企業のHPや広告などでよく目にする「エンジニアリング」という言葉。
「エンジニア」という言葉は知っていても、「エンジニアリング」についてはよくわからない人も多いのではないでしょうか。
日本語におけるエンジニアリングの言葉の意味は非常に幅広いため、まずは概要を簡単に理解することから始めましょう。
そこでこの記事では、エンジニアリングとは?について、言葉の意味や種類、設計やエンジニアとの違いなどを解説します。
近年人気のITエンジニアリングについても解説するので、IT業界に興味がある人もぜひ参考にしてください。
この記事の目次
エンジニアリングとは?を簡単に解説
エンジニアリングとは、英語の「Engineering」に由来する言葉で、直訳すると「工学」。
工学とは、数学・化学・物理学などの知識を工業生産に応用する学問を指し、もっと簡単にいうと「社会貢献のための技術の開発・改善」です。
日本におけるエンジニアリングは、欧米よりも定義が広いといわれています。海外では、エンジニアリングはおもに数学や科学の技術を活用する学問です。
一方、日本では人文社会科学(人や社会について研究する学問)の知識も活用しながら、工業や社会に貢献する学問とされています。
以下では、エンジニアリングの目的や設計・エンジニアとの違いなどを解説。
エンジニアリングの目的
一般的に、エンジニアリングの目的は、新しい科学技術の開発や既存の技術の改善を通して、より住みやすい社会や便利な世の中を構築することです。
例えば、テレビや洗濯機などの家電、インターネットやスマートフォンなどの通信機器、電車や飛行機などの交通手段に至るまで、エンジニアリングは介在しています。
つまり、この便利な現代社会はエンジニアリングのおかげで成り立っていると言っても過言ではありません。
エンジニアリングとは「社会をより豊かにするための技術」とも理解できるでしょう。
エンジニアリングと設計の違い
エンジニアリングと混同しやすい言葉として「設計」があります。
設計とは、コトバンクによると以下のような意味です。
構造物の構造を、実際の生産に必要かつ十分な程度に決定し、その結果を設計図、仕様書、取扱い説明書などとして表現する営為をいう。
引用元:コトバンク
前述したように、エンジニアリングは「社会貢献のための技術の開発・改善」だと説明しました。開発・改善のためには、前段階となる「設計」なくして成り立ちません。
つまり、設計はエンジニアリングの中にある一工程であり、設計はエンジニアリングの目的を達成するために非常に重要な工程なのです。
エンジニアリングとエンジニアの違い
「エンジニア(Engineer)」とは、「技師」や「技術者」を表す言葉。エンジニアリング関する知識・技術を有し、それに従事する人を指します。
エンジニアの具体例としては、IT業界で働くシステムエンジニア(SE)やプログラマー(PG)、メーカーなどで機器を開発するメカニカルエンジニアなど。
エンジニアについては、以下の関連記事でも解説しているので、参考にしてください。
エンジニアリング業務は主に7種類
エンジニアリングは、具体的に取り組む分野によって「◯◯エンジニアリング」と呼び分けられています。ここでは、主なエンジニアリングを7つ紹介します。
- ITエンジニアリング
- 機械エンジニアリング
- 電気電子エンジニアリング
- プラントエンジニアリング
- 化学エンジニアリング
- シビルエンジニアリング
- レコーディングエンジニアリング
ITエンジニアリング
ITエンジニアリングとは、IT(Information Technology:情報技術)を応用し、システムやソフトウェアを開発する分野です。
企業の業務効率化や利益向上のためのシステム開発、コミュニケーション活性化やより便利な社会を実現するためのサービスやアプリの開発などを行います。
様々なサービスのIT化により、近年ますます重要度が高まっているITエンジニアリング。AI(人工知能)やビックデータの活用など、今後さらなる発展が期待されています。
IT業界については、「IT業界がよくわかるIT業界地図を紹介!業種・職種・課題を理解し就職・転職に役立てよう」で詳しく解説しています。
IT業界への就職・転職を検討している方は、合わせてチェックしてみてください。
この記事もオススメ
機械エンジニアリング
機械エンジニアリングとは、工場などの機械や設備に関連する分野です。自動車や家電、日用品などのものづくりに必要な機械の設計、部品、調達、制作、保守などを行います。
この分野で働く技術者を機械系エンジニアと呼び、彼らは製図や力学、金属加工などの具体的に携わる設備に応じた専門知識を持っています。
この記事もオススメ
電気電子エンジニアリング
電気電子エンジニアリングとはパソコンやスマートフォンといった電子機器の設計・開発を行う技術のことをいいます。
精密機械や半導体製造装置、工学精密、医療用精密機械などの設計・開発作業が主な仕事です。
これらの分野は成長スピードが速いこともあり、その時々の時代で求められている最新の幅広い知識を身につけていかなければなりません。そのため、各種エンジニアリング業務の中でも継続して学習する姿勢を保てる方に向いています。
プラントエンジニアリング
プラントとは日用品や自動車、石油など様々なものを製造する工場設備一式のことを指します。プラントエンジニアリングとは以下のような設備に関連する研究開発を行う分野です。
- 日用品を製造する工場の機械設備の設計・施工
- 下水や処理などを行う施設の保守
- 産業で必要な建設資材の調達
- 建設現場の工程管理・品質管理
この分野で働く技術者が「プラントエンジニア」で、彼らは土木、電気、化学、機械などそれぞれの分野に特化した技術や知識を持っています。
化学エンジニアリング
化学エンジニアリングはプラントエンジニアリングの一種であり、化学技術を駆使して産業を支える研究分野です。
具体的には、石油や鉱物などを扱う設備の設計や管理、工場や設備の建設工程における安全管理などを担当します。
そのほかには、新しい素材やエネルギー開発など、化学技術を用いた研究を行います。
シビルエンジニアリング
シビルエンジニアリングとは、道路や鉄道、水道などの生活インフラに関連する研究分野で「市民のための工学」と訳されます。
ダムの建設、河川の管理、道路の修繕など、私達の生活に深く関わる設備の設計・建設・管理などを行います。
より安全で安定性のある設備の提供を目指すだけでなく、環境保全やその土地の景観や風土にあわせた都市開発なども取り組みの1つです。
一般市民の目からも「見えやすい」分野であることから、そこに従事するエンジニアもやりがいや社会貢献の実感を持ちやすいでしょう。
この記事もオススメ
レコーディングエンジニアリング
レコーディングエンジニアリングとは、音響機器を用いた楽曲制作を専門的に行う分野です。
具体的には、楽曲制作や録音の現場で、音響機器の調整や操作を行ったり、専用のツールなどを用いて編集を行ったりします。
ミキサー、プロセッサー、シンセサイザーなどを扱う技術に加えて、音楽的な感性・クリエイティビティも必要とされる分野です。
裏方としてレコーディングエンジニアリングに従事する人の他に、アーティストとして自身も音楽活動を行っている人もいます。
エンジニアリングを仕事にする3つのメリット
エンジニア職とは、エンジニアリングに携わる技術者の総称です。さまざまな職種がある中で、エンジニア職につくメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、エンジニアリングを仕事にする3つのメリットを解説。
- 社会への貢献度が高い
- 需要が高い
- 手に職をつけられる
社会への貢献度が高い
エンジニア職は分野に応じて「◯◯エンジニア」と呼び分けられていますが、いずれのエンジニア職も社会への貢献度が高いことが特徴です。
システムの開発、工場の運営、プラントの開発、都市開発など、いずれの事業も技術なければ、実現できません。
作った製品を世の中に広める広報職や営業職ももちろん企業にとって重要ですが、ものづくりをする際にはまず技術者が必要なのです。
あらゆる事業の根底を支えるエンジニア職は、それだけ社会への貢献度が高く、やりがいも大きい職種と言えます。
この記事もオススメ
需要が高い
技術職は企業活動に欠かせない人材であることから、いずれの業界においても需要が高い傾向があります。
さらに、日本ではIT人材の不足が叫ばれており、年々需要が高まってきています。
需要が高いということは、それだけ多くの会社から求められているということなので、転職や就職においても、色々な会社から選ぶことができるでしょう。
エンジニア職の中で特に需要が高いのがITエンジニアです。近年のIT化の波によりIT業界は慢性的な人材不足の状態。
プログラミング未経験者であっても、基礎知識を身につけることで就職できるチャンスがあります。ITエンジニアのおすすめ理由は後述します。
手に職をつけられる
手に職をつけられるのも、エンジニア職に就くメリットの1つ。
特に設備や建設に関係する業務の中には、特定の資格を持つ人しか行えないものや、各現場で最低1人以上は有資格者が必要なものもあります。
技術力や資格を身につけることで、自身の市場価値を高められるので、転職でも有利な立場に立つことができるでしょう。
この記事もオススメ
近年特に注目を集めているITエンジニアリング
近年はITエンジニアリングの分野が特に注目を集めているといえます。これは、IT技術の進歩により、ITの活用が急速に広まっている背景によるものです。
ここでは、ITエンジニアリングの役割と社会へ与える影響を解説します。
ITエンジニアリングの役割
ITエンジニアリングが持っている役割としては、利便性の向上と、業務の効率化といった2つが特に大きいといえます。それぞれみていきましょう。
利便性の向上
ITエンジニアリングは、ITに関する知識や技術を用いて利便性を向上させる役割を持ちます。
例えば、普段の生活の中にもITエンジニアリングの発展によって、便利になったことがたくさんあります。
以前は観たい映画がある場合は映画館まで足を運ばなければなりませんでした。ですが、今はパソコンやスマホを通して好きなときに映画鑑賞ができるようになっています。
また、わからないことを調べるのにわざわざ書籍を購入する必要がなくなり、インターネットで手軽に検索できる時代です。
こういった利便性の向上の裏側には、ITエンジニアリングの発展が関係しています。
業務効率化の実現
IT技術の導入は、企業における業務効率化にもつながります。
例えば、これまで人間が一つひとつ手作業で行っていたものをプログラミングで自動化しているケースも少なくありません。人手不足解消にもつながる重要な役割です。
特に日本は少子高齢化の影響もあり今後さらに労働力が不足していくと考えられています。
この先の将来においてもITエンジニアリングによる業務効率化が非常に重要なものになるでしょう。
ITエンジニアリングが社会へ与える影響
ITエンジニアリングは、社会にさまざまな影響を与えることになります。
主に、「IoT」や「AI」「ビックデータ」などのIT技術です。
IoT
IoTとは「Internet of Things」の頭文字を取ったもののことであり、直訳すると「モノのインターネット」です。
これまではインターネットと接続する機器といえばPC同士だったものが、IT技術の進化により冷蔵庫やスマホ、エアコンなどとも接続できるようになりました。このように、さまざまなモノをインターネットに接続する技術がIoTです。
IoT技術を搭載した家電や自動車が続々と登場し、私たちの生活をより便利にしています。
AI
人工知能であるAI(artificial intelligence)は、実にさまざまな分野で役立てられています。
AIを活用したデータ分析やソフトウェアの開発、他にも学習制度などを高め、さまざまなものを自動化するのにも役立つ技術です。
ビッグデータ
ビッグデータは、高速処理が可能なさまざまな種類の大量のデータのことをいいます。ビッグデータだけでも素晴らしい技術ではありますが、これにIoTやAIの技術を組み合わせることにより、さらにビジネス面や生活面で役立つ技術の開発が進んでいます。
ITエンジニアリングの技術を習得すべき7つの理由
ITエンジニアリング技術を用いて仕事をするのが、ITエンジニアです。IT系人材不足によるの需要の高まりなどを背景に、今ITエンジニアは非常に注目されています。
ITエンジニアに興味がある方のため、目指すべき7つの理由を解説しましょう。
- 慢性的なIT人材不足
- 未経験からでも目指せる
- 男女の差がない
- 将来性が高い
- 平均年収が高い
- 場所や時間にとらわれずに働きやすい
- 新技術が次々と生まれている
慢性的なIT人材不足
日本は現在、慢性的なIT人材不足にさらされています。経済産業省の調査によれば、2030年には最大約79万人ものIT人材が不足するとの試算もあるほどです。
こうした状況に加えて、テクノロジーの急速な発展が進む中、企業は生産性向上や経営活動の効率化などに向けて、IT技術の導入は不可欠。
そのため、IT企業に関わらずあらゆる業界でIT技術を持つ人材を確保したいのです。こうした背景から、ITエンジニアリングはこれから先も注目されるでしょう。
未経験からでも目指せる
エンジニア職の中には、大学や大学院の専門学部で数年間学ばなければ就けない職種も多い一方、ITエンジニアは文系出身者や他業界からでも目指しやすい特徴があります。
エンジニア転職をゴールとする社会人向けのプログラミングスクールも数多くあり、数週間~数ヶ月の集中的なトレーニングで、未経験からIT業界への転職も目指せます。
プログラミングスクールについてはこちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひあわせて参考にしてください。
この記事もオススメ
男女の差がない
パソコンを使って仕事をするIT業界は、基本的に力仕事や危険な仕事がなく、男女でパフォーマンスに差が出づらいです。
また、IT業界には、実力主義の企業や女性が働きやすい環境作りに積極的な企業が多いことから、女性の管理職や経営者も他業界に比べて多い傾向があります。
このような状況から「仕事も家庭も頑張りたい」「キャリアをしっかりと築きたい」と考える女性を含めて、多くの人が他業界からIT業界への転職を決めています。
将来性が高い
将来性の高さもITエンジニアが人気の理由の1つ。様々な技術の発展により、これまでは人が行っていた作業を機械やシステムが代わりに行うことも多くなってきました。
AI(人工知能)などの発達によって「10年後にはなくなる」とも言われる仕事もあります。その一方で、そもそも機械化や自動化の研究開発を行うITエンジニアの需要や期待度が高まっているのです。
平均年収が高い
IT業界は他の業界を比べて年収の水準が高いことでも知られています。
求人ボックスによると、ITエンジニアの平均年収は484万円(2023年8月末時点)。
これは、新卒エンジニアから経験豊富なベテランエンジニアまでを含む平均値。しかし、それでも日本全体の会社員の平均年収よりも高いです。
この背景にあるのは「エンジニアリングを仕事にする3つのメリット」でも解説したように、IT系人材の高い需要がもたらしています。
IT業界は、現時点ですでに需要に対して供給が間に合っていない人手不足の状態。
これに加えて、今後さらに需要が高まることを予測して「高い給与を支払ってでも人材を確保しておきたい」と考える企業が多いのです。
場所や時間にとらわれずに働きやすい
ネットとパソコンがあれば働けるITエンジニアは、場所や時間にとらわれずに働きやすい点も魅力の1つです。
地方や海外からテレワークで働いたり、独立してフリーランスエンジニアとして自由に働いたりすることも可能。
時間や場所に融通がきくため、家事や育児、介護など家庭の事情にも合わせやすいのもメリットです。
この記事もオススメ
新技術が次々と生まれている
IT業界では、日々新しい技術が生まれています。すでに開発された技術に関しても改善が続けられている状況です。
これは、今後も継続したり、さらに加速したりする可能性があります。将来性が高い技術であるともいえるので、この辺りもITエンジニアリングの技術を習得すべき理由になるでしょう。
主なITエンジニアの職種
世の中にはITエンジニアリングに関わる様々な技術があり、その活用方法に応じてITエンジニアの職種も多様化しています。ここでは、中でも代表的なものを9種類紹介します。
興味のある分野を探すのに役立ててみてください。
アプリケーションエンジニア
アプリケーションエンジニアは、Webアプリケーションやスマートフォン関連のアプリケーションを開発する種類のエンジニアです。
アプリケーションエンジニアは、バックエンドエンジニア、フロントエンジニア、ネイティブエンジニアの3つに分かれます。それぞれ紹介します。
バックエンドエンジニア
バックエンドエンジニアとは、WebサービスやWebアプリケーションにおけるユーザーからは見えない部分の開発を行う技術者のことをいいます。
例えば、データベースやサーバーの構築、セキュリティ対策などです。
PHPやPython、Ruby、Javaなど、さまざまなプログラミング言語を用いて業務を行っていくことになります。
フロントエンドエンジニア
フロントエンドエンジニアとは、HTMLやCSS、JavaScript、画像ファイルといったものを組み合わせる形で、WebサービスやWebアプリケーションにおけるユーザーが操作する部分を構築する技術者のことです。
コーディングのみを担当することもありますが、デザインまで含めて担当することになればPhotoshopやillustratorといった知識も求められます。
ネイティブエンジニア
ネイティブエンジニアは、スマホのアプリに関連する業務を担当する技術者のことです。アプリケーションの開発や動作テスト、保守、改修などを総合的に行うことになります。
必要とされるプログラミング言語の知識は、Android向けなのかiOS向けなのかによっても変わってきます。
システムエンジニア
システムエンジニアは、ITエンジニアの中でも特に代表的な職種といえるもので、SEとも略されます。システムの設計や開発、さらにはテストなど、システム開発に必要な上流工程を担当する技術者です。
開発やプログラムを制作するにあたり、クライアントが求めている機能を明確にする業務なども担当することになります。
ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアは、ネットワークの設計や構築、運用管理といった業務を担当することになる技術者です。ネットワークに関する幅広い知識とスキルが求められます。
学ぶべき情報や覚えるべき情報が多いので、常に向上心を持って取り組めるタイプの方に向いているでしょう。
未経験の方でも保守・運用業務から始めやすいので、これからエンジニアを目指したい方から選ばれることもあります。
サーバー エンジニア
サーバーエンジニアは、サーバーシステムの設計のほか、構築、運用、保守といったものを行う技術者です。たとえば構築業務においては、運用する上で必要なサーバーのスペック・処理能力・台数といったものを判断する役割も持ちます。
保守業務については、サーバーの監視やセキュリティーチェック、バックアップなど、担当する業務の種類も幅広いです。
セキュリティエンジニア
セキュリティエンジニアは、情報セキュリティに特化した技術者のことをいいます。企業の中にはサイバー攻撃などに備えるため、セキュリティを強化するところが増えてきました。
セキュリティエンジニアは、セキリティ提案や設計、テストなどを行いながらセキュリティ管理システムの設計・構築・運用保守を行います。
企業の大切なセキュリティを守る立場として業務に取り組んでいくことになるので、責任感の強い人でなければ務まりません。また、求められるのは非常に高度なITスキルです。
全く経験のない状態からエンジニアを目指したいと考えた際は、先にセキュリティエンジニア以外の分野で経験を積んだ方が良いでしょう。
インフラエンジニア
インフラエンジニアは、通信基盤の設計や構築、運用管理を行う技術者です。中には、ネットワークエンジニアとサーバーエンジニアを合わせてインフラエンジニアと呼ぶこともあります。
担当するのはITインフラストラクチャー全体ということもあり、システムを動かす基盤に関連した知識が必要です。
データベースエンジニア
データベースエンジニアは、データベースの構築や運用を行う技術者です。企業の売り上げを向上させるためにデータを活用することは欠かせません。
そのため、立場によっては企業の売り上げを左右する非常に重要なポジションを担当することになるでしょう。
業務の中では、さまざまなデータベースソフトウェアを扱う必要があります。学ばなければならない情報も多いので、知的好奇心が高い方に向いているでしょう。
エンベデッドエンジニア
エンベデッドエンジニアは、システムの設計や開発を担当する技術者です。「組み込みエンジニア」とも呼ばれ、組み込みソフトウェアの設計や開発も担当します。
精密性の高い作業を担当することになるので、細かい作業を得意としている方に向いているでしょう。専門性が高く、独学では難しい分野でもあります。
AIエンジニア
人工知能であるAIを用いたソフトウェアの開発、データ分析、運用といったもののほか、AI関連の研究・開発などを担当することになる技術者です。
例えば、AIを用いたデータ分析やソフトウェアの開発、学習精度の向上、学習用データの構造化といったものに関連した業務に取り組んでいくことになります。
最先端の技術を用いて開発を行っていくことになることもあり、注目されています。今後に関しても将来性が高いといえるでしょう。
だからこそ学ばなければならないことは多いですが、やりがいを感じやすい仕事になるはずです。
エンジニアリングは私たちの生活に不可欠
本記事では、エンジニアリングとは?について、言葉の意味や種類、設計やエンジニアとの違いなどを解説しました。
「工学」を意味するエンジニアリングは、化学やITなどの技術力を駆使してよりよい世の中を作り出すことを目指す学問です。
鉄道や電気、水道などの生活インフラ、生活を豊かにするインターネットやスマートフォンなどの電子機器や家電は、全てエンジニアリングによって作り出されたものといえます。
そして、数あるエンジニアリングの中で注目が集まっているのが、ITエンジニアリングです。
ITエンジニアはスクールなどで学習すれば未経験からでも転職・就職可能なので、これから技術職を目指す人はぜひ検討してみましょう。
この記事もオススメ
はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら
「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。