「管理職はどこから当てはまる?」
「管理職に必要なスキルって?」
こう考えている方に向けて、今回は管理職の定義や求められるスキルについて紹介します。
管理職と一般職との違いや役割も紹介しますので、管理職について詳しく知りたい方はぜひ参考にしてください。
この記事の目次
管理職とは?課長・係長・主任どこからが当てはまる?
会社には課長・係長・主任といった役職があります。
ではどこからが管理職に当てはまるのでしょうか。
決裁権を持つ役職
管理職は一般的に「課長」から当てはまることが多いです。係長や主任は、管理職業務の一部を担当することが多いからです。ただし決裁権の範囲は会社によって異なるため、役職名で「どこからが管理職」と厳密にはいえません。
会社によっては、労働組合に加入できない役員を管理職と呼ぶケースもあります。
「課長代理」は管理職?
課長代理とは「課長」と「係長」との間に入る役職。一般的に課長と同等の権限を与えられており、管理職といえる役職です。
同様に使われる役職として「課長補佐」や「課長代行」もあります。会社によって違いはありますが、一般的に「課長補佐」は課長と同等の権限が与えられていないことが多いです。一方で「課長代行」は「課長代理」と同義として使われていることも。
「店長」は管理職?
複数店舗ある飲食・小売業の「店長」は管理職にあたるのでしょうか。管理職は決裁権を持つ役割のため、店長はその店舗において管理職のような地位にあると思えるでしょう。
しかし店長であっても出退勤の自由がなかったり、地位に相当する待遇を受けていなかったりする場合は、管理職とは見なされないこともあります。このような、労働基準法上の「管理監督者」と見なされないケースを「名ばかり管理職」と呼びます。
実際に、過去に裁判で店長が残業代を請求し「名ばかり管理職」と見なされ、残業代が支払われた判例があります。そもそも管理職は残業代が支払われないのですが、実情は労働基準法上の管理監督者とは認められず、残業代の支払いが妥当と判断されたケースです。
学校における管理職とは?
学校における管理職は校長・副校長・教頭です。最高責任者である校長が学校経営方針を定め、副校長が校長のサポートや校長からの命を受け校務を実施。教頭は校長及び副校長をサポートし、校務の整理や生徒の教育も行います。
管理職と一般職・役員・マネージャーとの違い
では管理職と一般職や役員などとの違いはどこにあるのでしょうか。
それは求められる責任の範囲や、使用者か労働者か、といったポイントにあります。
一般職との違い
管理職と一般職との違いは、求められる責任にあります。一般職は基本的に、上司から指示された業務を遂行します。一方で管理職は組織全体として成果を上げる責任があります。
管理職には、部署内などでの一定の判断を会社から任せられている(権限委譲)ケースが多いです。つまり一般職にはない権限があり、その分責任も大きいことが分かるでしょう。
役員との違い
管理職と役員との違いは、労使関係にあります。管理職は会社に雇われている労働者ですが、役員は使用者。多くの企業の役員は、企業と委任契約を締結し、組織の経営を行う立場にあります。
マネージャーとの違い
最後に紹介するのは管理職とマネージャーとの違いですが、これはほぼ同義ととらえてもらって問題ないでしょう。そもそもマネージャーはプロジェクトの管理者を指し、プロジェクトのサポート業務などを行います。これらの業務は管理職も行っていることが多いからです。
この記事もオススメ
管理職の役割は何か
ここからはより具体的に、管理職の役割について見ていきます。
今回は5つのポイントで紹介します。
プロジェクト管理
組織が取り組むプロジェクトの目標・進捗状況などを確認しつつ、プロジェクトが円滑に進むよう管理・サポートします。業務の進捗を把握し、それに応じた人材を配置したり、予算を管理したりする管理業務も行います。
この記事もオススメ
組織の業績アップ
組織や部署が担うプロジェクトなどの全体像を把握し、目標の管理や進捗状況をチェックします。この際、顧客が求める品質を確保しながら経営視点で管理することが求められます。
そのためコスト削減のためのフローの見直しなども必要。利益率を上げるための重要なステップです。
部下の育成・管理
部下の能力や性格を把握し、それぞれ発揮できる環境を提供できるよう、仕事を割り振ります。適材適所が効率化アップにつながり、結果として組織全体の業績アップにもつながります。
また部下のモチベーション向上をはかるのも管理職の重要な役割。ミスがあった場合もまずは報告をしてくれたことを認め、隠蔽体質ができることを防ぎます。
部下の育成は、長い目で見た組織全体の業績に関わります。直接育てた部下が、さらにその部下の人材育成に携わる際も「自分がどう育てられたか」が大切な要素の1つになるからです。
そのため人材育成や管理に関わる管理職の責任は大きいといえるでしょう。
この記事もオススメ
役員と一般社員との橋渡し
管理職は経営層と一般社員との中間に位置します。そのため経営サイドの要望を一般社員に伝える役割を担うことが多いです。
あわせて一般社員の置かれている現状を把握し、プロジェクトの進捗状況なども合わせて経営層に相談することも。このような役員と一般社員との橋渡し的役割を担うのも、管理職の特徴です。
管理職に求められるスキル
出典:日本科学技術連盟
管理職に求められるスキルを紹介するのに役立つのが、1950年代に米国の経営学者ロバート・L・カッツが提唱した「カッツ・モデル」です。今回はこの「カッツ・モデル」でマネージャーに必要とされている3つのスキルを紹介します。
テクニカル・スキル(業務思考能力)
業務遂行に必須となる知識や技術などを指します。業種・職種によって求められるスキルの種類が異なるため、一概には定義できないのがテクニカル・スキルです。業種によっては非常に専門的なスキルが求められるケースもあるでしょう。
こちらのスキルの特徴の1つとして、下級管理職から上級管理職に上がるにつれ、必要とされる度合いが下がることが挙げられます。なぜなら上級管理職に上がればプロジェクトの細かい部分は部下に任せられるため。
一方で上級に上がるにつれ、部署や組織全体を管理するスキルは大きく求められるようになります。
ヒューマン・スキル(対人関係能力)
仕事上の人間関係を円滑に保つために必須となるスキル。同じ部署の部下との関係はもちろん、クライアントやパートナー企業など、仕事上で関わる全ての人との関係性を良好に保つスキルが求められます。
管理職は人との関係性を観察・分析し「ビジネスをスムーズに行うためにはどのように働きかけていくべきか」を見極める必要があります。このようなヒューマン・スキルは上級・中級・下級関係なく、全ての階層で求められます。
コンセプチュアル・スキル
目標達成までのステップを概念化するスキルです。管理職は課題の本質を見極め、組織としての理念やビジョンを念頭において業務をとらえることが求められます。
課題の本質を見極められると、組織全体のシステムの見直しの際も、抜本的なアイディアを出せるでしょう。このようなコンセプチュアル・スキルは、上級管理職になるにつれて求められる度合いが上がります。
管理職に関する悩みとは?
今回見てきたように、管理職はあらゆる能力が求められる役職です。
一般職員と役員との橋渡し的存在になることも多く、それゆえの悩みを抱えることも多いです。
また組織としては、管理職を育成する体制を整えるのが難しい現状が。そのためスキル不足のまま管理職になり、悩みを抱える社員が多いのも課題となっています。
このような管理職が抱えがちな悩みや管理職に関する課題については、以下の記事で紹介しています。あわせて参考にしてください。
管理職になりたくない人は8割超 おもな理由や向いている人・向いていない人を解説はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら
「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。