はじめてのIT転職なら無料相談!
転職実績No.1🔰エンジニアスクール

【20選】マネジメントを勉強したい人におすすめの本!入門書から名著まで

更新: 2022.06.22

「マネジメントについて体系的に学びたい」
「初心者でも読みやすいマネジメントの本はあるのだろうか」

現在あなたはこう考えていませんか。

この記事では、これからマネジメントを学ぶ人に向けにマネジメント入門本と言える書籍を紹介。さらに、「マネージャーは必読」とされる名著や、マネージャーからリーダーを目指す人に向けた書籍も紹介していきます。

順番に読破してマネジメントのスキルを身に付けましょう。

はじめに、マネジメントの意味・目的を確認しておきたい方は「【3分解説】マネジメントの意味とは?具体例や成功させるポイントも簡単に紹介」を読んでください。

この記事の目次

マネジメント本の選び方

個人として仕事ができても、リーダーとしては優秀かどうかは分かりません。

自分で行動するのと、人に指示を出して動くのでは180度違ったビジネススキルが求められます。マネジメントについて勉強するために本を読もうという人にどういう観点から本を選べばいいか紹介していきます。

マネジメントとは何かをまずは知りたい

マネジメントの基本についてまずは知りたいと思う人もいると思います。そういう人は、まずはマネジメントについて基本的なことが書かれている本を読みましょう。

気負っていきなり実践本を買っても、マネジメントについてのそもそもの基本を知らなければ宝の持ち腐れになる可能性があります。

体系的に理論を学ぶ

マネジメントについて体系的に学び、ビジネススキルをアップさせていという人は必読書であるドラッカーの著作や、著名経営者の本を読むといいでしょう

内容はかなり高度なものが多いので、難しいと感じたらまずは噛み砕いてマネジメントについて書かれている漫画などもおすすめです。

実践からマネジメントについて学ぶ

基礎が一番大切ではありますが、論理的で難しく書かれているものも多いです。実践的なことが書かれている本を読んでイメージしてみるのもありでしょう。

その日から使えるような役に立つノウハウについて知ることができるかもしれません。

思考・習慣を身につける

上司の立場にいると部下が思うように動かないこともあるかもしれません。その場合、部下は上司であるあなたの選択に納得していないから動かないのかも。

まずはリーダー、上司である自らの思考や習慣について振り返るのがいいでしょう。リーダーの立ち振る舞い方はチーム全体に影響を及ぼします。

関連記事:習慣化をはじめるためのステップとコツについて解説。おすすめの本も紹介

モチベーションアップを促したい

チームの生産性が上がっていない場合があると思います。それはチームのモチベーションが下がっているからかもしれません。コーチングの本を読むといいでしょう。やる気を出させる方法を知り、チーム全体のやる気を引き出しましょう。

マネジメント初心者におすすめの読みやすい入門書5選

「マネジメントの本」と聞くと、どこかとっつきにくいイメージを持つ人もいるでしょう。

しかしこれからマネジメントを学ぶ人に向けた入門書も多数あります。ここではその中でも5つを紹介しましょう。

ひとりでも部下のいる人のための世界一シンプルなマネジメント術 3分間コーチ

マネジメントの本を手に取る人の多くが、身近の部下への対応に悩んでいるでしょう。そんな部下が一人でもいる人におすすめしたいのがこの書籍です。

著者は日本のコーチング界をリードする伊藤守氏。「コーチング」については、以下の記事も参考にしてください。

関連記事:ビジネスに役立つコーチングとは?ティーチングとの違いや意味・基本知識・スキルについて解説

部下のマネジメントと言うと、部下の業績を伸ばしたり、仕事への取り組み方を指導したり、と言ったことが真っ先に頭に浮かびがちでしょう。

しかしこの本では、まず「部下について考える時間」と、「部下と話す時間」を設けることを重要視しています。

部下と話す時間は、3分間、1分間でもいいのです。本書では、そのような部下との限られた時間で、創造的な会話をする方法が解説されています。

Amazonのレビューを紹介

日常的に部下を意識し短い時間でも声をかけると言う事

著者曰く、「すれ違いざまに立ち話でもいい、部下に声をかけること。また、声をかける為に日常的に部下一人ひとりに関心を向ける事。」

…たしかに部下に対し無関心でいたら、声の掛けようもないと気付き反省させられた。
読了後、週の中で部下一人ひとりのことを考える時間をわずかでも取ることを習慣とし、声をかけるチャンスがあれば当人に対し私が感じている事を伝えるように改めた。
その効果もあったのか、チームの団結力があがり今年は前年比越えの実績が収められそうである。

出典:Amazonレビュー

 

部下へ時間を割くことが組織のパフォーマンス向上に繋がる

・気付き
上司は部下の壁打ち相手になる。
部下が欲しいのはブレインストーミングする相手。
自分の中で情報を整理し気付きを得られるように部下の話を聞いてあげる。

・面談
年1,2回の目標面談は効果が薄い。大切なのは今の仕事の目標や問題の解決策だから。
上司がすべきことは、組織のミッションと部下のやりたいことを上手くクロスさせること。
部下の過去の業績よりも、今の問題や目的にフォーカスすること。

・リスクヘッジ
事が起きてからコーチするのではなく、事が起きることを予測してコーチしてあげる。
問題が飛び火しないように、部下の問題をその場で解決すること。重要なのは部下の仕事の時間を止めないこと。

出典:Amazonレビュー

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

略して『もしドラ』で知られるベストセラー本です。タイトルの通り、高校野球の女子マネージャーが、ピーター・ドラッカーの著書『マネジメント』を読み、「マネージャーの仕事とは何か」を考え、行動していくストーリーです。

甲子園を目指す野球部と言う、誰もがとっつきやすく、感動を覚えるストーリーでマネジメントの基礎を学ぶことができます。

ストーリー自体が楽しめるだけでなく、話の途中で『マネジメント』の出典部分が多く出てくるため、マネジメント学習の導入としておすすめの1冊です。

Amazonのレビューを紹介

原作が読みたくなる入門書

普段ビジネス書を読んでいるような人はドラッカーの引用とその前後だけを読めば要点はつかめると思う。
(中略)
マネジメントとは組織の目的を果たし、人材を最大にいかしやりがいを持たせ、社会もより良くしていくための影響を与えるためのものだ。

そして、マネジメントをする前に、組織の目的を顧客のニーズを基に決めなければならない。顧客とは、組織を成り立たせてくれている人たちのことだ。そのため、従業員もそのなかにはいるので、従業員のニーズも汲み取らなければならない。

すなわち、マネージャーは顧客や従業員のニーズをくみ取り(マーケティングして)、組織の目的を定め、顧客と従業員を満足させ、社会もより良くするのが仕事である。

出典:Amazonレビュー

 

面白い

自分が野球をやっていたから、というのもあるかもしれないが、読み物として面白かった。これで全てドラッカーの主張を理解できるはずもないと思うし、それは『マネジメント』を読め、ということだと思うが、少なくともそれを読もうという気にはなれたと思う。『マネジメント』を読んでいる中で、おぼろげながらこの本のどういう場面かをイメージするという具体的な印象を持たせた、という点で、とても重要な本。

出典:Amazonレビュー

徹底的にかみくだいたドラッカーの「マネジメント」「トップマネジメント」

こちらもピーター・ドラッカーの著書を題材にしています。ドラッカーの『マネジメント』は「マネージャー必読の書」とも言われていますが、堅苦しくとっつきにくい印象を持つ人もいます。そのため読了に挫折する人も多いでしょう。

そのような人に向けて書かれたのが本書です。原書を研究し続けてきた著者だからこそ、ドラッカーの理論をわかりやすく丁寧に解説してくれます。

また、『マネジメント』の内容を行動に移すのに最適な本とも言えます。

Amazonのレビューを紹介

ドラッカーをもっと知り、行動したくなる一冊

ドラッカーを全然わかってなかった、もっと読んでみよう、自分でもやってみよう、と思える一冊です。すぐれた入門書は「簡単」なのではなく「選りすぐり」であり「読み手の行動をうながす」のだと実感します。たとえば「考えることと感じることの統合」を方法論の特徴に持つという点など、興味深いポイント満載。個人、チーム、どの観点からも読みごたえを感じ、気持ちも新たになりました。

出典:Amazonレビュー

 

ドラッカー新入門書として

マネジメント上中下(特に上)を読んで挫折してしまいましたが、本書でマネジメントの意味を知り、挫折した理由に気付くことができました。更にドラッカー生い立ちや経営思想に至る時代背景などを知ることもでき、俄然興味が沸いてきました。早速マネジメント上に再チャレンジしてみようかと思います。

出典:Amazonレビュー

コーチング・マネジメント―人と組織のハイパフォーマンスをつくる

1冊目で紹介した、『ひとりでも部下のいる人のための世界一シンプルなマネジメント術 3分間コーチ』の著者 伊藤守氏の書籍です。

「いまなぜマネジメントにコーチングが必要とされているのか」

この疑問から紐解き、コーチングスキルの要素や、効果的なコーチング導入のための方法を解説しています。

マネジメントにおけるコーチングの基礎を学べる入門書と言える1冊でしょう。図解版も発売されています。

Amazonのレビューを紹介

非常にわかりやすく、コーチングを説明されています

初めてコーチング関連に出会いました。
読み始めるとあっという間にページが過ぎていました。
各章の最後にポイントを簡潔にまとめてあったり、わかりやすいイラストもありました。
短時間で集中して読終えることができました。
コーチングについて益々興味が湧いてきました。

出典:Amazonレビュー

 

コミュニケーションに関する叡智

コーチングの第一人者による集大成といった感がある。大きく四章から構成され,順に「コーチングとは何か」「コーチングの基本」「コーチングのスキル」「コーチングの実践」について述べられている。著者がコーチングスキルをコミュニケーションに関する叡智(p.146)と表現しているように,ここで述べられている知恵は,コーチを目指す人やコーチングを受けようとしている人だけでなく,多くの人がコミュニケーションやマネジメントに生かすことができるだろう。
各章・各節の最後にはポイントが箇条書きでまとめてあり,本文中でも重要な箇所がボールド表記されているため,通読する際にもポイントをおさえつつ読み進むことができるし,後で読み返す際にも要点のみを拾い読みすることができる。リファレンスとしても長く手元に置いておける一冊。

出典:Amazonレビュー

無理・無意味から職場を救うマネジメントの基礎理論 18人の巨匠に学ぶ組織がイキイキする上下関係のつくり方

クイズ形式でマネジメントの基礎理論を学べます。お題が出されて、「こういう時自分はどうするか」と考えながら読み進められるので、現場でのイメージがしやすいでしょう。

「欲求5段階説」で著名なアブラハム・マズロー、「コア・コンピタンス」の提唱者ゲイリー・ハメル、C・K・プラハラードといった、マネジメント理論の巨匠18名から基礎を学べます。

マネジメントスキル向上には実践の場が不可欠ですが、実践の前に知識を整理するのに最適な書籍でしょう。

Amazonのレビューを紹介

部下のマネジメント・モチベート手法にお悩みの方におすすめ

個人的に印象に残ったのは、欧米型労働と日本型労働の違いについて。
日本型は、会社との契約なので、職種は会社が選定してある程度経験がなくても、異動させて任せていく。
一方で、欧米型は職種採用といえども、もっと細かくてポストに対しての雇用契約を結ぶ。
すなわち、昇進や、異動もないのが普通で、通常ポストが空いた時に、ポストにふさわしい人材を公募し、その中から選ばれた人が労働契約を結び直す。
労働契約をポストに寄って結び直すなどということまでは、想像していなかったので、日本企業と外資系企業では結構違うものだなぁと驚いた。

出典:Amazonレビュー

 

これは本当に読んだ方がいい。

よくマネジメントとか理論とか、そういう本には難解な言葉があったり、自分なりに納得や理解ができない部分があったりと。
ただこの本、読んでみると図は見やすいわ、色の使い方は解りやすいわ、言う事なし。
スーッと頭に入ってくる。
紹介されてある18人の研究者すべての理論は違う、考え方も違う、時代も違う、でも考え方は全て合理的で緻密で。分かりやすくて。
(中略)
マネジメントを任される部長や課長にも当然お勧めできる本だし、私みたいにまだ下っ端の人間が上になって人を使う立場になった際のヒントにもなり得ると思う。

出典:Amazonレビュー

【必読】マネジメントの名著4選

マネジメントの書籍の中には、「マネージャーは必読」と言われる名著が存在します。ここではその中でも4冊を紹介しましょう。

マネジメント 基本と原則

前項でも触れてきたピーター・ドラッカー『マネジメント』のエッセンシャル版です。『もしドラ』などの入門書で興味が湧いた人は、是非読んでほしい名著です。

本書ではまず、組織の定義から考えさせられます。「組織とは何か」「組織の成果とは何か」、そして人間と仕事との関係から、マネジメントの重要性を紐解いていきます。

現在マネジメントの難しさを実感している人にとって、その本質や効果的なアイディアを知るのに最適な1冊となるでしょう。

Amazonのレビューを紹介

全ての仕事に適用出来る。

ケアマネジャーになって、最初に買った本がこれでした。

介護とビジネスじゃ共通点とか無いだろーって思って読んでたら、
これが大間違い。
この本、恐らく、ビジネスだけじゃなくって、医療、福祉、教育、その他公共サービスと言った、
利益最大化を至上価値としない業種にも適用出来る事が、沢山書かれています。

出典:Amazonレビュー

 

一度は読んでおくべき

この本は仕事に慣れてきて、部下を持つようになった時に是非読んで欲しいです。自分は一度読んだだけでは理解できず、何度も読み返しました。それくらいがちょうどいいと思います。
自分がプレーヤーから指示をする側に変わった時、意識の転換が必要になると思います。その手助けをしてくれるのがこの本です。
さらに上に行くために是非一読してみてはいかがでしょうか。

出典:Amazonレビュー

HIGH OUTPUT MANAGEMENT(ハイアウトプット マネジメント) 人を育て、成果を最大にするマネジメント

インテルの元CEOアンディ・グローブ氏の著書です。マネージャーが日々必要とされる業務について解説しています。

例えば部下との1on1や部下のタスクマネジメントなど。さらには部下から「辞めます」と言われた時の対処法まで書かれています。

マネージャーなら誰もが悩むポイントに対して答えをもらえる書籍と言えるでしょう。

Amazonのレビューを紹介

マネージャーを目指すなら是非読むべき本

これまで読んだビジネス書の中でも最も印象に残った本のうちの一つ。
30年以上前に書かれたものでありながら今日読んでもその内容は色褪せない。
(中略)
「マネージャーの重要な仕事は部下の教育である。」という点が特に心に響いた。
日本的なジョブローテーションの中では現場の仕事内容を全く知らない(そもそも知る必要がないと思っている)人がマネージャーになっている。
私個人的にはそのような会社組織に疑問を覚えて転職したが、
まだ多く残っているこのような日本的組織が今後どのようになっていくのだろうかと思う。

出典:Amazonレビュー

 

組織マネジメントの必読書

目新しさはないかもしれませんが、私自身はとても参考になったので、組織マネジメントひいては経営管理の必読書として推薦します。インテル元CEOアンドリューグローブ氏の日々の動き、特に自分の時間投下先として、何を重視されていたかがありありと書かれてます。大小企業の文脈問わず、チームで動く活動であれば参考になると思います。一見、効率化の論点に見えますが、それだけではなく、もっと深いと思いました。

出典:Amazonレビュー

ビジョナリー・カンパニー 2 – 飛躍の法則

『ビジョナリーカンパニー2』は、元スタンフォード大学経営大学院教授・経営思想家であるジム・コリンズ氏の著書です。ビジョナリーカンパニー自体シリーズ化されており、全部で4つの書籍がリリースされています。

そのうちの一つである本書は「飛躍の法則」とある通り、企業の成功に不可欠なリーダーシップについて論じられています。急成長を遂げた企業の分析結果に裏付けられた、成功のための要素が解説されています。

本書を読めば、成功に導くリーダーに必要なのは、きらびやかなカリスマ性ではなく、勝利に向けて取り組み続ける根気強さや謙虚さであることに気づかされるでしょう。

Amazonのレビューを紹介

時代を超えた成功原則が勉強できました

ビジョナリーカンパニーの第2弾目ですね。

1冊目の『ビジョナリーカンパニー』の続編ではなく、サブタイトル
どおり飛躍の法則、つまり、『成功するためにはどうすればいいか?
その原則は?』です。
※1冊目は生存の原則で、『どうすれば生き残れるか?』です。

1冊目と同様に、何社も調査していて、信憑性が高い上に、
とても勉強になりました。

出典:Amazonレビュー

 

データに基づいた分析が面白い

色々な会社の実績や歴史を単にデータとして取り扱ってどのような傾向があるのかを述べていくのは面白い。
また、解析の際にどのような議論がなされたなのかも記載されていて、理系の私が読んでもとても興味が惹かれます。
これを読めば経営者のようなカリスマ性がみにつくわけではありませんが、マネージメントの仕事を考えるときに、いろいろな考え方に触れておくために読むことをお勧めする本の1つ、と、言えます。

出典:Amazonレビュー

プロフェッショナルマネジャー

株式会社ファーストリテイリング 代表取締役会長 柳井正氏による推薦の言葉、“これが私の最高の教科書だ”で始まる本書。著者はアメリカ企業 ITTの元社長兼CEO ハロルド・ジェニーン氏です。

「ビジネスは結果から逆算するもの」とし、現に著者自身もその理論に則り、巨大コングロマリットであったITTを58四半期連続増益に導きました。

第1章の経営の“セオリーG”に始まり、第14章にわたって「経営とは何か」を著者自身の経験に基づいて語られています。

経営者やリーダーは必読の書と言えますが、マネージャーとしてもこのような経営視点の考え方は必須でしょう。

Amazonのレビューを紹介

ありきたりのビジネス書ではない

多くのビジネス書を読んだが、系統立てて書かれている事柄の多くは、言っていることが同じで参考にならないことが多い。
その点、本書は実際の企業経営での生臭い経験を基に書かれており、非常にリアルで参考になる部分が多い。
賢者は過去に学ぶ、とよく言うが、手当たり次第に読むのではなく、こうした良著に出来る限り出会えたら・・・といつも思う。
それくらい良い本だった。

出典:Amazonレビュー

 

柳井氏の教科書という売り文句に偽りなし

【ユニクロ創業者の柳井氏が経営のバイブルにしていた名著】という売り文句に惹かれて購入。ジム・コリンズの”ビジョナリーカンパニー”など著名なマネジメント関連の書籍の内容は経営者のみへ向けたメッセージと思うものが多い一方、本書は経営トップのみでなくミドルマネジャーまで参考になる内容であった。

出典:Amazonレビュー

部下の管理に悩んだ時におすすめの本5選

マネージャーに必要とされるのが、部下の管理です。

これまでは自分の業務遂行に専念してきた人にとって、他人の業務管理も任されるようになると、たちまち壁にぶち当たるようになります。

ここではそのような、部下の管理に悩む人におすすめしたい書籍を5つ紹介しましょう。

伝え方が9割

「的確に指示したはずなのに、部下が思ったように動いてくれない」
このように悩む人におすすめしたいのが本書です。

著者は、著名コピーライター 佐々木圭一氏。「効果的に相手に伝わる言葉にはレシピがある」とし、例えば人にお願いするときに相手の回答を「イエス」にする切り口を解説してくれます。

部下のマネジメントだけでなく、企画書やビジネスメールなど、あらゆる場面で活用できる内容でしょう。

Amazonのレビューを紹介

とてもわかりやすい!!

日常のことからビジネスシーンにおいても、実用性に富んだ内容でした!同じ言葉でも、順番や言葉尻を変えるだけでもこんなにも表現が豊かになるんだと感動しました!個人的には特に、人に何かを伝える仕事をしていたり、提案や教育がうまくできないと感じたことがある方には、一読する価値は大いにあると思います!実際の現場での使用事例や、マインドセットも書かれているため本当に導入しやすいと思います。

出典:Amazonレビュー

 

読後すぐに試したくなる

基本的なところからわかりやすく記されているので、対人関係における自身のコミュニケーション能力について考え直しながら読むことができ、読み終わった直後から人との会話ですぐ実践してみたい!と思える内容でした。

出典:Amazonレビュー

短期間で組織が変わる 行動科学マネジメント

行動科学マネジメント研究所所長 石田 淳氏による書籍です。

行動科学とは、人間の行動を科学的に分析し、法則を解明しようとする学問。この行動科学をマネジメントに応用する方法が解説されているのが本書です。

なぜ部下は動いてくれないのか、そして動いてもらうにはどうすれば良いのか。このようなことをデータに基づき、実践できる形で解説しています。

Amazonのレビューを紹介

成果主義の問題点とそれを補う行動科学マネジメントの重要性

日本的成果主義は成果にしか焦点を当てず,行動とその結果の関係を見落としていることから,優秀な社員のやる気を減退させる悪いマネジメントの典型であることを説いている.現在の小生,成果主義で有名な職場で働いているので,自身を振り返ると,まさに指摘の通り,納得いく話である.本書に書かれている全てを実現するのは難しいかもしれないが,実践できそうなところから活用していっても実に有用で,組織の活性化に役立つ内容が多く記載されている良書と言える.

出典:Amazonレビュー

 

行動科学を簡単に活用したい方に

行動科学の観点では日本の会社で採用されている制度が間違いだらけであることに気づきます。
もちろん慣習をすべて否定して「行動科学に即した制度にせよ!」という気はありませんが、
マネジメント層や人事関係の方は知っておいて損のない知識が詰まっています。

なぜボーナスを上げることのモチベーション向上への期待値が低いのか・・・
とか気になりませんか?気になる方は手に取ってみることをお勧めします!

出典:Amazonレビュー

管理職のための女性リーダーを育てる本

女性の社会進出、ダイバーシティが叫ばれる中、女性リーダー育成が急務となっている会社も多いでしょう。そんな会社に属するマネージャーにおすすめしたいのが本書です。

「管理職へのキャリアアップを提案したら『私にはリーダーシップがないので』と断られた」
「業務上の改善点を指摘していたら泣かれて困った」

このような、女性管理職育成現場における“とまどい”を、本書ではピックアップ。

女性にはどう伝えるのが効果的なのか、逆に女性特有と言える考え方をどう捉え、活用していけばいいのか。その答えが詰まっています。

行動分析学マネジメント-人と組織を変える方法論

人間の行動心理にフォーカスしたマネジメント本です。

「部下の行動についてどうリアクションを取るのが効果的なのか」
「逆にリスクの大きいリアクションはどのようなものなのか」
これらの点を、短編のストーリーを読みながら理解できます。

知識の習得だけでなく、実践に繋げやすい内容でしょう。

Amazonのレビューを紹介

このやり方で組織は変わる

マネジャー就任後、マイナス成長を続けた会社で取り入れた行動分析学、まずは簡単な強化から始めた。私の職場では、仕事はブラックボックスになっており、ミスをしても隠されれば何も見えなかった。

そして報告をすれば怒られる。激昂が正しいか、そんな職場だった。
この組織を変えるために取り入れたのが行動分析学の力

そして、私はコンサルタントとして数多くの職場をこの手法で変えた。

出典:Amazonレビュー

 

職場における部下育成に役に立つ

人材育成などの研修を行っていますが
行動分析学の考え方は研修プログラムを考える上でとても役に立ちます。

杉山尚子さんの「行動分析学入門―ヒトの行動の思いがけない理由」と併せて読まれると
行動分析学に対する理解がより深まります。

出典:Amazonレビュー

自分の頭で考えて動く部下の育て方 上司1年生の教科書

「常に指示を待っている部下」にストレスを感じているマネージャーは多いのではないでしょうか。

本書ではそのような、いわゆる“指示待ち部下”はなぜ生まれるのか、そして自ら動く部下に育てるためにはどうすればいいのかを解説しています。

自ら動く部下を育成するためには、一から細かく指示して教えるのではなく、あえて「答えを教えない」のが重要。

そしてその育成方法について述べられています。「動かない部下」に頭を抱えている人におすすめしたい書籍です。

Amazonのレビューを紹介

即戦力には到底なりそうにない新人がやってきて、自分が教育係についた

・すべてを説明しない
・一度自分で能動的に考えて行動したことは二度と忘れない
・部下に考えてもらう機会と時間を与える
・1人前になるには3年は必要

即戦力には到底なりそうにない新人がやってきて、自分が教育係についた
そういった人にみてもらいたい本です
上司と部下というより、少し仕事のなれた先輩が新人の後輩を育てるときに役立つと思います

出典:Amazonレビュー

 

これまで読んだマネジメントの本の中で最も良かった

シンプルかつ強力な原則をわかりやすく書いてある本だと思いました。これまで少なからずマネジメントの本を読んできましたが、最も良かったと言えるかもしれません。

出典:Amazonレビュー

目標達成・目標管理に役立つおすすめの本3選

マネージャーは人材育成だけでなく、チームの目標設定や管理も徹底しなければなりません。ここではそのような目標管理に役立つ書籍を3つ紹介しましょう。

7つの習慣

経営コンサルタント・作家のスティーブン・R・コヴィー博士による著書です。成功するために必要とされる「7つの習慣」を解説しています。

例えばチームメンバーの中に目標を達成できずに悩む部下がいれば、第5の習慣「まず理解に徹し、そして理解される」を実践し、第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」で再度目標を見直し、第3の習慣「最優先事項を優先する」をタスク管理に役立てられるでしょう。

単なるノウハウではなく、「人格主義」という本質に切り込んだ内容なので、目標管理だけでなくチーム全体のマネジメントに必須となる知識が詰まっています。

Amazonのレビューを紹介

小手先のテクニックではなく原則に生きる。

現代人が抱える、問題を本質で捉えて解決に導く具体的な手引書。
種を蒔いて世話をしなければ実りは無いという当たり前の原則だが文字で確認し応用の方法を知れば全ての事柄がうまくいくだろう。
全てを実行するのは難しいだろうが本書でも著者自身難しいと述べているので気負わずに読んで欲しい。

出典:Amazonレビュー

 

実践したい内容が満載

記載されていることは、理解するのは容易だが、実践することは困難なものばかりである。
私自身、これまで様々な自己啓発を読んできたが、結局は本作で記載されていることを言い回しを変えて表現しているだけにすぎないように思える。
本作で記載されている内容を忠実に実践することに励み続けていくことが、人生をより良くしていく上で非常に重要なことだと感じた。
常に手元に置いておき、定期的に目を通すことにより、本作で記載されている内容の実践に努めていきたいと思った。
本作が長く愛され続けている理由が読んでみて良く分かった。

出典:Amazonレビュー

個人、チーム、組織を伸ばす 目標管理の教科書

『マネジメント』の著者ピーター・ドラッカーが提唱したMBO(目標管理)について解説した書籍です。

今や多くの企業が導入しているMBOですが、本来の意味である「部下のやる気を引き出し業績を伸ばす」部分が見失われているケースもあります。

本書ではこのようなMBOの本質に着目し、リーダーとして部下の自主性や自律性を引き出す方法を解説しています。

Amazonのレビューを紹介

たいへん助けになりました。

この本を読んで、初めて知りました。
本来の目標管理とは、目標によって社員が「働きがいを感じる」ためのメソッドだと。
そして本来の評価とは、上司や周りの人が、会社への貢献度から判断するものであると。

出典:Amazonレビュー

 

リーダー層、メンバー層共に読んでもらいたい本

半期に一度の目標面談において、個人目標の立て方がよくわからず、
ボーナスのためになんとなく無難に達成できそうな目標を立てていた。
そんな今までの考え方を払拭させられた。

目標とは会社からの評価のため、お金のために立てるものではなく、
自分自身のために立てるものであることを強く実感させられた。

出典:Amazonレビュー

ザ・ビジョン 進むべき道は見えているか

目標に向かって着実に歩んでいくためには、ビジョンを持つことが大切です。ではビジョンとは一体なんでしょうか。その答えを物語形式で教えてくれるのが本書です。

ビジョンとは“全速前進”するために必要なもの。本書では優れたビジョンに必要な3つの要素や、そのようなビジョンの作り方をわかりやすく解説してくれます。

組織だけでなく、家庭や人生においてもいかにビジョンが重要かがわかるでしょう。

Amazonのレビューを紹介

久しぶりの良書

ビジョンはあるのだが(多少ぼやけていても)
文字・言葉にするのはなかなか難しいなと思う方は多いと思いますが、
それを導いてくれるヒントが沢山あります。

映画のように話が流れていく。
もう一度ゆっくり読み返したいと心底感じた本。

出典:Amazonレビュー

 

ビジョンとは何であり、どう決め、どう理解させ、実践できるのか

ビジョンとは何か、目的とは何か、価値とは何かの三つを関連付けながら説明し、目的と価値の複合体としての未来のイメージ=ビジョンステートメントを書くまでにいたる道のりを物語で説明している。
またそのビジョンを如何に会社に浸透させ社員が自らのものとし、全員が全力でビジョンを成す過程までを書いている。目的とビジョン、二つのいずれかを求めていくかによって結果が大きく違うという内容には考えさせられた。

出典:Amazonレビュー

マネジメントをプロとして極めたい人におすすめの本3選

「マネジメントの基礎知識は身につき、ある程度マネージャーとして評価も受けている。しかしもう一歩前進したい」
「マネージャーからリーダーを目指したい」
そう考えている人におすすめの書籍3つです。

最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと

リーダーとマネージャーとの違いや、それぞれが行うべき「たったひとつのこと」を説いた書籍です。

リーダーに必要なのは“よりよい未来に向けて人々を一致団結させる”こと。一方マネージャーに必要なのは“部下一人ひとりの特色を発見し、それを有効に活用する”こと。

カリスマ性がなくても、優秀なリーダー、マネージャーにはなれる。そしてそのためのエッセンスが詰まった内容です。

Amazonのレビューを紹介

目から鱗

リーダーとマネージャーの役割はまったく違うものである。個人が継続的に成功するためには、自分がしたくないことを見つけ出し、それをやめることであると説いています。 他にも いろいろと なるほど と興味を引く考え方が書かれています。

おもに、リーダー、マネージャーの方、は、一読する価値があると思いました。

出典:Amazonレビュー

 

完璧な仕事は、あとから考えればあたりまえに見える

引用される一つ一つの難題に対する登場人物達の見事な対応に、共感したり、励まされたり、
また、個人的に、かねがね気の向かない仕事の進みが遅い自覚があり、
薄々そうなんじゃないかと思っていたことを各種調査結果、科学的視点から裏書きされて、
罪悪感が薄まったりしました。

今自分のしていることにもっと長けたい人は是非ご一読を。
翻訳もすばらしい。著者から直接親しく語りかけられているような文体で、興味をそそられます。

出典:Amazonレビュー

最高のリーダーは何もしない―――内向型人間が最強のチームをつくる!

「一人のカリスマがリーダーシップを発揮し、情熱的にチームを引っ張っていく」

そんな従来のリーダーのイメージが、現代では通用しなくなってきています。

ではどのようなリーダーが求められているのでしょうか。その答えを示しているのが本書です。

成長企業のリーダーへの取材を15年以上続けてきた著者が気付いた、「何もしないリーダー」の存在。「内向的」「繊細」「臆病」。そんな気質から「自分はマネジメントに向いていない」と悩む人にぜひおすすめしたい書籍です。

Amazonのレビューを紹介

リーダーらしくなくっていい

リーダーだなんて、そんなタイプじゃないし、牽引力も統率力も何もない。ただ、これからどうしようオロオロっていうタイプの人こそ読むと安心出来る。
牽引力も統率力も組織をまとめるには逆効果。たくさんの不安と心配こそが「考えて、考えね抜く」力の源。
安心と活力をもらえる一冊です。

出典:Amazonレビュー

 

何もしないチカラ

リーダーのあり方を知る一冊。
誰でも真似の出来ることではない「何もしない」論は、読む者を別世界へと誘ってくれる。
豊富な飼料の元に書き上げられた信憑性は納得の一言。
小言や求めるリーダーから、任せるチカラを持つリーダーへの意識革命。

出典:Amazonレビュー

How Google Works (ハウ・グーグル・ワークス) ―私たちの働き方とマネジメント

元Google CEOのエリック・シュミット氏、元プロダクト担当シニア・バイスプレジデント ジョナサン・ローゼンバーグ氏らによる共著です。

常に最高の人材を置き、成長を続けるGoogleが、いかにしてそのような“スマートクリエイティブ”な人材を惹きつけ、彼らの能力を存分に発揮できる環境を作り上げたのか。そのための実際の取り組みについて語られています。

経営者向けの内容ではありますが、将来的にマネージャーからリーダーを目指したい人、Googleの革新的な経営方式を知りたい人は一読の価値があるでしょう。

Amazonのレビューを紹介

数年前に書かれたとは思えない新鮮さで語られる未来

本書は2014年に日経から出発されたものなので、書かれたのはおそらく2012年、13年くらいだと思われるが、変化の著しいIT業界において、書かれている内容は未だに新鮮だ。新鮮であり続けることが、逆にGoogleの強みなのだろう。
人材採用の考え方、イノベーションの起こし方等について示唆を得るところが多い本だった。
若干本質的な感想から脱線するが何よりも気に入っている点が、非常に注記が多い点である。著者達の博学ぶりとユーモアのセンスが溢れており、注も全て目を通してしまった。

出典:Amazonレビュー

 

Googleのベストプラクティスが満載された良書

トピックは、人材やプロジェクトのマネージメントから新規事業領域の設定の仕方まで多岐にわたっています。
それ故、エンジニア、プロジェクトリーダー、経営者まで、幅広い人にとって多くの学びが得られると思います。

Googleも一朝一夕で今のようなイケイケ状態になったのではなく、様々なベストプラクティスを積み重ね好循環を作ることで、着実にかつ大きく成長してきたのだと思います。

出典:Amazonレビュー

本でマネジメントに関する理論を身につけたならば、実際の企業の事例も知っておきましょう。

理論がより具体的なイメージとなり、実践的なスキルへと進化します。

マネジメントの成功事例9選【チームのパフォーマンスをアップ】

↑目次へ戻る

未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4400名以上!※1

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか

カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2

無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106)  2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます

無料キャリア相談はこちら

この記事を書いた人

Avatar
フリーランスのWebライターです。小学生の娘と一緒にプログラミングを学習中です。テックキャンプブログではITの最先端を学びつつ記事を書いています。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement