転職実績No.1🔰エンジニアスクール
転職実績No.1🔰エンジニアスクール

「日本のIT人材不足は2030年には79万人」はなぜ?理由やIT企業の対策などを紹介

更新: 2024.03.19

IT人材不足が深刻化している中、エンジニア転職しても大丈夫なのか?
IT人材不足の原因や人材不足に対するIT企業の取り組みを知りたい

度々、ニュースやネット記事などで「日本のIT人材不足」に関するテーマを目にする機会は多いかもしれません。

実際、「日本のIT人材不足は2030年には79万人」という試算結果もあるほどです。

そもそも、なぜ今IT人材が不足しているのか。こうした現状を知ると、転職を考えている方にとってはIT業界に対する不安も生まれてしまうことでしょう。

そこでこの記事では、日本のIT人材不足の理由や人材不足に対するIT企業の対策の事例などを紹介。IT業界への転職に関する内容にも触れていきます。

未経験からエンジニア転職を考えている方は、業界研究の参考にしてみてください。

※記事内の情報は2024年3月執筆時の内容です。最新の情報は公式サイト等でご確認ください。

日本のIT人材不足は嘘?本当?

現在の日本のIT業界では、慢性的な人材不足が続いています。その原因の一つとなっているのが「IT業界離れ」です。

20代の若い世代を中心として、IT業界に属する企業への就職を避ける傾向が見られています。特にエンジニアやプログラマーの求職者数の減少が目立っているのです。

厚生労働省の発表した『労働市場分析レポート 第 61号(平成28年1月29日)』を見てみると、平成26年「情報処理・通信技術者」のデータは以下の通りでした。

  • 求人者数:16,172人
  • 求職者数:4,975人
  • 求人倍率:3.25倍

特に注目して欲しいのが求職者数です。平成21年は9,442人だった求職者数が、約5年ほどで半分ほどになっています。

エンジニア・プログラマーを目指す人が著しく減少しているIT業界の状態から「IT業界離れ」という言葉もささやかれるようになりました。

では、将来的にIT業界で働く人材は増えるのかというと、そうではありません。2019年をピークにさらなる人材不足に陥るとされています。

経済産業省が発表した『IT人材需給に関する調査(2019年3月)』によると、2030年には最大約79万人のIT人材が不足するという試算結果が出ました。

そのため、IT業界が人材不足であるのは明白であり、現状をいかに解決していくか、各企業は大きな課題と向き合っているのです。

IT人材不足は世界でどれくらい?

出典元:PR TIMES

IT人材不足は日本だけでなく、世界中で起こっている問題です

アメリカのISC2がまとめた『ISC2 Cybersecurity Workforce Study』の2023年版によると、全世界のサイバーセキュリティ人材は約550万人で、前年比8.7%の増加

これに対して、需給ギャップを見ていくと、前年比12.6%増加で約400万人の人材不足が報告されました。特にアジア圏・北米圏を中心に人材不足が深刻です。

普段ITに関わる機会が少ない方にとっては、IT人材不足は実感しにくいかもしれません。しかしデータで可視化することで、IT人材不足が喫緊の課題として浮き彫りになるのです。

はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」
そんな方へ、読むだけでIT転職が有利になる限定資料無料でプレゼント中!

IT人材不足が起きているおもな理由

パソコンやスマホなどIT技術が普及したことで、私たちの生活は大きく変わりました。この様子からすると、IT業界は登り調子で人材が豊富なのだと感じるでしょう。

しかし、なぜIT人材不足が深刻化しているのでしょうか。その理由はおもに4つあります。

  • 少子高齢化
  • エンジニア・プログラマーに対する「3K」のイメージ
  • 多重請負構造
  • IT技術の急速な進歩

少子高齢化

日本は少子高齢化により、労働人口の減少に陥っています。そのため、IT人材に関わらず、業界全体で人材不足が起きている状況です。

少子化により若者の数が減っているため、若くて優秀なIT人材を獲得するのは競争率が高く、年々難しくなっています。

エンジニア・プログラマーに対する「3K」のイメージ

かつて、エンジニア・プログラマーの仕事は「3K」と呼ばれていました。「3K」とは「きつい・帰れない・給料が低い」の頭文字を取った言葉。

エンジニア・プログラマーの仕事がいかに厳しいものかを表した俗語のようなものです。

近年は働き方の是正が進んだことで、「3K」と呼ばれること自体は少なくなりました。

しかし、依然としてイメージ自体は残っており、若い世代にも浸透しているのかもしれません

IT業界離れやエンジニア・プログラマーの求職者減少を招いている大きな理由の一つです。

以下では具体的に、「3K」がエンジニア・プログラマーのどのような部分から言われるようになったのかも見ていきましょう。

仕事がきつい

エンジニア・プログラマーの仕事は激務だとされてきました。

日々の仕事はパソコンの前でひたすらコーディング(コードを書いていくこと)を行い、納期前には連日の残業。このような働き方から生まれたイメージでしょう。

近年は、このような労働環境の見直しが行われつつあり、エンジニア・プログラマーが働きすぎる状態から脱却を目指す企業が増えています。

ただ以前は、システム開発を行う企業において「エンジニアたちの仕事がきつい」と思われてしまうような労働環境にあったのは事実です。

さらに後述する下請け企業などでは、現在も長時間労働が問題となっています。

残業が続いて家に帰れない

納期前やシステムのリリース直前などで時間に追われているときは、残業が続いてしまうエンジニア・プログラマーは珍しくありません。

中には、会社に泊まり込み、文字通り「家に帰れない」状況にある人もいるようです。

その対策として、大手企業を中心に福利厚生の拡充や「プレミアムフライデー」など、早めの退社を促す施策を取り入れる企業もありました。

しかし、すべての企業で導入されているわけではなく、やはり納期直前は残業になってしまう技術者は少なくありません。

給料が低い

多忙な状況が多いエンジニア・プログラマー。しかし、給料が多いかというとそうは言えない状態がありました。

もちろん給与は企業によるのですが、どうしても給与を高くできないスタートアップやベンチャー企業などでは「激務薄給」という状況が続いてしまっていたようです。

近年、IT業界離れの影響もあり、IT技術者を高給で採用しようとする企業も増えています。

paiza株式会社が発表した『プログラミング言語に関する調査(2023年版)』によると、転職における言語別の平均年収ランキングTOP5は、以下の通りでした。

  • 第1位:Go(710.5万円、前年比+51.5万円)
  • 第2位:TypeScript(690.4万円、前年比+23.3万円)
  • 第3位:Scala(667.9万円、前年比-15.0万円)
  • 第4位:Kotlin(664.9万円、前年比+20.8万円)
  • 第5位:Ruby(663.5万円、前年比+25.2万円)

上記の通りで、扱えるプログラミング言語によっては、600万円〜700万円ほどの年収で採用するというデータが出ています。給与面についても、改善を図ろうとする動きがあるのです。

多重請負構造

システム開発現場では、「元請け企業→下請け企業→孫請け企業」というように、開発を下請け企業へと回していく「多重請負構造」があることも。

前述の「3K」というイメージが生まれた背景には、元請け企業から案件を受注した下請け企業の働き方も大きく影響しているでしょう。

いわゆる「中小SIer(System Integrator)」と呼ばれる企業です。中小SIerは、システム開発の「下流工程」を担当することが多く、作業時間が長くなりがち。

システム開発の工程は、大きく以下のように分けられます。

  • 要件定義:どのようなシステムを開発するか依頼主と打ち合わせ
  • 設計書作成:システムの基本設計・詳細設計を作成
  • 実装(コーディング):プログラミング言語を使って設計書に沿ったシステムを開発
  • テスト:システムにエラーがないか調べる。デバッグとも呼ぶ

