イラストレーターになりたい。しかし、どのようにスキルを身に付ければよいのかわからない…。
そのような方向けに、この記事ではイラストレーター になるための基本と、スキルを身に付ける方法について解説します。
イラストレーター に向いている人の特徴についても紹介しますので、自分に適性があるのか知りたい方は参考にしてください。
この記事の目次

イラストレーターになるには?
では。実際にイラストレーターになるにはどうすれば良いのでしょうか。
学歴・資格は必要ない
「イラストレーターとはどんな職種?仕事内容・平均年収・資格の必要性について解説」でもお伝えしたように、イラストレーターになるのに学歴や資格は不要です。
年齢も関係ありませんので、なろうと思えば誰でもイラストレーターにはなれます。
しかし、イラストレーターとして活躍するためのスキルは必須。
また、「一般的な進路」は存在します。この、一般的な進路というのは「イラストレーターならおおよそこういう進路を歩んで来ただろう」と考えられる進路という意味です。
高校卒業後、美術大学や専門学校のデザインコースへ進み、卒業後は広告代理店や広告制作会社に就職。グラフィックデザイナーなどを経て、その後イラストレーターとして独立、というのが一般的な進路です。
もちろん、このような一般的な進路を歩んでいなくてもイラストレーターにはなれますが、きちんと進路を決めてイラストレーターになりたいと言う人は参考にしても良いでしょう。
企業で経験を積んで一人前を目指す
すでに社会人として働いている、という人であれば、企業でイラストレーターとして経験を積んで一人前を目指すという方法もあります。
今働く企業でイラストレーター、もしくは近しい仕事ができるのであればそのまま経験を積んで独立を目指すのもひとつの方法です。
もしも今の職場でイラストレーターの仕事ができないのであれば、広告代理店や広告制作会社などへ転職をするのも良いかもしれません。
転職の場合は、思うような雇用形態でない、給与に満足できない、などの問題も出て来るかもしれません。それを独立のための修行期間と考えるか、仕事として不足と考えるかはその人次第です。
あなたもAIを扱う側になりませんか?
テクノロジースキルが定額で学び放題!
プログラミング、AI、DX、デザイン、副業スキル
そして話題のChatGPTも学ぶことができます。 市場価値を高め、個人でも活躍できる人材を目指しませんか?

イラストレーターになるためのスキルを学ぶ方法
「イラストレーターにはなりたい、でも自分にはそのスキルがないのではないか」という人は多いかもしれません。
イラストレーターという仕事に憧れる気持ちが強いほど、自分のスキルでは通用しない仕事のように感じるものです。
そのような不安があるなら、イラストレーターとしてのスキルをきちんと学ぶことから始めるのもよいでしょう。
美大・専門学校で技術を学ぶ
1つ目は「美大や専門学校でイラストレーターに必要な技術を学ぶ」という方法です。イラストレーターが歩む、一般的な進路をたどってみましょう。
これから進学する人はもちろんですが、現在すでに働いている人であっても美大や専門学校に入学することはできます。
学校は費用がかかりますし、働きながらの通学は大変です。しかし、就業後の時間や休日を上手く利用すれば両立ができなわけでもありません。働いていれば生活面での心配は少なくもなります。
そして卒業後には「〇〇卒業」という肩書きと、技術を学んだという自信を持って、イラストレーターとしての就職を目指せます。
独学でもイラストレーターになれる
2つ目は「独学でイラストレーターになる」という方法です。イラストレーターの技術は独学でも身につけられます。
イラストレーターの技術はパソコンとパソコンを使う基本的なスキルがあれば、いつでもどこででも、無料で学べます。アプリを使った学習も可能なので、忙しい人にもおすすめです。
ネット上には有益な情報や、具体的な技術が無限に溢れています。自分が学びたいと思うことを検索して見つけられれば、学校に通うのと変わらない知識・スキルを身につけられます。
独学での勉強は少し不安かもしれませんが、メリットは「学びたいことをピンポイントで学べる」「費用がかからない」「時間に縛られない」などです。
特に費用面では「学校に通わない分価格の心配がない」と人気の学び方です。その節約したお金で、ペンタブや教材、PCの購入などを賄えるのもうれしいメリットです。
独学は、学校に通うよりもスキルの習得には時間がかかります。途中で諦めることなく継続して努力を続けることが、独学でイラストレーターを目指す重要なポイントです。

イラストレーターに向いている人の特徴
絵を描くことが好き・得意
まず、イラストレーターに向いている大前提が「絵を描くことが好きな人・得意な人」。イラストレーターの仕事は、絵を描くことから始まります。
絵を描くことが好き、という人はたくさんいるかもしれません。しかしイラストレーターは、仕事として絵を描きます。ただの「趣味」で絵を描くのとはわけが違います。


個性的なイラストが描ける
次は「個性的なイラスト、オリジナリティのあるイラストが描ける人」です。絵をはじめとするクリエイティブな仕事は「上手い・下手」以外に、「個性があるか」という点が重視されます。
上手い絵を描けることはもちろん大切なことです。しかし、上手いだけの絵なら「他の単価が安い人でも良い」ということになります。
反対に個性的なイラストは「この人にしか描けない」と思われるので重宝されるのです。
コミュニケーション能力が高い
イラストレーターには「高いコミュニケーション能力」が求められます。それはイラストレーターの仕事の多くが、自分の人脈を通じて入ってくるものだからです。
人脈を築くためには、出会った相手に高いコミュニケーション力で対応しなくてはいけません。受け身ではなく、積極的に関係を築いていくことが大切です。
イラストレーターの仕事はたくさんありますが、たくさんあるからこそ依頼主は人脈をたどって確かな人に依頼をしたいと考えます。
一期一会の気持ちを持って、相手との関係を大切にする気持ちも持ち合わせておきましょう。
タフな精神力を持っている
「タフな精神力を持っている」ということも、イラストレーターに欠かせない資質です。どんな仕事でも同じですが、上手く行っているときは誰でも楽しいものです。
しかし依頼主からの依頼に応えるものが作れない、迫る納期に追われる、という状況はイラストレーターに大きなプレッシャーをかけます。
このプレッシャーに打ち勝つタフな精神力がなければ、イラストレーターとして長く活動することはできません。
プレッシャーに耐える強さだけでなく、上手く行かなかった仕事の振り返りをしたり、時には割り切る勇気を持つことも大切です。
イラストレーターはじつはキャリアパスが豊富
イラストレーターという仕事を、何となく「最終形」と考えている人は多いようです。しかし、じつはイラストレーターには豊富なキャリアパスが存在します。
フリーランスでイラストレーターをしている場合は、自身の知名度を上げて大きな仕事を取るというのがファーストステップです。
それが上手く行けば、有名な賞の受賞なども目指せるでしょう。メジャーな賞を受賞すれば、次の大きな仕事にもつながります。
また、ゲーム会社やイラスト制作会社でイラストレーターとして働いている場合は「ディレクター」を目指せます。
ディレクターになれば、プロジェクト全体を管理することになり、イラストのクオリティや方向性も決められます。
あるいは、イラストのスキルと合わせてWebデザインのスキルを身に付ければ、広い視野を持った提案のできるディレクターとして活躍できるでしょう。
キャリアパスが豊富な将来性の高い仕事をしたいという人にもイラストレーター はおすすめの職種です。
最先端のITスキルが学び放題!AI時代で勝ち残る人材になる。

\テクノロジー時代に活躍できる人材になりませんか?/
あらゆる業界でIT化が進んでいる今、
エンジニアではなくともテクノロジーへの理解が不可欠な時代になりました。
プログラミングを活用して新しい価値を生み出すことで、
あなたの人材価値を高めることができます。
プログラミングを学ぶと、
・キャリアアップ、年収アップを目指せる
・テクノロジーを活用した課題解決ができる
・業務効率化ができるようになる
・自分でサービスを作れるようになる
テックキャンプは、テクノロジースキルが定額で学び放題。
プログラミング、AI、デザイン、DXスキル、
そして、話題のChatGPTも学ぶことができます。
これからの時代で必要とされるスキルを学び、
市場価値を高め、個人で活躍できる人材を一緒に目指しましょう。