はじめてのIT転職🔰なら無料相談!
転職実績No.1🔰エンジニアスクール

管理職になりたくない人は8割超 おもな理由や向いている人・向いていない人を解説

更新: 2024.02.09

管理職になりたいですか?」と聞かれたら、あなたはどう答えますか?

ある調査によると「管理職になりたくない」と答える人は80%以上という結果も出ています。

では管理職になりたくない人が多い理由はどこにあるのでしょうか。この記事では管理職に関するアンケート結果や、管理職に向いている人・向いていない人について紹介していきます。

そもそも「管理職」とは

管理職とは、会社や組織の中で特定の管理責任を持つ役職のことを指します。

一般的には、管理職は一般社員やチームの指導・管理を行ったり、組織の目標や方針を達成するために率先してリーダーシップを発揮してプロジェクトを進めていきます。

管理職の具体的な役割としては、以下の通りです。

  • 人材・リソースの管理:部下やチームの指導・監督・評価、およびリソース(予算・設備・機材など)の管理を担う
  • 組織戦略の意思決定および実行:組織の戦略や方針の策定・実行、または目標達成に向けた戦略的な意思決定を促し実行する
  • 組織の問題解決:日常の業務において予期せぬ問題が発生した際、適切な解決策を見出し、決断しなければならない
  • 目標設定と評価:部下やチームが達成すべき目標を設定し達成度の評価を行う

上記の通りで、管理職の役割は業種・企業規模・組織体制などによって異なります。

仕事の帰りが遅く、家族との時間づくりに悩んでいるなら

「家族を優先して自由に働きたい……」
という方は、ITエンジニア転職!まずは無料キャリア相談

「管理職になりたくない」という人は意外と多い

出典元:マンパワーグループ

マンパワーグループが行った調査(2020年2月調査)によると、80%以上の一般社員が管理職になりたくないと考えていることが分かりました。その理由として以下のような内容が挙がっています。

「責任の重い仕事をしたくない」(51.2%)
「報酬面でのメリットが少ない」(40.4%)
「業務負荷が高い」(40.4%)
「面倒な調整業務などが増えそうだ」(28.3%)
「部下育成に脅威がない」(20.8%)
「今の仕事やポジションに満足している」(20.2%)

管理職は残業代がつかないって本当?

先述の調査で「管理職になりたくない理由」として「報酬面でのメリットが少ない」という回答がありました。

中でも「管理職は残業代がつかない」といったデメリットを挙げる人もいます。これは本当なのでしょうか。

管理職に残業代が出るかどうかは、その管理職が労働基準法上の「管理監督者」にあたるかどうかで異なってきます。労働基準法上の管理監督者にあたれば、残業代は支払われません。

では労働基準法上の管理監督者とはどのようなものかというと、以下のポイントを総合的に見て判断されます。

  • 重要な職務と権限が与えられているか
  • 出退勤が自由か
  • 地位に相応しい待遇(賃金面)がなされているか

つまり管理職と見なされるような役職についていたとしても、以上のようなも条件が満たされていない実情があれば「名ばかり管理職」と見なされることも。実際に飲食・小売業の店長が残業代の支払いを求める裁判を起こし、名ばかり管理職の状態が認められ残業代が支払われたケースもあります。

管理職に向いている人とは

出典元:マンパワーグループ

先述の調査では少数派ではあるものの「管理職になりたい」と回答している人もいました。

特に20・30代それぞれ全体としての回答では「管理職になりたい」と回答した人が20%を超えています。管理職になりたい理由としては、上記の画像のような内容が挙がっています。

それでは管理職を任されるようになるには、どのような要素が必要なのでしょうか。ここでは、管理職に向いている人の特徴を7つ見ていきます。

  • リーダーシップがある
  • 人を育てることに喜びを見出せる
  • 向上心がある
  • 先見性がある
  • コミュニケーション能力が高い
  • 論理的思考力がある
  • 分析する力が高い

リーダーシップがある

行動力があり、部下に自分の姿を見せて成長を促せる人や、会社のビジョンをしっかりチームと共有し、目標のズレを生じにくく調整できる人は、管理職に向いているでしょう。

管理職は目標を達成する手段を論理的に導き出し、チームを引っ張っていけるスキルが求められます。

人を育てることに喜びを見出せる

自分の助言によって人が成長することに喜びを見出せる人や、自分の成果だけでなくチーム全体の成果を考え行動ができる人は、管理職に向いているといえます。

部下の成長を自分のことのように喜べるなど、人に対して愛情を持てることも、管理職にとって重要な要素となります。

向上心がある

自分自身のスキルや経験値を上げることはもちろん、組織全体として向上することにモチベーションを見出せる人は、管理職に向いているでしょう。

管理職は現状に満足せず、常に先を見て「何が足りないか」を考え行動できたり、実際に行動しているところを部下に見せたりして、チーム全体として向上できるよう促せるのが大切です。

先見性がある

管理職には、5年後・10年後など先のことを見据え、今何をすべきかを考えられるスキルが求められます。例えば「この先顧客ニーズはどのように変わっていくのか」を考え、それに応じて商品やサービスのアップデートを提案できるとよいでしょう。

競合との競争の中で自社が生き残るためにはどうすべきかを経営視点で考えられると、管理職として重宝されます。

コミュニケーション能力が高い

部下の育成面はもちろん、社外的な人間関係も良好に保つことができる人は、管理職に向いているでしょう。自分の利益に走らず、相手とWin-Winの関係を築くにはどうしたらいいのかを考えられると、ビジネスコミュニケーションを円滑にできます。

論理的思考力がある

管理職には、チームとして目標達成するためにはどのようなことをすべきかを論理的に説明するスキルが求められます。なぜなら論理的思考力があれば、目標達成のためにすべきことを部下に伝える際、部下が納得のいく説明ができるからです。

その結果業務遂行のためのモチベーションを高められ、チーム全体としての利益を向上させられるでしょう。

分析する力が高い

物事を分析する能力が高い人は、管理職として重宝されます。例えば顧客の潜在的なニーズを捉えるにはどのような情報収集が必要なのかや、調査結果をどのように分析すべきかを考えられるスキルが重要になるでしょう。

さらにその分析結果を自社の商品・サービスに落とし込むことができると、組織全体の利益につなげられます。

管理職に向いていない人とは

ネガティブ

逆に管理職に向いていない人には以下のような特徴があります。自分に当てはまる部分があり、これから管理職を目指したいと感じているなら改善が必要がでしょう。

  • 責任感がない
  • 一人で仕事をするのが好き
  • 特別扱いを好む
  • セルフコントロール能力が低い

責任感がない

自分の仕事でさえ時間や納期を守れないのであれば、管理職を目指すのは時期尚早でしょう。そのような責任感の無さは、人を管理する能力もないと判断される原因になります。

自分の職務を責任を持って遂行できる人なら、チームの管理も任せてもらえるでしょう。

一人で仕事をするのが好き

一人でマイペースに仕事をするのが好きな人は、管理職に向いていない可能性があります。なぜなら一人で仕事をするのが好きな人は、仕事を誰かに降るのが苦手な傾向があるためです。

人に頼むのが面倒で自分でやってしまう癖がある人は、管理職になると苦労するかもしれません。

特別扱いを好む

管理職は誰とでも平等に接することが求められます。なぜなら誰かを特別扱いしていると、他の部下の不平不満が発生する原因に。その結果スムーズなチーム管理ができなくなります。

セルフコントロール能力が低い

管理職になると部下のマネジメントを行う必要があります。部下が何かミスをした時も、冷静に判断して次に改善すべき部分を伝えなくてはなりません。

そのような時にセルフコントロール能力が低いと、部下を激しく叱責してしまう原因に。ただ叱責するだけで次につながるような指摘ができないと、ミスをしたこと自体を隠してしまう体質ができる原因にさえなります。

自分自身の感情コントロールができない人は、管理職になるのは厳しいでしょう。

管理職が抱えがちな悩みや課題とは

出典元:#SHIFT by ITmediaビジネス ONLINE

管理職は求められるスキルが多岐にわたり、その分悩みも抱えがちです。ここからは管理職が抱えがちな悩みや、組織が抱える管理職に関する課題について紹介します。

  • 「部下の育成」が悩みのトップに
  • 負担の増大
  • 育成が難しい
  • 人材不足

「部下の育成」が悩みのトップに

ラーニングエージェンシーが管理職を対象に行った調査によると、管理職が抱える悩みのトップは「部下の育成」でした。特に現在は新型コロナウイルス感染症拡大防止策としてテレワークが推進されており、部下とのリアルなコミュニケーションが取りにくくなっています。

そのため部下の成長が実感しにくく、部下育成の悩みが深くなる傾向にあるようです。

負担の増大

また働き方改革による中間管理職の負担増も課題となっています。中間管理職は残業時間の削減のため、部下に定時での帰宅を促さなければならない立場にあります。

しかしそれでは業務が滞る部分が多く、その分中間管理職にしわ寄せが発生しているケースも。結果、中間管理職の負担が増大し、過労死に発展する事態も発生しています。

育成が難しい

組織全体として抱える管理職に関する課題としては、育成面が挙がります。管理職は求められるスキル・経験値が多岐にわたるため、育成が難しい現状があるのです。

その結果マネジメントスキルなどが不十分な社員が管理職となり、機能不全に陥るケースも。管理職育成のための制度整備が課題となっている企業も多いです。

実際にマンパワーグループが行った調査(2020年2月調査)によると、管理職になるための研修制度を設けている企業は約20%に止まっています。

出典元:マンパワーグループ

人材不足

「管理職を社内で育成するのが難しいなら中途採用」という選択肢があります。しかし管理職は募集しても望ましい人材が集められない傾向があります。

その理由は、やはり求められる業務が多岐に渡るため。候補者との折り合いがつかず、採用がうまくいかないケースが多い現状があります。

管理職になりたくない人は増えている

管理職はさまざまなスキルが求められます。一般社員から見ても管理職は業務に追われているイメージが強く、実際に「管理職にはなりたくない」と答える社員が80%を超えています。

一方で責任が大きく経営に近い業務を担当できるため、キャリアアップをはかりたい人にとっては1つの目標となる役職でしょう。

管理職に登用したいあるいは採用したい企業側としては、「管理職になりたくない人が多い」という現状を鑑みて、どうすれば魅力的に見えるか・やりがいを与えられるかが重要になるでしょう。

ちなみに、管理職に求められるスキルについては、以下の記事でも紹介しています。あわせて参考にしてみてください。

▶️管理職とはどこから?求められる役割や必要なスキルを紹介

↑目次へ戻る

はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料無料プレゼント中!

例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?

資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。

限定資料を無料プレゼント中

この記事を書いた人

Avatar
フリーランスのWebライターです。小学生の娘と一緒にプログラミングを学習中です。テックキャンプブログではITの最先端を学びつつ記事を書いています。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement