はじめてのIT転職🔰なら無料相談!
転職実績No.1🔰エンジニアスクール

未経験・新卒からWebデザイナーに就職するためのポイントを解説

更新: 2024.01.20

「Webデザイナーになりたいが、新卒でも就職できるのだろうか?」
「未経験からWebデザイナーとして就職するために、今からすべきことは何だろうか?」

現在あなたはこう考えていませんか。

この記事では、未経験・新卒の方向けに、Webデザイナーとして採用されるための方法を解説します。

これを読めば、Webデザイナーを目指すために必要な具体的な対策がわかるでしょう。

未経験からのWebデザイナー就職は条件はあるが可能

第二新卒の未経験者や新卒の採用は、基本的にポテンシャル採用であるケースが多いです。そのためスキルや経験以上に、以下のようなポイントが評価対象となります。

・将来的に役立つ人材かどうか
・意欲的に働いてくれるか
・一緒に働くことで会社にメリットがあるか

Webデザイナーの場合も、新卒ならばこのようなポテンシャル部分も評価されます。なので面接の際は、身だしなみやマナー・受け答えなどが問題ないよう準備しておきましょう。

とはいえ、Webデザイナーはスキルを要する技術職。このような人間性や仕事への意欲のみで採用が決まるわけではないことも理解しておきましょう。

実践的なスキルがある方が評価は高い

新卒採用の場合、就活生の多くが未経験の状態です。そのため企業側もポテンシャル採用を行なっているのです。

しかしWebデザイナーを目指す人の中には、美術系の大学・専門学校ですでにWebデザインのスキルを身につけている学生もいます。あるいは自分でWebデザインを独学し、副業などとして実践している学生もいるでしょう。

このような学生と未経験の学生とを比べた場合、やはり採用されやすいのはスキルのある学生となります。

制作物の提出を求められる場合も

Webデザイナーの求人を見ると、応募条件の中に制作物(ポートフォリオの提出)が含まれているケースがあります。

この場合、「学生のうちからWebデザインに触れて制作物を残している=Webデザインの経験がある」ことが採用の条件。提出できる制作物がないと、採用条件すら満たせないケースもあるのです。

学生のうちからWebデザインを学んでおく

もし未経験からWebデザイナーを目指すのであれば、Webデザインに関する勉強をしておくべきです。例えば以下のような方法があるでしょう。

・大学で関連しそうな講義を受講する
・デザインの専門書を読み込む
・デザインソフトを使ってみる

しかし就職までの時間が残り少ない場合、独学だと間に合わないことも考えられます。

後ほど説明しますが、カリキュラムが組まれているWebデザインスクールを受講することで、効率的な学習も可能になります。

はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」
そんな方へ、読むだけでIT転職が有利になる限定資料無料でプレゼント中!

Webデザイナーの主な仕事内容

Webデザイナーを目指す上で大切となるのが、仕事内容をしっかり把握しておくこと。

これからWebデザインを勉強する上でも、このような現場目線での学習が大切になります。

そこでここからは、Webデザイナーの主な仕事内容を解説していきます。

デザインの打ち合わせ(要件定義)

Webデザイナーは、Webサイトのランディングページ(LP)(商品の予約や体験会の申込など、成果に結びつけることに特化したページ)のデザインを担当したり、Webサイト全体のデザインを担当したりします。

そのような作業で初めに必要となるのが、「どのようなデザインにしていくか」を打ち合わせること。

例えばクライアントからの案件を受注する事業会社のWebデザイナーの場合、クライアントの目的を把握し(要件定義)、その目的に沿ったデザインにする必要があります。

要件定義として、以下のようなことが行なわれます。

・競合サイトなどの市場調査・分析
・デザインによる差別化ポイントの決定
・サイトに持たせる機能の決定
・メインで使用する画像の決定

このような要件定義は、Webデザイナーの上の立場であるWebディレクターとクライアントとの間で行なわれることも多いです。

一方で制作案件や所属する会社の規模によっては、Webデザイナーも伴って打ち合わせが行なわれるケースもあります。

ワイヤーフレームの作成

ワイヤーフレームとは、デザインの設計図のようなもの。この段階でデザインの構成やレイアウトを決めていきます。

LP制作案件であれば、大枠の要素配置を決めたり、そのページに訪れたユーザーがアクションを起こした時の動きを決めたりします。

例えばユーザーが無料体験会の申込ボタンをクリックした場合、次に起こるアクションとしては以下のような選択肢があります。

・別のページに移動する
・同じページ上の下に続きを表示する
・モーダルウィンドウでログインを求める

このような動きを、ワイヤーフレーム作成段階で決定していきます。

デザインの制作

ワイヤーフレームを元にデザインを制作していきます。テーマカラーやロゴやアイコンなどを、クライアントから提示された要件や目的に沿って決定していく段階です。

Webサイト制作案件であれば、サイト全体のコンセプトを設計したり、LP制作案件であれば、もともとの商品サイトのコンセプトから、デザインするページのコンセプトを決定したりします。

デザインの制作には以下のようなツールを使用します。

・Illustrator
・Photoshop

このようなWebデザイナーが使用するツールについては、後ほど詳しく解説します。

コーディング

クライアントにデザインの大枠を提示して合意が得られれば、デザインに沿ってコーディングを行ないます。

Webデザインでは以下のような言語を用いてコーディングを行ないます。

・HTML
・CSS
・JavaScript

HTMLはWebサイトの文書構造を構成する言語で、CSSはフォントのサイズやカラーを指定します。またJavaScriptはサイトに動きをつけるための言語。例えばサイト上にスライド形式で写真を複数枚表示させたりできます。

以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひご覧下さい。

【入門】HTML・CSS・JavaScriptの違いとは?各役割とおすすめ本を紹介

Webデザイナーに必要なスキル

 

Webデザイナーには、基本となるスキルと、持っておくと重宝するプラスαのスキルがあります。ここでは4つ解説しましょう。

デザインの基礎知識

デザインには以下のような、基本となる4大原則があります。

・近接
・整列
・反復
・コントラスト

これらはWebデザイナーとして押さえておくべき原則でしょう。さらに配色パターンやフォントの種類、Webデザインの法則についての知識も揃えておくと、表現の幅が広がります。

このようなデザインの基礎知識は、書籍で体系的に学ぶのがおすすめです。以下の記事で書籍を紹介していますので、合わせて参考にしてください。

デザインソフトの操作

Webデザイナーがデザイン制作する際に必要となるのが、専用のデザインソフトです。以下のようなソフトを操作できるスキルも必要となります。

Illusrator
Photoshop
Adobe XD
Sketch

それぞれのツールには無料から使えるスタータープランや、学割が設けられています。

これからWebデザイナーを目指すのであれば、まずはPhotoshopを使いこなせるようになりましょう。

あらゆる現場で活躍できるWebデザイナーを目指したいのであれば、Illusrattorを使用できるのが望ましいです。

あるいは、「まずはWebデザインがどのようなものなのか触れてみたい」段階であれば、Sketchがおすすめです。Sketchは動きが軽いため、初心者でも使いやすいと定評があります。通常価格99ドル/年ですが、学割を利用すれば半額で購入できます。

参照:Sketch Education Store

HTML/CSSのスキル

前述したように、Webデザイナーは設計したデザインを元にコーディングを行なうケースもあります。Web制作の規模が大きい場合は、コーディングはコーダーが担当することも。

しかしそこまで大規模でない場合や所属する部署や会社が小規模の場合、デザイナーがコーディングまで行なうケースもあるのです。

またコーディングを担当しない場合も、コーディングの知識を持っておくとエンジニアやコーダー、プログラマとのコミュニケーションが円滑になります。

なのでデザイナーであってもHTML/CSSのスキルを身につけておくと、あらゆる現場で重宝されるデザイナーを目指せるでしょう。

JavaScriptも学べると理想的

JavaScriptはWebページに動きをつける時に用いるプログラミング言語です。デザイナーにプログラミング言語のスキルは不要と思われがちですが、プラスαのスキルとして持ち合わせておくと、様々な場面で活躍できる可能性が高まります。

毎年Githubが発表する人気プログラミング言語ランキングによると、JavaScriptは2014〜2018年の間1位を獲得しています。

HTML5との連携やNode.jsの登場、AngularJSやReactJSなどのフレームワークによって、様々な開発現場で活用されるようになってきているのです。

なのでWebデザイナーであってもJavaScriptの知識を持ち合わせておくと、様々な開発現場で活用でき、就職だけでなく将来的に転職する際にも活かせると言えるでしょう。

以下の記事でもJavaScriptについて詳しく解説しているので、ぜひご覧下さい。

【入門編】JavaScriptとは?サンプルコードや学習方法などを初心者向けに解説

スキルの独学が難しければスクールを検討しよう

ここまで紹介したWebデザイナーに必要なスキルは、独学でも習得できます。しかし就職活動と並行して習得しようとすると、難しい面も多々あるでしょう。

なので「勉強に時間がかかりそう」「挫折しそう」と感じるのであれば、Webデザインのスクールに通うことを検討してみるべきです。

スクールならば、プロの講師によるアドバイスを受けながら学習を進められるので、時間短縮になります。学習がサクサク進むことで、スキルアップを実感しやすく、挫折のリスクも下げられるでしょう。

職業訓練校に通う方法もある

Webデザイナーを目指すために、職業訓練校を利用する方法もあります。職業訓練校とは、休職中の人の就職をサポートする場。

新卒で就職活動中の学生が受けられるのは、雇用保険を受給できない人が対象の「求職者支援訓練」です。

ハロートレーニングとも呼ばれます。様々なコースが設けられており、WebクリエイターやWebデザイナーなど、Web系の訓練も受けられるようになっています。

職業訓練の概要や申し込み手順については、以下の記事も参考にしてください。

ハローワークの職業訓練校とは?メリット・学べる内容・お金の疑問などを徹底解説

職業訓練校に通うメリットとデメリット

求職者支援訓練を受けるメリットは、受講料がかからない点です。テキスト代のみでスキルを身につけられるため、学習にあまりコストがかけられない学生にとっては嬉しい面でしょう。

一方でスキルの習得は個人のやる気次第な側面があります。Webデザイナーとしてのスキルで言うと、卒業時点ではPhotoshopを使える程度のレベルをイメージしておいた方がいいです。

そこから現場で必要となるプラスαのスキル、例えば今回の記事で紹介したようなHTML/CSSやJavaScriptなどのスキルを習得するのは、自分次第となることが多いのです。

実際に自分でWebサイトを運営してみるなど、訓練校に通うのと並行して積極的に動く必要があるでしょう。

またこのような訓練には、様々なバックグラウンドを持つ人が集まっています。もちろん高い志を持って学習しに来る人もいますが、低コストで学べることを理由に、安易な気持ちで通っている人もいるのが現状です。

「絶対にWebデザイナーになる」と言う目標を持った人たちの中で、学習するモチベーションを高めたいのであれば、専門のスクールに通学するのがおすすめです。

就職前にやっておきたい準備

Webデザイナーとして就職を目指すのであれば、以下のような準備をしておきましょう。

Webデザインの知識をつける

Webデザイナーに必須となるのが、Webデザインの基礎知識です。Webデザインの知識をつける方法は、主に以下のようなものがあります。

・オンライン学習サービスを利用する
・書籍で勉強する
・デザイン制作サービスで実践する
・Webデザインのブログで学ぶ
・優れたWebデザインをストックする
・専門スクールに通学する

それぞれの方法については、以下の記事で詳しく解説しています。合わせて参考にしてください。

独学でWebデザイナーになるには?必要なスキル・勉強法・本・サービスを紹介

デザインソフトの操作を覚える

デザインソフトの操作を覚えるのは、書籍を活用するのがおすすめです。書籍では基礎から実践的なスキルまで、体系的な知識を習得できます。

デザインツールの使い方の解説があり、それを活用しながらステップバイステップで学べる内容の書籍を選びましょう。先ほど紹介した記事でおすすめの書籍を紹介していますので、参考にしてください。

実際にWebサイトを制作してみる

書籍で体系的な知識を学んだ後は、実際に手を動かしてみると実践力が身に付きます。何か形にしたいものがあれば、実際にWebサイトなどを制作してみるといいでしょう。

1から作りたいものを考えるのが難しいのであれば、デザイン制作課題に取り組めるサービスを活用するのがおすすめです。

例えばcocoda!というサービスでは、架空のデザイン案件を受注し、UI(ユーザーインターフェイス)デザインのスキルを磨くことができます。

ポートフォリオを作成する

Webデザインを学んだ内容をポートフォリオにして提示できると、就職活動でアピールできます。例えば先ほど紹介したcocoda!で取り組んだ課題は、そのままポートフォリオにすることも可能です。

あるいは自身で制作したWebサイトやデザインを提示して、デザインの意図や目的を説明するのもいいでしょう。

Webサイトを制作したのであれば、アクセス解析した結果やデザインがどのように成果に結びついたのかを分析したものを提示できると、WebマーケティングやSEO(検索エンジン最適化)の知識のアピールにもつながります。

業界・企業研究

Webデザイナーに限らず、就職活動をする上でその業界研究や企業研究を行うのは重要です。

企業理念を理解するのはもちろん、Webデザイナーであれば近年トレンドとなっているデザインを把握しておいたり、新しい技術やツールについて、常にアンテナを張っていたりすることが求められます。

近年は商業使用可能なフリー素材も増えてきており、ただデザインができるだけのデザイナーでは将来性が厳しい側面があります。

なので例えばSEOやUI(ユーザーインターフェース)/UX(ユーザーエクスペリエンス)など、Web全般の知識を持ち合わせておくことも大切です。

このような、Webデザインプラスαとなる用語を理解したり、SEOやUI/UXに基づいたデザインについて持論を述べられるようにしたりしておくと、業界知識の豊富さや研究熱心なことをアピールできるでしょう。

自己分析

自己分析は以下の3つの軸で行なうといいでしょう。

・Will:どうなりたいのか
・Can:何ができるのか
・Must:何をやるべきなのか

まずWillでは、Webデザイナーとなって実現したいことや、ロールモデルがいるのであれば、その人物を提示して「このような働き方をしたい」などを明確にしてもいいでしょう。

Canでは、現時点で自分にできることを考えます。学生時代に経験したことで、Webデザイナーに活かせるものがあれば、ここで考えをまとめておきます。

Mustでは面談を受ける企業の理念を理解し、自分がやらなければならない役割について考えます。またWebデザイナーとして自分が求められていることや、社会のニーズにどう答えていくべきかについて、まとめておきましょう。

面接対策

面接の形式は企業によって様々ですが、個人面接や集団面接、グループディスカッションなどがあります。

Webデザイナーの採用面接では、以下のようなポイントが判断基準になります。

・デザインの論理性
・トレンド感度の高さ
・PDCAを回せるか

例えば面接官に、自身で制作したWebデザインをポートフォリオとして提示したとします。その際に「なぜこのようなデザインにしたのですか?」と質問をされた時、論理的に答える必要があります。

デザイナーにはセンスが求められるイメージが強いですが、実際には目的に沿ったデザインを論理的に考える力が重視されることが多いです。

例えばECサイト制作においてはデザインがコンバージョン(商品購入などの成果)に大きく影響するため、ユーザー視点のデザイン(UI/UXデザイン)の知識が重要になります。

また市場分析によってトレンドをキャッチしつつ差別化する力や、分析結果に基づいてデザインを柔軟に変更する力も求められるでしょう。

なので自身でWebサイトを制作し、アクセス解析した上でデザインを工夫した点などを提示するのも、いいアピールにつながります。

新卒採用はポテンシャル採用となることが多いためここまでは求められないケースもありますが、これらを押さえておくと他の候補者よりも一歩リードできるでしょう。

エントリーシート作成

エントリーシートを作成する際は、これまでの経験の中でWebデザイナーに活かせる部分をアピールするようにしましょう。

デザイン系会社でのインターンやアルバイト経験がないとしても、接客系のアルバイトで培ったコミュニケーションスキルをアピールするのも選択肢の一つです。

なぜコミュニケーションスキルがアピールの一つになるかと言うと、WebデザイナーにはWebディレクターやプログラマ、エンジニアと連携する力が求められるからです。

新卒者は基本的にポテンシャル採用になるため、まずはコミュニケーションスキルがあることやWebデザインを勉強中であることを伝え、上昇志向を持っていることをアピールしていきましょう。

Webデザイナーの就職先

これからWebデザイナーを目指す人にとって、就職先の候補も気になるところでしょう。そこでここではWebデザイナーの主な就職先を紹介します。

Webサービス・制作会社

Webサービス・制作会社は、Webデザイナーの代表的な就職先です。

現在は様々な業界の企業が紙媒体からWeb媒体向けの広告宣伝戦略にシフトするなど、IT化が進んでいます。そのためWebサイト制作やWeb広告制作の需要も高まっているのです。

Webサービス・制作会社のクライアントの規模は大手からベンチャーまで多様で、業界も多岐に渡ります。なのでデザインスキルの幅を広げられるメリットがあるでしょう。

また社内にはWebディレクターやWebプロデューサー、エンジニアがいることが多く、連携しながら共に制作案件に取り組むことができます。自身もそれらの職種へのキャリアアップを図ることも可能でしょう。

一方でクライアントから提示された納期前には、多忙になる傾向があります。

インハウス(社内Webデザイナー)

Webメディアなどのインターネット事業を展開する会社や、スマートフォン向けアプリ、オンラインゲームを制作する会社のデザイン部署で働く選択肢もあります。

またIT業界に限らず、自社のWebサイト制作をWebデザイナーが担当するケースもあります。

自社にWebサイト構築部門があるほど規模が大きい場合、給与や福利厚生などが手厚いメリットがあります。

また一般企業のWebデザイナーの場合、自社の商品やサービスに愛着を持ちつつ、それらをアピールするWebサイトを担当できるためやりがいも感じられるでしょう。

しかし自社のサービスのWebデザインを担当するので、幅広い知識や経験をつけるのは難しい側面もあります。

デザイン事務所

デザイン事務所のWebデザイナーとして働く選択肢もあります。デザインのプロ集団が所属している会社なので、海外など幅広い視野でトレンドをキャッチしたり、センスを磨くことができるでしょう。

またデザイン事務所への依頼は一般企業だけでなく、官公庁など多岐に渡ります。ジャンルにとらわれずにデザインのスキルを磨く環境が備わっていると言えます。

一方でWeb制作会社同様、納期前には多忙になる傾向があります。

広告代理店・制作会社

広告代理店・制作会社では、クライアントから依頼されるWeb広告などをデザインします。様々な案件を手がけることができるため、自身のデザインスキルの幅を広げられます。

またデザインのスキルだけでなく、マーケティングやSEOなど、Web全般の知識や専門性、技術を広げられるメリットもあるでしょう。

Webデザイナーからのキャリアアップを見据える際も、このようなプラスαの知識は役立ちます。

一方で他の事業会社同様、クライアントから提示される納期があり、特に納期前は多忙になる傾向があります。

IoT化でWebデザイナーの就職先も増加

IoT(あらゆるモノがインターネットによってつながる)技術の発展により、各種メーカーなどでもIoTに対応したデザインが必要となってきています。

例えばUI/UXの知識があるWebデザイナーのニーズが生まれるなど、Webデザイナーにも様々なスキルが求められているのです。

上記に紹介した企業以外でも、Webデザイナーの求人を出している企業があります。

フリーランスになるなら実績が欲しい

企業に就職せず、フリーランスになるという選択肢もあります、しかし、フリーランスになるのは厳しい道。スキルとそれを証明する実績がなければ、生活できるだけの収入を得ることは難しいです。

なので将来的にフリーランスになりたい場合も、まずは就職して実績を残すのがおすすめです。

あるいは一旦は別の分野で就職し、休日を使って副業としてWebデザイナーの実績をつけていくのが安全な方法でしょう。

さいごに

未経験・新卒者がWebデザイナーとして採用される場合、基本的にはポテンシャル採用となります。

しかしWebデザインの基礎知識があるかどうかは重要な採用基準となるため、就職活動と合わせて専門スキルを習得することをおすすめします。

近年はデザインができるだけではなく、プラスαのスキルがあるWebデザイナーが求められるシーンが増えています。独学でスキルを習得するのが難しい場合は、専門スクールへの通学を検討してみましょう。

↑目次へ戻る

未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4400名以上!※1

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか

カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2

無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106)  2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます

無料キャリア相談はこちら

この記事を書いた人

Avatar
フリーランスのWebライターです。小学生の娘と一緒にプログラミングを学習中です。テックキャンプブログではITの最先端を学びつつ記事を書いています。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement