>>転職成功人数3200名以上 テックキャンプ
気がついたら愚痴や弱音ばかり吐いていたり、朝の出勤前にため息をついている、なんてことはありませんか?
あなたのその憂鬱な気持ちは、ポジティブな言葉で解消できるかもしれません。
言葉には心を動かす力があります。この記事では、あなたを前向きにするポジティブな言葉・名言を紹介します。
前向きになることで、仕事・プライベート問わず何事もうまくいくようになるはずです。ワークライフバランスを実現させるためにも、今日からポジティブな言葉を口ずさみましょう。
この記事の目次

言霊の持つ力
言霊とは、言葉そのものが魂を持ち、その言葉が現実世界に何らかの影響を与えるという考え方です。
日本に古くからあるこの言霊は、科学的な根拠がないとされている一方、現在でも多くの人が言霊の力を信じています。 参照:コトバンク
言霊の効果
言霊を信じる・信じないは個人の考え方によりますが、言霊には次のような力が宿っていると言われています。
1.引き寄せの法則
引き寄せの法則とは、ポジティブにものを考えれば現実の状況もポジティブに、逆にネガティブに考えれば現実もネガティブになる、という考え方です。
引き寄せの法則では、その考えを実際に口に出す(言葉にする)必要があるかどうかは曖昧ですが、思考が現実世界に影響するという意味においては、言霊の効果とよく似ていることは確かです。
2.成長を促進する
学校や職場などで、先生や上司などから褒められてやる気が出た・元気になったことや、落ち込んでいる時に少しきつい言葉をかけられて奮起した、という経験はありませんか。 言葉はただ音や情報としてあるのではなく、人の心に届き、その人の成長を促す効果があります。
3.自分のことを好きになれる
言葉は、その言葉をかけられた人はもちろん、それを発した人にも力を及ぼします。
誰かを傷付けるような言葉をかけてしまった後に気分が悪くなったり、誰かを励ます言葉をかけた後に自分が励まされたような気分になるのは、このことです。
ポジティブな言葉を発することで、自分自身もポジティブになり、自分のことを好きになれるのです。
4.人間関係がスムーズにいく
ポジティブな言葉を発する人の周りには、自然と人が集まってきます。
ポジティブな言葉は、それを聞いているすべての人をポジティブにするからです。これを職場などで実践することで、あなたの周りにだんだんと人が集まるようになってきて、人間関係をスムーズにさせることができます。
5.健康的になれる
「病は気から」という言葉もあるように、気分は健康状態に影響します。
つまり、ポジティブな言葉を自分自身にかけることで、心身の健康を保つことができます。
スキルゼロ・実務未経験でもITエンジニアになれる!
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
- プログラミングは難しくて挫折しそう
- 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
- 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい

ポジティブな言葉一覧
ポジティブな言葉、と聞いてあなたはどのような言葉をイメージしますか。
思い浮かぶ言葉を声に出してみてください。あるいは、全然言葉が出てこないという方もいるかもしれません。ここでは幸せを呼び込むポジティブな言葉を紹介していきます。
自分に対して使う言葉
自分に対してポジティブな言葉を言ってあげましょう。
朝起きて鏡の前の自分に向かって、あるいは夜寝る前の自分に前向きになれる言葉をかえてあげるだけで、あなたの毎日はきっと素敵なものに変わるはずです。
- 自分は運がいい
- すべて上手くっている
- やればできる
- 人生最高
- 今日もいい日だった
- 今日生きていることに感謝
- きっといいことがあるに違いない
- とてもワクワクする
人に対して使う言葉
他者に対しては、毎日の挨拶やちょっとしたお礼、いいところは素直に褒めるといったことがとても大切です。
毎日の挨拶だけで相手との関係がよくなることもあります。言葉をかけるときはその言葉が相手に届くように相手の顔、目をきちんと見ることも忘れないようにしてください。
- おはようございます
- お疲れさまです
- ありがとうございます
- 〇〇してくれて嬉しいです
- 頼りになります
- いつも助かっています
職場で使う言葉
多くの人が働く職場では、あなたの一言で職場全体の雰囲気が変わることもあります。
また、ポジティブな言葉はあなたのイメージもポジティブに変え、新しい仕事への抜擢や昇進・昇格にも繋がります。
- みんなで目標を達成しよう
- 一緒に頑張ろう
- やらせてください
- 〇〇さんの仕事素晴らしいですね
- 〇〇さん毎日頑張ってますね
- 〇〇さんのおかげです

ポジティブな言葉を使うために心がけること
ポジティブな言葉は、それを発した人やその周囲によい影響を与えることは確かです。
しかし、ポジティブな言葉さえ言っていればよい、というわけではありません。これから紹介することを合わせて心がけることで、あなたの言霊の力はより大きくなります。
日常的にいい言葉を使う
ポジティブな言葉を発した後で、ネガティブなことを言ってしまってはせっかくのポジティブな効果も打ち消されてしまいます。
汚い言葉や自分が聞いて不快になるような言葉を使うのはやめ、正しい日本語やいい言葉を使うようにしましょう。
悪口を言わない
誰かの悪口を言うのもやめましょう。 誰に対して発した言葉であっても、それを最初に聞くのは自分自身です。
もし誰かの言動が気に入らなかったり、直してほしい部分がある場合は、悪口や陰口ではなく本人に直接伝えましょう。
向上心を持つ
「できる」「やれる」などのポジティブな言葉を使って自分をモチベートさせた後は、それを行動に移しましょう。
もし仕事がつまらない・面白くないと感じているのであれば、無理に「仕事が楽しい」という言葉を発して自分を納得させるのではなく、「面白くしよう!」と前向きに感情に向き合い、向上心を持って行動していきましょう。
睡眠時間をしっかり取る
睡眠時間をしっかりと取ることも大切です。 睡眠不足は脳の働きを低下させるだけでなく、消化不良や気持ちを落ち込ませることなども引き起こします。
ポジティブな言葉をかけてもなんとなく気分が乗らない、という人は、しっかりと睡眠を取った翌朝に同じ言葉を自身にかけてみると、その違いを実感できるはずです。
この記事のハッシュタグ
偉人のポジティブな言葉
言葉の力を信じているのは日本人だけではありません。歴史上の様々な世界の偉人たちが、ポジティブな言葉で自分自身や世界を変えてきました。
偉人たちのポジティブな言葉をいくつか紹介するので、今のあなたに必要なお気に入りの言葉を見つけてみましょう。
- 「万策尽きたと思ったならばこう考えよう。まだ可能性は残っている」
トーマス・エジソン(発明家)
- 「失敗から学ぶ事ができれば、その失敗は成功だ」
マルコム・フォーブス(米国のフォーブス誌の元発行人)
- 「大抵の者は、自分でも思いがけないほどすばらしい勇気を持っている」
デール・カーネギー(米国の作家)
- 「人の世に道は一つということはない。道は百も千も万もある」
坂本龍馬(幕末志士)
- 「チャレンジして失敗を恐れるよりも、何もしないことを恐れろ」
本田 宗一郎(ホンダ創業者)
まとめ
ポジティブな言葉を発するためには、まずあなた自身が言葉の力を信じ、その言葉を受け入れる準備を整えておく必要があります。
日々の生活からよい言葉を使うことを心がけ、睡眠をしっかりととり、自分や周囲の人のポジティブな言葉をかけることが出来れば、人間関係や日々の悩みが少しずつ解消していくことでしょう。
はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。