無料キャリア相談はこちら
30代限定!転職で年収UP

仕事がつらい時に相談するべき人・機関を紹介 つらいと感じたらまずは相談

更新: 2022.05.18

「仕事がつらい」
「仕事の悩みで眠れない」
「誰に相談したらいいかわからない」

好きだったはずの仕事でも、残業や職場の人間関係などが原因でつらい、やめたいと感じてしまう人は多くいます。

「仕事が辛いのは甘え」という言葉を真に受けて我慢してしまっている人もいるのではないでしょうか。

本記事では、仕事が辛いと感じたときに相談するべき人や機関を解説しています。また、仕事がときに気をつけるべきポイントについても解説しています。

仕事がつらいと感じた経験のある人は9割以上

Webメディアのfeelyが社会人100人を対象に実施したアンケートによると「仕事がつらいと感じたことがあるか」という質問に対して、72%の人が「ある」と回答。

また、25%の人が「時々ある」と回答し、9割以上の人が仕事がつらいと感じたことがあるという結果になりました。

つらいと感じる理由で最も多かったのが「上司や部下との人間関係」(20.8%)であり、続いて「仕事が楽しくない」(19.8%)、「会社での居心地が悪い」(15.6%)などがありました。

つらいという感情は気をつけなければいけない

アンケート結果からも、多くの働く人が「仕事がつらい」と感じている・感じたことがあることがわかります。

しかし、ここで注意しなければいけないのが「つらい」という感情は「仕事が楽しくない」「やる気がわかない」といった感情とは別の意味を持っているという点です。

朝仕事に行くのが嫌だな、明日の予定は気が重いなと一時的な仕事に対してのネガティブな感情を持つこともあるでしょう。

ですが「つらい」というのはそのネガティブ感情が継続し、限界近くまで達しようとしているサインでもあります。

もし、あなたが今「仕事がつらい」と感じ、仕事以外のプライベートの時間までも気が重くなるような状態であれば、何らかの対処をしなければ危険な状態と言えます。

関連記事:辛い現実に向き合える心と体が備わる現実逃避の10の方法

スキルゼロ・実務未経験でもITエンジニアになれる!

今年こそ、プログラミングをマスターしませんか?
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
  • プログラミングは難しくて挫折しそう
  • 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
  • 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい
プログラミング学習やIT転職などでお悩みがある方は、ぜひ無料カウンセリングにお申し込みください。

仕事がつらい時に相談するべき人・機関

仕事がつらいと感じたら、以下のような人に相談することが重要です。

  • 家族・友人・恋人
  • 信頼できる同僚・上司・部下
  • 総合労働相談コーナー
  • 心の耳
  • SNS上のコミュニティ

自分の気持ちを何でも打ち明けられる人の存在は、仕事のつらさを乗り越えるためにとても重要な役割を持ちます。

また、いざという時に誰に・どこで相談できるかを予め把握しておくことは、問題を早期解決するための大切です。

家族・友人・恋人

毎日同じオフィスに出勤して、同じ人たちと顔をあわせていると、交友関係が仕事に関わる人ばかりになってしまうこともあります。

ですが仕事の悩みについては「仕事と関係のない人」の方が打ち明けやすい場合もあります。

一から色々と話をするのは面倒、と思ってしまうかもしれませんが、あなたの職場や仕事について詳しく知らないからこそ、黙って話を聞いてくれたり、第三者としての意見を言ってくれるからです。

信頼できる同僚・上司・部下

具体的な仕事に関する悩みであれば、信頼できる同僚・上司・部下もあなたのよい相談相手となるでしょう。

あなたの頑張りや苦労を知っているからこそ、労いの言葉をかけてくれたり、具体的な解決策を提案してくれるかもしれません。

しかし、この場合相談相手は選ぶ必要があります。信頼関係が成り立っていない相手にうっかりあなたの心の内を漏らしてしまうと、あらぬ噂を立てられてしまったり、誤解を生んでしまう可能性があります。

総合労働相談コーナー

家族や同僚など身近な人ではなく、もっと公平な立場の誰かに話を聞いてもらいたいという場合は、公共の相談窓口を利用する方法もあります。

厚生労働省が開設している総合労働相談コーナーでは、職場でのいじめやセクハラ、賃金問題、不当解雇などのあらゆる問題・トラブルについての相談窓口です。

電話相談、面談の形式で相談ができ、料金は無料です。

知らない人に相談するのはちょっと…と気が引けるかもしれませんが、さまざまな業界・会社のあらゆる問題・トラブルを対処してきたからこそのアドバイスがもらえるかもしれません。

心の耳

働く人のメンタルヘルス・ポータルサイトである心の耳。

こちらも厚生労働省が開設しており、仕事や人間関係の悩み、長時間労働による健康障害などを電話またはメールで相談することができます。

相談窓口以外にもストレスチェックや各種制度の案内などのコンテンツも充実しています。ちょっとつらいな、と思った時点で覗いてみることをおすすめします。

SNS上のコミュニティ

SNSやインターネット上のコミュニティで悩みを打ち明けることも出来ます。

匿名であるからこそ気軽に打ち明けられることもありますが、匿名だからこそ相手の気持ちを考えずに心無い言葉をかけてくる人もいることは、注意しておく必要があります。

SNSやネット上でのやり取りは、気休め程度に使うくらいがおすすめです。

仕事がつらいかどうかを示す心身のサイン

仕事が本当につらくなると心身に支障が出てきます。あなたは大丈夫ですか?仕事が限界に来ている時にあらわれるサインを紹介します。

眠れなくなった

心身の不調は睡眠からも読み取ることができます。

急に寝付けなくなった、夜中に目が覚めてしまう、朝早く目が冷めてしまうなどの傾向がある方は要注意です。仕事がつらすぎてストレスをためこんでいる可能性があります。

関連記事:睡眠アプリやデバイスで眠りの問題を解決。今注目の「スリープテック」とは?

遅刻が増えた

遅刻が増えたと思う人は、潜在的に仕事に行きたくないという思いを強く持っているかもしれません。出勤前に必要以上の準備でバタバタしていませんか。遅刻はメンタル不調のサインのあらわれです。

肩こりがひどい

精神的な疲れはひどい肩こりを引き起こします。緊張する場面で「肩に力が入る」ということがありますが、これはまさにストレス状態です。マッサージなどをしても治らない場合は、仕事のつらさがピークに来ていることも考えられるでしょう。

参照:ニプロ株式会社

職場の上司・同僚と会うのが苦痛

職場の上司・同僚と顔を合わせることが辛いと思っていませんか?

何気ない会話や、挨拶でさえつらく感じていたとしたら、メンタル面でかなり不調を抱えていると言えるでしょう。

仕事がつらい時に気をつけなければいけないこと

仕事がつらい、という感情は何も特別なものではなく、どのような原因であっても「この程度でつらいと感じているなんて自分は甘い人間だ」と思う必要は全くありません。

まずはあなた自身が「私は今つらいと感じている」ということを認めた上で、これから紹介する点に気をつけながら状況を改善するための行動を取ってみましょう。

一人で抱え込まない

ネガティブ

精神的に追い詰められている時に最も良くないことが、その感情を誰にも打ち明けず、一人で抱え込んでしまうことです。

一人で抱え込んでしまう人の中には、下記のようにと思っている人もいるでしょう。

  • 話をしてもどうせ分かってもらえないだろう
  • 誰かの相談して解決するような問題ではない
  • 仕事がつらいと打ち明けると、相手から「甘い人間だ」と思われてしまうのではないか

しかし、人は自分の話を誰かに聞いてもらうだけでも気持ちが整理されたり、ストレスが発散出来たりします。

また「つらい」と感じることは決して甘えではありません。

話をしても無駄、と諦めるのではなく、親しい友人や家族などに悩みを打ち明けてみることをおすすめします。

辞めるか辞めないかに考えを絞らない

仕事がつらいことと「辞めたい」という感情は繋がっているように見えて、実はそうではありません。

つらいと感じる原因によっては、上司や同僚との話し合いや部署移動、仕事量の調整などで解決・解消させることも出来ます。

また、仮に退職することを決断したとしても、次の日から会社に行かなくてもよいケースはほとんどなく、実際には退職を決定してからも1ヶ月ほどは働き続けることになります。

つらいからといって、すぐに辞める・辞めないと考えるのではなく、なぜつらいと感じているのか、その悩みを解消させる方法はないか、など退職・転職以外の選択肢についても考えてみましょう。

他の社員の感覚に合わせる必要はない

どのようなことに対して「つらい」と感じるかは、人によって異なります。例えば初対面の人との会話が苦手・つらい、と感じる人もいれば、全く大丈夫な人もいます。

あるいは、一日中パソコンに向かって一人で仕事をし続けることがつらい、と感じる人もいれば、その方が誰とも話さなくて済んで気が楽、という人もいます。

つまり、同じ状況・職場で働く他の社員にとっては、大丈夫なことでもあなたにとってはつらいこともあります。

「みんな文句を言わずに働いているのに自分だけ弱音を吐くなんて」といったことは考える必要はありません。

他人や周囲の状況と比較して自分の感情を抑え込むのではなく「私はつらい」と開き直る気持ちを持ちましょう。

関連記事:自然体で生きるための大事な8つの心構え。NGな行為も紹介

暴飲暴食に走らない

ストレスが溜まっている時に気をつけなければいけないのが、暴飲暴食に走らないようにすることです。

お酒や食事で一時的につらさを忘れることは出来ても、根本解決は出来ません。仕事のストレス発散のために毎晩お酒を飲んだり、つい食べすぎてしまったりしてしまうことは体調を崩す原因にもなります。

体調不良をきっかけに一定期間会社を休んだ後、職場復帰するのがより一層つらくなった、というケースもあります。精神的な負担がある時期こそ体調管理はしっかりと行うようにしましょう。

仕事がつらいときに口に出したい名言

仕事がどうしてもつらいときは前向きになれる言葉をつぶやいてみるのもおすすめです。ネガティブなことばかり考えると負のループに陥ります。おすすめの名言を紹介します。

  • 心のそこからやりたいと思わないならやめておけ。

小説家・ヘミングウェイ

  • 生まれつき心が強い人はいない。

俳優・渡辺謙

  • 成功する人は、失敗から学び、別な方法でやり直す。

作家・デール・カーネギー

  • こけたら、立ちなはれ。

実業家・松下幸之助

  • ベストを尽くして失敗したら…ベストを尽くしたってことさ。

アップル創業者・スティーブ・ジョブズ

  • 自分自身を信じてみるだけでいい。きっと生きる道が見えてくる。

詩人・ゲーテ

仕事がつらいときは相談を まとめ

仕事に対して前向きで、一生懸命頑張っている人こそ、その努力が報われなかったり何か嫌なことがあった時に「つらい」と感じてしまうこともあります。

あなたのその感じているつらさは頑張りの表れです。

「この程度でつらいと感じているなんて」と感情を否定するのではなく、素直に認めた上で出来る対処をしていきましょう。

↑目次へ戻る

未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4000名以上!※1

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか

カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2

無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106)  2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます

無料キャリア相談はこちら

この記事を書いた人

石田ゆり
元システムエンジニア・コンサルタント。ERPパッケージソフトウェア会社にて設計から開発、品質保証、導入、保守までシステム開発の一通りの業務を経験し、その面白さと大変さを学ぶ。働く人々を支援するバックオフィス系システム・業務効率化ツール等に特に興味あり。趣味は旅行、ヨガ、読書など。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement