まずは無料キャリア相談へ!
事例あり✅30代未経験からIT転職

キャリアアップに欠かせない「マネジメント能力」とは?身につけ方も解説

更新: 2023.09.19

マネジメント能力とは、一体何を指す言葉なのだろう

あなたはこのように考えていませんか?

マネジメント能力は、企業を経営する人はもちろん、チームを管理する役割を担う人にとって必須のもの。

ですが、言葉自体がやや抽象的なため、具体的な身につけ方が分からない人も少なくありません。

そこでこの記事では、マネジメント能力の意味や身につけ方について解説します。

「マネジメント能力」の意味

まずはマネジメント能力という言葉の意味から確認していきましょう。

マネジメント能力とは端的にいうと、チーム・組織・団体を管理したり、適切に運営する能力を意味します。マネジメントの目的は、組織の資源を最大限に活用して、成果を上げることです。

組織は適切な采配がなければ、うまく機能することはありません。組織全体をまとめ、管理し、各々がうまく行動できるような仕組みづくりを工夫して行わなければならないのです。

マネジメントとリーダーシップの違い

マネジメントと同じような言葉で「リーダーシップ」という言葉があります。

リーダーシップとは、組織内の一人ひとりの力を引き出し、高い組織能力をつくり出し、導いていくことです。

一見マネジメントと同じ意味に思えますが、リーダーシップは、組織内の部下やスタッフなど、人に対しての能力です。

マネジメント能力とは、組織内の様々な資源(人だけでなく、物やお金など)を使って、成果を上げていく総合的なスキルであると言えます。

【人数限定】適職発見×年収アップのキャリアコーチング

プロのコーチがあなたの悩みを引き出し、現状を一緒に整理します。

「現状を変えたい。でもどうしたらいいか分からない…」
キャリアウィズは、そんな悩めるキャリア迷子を徹底サポートします。

☑今の仕事を続けるべきか悩んでいる
☑自分にあった働きかたや環境が見つからない
☑キャリアに漠然とした不安がある

ひとつでもあてはまる方は、まずは【無料】の個別相談へ!

マネジメント能力に含まれる要素

次に、マネジメント能力を構成する要素について解説します。

作業の進捗を管理するスキル

マネジメント能力には、作業の進捗を管理することが含まれます。

組織やチームで何かのプロジェクトを行う上では、目標を設定し、計画にしたがって行動していくことが欠かせません。

そして成果を上げるためには、計画通りに適切に進めていく必要があります。事前に立てた計画通りに進んでいるのか、あるいは遅れが生じているのかを把握し、随時分析・改善を行なっていかねばなりません。

課題を見つけ目標を設定するスキル

組織やチームには、最終的に達成すべき目的があります。それらを達成するためには、どのようなアプローチをするべきなのか、そしてその先にはどんな課題や障壁があるのかを見極める力が必要です。

自分たちが取り組んでいるものにどんな課題があり、それを解決するための目標や計画を設定することも、マネージャーの役割となります。

部下を能力ごとに適材適所に割り振るスキル

チームや組織のスタッフは、それぞれ長所と短所があり、個性も様々です。

自らがマネジメントする組織において、スタッフそれぞれがどんな力を持っているのかを把握し、適材適所に割り振ることも、マネジメント能力の重要な要素です。

スタッフがどのような状況下にいるのかという点も、常に広い視野で見ていかなければなりません。

部下を指導し成長を促すスキル(コーチング)

スタッフがポテンシャルを最大限に発揮してパフォーマンスを上げられるようにすることも、マネージャーの役割です。適切な目標設定やコーチングなどで部下のモチベーションを高めます。

目標設定は、スタッフそれぞれの力量を見極める必要があります。途方もない目標ではモチベーションも下がってしまいます。かといって簡単すぎるものでも成果は期待できません。

ここで重要なのが、メンバーの自主性を尊重することです。これにより組織全体の生産性が向上し、成果につながります。

大切な局面での判断力

組織を運営していく上では、大きな意思決定が必要な場面が訪れます。

そういった状況下において、広い視野を持ち、様々な角度から物事を捉えた上で意思決定を行うスキルも、マネジメント能力に含まれます。

業務に必要な専門スキル・知識

専門知識の有無とマネジメント能力は別物です。高度な知識があるからといって、マネジメントもこなすことができるというわけではありません。

ですがマネジメントを行う上では、専門分野における一定以上の知識や技術が求められます。

例えばエンジニアチームを率いるマネージャーにエンジニアリングの知識がなければ、適切な判断や管理は難しいでしょう。

テクニカルスキルも、マネジメント能力の一つであると考えるべきです。

部下から信頼されるマネージャーがやるべきこと

部下からの信頼を得るために、マネージャーがやるべきことを解説します。

部下の意見を聞き入れる

部下の意見を聞き入れることは、部下からの信頼につながります。

時には自分と異なる意見を部下が持っていて、衝突しそうになることもあるでしょう。そんな時に、しっかりと部下の意見を尊重し聞き入れることが、組織運営において非常に大切です。

上司が自分の意見をしっかり聞いてくれると感じれば、部下も率先して改善案を出したり、意見を言えるようになるでしょう。

反対に上司が何も聞き入れないという態度をとっていると、信頼を得ることは難しくなります。

部下に的確なアドバイスを送る

的確なアドバイスを送ることができる上司は、信頼されるようになります。

頭ごなしに叱咤するようだと、部下は萎縮してしまったり、本当に伝えたいことが伝わらなくなったりしてしまいます。

的確なアドバイスを送るならば、部下の立場になって物事を考えることが大切です。

意見をコロコロと変えない

マネージャーは、意見や指示をコロコロと変えないことが重要です。

特に部下やチームメイトと合意のもと行うようなことであれば、独断で実行してはなりません。

意見を変えたり、約束を反故にするような上司は誰からも信頼されませんし、誰もついていきたいと思わないでしょう。

スキルを高いレベルまで磨き上げる

マネジメント能力だけでなく、普段の仕事を高いレベルで行う必要があります。

部下の立場から考えれば、仕事ができる上司を信頼するのは自明でしょう。

また、自分のスキルを部下やチームメンバーに共有することもマネージャーには求められます。その結果、チームメンバー全員の能力が上がり、チームでの業務遂行もしやすくなるでしょう。

部下を信じて仕事を任せる

部下を信じて仕事を任せる上司は、信頼されるでしょう。人に信頼してもらうためには、まず自分から相手を信頼することが必要です。

前述の通り、部下の自主性に任せることは成長を促すうえで大切な要素です。

しかし、何度も同じことを確認したり、必要以上に管理したがるのは、部下を信頼していないからだと考えられます。そのような状態では、部下からの信頼を得ることは難しいでしょう。

感情任せな発言はしない

イライラしている時は怒りに任せた発言をしたり、落ち込んでいる時は後ろ向きな発言をするなど、言動が感情に左右されてしまうリーダーは信用を集められません。

もちろん、マネージャーも人間であるため、感情を押し殺して仕事をすることは難しいでしょう。

しかし常に冷静で的確な判断をしようという姿勢はマネージャーにとって非常に重要です。

そういった姿勢でいることで、部下にとっては信頼を寄せたくなります。感情に任せて動かない方がより的確な判断を下しやすくなるでしょう。

管理職にマネジメント能力が求められるのはなぜか

管理職にマネジメント能力が求められるのはなぜでしょうか。以下で理由を説明します。

チームを導き責任を持って業務を進める役割があるから

管理職には、チームを導き責任を持って業務を進める役割があります。

管理職にマネジメント能力がなければ、適切な判断ができないので、結果としてプロジェクトを成功させることができなくなります。

組織の目標達成のためには、マネジメント能力のある管理職の存在が欠かせないのです。

管理職にマネジメント力がないと組織崩壊のリスクも

管理職にマネジメント能力がないと、組織崩壊になりかねません。

特に部下からの信頼を得ることができていない管理職が率いるチームは、うまくいかないことが多いでしょう。

チームのメンバーが高い業務スキルを持っていても、チームワークがうまく機能していない組織では本当の力を発揮することはできません。

システムエンジニアにも必要

一人で作業するイメージのあるシステムエンジニアにもマネジメント能力は必要です。

エンジニアがリーダーとなってプログラマーのチームを率いることもあります。

将来的にプロジェクトマネージャーなどを目指すのであれば、必須の能力と言えるでしょう。

マネジメント能力をアップさせる方法

マネジメント能力は、一朝一夕で身につくものではありません。

できれば管理職になる前、チームメンバーの段階から意識してスキルアップしていきたいところです。

まずは自己管理(セルフマネジメント)から

マネジメント能力を身につける方法の一つとして、自己管理=自分をマネジメントするという方法があります。

しっかりと自分の作業の進捗を管理したり、問題を解決する方法を考えることで、自分自身をうまくコントロールする習慣をつけることができます。

自分をうまく管理できない状態で、他人や組織を管理するのは難しいでしょう。

自分の仕事を一つのプロジェクト単位で考え、取り組んでみてください。

コミュニケーションを積極的に取る

ビジネスにおいて人間関係をうまく構築する力は非常に大切です。

コミュニケーション能力の向上も、マネジメント能力を高めることにつながります。

チームがやり取りする外部組織や上司、経営層の意図を汲み取ることができるようになれば、チームをよい方向に舵取りできるでしょう。

部下に対しては、個々人の状況や能力を把握し、モチベーションを高めることで組織の成果につなげることも可能です。

そのためには、コミュニケーションが不可欠であり、その能力を向上させることは非常に重要です。

ただ普通に会話するのではなく、チームメンバーの得意なこと、不得意なことを分析し、どんな仕事を任せたら最大のパフォーマンスを発揮してくれそうか考えてみるといいでしょう。

上司やチームリーダーの動きを観察する

普段から、上司やチームリーダーの動きを観察する習慣をつけておくことをおすすめします。

上司はあなたにとって一番身近な「マネジメントのお手本」となる存在です。

自分が管理職の立場になった時に、ロールモデルがいると適切に振る舞いやすくなります。

管理職向けの研修・セミナーに参加する

管理職向けの研修やセミナーも開催されているので、参加してみるのもいいでしょう。

セミナーに参加すればスキルが身につくというわけではありませんが、学んだ内容を日々の業務に積極的に取り入れていくことで、徐々に身についていきます。

「仕事の中でマネジメント能力を身につける」という心構えを作るきっかけとしても利用してみましょう。

マネジメント能力は転職にも役立つ

マネジメント能力があることは、転職でのアピールポイントにもなります。

30代以降の転職や、将来的に管理職のルートがある職種への転職では、業務スキルだけでなく、マネジメント能力が求められることも。

前職でマネージャーという肩書きのある仕事をしていたり、管理職に近い経験や実績は、アピールポイントになります。

特に具体的な成果(目標達成率など)やどのようなマネジメントを行ったかなどは評価対象となるでしょう。

さいごに

マネジメント能力について、具体的な意味や、身につける方法を解説しました。

将来的にチームを率いて仕事をしたいと考える方には、必須のスキルであると言えます。

転職活動やキャリアアップに役立つスキルなので、管理職の立場でない時からでも、少しづつ意識しておきましょう。

↑目次へ戻る

未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4400名以上!※1

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか

カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2

無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106)  2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます

無料キャリア相談はこちら

この記事を書いた人

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement