特にフリーで仕事をするのであれば、SNSなどでの自己発信は必須といえます。

手段はSNSだけとは限りませんが、積極的に自分を売り込んでいかなければならないでしょう。

自己管理が苦手

ノマドワーカーはとても自由な働き方。しかし上司も同僚もいない空間で、つい気が緩んだり怠惰になってしまう人もいるかもしれません。そういった方は、あまり向いていないと言えるでしょう。

オフィスでの仕事は、上司から指示されたり、同僚と会うことでモチベーションが上がったりと様々なメリットがあります。

通勤の必要がないなど、ストレスは軽減されるかもしれませんが、作業をうまく進められなくなったりした時も、誰にも頼れず、結果として長時間働くことになってしまう、というようなこともあり得るのです。

ノマドワーカーのメリット

ノマドワーカーには様々なメリットがあります。

自己管理をしっかりとできる人にとっては、理想の働き方であると言えるかもしれません。

場所や時間が自由

ノマドワークの一番のメリットは、働く場所や時間が自由であるという点です。

就業時間がと場所が決まっていると、どうしてもプライベートの予定なども会社基準になってしまうでしょう。

平日に外せない用事がある場合でも、人員の問題などから休みを取ることもままならない会社もあるかもしれません。その点ノマドワークは時間と場所を柔軟に変えることができます。

ノマドワーカーはカフェで仕事をすることが多いようです。お気に入りのカフェを見つけたり、ふらっと知らないお店に立ち寄ったりなどの楽しみもあるでしょう。

自分のペースで働ける

夜型の人が会社の就業時間に合わせて働くというのは、効率の面でも精神的な面でもデメリットばかりです。

朝起きれない代わりに夜になると集中して作業できるという方もいるでしょう。

ノマドワーカーは自分の体調やライフサイクルに合わせて働けるので、仕事で高いパフォーマンスを出すこともできるようになるでしょう。

通勤の必要がない

朝の満員電車がつらい…と感じている方もい多いのではないでしょうか。実際、日本人は通勤に平均40分もかけているといわれています。

郊外に居住して都市部へ通勤している方はもっと長い時間かけている方もいるでしょう。

通勤時間は人の幸福度に大きく影響するといわれています。会社についた時には体力が消耗していては、仕事に集中できないでしょう。

ノマドワーカーは満員電車に乗ったり、車で長い時間かけて通勤する必要がありません。仕事を開始する段階から、高い集中力で取り組むことができるでしょう。

海外に住むことができる

ノマドワーカーは、好きな国に住むことさえ可能です。

オンラインで行うことができる仕事は、どこに住んでいるかは関係ありません。地球の裏にいたとしても作業を行うことができます。

また海外は物価の安い国も多く、少ない収入でも不自由なく暮らせることもあるようです。

ノマドワーカーにおすすめの国

ノマドワーカーが海外移住する際には、その国の物価を考慮する必要があります。

物価が低い国であれば、最低限の収入で生活することができます。

タイ

  • 「スターバックスコーヒー」 トールラテ  110バーツ(約319円)
  • 屋台のバーミー(卵麺)焼き豚のせは40バーツ(約116円)
  • タクシー(初乗り料金) 35バーツ(約101円)

フィリピン(セブ島)

  • スターバックスコーヒー トール 10ペソ(約250円)
  • ミネラルウォーター(500ml)  5ペソ〜(約13円〜)
  • タクシー(初乗り) 40ペソ(約100円)

ノマドワーカーのデメリット

一見自由気ままな働き方ですが、相応のデメリットも存在します。

自己管理が必須

「今日はどうしてもやる気が出ない」という日はありませんか。

そんな時でも会社員の場合は出社し、会議の資料に目を通したり同僚と会話することで仕事へのモチベーションが出てくることもあります。

しかしノマドワーカー は自分ひとりしかいないため、ついつい「今日はやめておこうか」と思ってしまうかもしれません。

1日であれば翌日頑張って作業を終わらせることができるかもしれませんが、自己管理がうまくできない人は、ズルズルと怠惰になってしまう危険性もあります。

また体調を崩した時も、会社員であれば同僚に任せたりすることができますが、ノマドワーカーの場合そういった対応もできません。

健康と自分のモチベーションをしっかりできる人でないとうまく仕事を進められない可能性があります。

チームでコミュニケーションを取ることがない

上司から怒られたり、職場の人間関係が嫌でノマドワーカーになりたいと考える人も多いでしょう。

しかし、いざひとりで仕事をしてみると、チームで人と関わりながら仕事をしたいと思うようになる可能性があります。

1日中パソコンに向かっていても平気という人でないと寂しい気持ちになるかもしれません。

ノマドワーカーの1日のスケジュールの例

 

9:00 起床

会社員として出社する場合よりも遅く起きても問題ありません。

前日夜遅くまで仕事をしていたなら遅く起きたり、反対に朝の方が集中できるという方ならば早朝に一気に作業を終わらせてしまうのも良いでしょう。

10:30 仕事開始

自宅で仕事をして集中が切れたらカフェに行くなど柔軟にスケジュールを組むことができます。

13:00 昼食(昼寝)

科学的にもパワーナップ(短い昼寝)の効果は認められています。

会社のオフィスだと昼寝をするのもためらわれるかもしれませんが、自宅やコワーキングスペースなら好きなタイミングで昼寝をすることもできます。

14:30 仕事再開(散歩)

パワーナップの後は、作業再開します、ですが、なんだか頭がスッキリしない。そんな時は10分程度散歩をしてみるのもおすすめです。

19:00 仕事終わり

仕事を終えるタイミングも自分で設定することができます。プライベートの予定を優先して早く切り上げ、翌日頑張るというような柔軟な対応もできるでしょう。

ノマドワーカーになるには

ここまではノマドワーカー についての基礎的な知識を紹介しました。

では、いざ本格的にノマドワークをしたいと思った時は、どうすれば良いのでしょうか。方法としては主に2つあります。

ノマドワーカーに向いた仕事をする

方法のひとつは、ノマドワーカーに向いた仕事をすることです。後半で詳しく紹介しますが、エンジニア、プログラマー、ブロガーなど、ノートパソコンとWi-Fiがあれば完結する仕事を選ぶと良いでしょう。

反対に営業職など顧客がいなければできない仕事や、コールセンターや店舗スタッフなど場所が限定される仕事は適切ではありません。

オフィスがない・オフィスで仕事をする必要がない会社に就職する

フリーランスで働かなくても、リモートワークを推奨している会社に就職することで、場所にとらわれない働き方ができるでしょう。

またそもそもオフィスを設けていない企業や、コワーキングスペースをオフィスとして扱っている企業もあるので、一概にサラリーマンだからノマドワークができないというわけではありません。

会社の規定や文化などで、柔軟に働ける企業を選ぶと良いでしょう。

さいごに

この記事では、ノマドワーカーという仕事について解説しました。

場所や時間に縛られない自由な働き方であると同時に、自己管理や自己研鑽が必須の働き方でもあります。自分の性格やスキルを鑑みて適正を判断することも重要です。

フリーランスなどの働き方が多様化している現代は、オフィスで働かないという方も徐々に増えています。

ノマドワーカーとして生活していけるスキルを身に付けることができれば、今後ますます自由な暮らしを手に入れることができるようになるでしょう。

↑目次へ戻る

未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4000名以上!※1

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか

カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2

無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106)  2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます

無料キャリア相談はこちら

この記事を書いた人

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement