「IT業界に転職したいけど、文系だから無理」と考えていませんか?
システムエンジニアやプログラマーなどの仕事は理系のイメージがあると思います。しかし実際にIT業界で活躍する人の中には文系の学校を卒業した人も多いのが事実です。
文系からIT業界へ転職する際には、特にシステムエンジニア(SE)がおすすめです。
この記事では、文系出身でもIT業界に転職可能である理由や、具体的な方法について解説します。
この記事の目次
結論:文系出身でもIT業界に転職は可能
多くの人は「IT=理系」というイメージを持っているかもしれません。
ですが、結論から言うと文系出身でもIT業界に転職することは充分可能です。
転職活動の際、企業は応募者の「出身学部は文系か理系か」を判断基準にしていません。
新卒の就職活動の際は、実務経験などもないため、企業は学生の大学や学部で判断します。一方、転職活動の場合、企業は応募者の経験やスキルを評価します。
つまりIT業界へ転職を考える場合は、出身学部「文系/理系」は大きく影響しないということです。
さらにシステムエンジニアなどクライアントとのやりとりを頻繁に行う仕事は、これまでの営業経験などコミュニケーション能力の高さをアピールすることができれば、むしろ有利と言えるでしょう。
またIT業界と言ってももちろん職種は様々。WEBデザイナーなどは理系的な知識ではなくむしろセンスや感覚が求められる仕事です。
IT業界の職種
IT業界の職種を見ていきましょう。代表的なものをピックアップしました。
IT系企業でも営業や事務、経理といった文系でも転職可能な職種を募集していることもあります。今回紹介するのは、IT業界で募集の多い専門職が中心です。
- システムエンジニア(SE)
- プログラマー(PG)
- WEBデザイナー
- ITコンサルタント
この記事もオススメ
システムエンジニア(SE)
システム開発に総合的に関わる職種です。ソフトウェア開発のみならず、マネージメントやコンサルティングもこなすこともあります。
システムエンジニアの仕事内容は在籍している企業や担当している案件によりさまざまです。
基本的なプログラミングの知識をベースにプロジェクト全体に関わる仕事と言えます。
この記事もオススメ
プログラマー(PG)
プログラマーは実際にプログラミング言語を書き、ソフトウェアの開発を行なっていく仕事です。
プログラム言語の知識はもちろん、プログラムを効率よく書く技術やITの知識も必要です。
一般的にプログラマーの仕事は、システムエンジニアの作成した仕様書に従って開発を行ったりエラーが無いかチェックしたりすることとされています。
しかし、担当する仕事の範囲は企業によって変わるとお考えください。システムエンジニアがプログラマーの仕事を兼任していたり、プログラマーという肩書きでもシステムエンジニアのような仕事をすることもあります。
WEBデザイナー
WebデザイナーはWebサイトのデザインを行う仕事です。
サイトのデザイン考案や、HTMLやCSSなどのマークアップ言語を用いてコーディングを行います。
Webデザイナーも未経験から転職可能ではあります。しかし、専門的なツールの使用やWebデザインに関する知識も求められるため、転職するなら事前のスキルアップが必要となるでしょう。
この記事もオススメ
ITコンサルタント
クライアントである企業から経営や業務上の問題点を聞き出し、その問題の解決策を提案する仕事を行う職種がITコンサルタントです。
様々な職種の人たちを協力し合い仕事を行うため、高いコミュニケーションスキルが必要です。
もちろん、ITに関する基本的な知識や、プログラミングのスキルが必要となることもあります。営業やシステムエンジニアを経験し、ITコンサルタントにキャリアップする人が多く見受けられます。
文系でIT業界へ転職。おすすめの仕事はシステムエンジニア
文系出身者が未経験からIT業界へ転職するならば、システムエンジニアがおすすめです。
IT業界は今、深刻な人手不足に陥っています。経済産業省のレポートによると、システムエンジニアなどのIT人材は、その需要が上昇し続けるという見込みに対して、供給については2019年をピークになった後は減少傾向となると予測されています。
レポートでは、2020年には36.9万人、2030年には78.9万人のIT人材が不足するとも予測されています。
それに伴い、未経験からシステムエンジニアを採用している企業も多数存在します。企業によっては、手厚い研修制度などを整えるなど、未経験からエンジニアを育成しようと言う動きもあります。
もちろんキャリアチェンジせずに「IT業界で営業職をしたい」という方は、そのまま営業職を続けた方が良いでしょう。ですが、「手に職を付けたい」「新しい仕事に挑戦したい」と漠然と考えているのであれば、システムエンジニアは有力な候補のひとつとなります。
文系出身者は企業側も「わからないことがあって当然」というスタンスで採用します。そのため、疑問点なども気兼ねなく質問できるでしょう。
一方、理系出身者は、勉強してきたことで気負いが生じ、なかなか上司に質問しづらいと言う方もいるようです。
システムエンジニアの具体的な仕事内容
システムエンジニアとは、どんな仕事をするのだろうとイメージがつかない方もいるでしょう。
ここからはシステムエンジニアの仕事に就いて解説します。
要求分析
要求分析とは、新たなシステムに関する調査・定義に関わる工程を指します。
ある程度大規模なシステムの開発案件では、一般的に競争入札が行われます。まずクライアントの企業や官公庁が「こんなシステムを作りたい」という資料を作成します。
システムエンジニアはその資料から、クライアントは何を求めているのかを正確に把握し、
- そのシステムはどのくらいの規模になるか
- 開発にどの程度の人員が必要か
- 開発にどのくらい時間がかかるのか
などの見積もりを競争入札前に行います。
クライアントの本当に求めていることを正確に分析し、的確に見積もりを行うスキルが必要とされます。
要件定義
次に行うのが、システムの役割を明確にし、それを実現するために必要な機能や性能を定義していく「要件定義」です。
要件は資料にまとめていくので、クライアントの業務や求めるものを的確に資料にまとめる力が求められます。
文系出身者にシステムエンジニアをおすすめする理由のひとつに、「ITに詳しくない人の視点も大切」があります。
というのも、システム開発を依頼するクライアントは基本的に「ITについての知識があまりない」ことが多いのです。ITに囲まれた環境に長い間いると、全くわからない人の視点を見失いがちです。
文系出身者、特にITについてあまり詳しくない人はむしろ、クライアントの気持ちがわかるシステムエンジニアになることができるでしょう。
また「クライアントの業界・業務を理解すること」も大切です。でなければ、本当にクライアントが求めているシステムを作ることはできません。そのため、例えば会計システムを作るのであれば簿記の勉強をしたり、法制度について勉強することも。
前職の業界によっては、経験や知識が活かせることも多々あるでしょう。
設計
要件定義によって明確になった「必要な機能」をどうやって実装するのか。プログラマー(PG)に伝えるためには主に「設計書」が使われます。
仕様を正確にプログラマーや他のスタッフに伝えるためには、文章作成能力が必要です。設計書がわかりやすく書かれていないと、作業がスムーズに進みません。さらに後々大きな問題が発生する恐れもあります。
テスト
プログラマーが実装したシステムは、納品の前に徹底したテストを行います。この段階で全ての機能が正常に機能するかを確かめ、問題があれば修正を行います。
テストはシステムエンジニアとプログラマーで行うことが多いです。
文系出身のシステムエンジニアは決して少なくない
文系出身で本当にシステムエンジニアになれるのだろうかと思う方も多いでしょう。実際に一線で活躍している文系出身のシステムエンジニアは少なくありません。
「IT人材白書2017」によると、IT技術者のうち、文系学部出身の割合は、全体の30.6%。
IT技術者の約3割が文系出身者ということがわかっています。IT業界のキャリアにおいて文系、理系はほぼ関係なくなっているのが現状です。
「システムエンジニア=理系」は勘違い。その理由とは
多くの人がIT業界、システムエンジニアという仕事に対して、理系学部出身者がすることだと言うイメージを持っているかもしれません。
ですが、「IT業界、システムエンジニア=理系」というのは勘違いです。その理由を解説します。
この記事もオススメ
理系学生が全員業務で使えるプログラミングを学ぶわけではない
理系学生が学ぶ内容に、必ずしも業務に活用できるプログラミングがあるわけではありません。
情報系以外の理系学生が学んできたことで、ITの現場で実際に活かせる知識はほぼないと考えてよいでしょう。
もちろん、理系学部であれば、プログラミング言語やコンピューターサイエンスを教養科目で習うことはあります。ですがそれらの知識は実務で活かせるものではなく、あくまで学問です。
工学部などで本格的にプログラミングを学んだ学生であれば、有利になるかもしれませんが、理学部などの学部ではIT技術関連を深く学ばないケースが一般的です。
文系/理系の区分はあまり意味がないことがよくわかるでしょう。転職の際に重要なのは出身学部ではなく、「ITの知識があるかどうか」です。そして、それはいつからでも身に付けることができます。
技術力以上に必要なことがある
システムエンジニアの仕事は顧客とのやりとりや、仕様書の作成などが多く、技術力以上に必要なことがたくさんあります。
具体的には以下のスキルが必要です。
- コミュニケーション能力
- わかりやすい文章を作成する能力
- 分析力
- ITに関する幅広い知識と、それを説明する能力
このように、プログラミングなどの技術以上に求められることは多く、これらに出身学部は大きく影響してくることはないでしょう。
この記事もオススメ
転職の際、企業が学部を判断基準にすることは少ない
新卒の就職活動と異なり、転職の際に重要視されるのは以下のことです。
- 前職でどのようなことをしてきたか
- その人を採用すると自社にどんなメリットがあるか
- どんなスキルがあるか
- 企業との相性
一度企業に入れば、そこでどのようなことをしてきたのかが判断基準となるため、大学の学部は、選考には関係ないことがほとんどです。
システムエンジニアに向いている人の特徴
システムエンジニアは文系/理系よりも、性格的な部分で向き不向きがあります。
まずは、システムエンジニアに向いている人の特徴を見てみましょう。
- 人とコミュニケーションを取るのが好き
- 好奇心がある
- 地道な作業が苦にならない
- 「もっと効率化できないだろうか?」と考えることができる
この記事もオススメ
人とコミュニケーションを取るのが好き
「人と話すのが好き」「人に喜んでもらうことにやりがいを感じる」という方は、システムエンジニアに向いていると言えます。
システムエンジニアの業務内容は、パソコンの前に座ってコードを黙々と書くというよりは、たくさんの人とコミュニケーションを取りながら、システムを完成に導くことです。
社内外の多くの人と関わりを持つことになるため、人と話すのが好きな人はやりがいのある仕事になるでしょう。
この記事もオススメ
好奇心がある
好奇心旺盛な人は、システムエンジニアに向いていると言えます。
ITの知識はもちろん、業務では、IT分野以外の知識が必要になることがあります。
好奇心旺盛な人であれば、色々な分野に興味を持って吸収することができ、仕事へアウトプットすることが可能です。
自分の知らないことやわからないことに出くわした際、「それは何だろう?」と興味を持つタイプの人はシステムエンジニアに向いていると言えます。
一方、わからないことに対し「興味ない」「どうせわからない」という考えが頭に浮かぶ人は、向いていないかもしれません。
地道な作業が苦にならない
IT業界の仕事は一見華やかに見えますが、実際は地道な作業の繰り返しであることが多いです。そういった部分が苦にならない人は向いていると言えるでしょう。
膨大な書類作成や、機能を一つひとつテストしていく作業は意外ときつく感じるものかもしれません。ですがそれらの作業を乗り越え、システムが完成した時の達成感は何物にも変えがたいでしょう。
地道な作業を繰り返し、目的達成まで進んでいくことが好きな人は、向いているでしょう。
「もっと効率化できないだろうか?」と考えることができる
普段の仕事を進めている際「もっと効率化できないか」と考える人は、システムエンジニアに向いていると言えます。
例えばデータをExcelに入力する際、「もっと少ない工程で入力できないか?」「そもそもこの入力作業を自動化できないか」など考える人は、システムの設計の際も「こうすれば良いのではないか」とアイディアが浮かんでくるでしょう。
一方、膨大な単純作業をだらだらとやってしまう人は、システムの効率化などをうまく考えられないかもしれません。
システムエンジニアに向いてない人の特徴
次に、システムエンジニアに向いていない人の特徴を見てみましょう。
こちらはシステムエンジニアに限らず、「IT業界での仕事」という意味でも当てはまります。
- IT技術に興味が持てない
- 課題意識がない
- 自発的に勉強ができない
IT技術に興味が持てない
IT技術にそもそも興味が持てない人は、システムエンジニアに向いてないと言えます。IT業界で仕事をしていくことも難しいでしょう。
IT技術は日進月歩。日々、新しい技術が生まれています。当たり前だった技術がいつの間にか古くなってることも多々あります。
IT業界で仕事をするためには、常に様々な方面にアンテナを張って、新しい情報をキャッチアップしなければなりません。
そもそもIT技術に興味がなかったり、新しい情報に疎い人は、向いていないと言えるでしょう。
課題意識がない
仕事をする上で、「いつも他人事」「課題意識がない」という人はシステムエンジニアに向いていないと言えます。
クライアントの課題をシステムを通して解決する仕事のため、クライアントが抱えている課題や問題を「自分ごと」として考える必要があります。
「どうすればもっとサービスがよくなるか」という視点はシステム開発で欠かせません。「ここはもっとこうしたほうがいいのでは?」「こうしたほうが使いやすくなるのでは?」と自分ごとで考えられない人はシステムエンジニアという仕事は厳しいでしょう。
自社開発・受託開発問わず課題感を持って取り組むことは大切です。
自発的に勉強ができない
先述の通り、ITの分野では日々新しい技術が生まれています。
新しく登場したフレームワークはこれまでのものとどう違うのか。採用することでどのようなメリット・デメリットがあるのかなどは、積極的に勉強をしていくことが必要です。
知識やスキルを随時更新していくことが面倒だと感じる人は、仮にシステムエンジニアに慣れたとしても、続けていくのは難しいかもしれません。
この記事もオススメ
文系出身者IT業界へ転職する方法
では文系出身者がIT業界へ転職する具体的な方法を見ていきましょう。
以下の内容を参考にしてください。
- ITの基礎知識を身に付ける
- プログラミング知識を身に付ける
- プログラミングスクールに通う
この記事もオススメ
ITの基礎知識を身に付ける
ITの基礎知識を身に付けることは何より重要です。プログラミング言語はもちろん、webの知識や、サーバー、コンピューターに関する基礎的な知識はどんな業務であれ必要となります。
ゼロから基礎知識を身に付けたい方は、資格取得をおすすめします。資格試験はその分野の必要な知識が体系的に出題されるため、効率的に基礎を学ぶことができます。
・プログラミングの知識をつけたい:PHP技術者認定試験、Ruby技術者認定試験
・サーバー関連:LinuC(リナック)
・ネットワーク系:CCNA、CCNP
プログラミング知識を身に付ける
システムエンジニアはクライアントとのやりとりなどが多いとは言え、プログラミングの知識は必要となります。
そもそもプログラマーを経験し、ある程度プログラミングのスキルを身に付けたあとシステムエンジニアにキャリアチェンジする方も多いです。
使用するプログラミング言語は業務の内容や分野によって異なります。例えばWEB系であればRubyやPHPといった言語を使用し、業務用アプリケーションであればJavaやC#などの言語を使用します。
プログラミング 未経験の方は、「自分がどんな仕事をしたいか」から逆算し、学ぶ言語を決めるのも良いかもしれません。
この記事もオススメ
プログラミングスクールに通う
全くの未経験からプログラミングを学習するという人は、プログラミングスクールに通うのがおすすめです。
スクールでは未経験者にも分かりやすい資料を使い、メンター(講師)の指導のもと、プログラミングを学習することができます。
スクールでは最短3ヶ月ほどでプログラミング能力を身につけることができます。転職支援付きのスクールであれば、その後の転職活動のサポートもしてくれるので、安心です。
文系出身がIT転職する際に気をつけるべきこと
ここからは文系出身者がIT転職進める上で注意するべきことを解説。
失敗しないよう、以下の点も踏まえておきましょう。
- 高度な数学知識の不足
- 本当にIT業界に転職したいか考える
高度な数学知識の不足
文系出身者でもIT業界へ転職するのは充分に可能です。
しかし、場合によっては、高度な数学知識を要する場合があります。AI(人工知能)や機械学習の分野では、大学で学ぶレベルの数学知識がベースとして必要になることが多いです。
転職を考える際は、業界分野にも注目しましょう。
本当にIT業界に転職したいか考える
IT業界の仕事は、常に新しい情報をキャッチして勉強し、仕事へアウトプットしなければなりません。仮に今の仕事が嫌だからという理由でIT業界へ転職するのは、いささか先決と言えるでしょう。
なぜIT業界に転職したいのか、仕事への不満があるならば転職で解決できるのか、自分はどんな分野に興味があるのか、など。一度しっかりと自己分析をすることが重要です。
この記事もオススメ
はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら
「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。