これら4つに分けられ、このうち「要件定義」「設計書作成」を「上流工程」、「実装(コーディング)」「テスト」を「下流工程」と呼びます。

「上流工程」は主に元請け企業が担当。実際にプログラミングを行うことは少なく、設計書を作成して下請け企業に回すまでが仕事となります。

実際に手を動かして開発するのは、下流工程を担当する下請け企業となるのです。

開発の納期は元請け企業が決めるので、場合によっては下請け企業は、厳しいスケジュールで開発を進めなければならない時もあります。

このような多重請負構造が、「エンジニア・プログラマー=激務」という状態に拍車をかけているのです。

ブラックな職場は離職率も高くなりやすい

激務が続けば長く職場に勤められない人も増え、企業の離職率も高くなりやすいでしょう。

実際、IT業界全体の離職率は、概ね10〜15%ほどという試算もあるほどです。もっとも、この値はほかの職種と比べても決して高くはありません。

しかし、これは平均的な数値で企業によっては平均値以上の離職率となっている場合も。

離職率の高い企業は、それだけ人材が離れてしまう原因があると考えられます。いわゆる「ブラックな職場」である可能性が高いです。

もしIT企業への就職・転職を考える際は、仕事内容(上流工程を担当するのか、下流工程を担当するのか)と離職率を見ることをおすすめします。

また、面接の際は担当者に「働き方」や「社員の休日の過ごし方」などを聞いてみるのもいいでしょう。大まかに、仕事の時間や休暇は取れるのかどうかなどがわかります。

IT技術の急速な進歩

IT技術の進歩は、私たちの生活を便利にしてくれます。例えば、ここ数年で普及したX(Twitter)やInstagramといったSNSもその1つ。

電話やメールを使わなくても、離れた相手と気軽にコミュニケーションをとれることから、連絡手段のメインとして利用されるまでに認知されました。

このような進歩は、ユーザーとしてはどんどん進めてほしいものです。一方で、最新技術を扱える技術者の不足が問題化しているのです。

すでにITエンジニアとして働いている人にとっても、これは大きな問題と言えます。なぜなら、これまで使ってきた技術では対応できない最新技術も登場しており、スキルに限界が訪れてしまう可能性があるからです。

もっとも、常に最新技術を身につける姿勢と時間的な余裕があれば問題はありません。しかし、学習に十分なリソースが割けない人も多いでしょう。

このように、技術が進歩するほど、人材不足の問題がより浮き彫りになってしまうのです。

人材不足が続くIT業界ではありますが、今後もIT技術は進歩し、技術者のニーズは高まり続けます。IT技術の進化は待ってはくれません。

AI(人工知能)・ビッグデータ・IoT(Internet of Things)・VR(仮想現実)・AR(拡張現実)・ブロックチェーン・クラウド(AWSなど)など、技術は進化し続けるでしょう。

IT人材不足の今こそ転職のチャンス

IT業界全体を考えると、人材不足は深刻な問題です。しかし、求職者の立場から考えるとどうでしょう。IT業界は人材を積極的に採用している業界であると考えられます。

現に「未経験でも応募可能」な求人もあり、IT業界への転職を検討しているのであればチャンスとなるでしょう。

30代・40代以上の人にもチャンスあり

かつてエンジニア・プログラマーの世界には「35歳定年説」が流れていました。

これは、体力・スキル・給与などの面から35歳を境にエンジニア・プログラマーを辞めてしまう人(キャリアアップも含む)が多いことから流れた俗説です。

ただ、人材不足が叫ばれるIT業界において、職務経験のある30〜40代のベテラン技術者は即戦力になります。

確かに、新しい技術の習得速度でいえば、若い世代の方が有利かもしれません。しかし、少子高齢化が進む現在、若者だけに頼るのは難しいです。

それを補うため、「第四次産業革命スキル習得講座認定制度」など、年齢を問わず国を上げてIT・データを扱える人材を創出する動きを見せています。

もっとも、年を重ねるごとに転職は難しくなるのは、何もIT業界に限ることではありません。業界を問わず、年代に合わせた転職方法を模索すべきでしょう。

育成にリソースを割けない企業もある

独⽴⾏政法⼈ 情報処理推進機構(IPA)が発表した『IT人材白書2017』では、IT企業に対して「人材不足改善の取り組みのうち効果があったもの」を調査しました。

その結果、66%の企業は「社内人材の育成強化」が効果ありとしており「多様な人材の採用・活用」の49%を上回っていました。

この調査からわかることは、企業は「既存社員のIT技術育成に力を入れる傾向があり、新規採用を行わない可能性がある」ということです。

ただ、これがすべての企業に当てはまるわけではありません。理由は、社内の育成にリソースを割けない企業もあるためです。

例えば、社員数の少ないスタートアップやベンチャー企業などでは、教育のためのカリキュラムが整っていないこともあります。すると、そもそも育成するための人材がいないというケースもあるでしょう。

このような現状があるため、企業はエンジニア・プログラマーの求人も出さざるをえないのです。

IT企業の選び方【ブラックな職場を避けるために】

実際にIT企業のエンジニア・プログラマーへ転職を考えた際、ブラックな職場を避けるためにできることはあるのでしょうか。ここでは、ブラックな職場を避けるためのIT企業の選び方を3つ紹介。

  • 元請け企業や自社開発企業を選ぶ
  • 企業の評判を調べる
  • 面接で働き方について質問する

元請け企業や自社開発企業を選ぶ

システム開発の下流工程を担当する下請け企業は、仕事が忙しいことが多いです。可能であれば元請けとなる企業へ転職するのが良いでしょう。

または、自社サービスを開発している事業会社・自社開発企業も視野に入れてみてください。これらの企業を選ぶ大きなメリットは、「納期に融通がききやすい」点です。

自社内のスケジュールに沿って納期を決定できる(受託開発企業の場合はクライアントとも相談の上)ため、比較的余裕を持った働き方がしやすいとされています。

企業の評判を調べる

インターネット上には企業の評判(口コミ)を集めたサイトがあります。有名なところだと、「OpenWork」や「ライトハウス」などでしょう。

これらのサイトには、実際にその企業で働いた経験のあるユーザーが口コミを書き込んでいます。それを見ることでどのような働き方をするのかがわかるでしょう。

注意してほしいのは、これらのサイトは「匿名での口コミサイト」だという点。

その口コミが正しいものなのか、本当に働いた経験のある人が書き込んでいるのかは「本人のみぞ知る」なので、本当のところはわかりません。

そのため、鵜呑みにしてしまうのは禁物。あくまで参考程度と考えましょう。

面接で働き方について質問する

その企業での働き方について不安がある場合、面接の際に担当者へ直接質問してしまうのがベストでしょう。逆質問が合った際に聞いてみてください。

働き方について質問するのは問題にもなりませんし、入社を考えている求職者が知りたい情報として違和感もありません。

もし働き方について質問したところ、担当者がごまかすような言動をとったり、不採用にしたりということがあれば、そのような企業には入社しない方が良いでしょう。

【IT人材不足対策】ユニークな福利厚生を提供するIT企業の事例

IT業界の人材不足は、個々のIT企業にとっても重大な問題です。

確かに、人材不足をすぐに解消することは難しいでしょう。しかし、何も対策をしない企業ばかりではありません。

ここでは、IT技術者が働きやすい職場を作るため、環境改善を目指す企業が行っている施策の例を4社ほど紹介。中でもユニークな取り組みをピックアップしました。

  • 株式会社ヒューゴ『シエスタ(お昼寝)』
  • 株式会社Gunosy『ラジオ体操Day』
  • 株式会社ミクシィ『ワンコインマッサージ』
  • 株式会社サイバーエージェント『macalon』

IT企業の職場に関するイメージが変わることでしょう。

株式会社ヒューゴ『シエスタ(お昼寝)』

出典元:株式会社ヒューゴ

インターネットコンサルティングやIoTのコンサルティング・開発を行う「株式会社ヒューゴ」。社内制度の一つとして「シエスタ」を取り入れています。

「シエスタ」とは、ヨーロッパを中心に見られる文化で、「昼寝」のことです。

昼寝をすることで脳が休まり、その後の作業効率が上がることから、仮眠の時間を取り入れる企業も増えているのです。

ヒューゴでは、午後1時〜4時までの3時間をシエスタタイムとしており、この時間は休憩に使って良い時間です。

頭を使うことの多いエンジニア・プログラマーにとって昼寝休憩はありがたいでしょう。

ヒューゴの勤務時間は原則として午前9時始業、午後8時終業です。長時間労働に感じますが、3時間はシエスタタイムとなるので、実働時間は8時間と他の企業と差はありません。

株式会社Gunosy『ラジオ体操Day』

出典元:株式会社Gunosy

ニュースアプリ「Gunosy」を運営する「株式会社Gunosy」には、社内で働くエンジニアの健康を考えた制度「ラジオ体操Day」があります。

週に1度、エンジニアが集まる朝の会議でラジオ体操を実施。普段体を動かすことの少ないエンジニアに運動をする機会を与える目的で実施しています。

「数分のラジオ体操をしても運動にならない」と感じるかもしれませんが、「全国ラジオ体操連盟」によると、ラジオ体操には運動の効果がしっかりあるとのこと。

普段使わない筋肉を動かすことで、体のゆがみやきしみをとることにもつながるようです。

全く体を動かさないよりも、ラジオ体操をした方が健康的。そのような面で考えればエンジニアにとってはありがたい制度でしょう。

他にもGunosyには

  • シャッフルランチ:社員が部門関係なく一緒にランチを食べる制度
  • ペヤングを配る文化:誕生日の社員に社長からペヤングが送られる

といったユニークな制度があります。

株式会社ミクシィ『ワンコインマッサージ』

出典元:株式会社MIXI

SNS『mixi』が大ヒットし、その後もゲームアプリが大人気となった企業「株式会社MIXI」。IT企業の走りとも言えるミクシィは、エンジニア・プログラマーの存在は欠かせません。

座りっぱなしの作業が続くエンジニアたちの肩や背中は凝り固まってしまうでしょう。

そこでMIXIでは、30分500円で利用できる「ワンコインマッサージ」の制度を取り入れています。社内にマッサージルームがあり、指圧マッサージが受けられるのです。

疲れ切った体を500円で癒せるという、ありがたい制度。休憩も兼ねられるので一石二鳥と言えるでしょう。

株式会社サイバーエージェント『macalon』

出典元:株式会社サイバーエージェント

最後は、大手ITベンチャーの「サイバーエージェント」。

サイバーエージェントは常に2歳の最先端を走る企業として、事業のみならず様々な社内制度・福利厚生を導入しています。ここでは「出産・育児」に関する制度を紹介。

現在ご結婚されている方、今後ご結婚を考えている方だと、仕事と育児の両立に対して不安があるかもしれません。

特に、長時間の残業が予想されるエンジニアは、家族と過ごす時間が減ったり、子どもを家に置いたままになったりと心配かと思います。

サイバーエージェントでは、そのような悩みを抱える社員に対して「macalon(マカロン)」という社内制度を設けています。

「macalon」は育児をしながら働けるように支援する制度です。女性でも男性でも利用できる制度があります。例えば、以下の通り。

  • 妊活休暇:不妊治療中の女性社員が通院などの理由に、月1回まで取得できる特別休暇
  • キッズ在宅:子どもの発熱などによって出社できない場合、在宅で仕事ができる
  • キッズデイ休暇:子どもの入園・入学式など特別な日に休暇が取れる

このような、働くお父さん・お母さんを支える制度が充実しているのです。

ITベンチャー企業を中心に福利厚生の充実化が進む

ここで例に挙げた4つの企業以外にも、ユニークな社内制度・福利厚生を取り入れている企業は多いです。特にITベンチャー企業では、このような施策を積極的に行っています。

従来の企業の働き方では、エンジニア・プログラマーはもちろん、その他の社員も働きにくさを感じてしまうでしょう。

例えば、プログラマーの作業はパソコンとネット環境があれば自宅でも可能です。

それなのに、毎回出社するというのは作業時間を削ることにもなりかねません。そのため自宅勤務を認めるといった企業もあります。

パソコンを使って仕事を行う職種の多いIT企業は、おもに「遠隔でも仕事ができる」という特長を活用して、業務時間・環境改善に勤めているのです。

人材不足で激務のイメージがあるIT企業だからこそ、新しい試みを行って働きやすい環境を作ろうとしいます。

未経験からのIT転職ならプログラミングスクールがおすすめ

プログラミング

これから転職を考えている場合、IT業界はおすすめの業界です。将来性があり、人材のニーズはしばらく高いままでしょう。

以下のようなポイントを踏まえれば、働きやすい職場に巡り会えるはずです。

  • システム開発の元請け企業か自社開発を行っている企業である
  • 福利厚生・社内制度が整っている
  • 社内の様子を面接の際に質問する

未経験の場合は「未経験可」の求人に応募するのが良いでしょう。ただ、プログラミングのスキルが全くない状態だと、面接で評価されにくいのは事実です。

そこで、プログラミング未経験からIT企業のエンジニア・プログラマーを目指すなら、プログラミングスクールに通うことをおすすめします。

プログラミング独学者の8〜9割は挫折経験あり

プログラミングは、参考書や学習用Webサービスを利用すれば独学でも身につけられます。しかし、未経験から始めた独学者のうち、8〜9割は挫折してしまうとされているのです。

おもな原因は、「自分に最適な教材が見つけられないこと」や「わからない部分を質問できる人がいないこと」など。

このような挫折の原因を取り除くためにも、プログラミングスクールがうってつけなのです。

スクールでは、過去の受講生が苦手としていた部分を分析し、未経験者でもわかりやすいよう改良を加えたテキストを使用して学習を進めます。

それでもわからない部分があれば、教室内にいるメンター(講師)に質問することでアドバイスをもらうことが可能です。

【初心者向け】おすすめのプログラミングスクールと選び方のポイント」では、プログラミングスクールの選び方を解説しています。合わせて参考にしてみてください。

エンジニア以外でもプログラミングへの理解は必要

IT転職といっても、様々な職種があります。仕事をとってくる営業。チームの指揮をとるWebディレクター、デザインを担当するWebデザイナーなど。

プログラミング言語を使って開発を行うのはエンジニア・プログラマーの仕事です。

しかし、エンジニア・プログラマーが作成したサービスを真に理解するためには、それ以外の職業でもプログラミングを学んでおくことが理想的です。

例えば、先ほど例に挙げたWebディレクター。作業の指示を出したり進捗状況を把握する上でも、プログラミングの知識がないと適切な行動が取れないことが考えられます。

その他の職種に転職する上でも、「プログラミングの理解がある」だけでも強いアピールポイントになるのです。

まとめ:IT人材不足を追い風にエンジニア転職しよう

日本のIT人材不足の原因、人材不足に対するIT企業の取り組みの事例、IT業界への転職に関する内容などについて解説しました。

現在、IT人材不足が業界全体の問題となっています。しかし、企業単位で見れば、エンジニアをはじめとする社員が働きやすい環境づくりに取り組んでいるのです。

IT業界の現状・働き方に関して不安がある方は多いかもしれません。しかし、転職を希望している企業を分析すれば、無理なく働くことは十分可能です。

未経験からエンジニア転職を目指すなら、プログラミング学習と転職活動を両立できる、転職サポート付きのプログラミングスクールの利用がおすすめ。

弊社が運営するプログラミングスクール「テックキャンプ」では、未経験から即戦力のエンジニアになれる独自のカリキュラムを提供しています。

未経験からの転職成功者も多数。気になる方は、ぜひ無料カウンセリングから参加をぜひ検討してみてください。

↑目次へ戻る

はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料無料プレゼント中!

例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?

資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。

限定資料を無料プレゼント中

この記事を書いた人

Avatar
新卒でベンチャー企業の営業に就職。残業がほぼない会社だったため、仕事が終わったら趣味のブログを書く毎日を送っていました。3年ほど勤めて退職し、ブログをきっかけにテックキャンプ ブログでライターデビュー。好きなものはマンガ、テニス、イラスト、サメです。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement