転職実績No.1🔰エンジニアスクール
転職実績No.1🔰エンジニアスクール

客先常駐は楽しい?辛い?メリット・デメリットやSESとの違いを解説

更新: 2023.08.24

エンジニアの働き方に『客先常駐』があると聞いた
実際のところ客先常駐で働くのは楽しい?辛い?
客先常駐のメリットやデメリットについて教えて!

ITエンジニア界隈では、自社で働く以外にもクライアント先に出社して技術的な労働を提供する「客先常駐」という働き方もあります。

そして客先常駐に関しては「辛い」「地獄」といったネガティブな声から、「楽しい」といったポジティブな声までさまざまです。

そこで本記事では、客先常駐で働くメリット・デメリットやSESとの違いなどを紹介。

客先常駐に興味のある方は、自分にとって楽しいのか辛いのか、自分に合うスタイルなのかを考える参考にしてみてください。

客先常駐とは

客先常駐とは

客先常駐とは、技術者を求める企業に派遣されて業務を行う就業スタイルです。

本章では、客先常駐について以下のポイントに分けて解説します。

  • 技術者を求める企業に常駐して業務を行うこと
  • 客先常駐はSESの一種
  • 客先常駐と派遣社員のち外

技術者を求める企業に常駐して業務を行うこと

客先常駐とは、技術者を求めている企業に派遣され、その会社に常駐してシステム開発を行う働き方のことです。

客先常駐で働くエンジニアは「客先常駐エンジニア(客先常駐SE)」とも呼ばれます。

派遣されるエンジニアは契約期間中、お客様となる会社に出勤。自社に出社する頻度は低く、月に一度報告書を提出するために出社する、といった程度です。

客先常駐はSESの一種

客先常駐はSES(システムエンジニアリングサービス)と呼ばれる委託契約の一種。エンジニアを派遣する会社と受け入れる会社間での契約内容によって分類されます。

契約内容は多く分けると「業務請負」と「特定派遣」の2種類です。

業務請負とは、その名の通り特定の「業務」の遂行を「請け負う」ものなので、派遣されたエンジニアが提供するのは成果物です。

そのため、常駐期間中の仕事の指示は客先ではなく派遣元の会社が行い、成果物に対して報酬が支払われる仕組み。

特定派遣とは、成果物ではなく労働力を提供するために結ばれる契約です。仕事の指示は客先の社員によって出されます。

そして客先常駐エンジニアは、特定派遣によって派遣されたエンジニアです。

客先常駐と派遣社員の違い

客先常駐と派遣社員の違いは、雇用形態の違いです。

客先常駐SEと派遣社員は、雇用されている会社とは別の会社で働く点では同じ。しかし客先常駐SEは「派遣社員」ではなく「正社員」として扱われます。

そのため、保険や年金といった福利厚生制度を正社員と同様に受けられます。しかし、定時退社が多い派遣社員に比べて、残業が発生しやすいといった側面も。

また、客先常駐SEと派遣社員は雇用契約期間も異なります。

派遣社員は、まず人材派遣会社に登録を行い、その会社に派遣先の企業や業務内容を紹介されます。その後、条件が合致すると派遣会社と雇用契約を締結。

契約期間は派遣契約によって定められた期間で、派遣期間が終了すると雇用契約も終了です。つまり、次の派遣先が決まるまで給与は発生しません

一方、客先常駐SEは自社(派遣元)の会社に正社員として入社した後、客先の担当者との面談などを経て、派遣されます。

派遣期間が終了するとその会社からは離れる点では一般派遣と同じ。しかし雇用契約は、派遣終了後も継続されます

したがって常駐先が決まらず待機状態であっても、その間の給与は支払われるのです。

仕事の帰りが遅く、家族との時間づくりに悩んでいるなら

「家族を優先して自由に働きたい……」
という方は、ITエンジニア転職!まずは無料キャリア相談

楽しい?客先常駐で働くメリット

客先常駐で働くメリットは、以下の6つです。

  1. いろんな会社で様々な仕事を経験できる
  2. 未経験者でも採用されやすい
  3. 残業が少ない
  4. たくさんの人に会える
  5. 引き抜かれることがある
  6. 収入が安定しやすい

いろんな会社で様々な仕事を経験できる

客先常駐は多くの会社、部門、プロジェクトなどで様々な仕事を経験できます。

一つの会社や現場に常駐する期間は数ヶ月から長くても数年ほど。関わる仕事によってプログラミング言語や使用するツール、仕事の進め方などもさまざまです。

またマネジメントや会社の雰囲気、コミュニケーションの取り方なども異なるので、一つの会社や部門に留まって仕事をするよりも、刺激の多い体験ができるでしょう。

未経験者でも採用されやすい

客先常駐SEは、慢性的なIT人材不足の背景もあり、未経験者も含め需要のある職種

ITエンジニア募集の求人情報の中には、「職種・業種未経験歓迎」「第二新卒歓迎」といった求人もよく見つかるでしょう。

どのような形態でもいいので、ITエンジニアとして働いてみたいと考えているならば、客先常駐SEは1つの選択肢としてありです。

しかし、客先常駐はスキルアップやキャリアアップの面で問題視される側面も。自分の将来像を踏まえつつ考えてみることをおすすめします。

残業が少ない

客先常駐SEは、派遣社員と比べて残業が発生しやすいです。一方で、客先のプロパー(正社員)に比べると残業が少なく済む場合も。

客先常駐SEが定時を超えて労働した場合、受け入れ先の企業は給料に残業時間分の賃金を上乗せして支払う契約が結ばれていることが一般的です。

したがって、客先の会社としては人件費を削減するために、なるべく出向してきた社員には残業をさせないように調整する傾向があります。

実際、定時で業務が完了するように仕事量を管理している現場もあれば、繁忙期には客先常駐SEも遅くまで残業をしなければいけない現場もあるはずです。

残業については、派遣前に自社に確認しておきましょう。

たくさんの人に会える

客先常駐SEは、数ヶ月~数年ごとに職場が変わるので、より多くの人と出会い、コミュニケーションを取り、人脈を広げる機会があることもメリットの一つです。

新しい客先で出会った人と仲良くなって休日にどこかに出かけたり、一緒にビジネスを立ち上げたり、また常駐先で出会った人の結婚した、というケースもあります。

定期的に職場が変わる環境に馴染めない方は、ストレスを感じるかもしれません。

しかし、IT業界内のさまざまな会社や部門とコネクションを持つ機会を得られることは、客先常駐ならではの魅力といえるでしょう。

引き抜かれることがある

客先での働き方が認められれば、正社員として引き抜かれる可能性も。引き抜かれた先の企業の規模によっては、転職後に給料がアップするかもしれません。

前提として、引き抜きはよほど優秀であると認められない限り難しいです。

加えて、仕事における能力面だけでなく、業務時間や休憩時間での他の社員との付き合い方などの人柄や現場での人間関係も重要になってきます。

収入が安定しやすい

ITインフラが整いインターネットに繋がるのが当たり前となった現在、企業のDX(デジタル・トランスフォーメーション)導入が急速に進んでいます。

こうした背景から、現在のシステム開発・アプリ開発に関する案件は山のように存在しており、人材不足により労働力を提供する客先常駐SEの存在は大きいです。

そのため、企業により状況は異なるものの、基本的にSES会社に属して働く中で、仕事がない状況はほとんどないでしょう。

そのため、安定した収入を得られる可能性が高いです。スキルアップしたりキャリアアップの機会に恵まれれば、年収アップも果たせます。

辛い?客先常駐で働くデメリット

客先常駐で働くデメリットは、以下の6つです。

  1. 休むためには自社と客先両方に連絡
  2. スキルアップにつながらない可能性がある
  3. 十分な教育が受けられない可能性がある
  4. 給料が上がりにくい
  5. 年齢とともに仕事の数が限られる
  6. 自社への帰属意識がなくなる

休むためには自社と客先両方に連絡

休むためには自社と客先両方に連絡

もし急な事情や体調不良で会社を休まなければならなくなった場合、自社と客先両方に連絡を入れなければいけません。

休んでいる間の仕事の調整など、契約の内容や一緒に常駐する自社社員の人数によっては、手間がかかる場合も多いです。

また新しく参画したばかりの頃は、仕事に慣れていない、客先のプロパー社員との人間関係がまだ出来上がっていないという理由から休みづらいと感じる人も。

スキルアップにつながらない可能性がある

実際にスキルアップにつながる仕事を担当できるかは、派遣先により異なります。

大手企業の場合、クライアントへのヒアリングや仕様書の作成などシステム開発の上流工程や導入したシステムの運用面などを担当できるかもしれません。

そうした経験があれば、将来受託開発を行う会社のシステムエンジニアやITコンサルタントなど別の職種へキャリアアップできる可能性もあります。

しかし、大手企業の下請けとなってコーディングなどの開発業務を受け持つ会社になると、設計書に従って作業する部分を担当することも。

さらに、バグチェックのためのテストケースをひたすら実行するなど、スキルアップにつながらない場合もあるでしょう。

特に新卒や未経験で入社した場合は、スキルが身についていないので、始めはテストや運用をメインとした現場に入ることも。

十分な教育が受けられない可能性がある

客先常駐SEは、技術者を求める現場にサービス提供者として出向きます。

客先の社員にとっては、客先常駐SEはある程度「仕事ができる」という期待感を持つはずです。そのため客先の社員が業務に必要な知識を与えてくれるとは限りません。

一人で派遣されることもあるため、業務を進める上でわからないことは自分から周りの人に質問をする必要があります。

客先の業務の方法や流れを理解し、上手く仕事をするためには自ら考え、進んで知らないことをキャッチアップをしていく積極性が必要になるでしょう。

給料が上がりにくい

メリットの章では、客先常駐エンジニアは収入が安定しやすいと説明しました。その一方で、給料が上がりにくいという側面もあります。

これは、契約期間が決まっているので、継続的な昇級が見込みにくいことが原因の1つ。

ある現場で仕事をこなせるようになっても、そこで契約が打ち切られてしまうと、また他社で一からキャリアを積み上げなければなりません。

大きな成果につながるプロジェクトに入っても、契約期間が終了すれば途中でプロジェクトから外れてしまうでしょう。

給料は仕事内容とも関係しており、開発案件を一人で任せてもらえるようなスキルを持ったエンジニアであれば単価も上がります。

しかし、コーディングやテスターなど定型的な業務のみならば、単価は下がります。

現場での評価を上げ、給料を上げるためには自発的に勉強してスキルを身につけるといった積極的な行動が求められるでしょう。

年齢とともに仕事の数が限られる

客先常駐SEは、年齢が上がるにつれて活躍の機会が減りやすいです。

人件費は年齢を共に上がっていくため、コストを抑えたい会社はより単価が安い20代~30代前半のエンジニアに仕事を依頼することが多い傾向。

実際、IT業界では「プログラマ35歳定年説」が唱えられています。

これは35歳くらいを境目としてコーディングをする立場から、開発チームやプロジェクトのマネジメント側に回りたい、と考える人が多いためです。

40・50代になっても客先常駐で働く場合、例えばネットワークやインフラといった得意分野を持ち、高い賃金に見合うサービスを提供できるかどうかがポイント。

自社への帰属意識がなくなる

客先常駐SEが自社(派遣元となる会社)に戻るのは、月1回の報告書を書いて会社に提出する時くらいかもしれません。

勤務時間のほとんどは客先で過ごすので、自社への帰属意識が薄れやすいです。

自身のスキルアップやキャリアアップなどの個人的な目標設定がないと、仕事に対するモチベーションが下がってしまうこともあります。

また、業務内容は派遣先の企業や部署などは自社の担当者と相談して決定します。そのため、自分の希望を通すときは、自社社員と日常的に対話することも大切。

その他、自社社員との関わりがほとんどない代わりに、日々業務を共に行う客先社員と仲良くなることが多いようです。

しかし、せっかく築いた客先社員との信頼関係や友人関係も、契約期間の終了と共に終わってしまうため、長期的に深い人間関係を築くことができないこともあります。

人間関係を重視して仕事をしたい、という方には少し不向きな働き方かもしれません。

「客先常駐は辛い」と感じるSEも

客先常駐の働き方に関しては、エンジニア・プログラマーの間では賛否両論。

辛いと感じる方いるようで、その背景には以下のような理由があります。

  • スキルアップにならず低賃金労働の会社もある
  • お客様は自分ではなく客先の会社

スキルアップにならず低賃金労働の会社もある

勤務形態や給与の問題から、客先常駐は働きにくい・長く続けにくいと感じている方も。

給与や仕事内容が常駐先の企業に左右されることが、理由の一つです。

大手企業であれば一つの開発案件を設計から開発・テストまで担当したり、仕様書を作成したりと上流工程を担当することもあります。

しかし、下請けの会社になると作業的な業務が増え、賃金も低くなりがち。中にはITスキルを必要としない雑務に近い作業をエンジニアが行っているケースもあるそうです。

「こういう仕事をやりたい」と思った時、自社の社員であれば教育や個人の成長も見越して任せられることはあります。しかし客先常駐SEに求められるのは即戦力。

求められる人材になるためには、自らスキルを上げる努力が必要です。

特定のプログラミング言語や技術を長期的に極めていくことが難しい環境や、昇給にしにくい側面もあり、転職する方も多いようです。

お客様は自分ではなく客先の会社

客先常駐SEとしての立場も、働きづらさを感じることと関係しています。

客先常駐をするシステムエンジニアにとって、出先の会社はお客様に当たります。

そのため、客先の指示に従って受け身で業務を行うのではなく、自ら考え、判断しながら進め、お客様の求める水準のサービスを提供しなければいけません。

一人で出向する機会もあるので、業務を円滑に進めるためにも客先の社員との人間関係をいち早く築き上げなければいけません。

つまり、自分でうまく立ち回り成果を出すことを求められる、職場が変わるごとに人間関係も変わる、という状況も、働きづらさと感じる原因になっています。

客先常駐の働き方を変えるときは

客先常駐の働き方を変えるときは

客先常駐という働き方を変えるときは、以下のような行動が必要です。

  • 自社に相談する
  • 転職する

自社に相談する

まずは自社内で勤務する部門への異動を相談してみてください。

自社内でもシステム開発などを行っている場合は、採用枠の空きがあるか・自分も参加できるかといったことを相談してみるとよいでしょう。

相談時点で枠がなくとも、将来欠員が出た時に異動が実現する可能性もあります。

転職する

自社に相談しても現状が変わらない場合、転職を考えることも手段の一つ。

スキルアップが期待できない環境で働き続けることは、あなたのキャリアにおいて有益なものにはならないでしょう。

特に、40・50代になった時にプロジェクトマネージャーなど上流工程を担当する役職に就きたいと考えているのであれば、状況に応じて早めの転職をおすすめします。

客先常駐以外の働き方を希望するならば、自社製品の開発や受託開発を行う会社のシステムエンジニアやプログラマーなどの職種の募集をチェックしてみましょう。

IT系職種の分類や仕事内容は「【全24種類】IT系職種・仕事一覧を分野別で紹介!仕事内容・資格・年収も」を参考にしてください。

客先常駐SEには向き不向きがある

客先常駐で働くメリット・デメリットやSESとの違いなどを紹介しました。

客先常駐には、社外のさまざまな役職の方々と仕事ができる、さまざまな技術や仕事に触れる機会があるなどのメリットがあります。

一方で、自社に対する帰属意識の欠如、職場が頻繁に変わることによるストレスなどのデメリットも存在します。

楽しいか辛いかは個人の向き不向きで変わるので、多くの人と出会い刺激のある現場で働きたい方は、客先常駐も選択肢の1つとして検討してみてください。

↑目次へ戻る

はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料無料プレゼント中!

例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?

資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。

限定資料を無料プレゼント中

この記事を書いた人

石田ゆり
元システムエンジニア・コンサルタント。ERPパッケージソフトウェア会社にて設計から開発、品質保証、導入、保守までシステム開発の一通りの業務を経験し、その面白さと大変さを学ぶ。働く人々を支援するバックオフィス系システム・業務効率化ツール等に特に興味あり。趣味は旅行、ヨガ、読書など。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement