「昇進試験を受けることになったがどんな内容なのか分からない」
「昇進試験・昇格試験・昇級試験の違いとは?」
こう考えていませんか?
本記事では昇進試験とは何か、昇格・昇級との違いなど、昇級に関する基礎知識や行われる内容について解説。昇進面接のコツや小論文のポイントなども解説します。
これから昇進・昇格試験を受ける機会がある方は必見です。
この記事もオススメ
この記事の目次
昇進試験とは?
昇進試験とは一体どんな試験なのでしょうか。また、昇格試験や昇級試験との違いは何でしょうか。以下で昇格試験の概要について見ていきましょう。
- 昇進とは
- 昇格とは
- 昇進試験と昇格試験の違い
- 昇進試験と昇級試験の違い
昇進とは
昇進とは、現在の職位よりも上位の職位に任用され、会社の中での「立場」や「地位」があがることを指します。
ちなみに職位とは、組織内における「部長」や「専務」などのポストを示します。
例えば新卒として入社をした場合、入社時点では何の役職にも就いていない平社員です。
しかし経験や成果を積み上げていくことで、他の社員を束ね管理する立場である主任、係長、課長といった役職になっていきます。
昇格とは
昇進と混同してよく使われるのが「昇格」という言葉です。「昇進=昇格」として認識されている方もいるかもしれませんが、この2つの言葉は実は異なる意味を持ちます。
会社には、各従業員の能力を判定する社内だけで運用されている「職能資格制度」と呼ばれるシステムがあります。
昇格とは、その職能資格制度において現在の資格(等級)から上位の資格(等級)に上がることを意味します。
等級は人事考課や社内または外部による昇格試験、面接などの結果により与えられます。
この等級が上がることで、その従業員は今までよりもさらに高い能力があると認められたことになるのです。
昇進試験と昇格試験の違い
まとめると、「昇進」は職位が上がることを意味し、「昇格」は資格(等級)が上がることを意味する、ということになります。
多くの場合、仕事の成果などによってより高い能力が認められ、「昇格」すると同時に主任や係長といったより高い職位に上がり「昇進」します。
つまり、両者は結果的に同じ意味として認識されることが多いです。
しかしながら、この2つは決してイコールの関係ではありません。
例えば主任の人が昇格試験に合格したとしても、係長のポストが空いていなければ主任のまま(昇進しない)ということも起こり得えます。
また、逆に課長から部長へと昇進したしても、会社の判断により等級が変わらないこともあり、この場合は昇進はしたけれど昇格はしていない、ということになります。
基本的に昇格は上司と本人の間で合意面談を行った後、上司が推薦する流れが一般的です。
試験は企業内で作られる場合もありますが、企業規模が大きくなると外部に委託するケースも。
昇格試験の内容は等級によって異なります。下の等級は基礎的な業務面の内容が多いでしょう。
一方で、管理職などの上の等級になってくるとマネジメント分野のものとなる傾向にあります。
昇進試験と昇級試験の違い
昇級とは、意味合いは昇格と基本的には同じです。社員が昇級すると、等級が上がることで給与や手当などの報酬が増加します。
昇進はこれまで説明した通り、役職なしの社員が主任や係長などに任命されるなど、職位が上がることを指す言葉です。
この記事もオススメ
昇進試験に合格すると何が変わる?
昇進と昇格の違いについて確認を行ったところで、ここからは昇進によってどのようなことが変化するのかを解説していきます。
- 大幅な年収アップが見込める
- プライベートの時間が減る可能性
大幅な年収アップが見込める
昇進によって起きる良い変化として、まず年収の増加があります。
会社や給料の制度によって異なりますが、多くの企業においては昇進によって、給与がアップすることが多いです。
一般的には、課長・部長レベルに昇進することで得られる年収は、一般社員の1.7倍から2.2倍ともいわれています。
例えば在籍している会社の一般社員の年収平均が400万円の場合、課長になれば600万円の年収に、部長になれば900万円近くに達する計算になります。
ただし、これは平均的な給与水準を元に計算された数値であるため、企業ごとの組織体系や給与体系によっては必ずしも昇進=昇給となるわけではありませんのでご注意下さい。
この記事もオススメ
プライベートの時間が減る可能性
一方で、昇進によって悪い変化が起きる可能性もあります。
その1つが、労働時間の増加によるプライベートの時間の減少です。
もちろん、企業や部門によっては必ずしも労働時間が増えるというわけではありません。
しかし、新しいポジションでの仕事に慣れてない間は、余計に時間がかかってしまい、残業時間が増える可能性もあるでしょう。
残業時間に関連して、管理職になると時間外労働に対する考え方も変化します。
例えば課長や部長といった管理職以外の平社員の場合、多くの企業では1日8時間、週40時間の労働が基本となるでしょう。
この場合、残業する場合は残業時間が基本給に上乗せされて支払われます。
これは労働基準法32条により、1日8時間・週40時間を超えて労働することは原則として禁止されているためです。
しかし、管理職(労働基準法上の「管理監督者」)に該当する場合、この労働時間の規制の対象外となり、時間外労働の給料も含めて給料が設定される、という考え方になります。
すると、これまで週40時間を超えて働いた分は時間外労働として残業代が支払われていたものが、支払われなくなってしまうのです。
先程、昇進することで年収がアップする可能性がある、と述べました。
その一方で、管理職になることで残業代が支給されなくなるため、実質的には年収は変わらない、ということも起こり得るかもしれません。
昇進試験の種類
昇進を判断する基準として、昇進試験を実施する企業は多くあります。
日々行っている業務に対する成果で計ろうとすると、部門や業務内容がそれぞれ異なることで客観的な判断が難しいためです。
この試験には、外部の研修機関などが用意しているテストを用いることが多いですが、従業員数が多い大企業では、その独自の試験を作成している場合もあります。
昇進試験を行う際は、試験範囲やその試験のためのテキストも示されることがほとんどなので、対策はしやすいでしょう。
近年では外部研修を行い、研修後、受講内容に対する理解をテストで確認して、解答を昇進判断に用いるケースもあります。
試験内容は企業や対象者によって様々ですが、どの企業においても昇進は年収アップやより責任のある立場(より会社の業績に関わる立場)へ繋がります。
そのため、専門知識や一般常識といった業務をする上で必要とされる知識やスキルに加えて、管理職としての資質と適応力を見るための「適性試験」が行われることが多いです。
この適性試験は、対象者の個性や考え方を計る「性格検査」と論理的思考力などを計る「能力検査」に分類されます。
性格検査
個性や考え方を計る性格検査は、心理テストの形式で出題されます。簡単な短い質問に答えることで、求められている管理職者としての適性や適応力が判断されます。
表現を変えて同じような質問が何度も出題されることが多く、それは類似した質問に何度も答えさせることで回答にブレがないか、考えが一貫しているかを見極めるためとされています。
能力検査
論理的な思考力、発想力、一般常識を計る能力検査は、性格検査のように一問一答式ではなく、ケーススタディ記述試験や、論文の作成が実施されることが多いです。
ケーススタディ記述試験では、前提条件や状況を指定された上で、架空のケースに対して解決策を考え、記述させることにより問題解決スキルを評価します。
論文試験は、設定された論文テーマについて、限られた文字数の中で自分の考えや回答を整理して記述させます。
これにより、「現状認識と分析力」「問題意識の深さ」「問題点抽出の的確さ」「課題解決に向けた視点の確かさ」「解決策にいたる展開の論理性」などを評価します。
能力検査では、コミュニケーション力といった対人能力ではなく、問題解決力や思考力といったマネジメント力を評価するために行われ、試験時間は60分~120分であることが一般的。
昇進試験以外の評価軸
昇進試験だけでなく、これまでの業務成果などを元に昇進の判断がされることもあります。
その場合、勤続期間、過去の人事評価の結果などから総合的に評価されることになるのですが、具体的には次のような手順で行われます。
- 勤続年数と人事評価を加味して昇進候補として相応しいかを判断
- 試験や論文を用いて、必要な知識や論理的思考力をチェック
- 面接を行い人物判断のうえ、経営層や役員による最終判断
対象者の現在の職位や企業によってプロセスや判断までにかかる時間は様々ですが、まずは昇進候補として選ばれることが第一のステップです。
このためには、この後説明する人事評価の結果が重要になってきます。
人事評価
人事評価とは、社員の能力や貢献度、遂行している業務について評価する事を指します。
一般的には、四半期・半年・1年毎など一定の評価期間を設けた上で、主に企業独自の基準に基づいて評価されます。
具体的な評価方法は企業によって異なり、また社員に対してもその基準が明示されていないこともあるようです。
一般的には、設定した目標に対する結果を成果評価と、役職や等級に応じて基準を定める能力評価が多くの企業で採用されています。
定期的に各従業員のパフォーマンスを評価し、その結果に基づいて昇給額や賞与額が決定されることが多くあります。
それ以外にも、期間を区切り、一定の基準で社員の能力や貢献度を客観的に見ることにより、その社員の現在の業務への適正度を見極めることも。
そして場合によっては、より高いパフォーマンスが発揮できる可能性がある部署や業務への担当替えなどを行います。
つまり、人事評価は会社にとって社員の成果を評価するだけでなく、会社全体としてより高いパフォーマンスを出すための適切な人材配置の判断にも役立てられている、ということです。
評価と昇進の関係
給与や賞与のアップに繋がる人事評価は、社員を刺激しモチベーションアップにも効果的。一方で、評価結果が必ずしも昇進や昇給に反映されるわけではありません。
なぜなら、人事評価の結果はあくまで過去の事実であり、将来的な活躍を保証するものではないためです。
平社員からの初めての昇進の場合、これまでの人事評価の結果から昇進を検討される場合も。
一方で、部長などの上位ポストの場合は、そもそも会社の中でそのポストに就ける人数が限られているため、昇進の判断は慎重にならざるを得ません。
過去の評価だけでこれから先も活躍していくのか、どのような貢献を会社にしてくれるのか、を判断することは難しいです。
そのため、上位ポストへの昇進は「試験」や「面接」などを通して、将来性を加味して判断されることが多いでしょう。
勤続期間
昇進には、勤続期間も関係しています。次は昇進と勤続期間の関係を以下の3つのポイントで見ていきましょう。
- 昇進までの勤続期間の平均
- 若年層の昇進も増えている
- 企業規模によっても昇進スピードは異なる
昇進までの勤続期間の平均
係長に昇進する年齢は平均39.6歳という調査結果が出ています。20歳前後で入社したとして、勤続年数は約15年程度です。
また、課長に昇進する年齢の平均は45.1歳と言われており、この場合は20歳前後で入社したと仮定して約20年程かかる事になります。
新入社員としてこれから仕事を始めていつかは管理職に就きたい、と考えている人にとっては、15年や20年という年数は少し長い道のりのように感じられるかもしれません。
また、管理職の中では下位ポストである係長や課長であっても、そのポジションに就ける人数は限られています。
優秀な社員であっても、必ずしも勤続年数を重ねるだけで昇進できるとは限らないでしょう。
若年層の昇進も増えている
上級ポストへの昇進年齢は40歳前後が平均な一方で、20代で就任する社員も。現在では、管理職への昇進のスピードは早くなっていると考えられています。
実際「昇進・昇格、降格に関する実態調査」で行われたアンケートでは、2割以上の企業が「早くなっている」と回答しました。
その背景としては、社内の若返りを図るため若手を積極的に採用したこと。あるいは、年齢に関係なく優秀な人材を起用する成果主義、能力主義が浸透してきた、などがあります。
この記事もオススメ
企業規模によっても昇進スピードは異なる
昇進するスピードは能力や勤務年数だけでなく、会社や業種によっても異なります。
一般的には、中小企業やベンチャー企業のほうが昇進のスピードが早く、大企業と比べると管理職の年齢は低い傾向があると言われています。
また、業種ではIT系の企業は若くして昇進する人が多いと言われています。
業種や企業規模にこだわらず、早く管理職になりたいと思う方は、IT業界の中小企業、ベンチャー企業に就職し昇進を狙ってみてはいかがでしょうか。
一定役職以上では昇進面接を実施
人事評価の結果の結果を踏まえて、一定役職以上の場合には、最終判断を行うために昇進面接(役員面接)が行われることが多くあります。
直属の役員が担当するのではなく、人事担当役員と他部門の役員が担当する場合が多く、自分の職場の事情や過去の経歴などを直接知らない人に、管理職としての適格性の判断が委ねられます。
また公正な面接を行うために、外部の有識者に依頼することも。その際は明確な面接基準を設け、面接の結果を点数化し、企業の担当者が最終判断に用います。
志望動機の例
面接で問われることの1つとして、志望動機があります。
志望動機を問われるなんて採用面接以来だ、と戸惑われる方もいらっしゃるかもしれませんので、抑えるべきポイントを整理しましょう。
- 自身が貢献できるポイントをアピール
- マネジメントスキルをアピール
自身が貢献できるポイントをアピール
面接官は、その社員を昇進させることで会社にどのような効果・メリットがあるのかを見ています。
面接では、試験に合格した際は、自分が企業に対してどんな貢献ができるのかをアピールしましょう。
例えば、プログラマーからエンジニアにステップアップする場合。
「プログラマーとして身につけたスキルを、クライアントへの提案・説明の際に活かしていきたい」など自身の経験と結びつけて具体的に説明します。
これにより、面接官にその貢献している姿をイメージしてもらうことが大切です。
マネジメントスキルをアピール
マネジメントのスキルは管理職に昇進するためには必要不可欠です。
チームを束ね、各チームメンバーの個性を活かし、スキルアップさせながら、さらにチームとしてよいパフォーマンスが上げられるような力が求められます。
こちらについても、あなたが管理職としてチームを束ねている姿を具体的にイメージしてもらうことが大切です。
例えば「ある問題を改善するための方法を考え、実際にその改善策を元にこのようなチーム作りをした。その結果、このように課題を改善・解決できた」など。
このように、これまでの実績を根拠にマネジメントスキルをアピールしましょう。
この記事もオススメ
面接のコツ
採用面接以降、面接を受ける機会は滅多にない、という方がほとんどでしょう。
どのような準備・気持ちで面接に臨めばよいか、ポイントを確認しましょう。
- 緊張を受け入れる
- 簡潔な論理展開を意識する
緊張を受け入れる
まず、緊張して当たり前と考える事が大切です。
何を聞かれるかわからない状況、かつ人前で自分を表現するとなれば緊張し、うまく話せないのは当然。その面接が今後の人生を左右する局面であればなおさらです。
「失敗してはいけない」「完璧に答えなければいけない」と考えるのではなく、理想の7割位の返答ができれば良いと気楽に構えて、面接に臨みましょう。
この記事もオススメ
簡潔な論理展開を意識する
緊張した状況の中で焦ってしまい、上手く話せないことはよくあります。
質問に対して長々と話すうちに主題から逸れてしまい、自分でも何が言いたいのかわからないようなまとまりのない返答になりがちです。
対応策として、スラスラを話すことではなく、物事を簡潔に整理して話すことを意識しましょう。
具体的にはまず「結論」として自分が最も伝えたいことを始めに言い、次に主張に対する理由を述べ、サポートする具体例や根拠をあげます。
最後に、自分の主張を別の言葉で言い換えて述べると、面接官に言いたいことが伝わるでしょう。
昇進試験で課される小論文とは
昇進試験の一つとして小論文を課される場合があります。
この場合、例えば「自社の経営課題について、取り組むべき事は何か」などのテーマが与えられ、それに対する回答を一定文字数でまとめる、という内容になります。
普段から長い文章を書く習慣がない場合、どのように書けば良いか悩む方もいらっしゃるかもしれません。ここからは論文を書く際のポイントを整理しましょう。
- 論文の目的とは
- 日々の情報分析
- 論理的な文章を書く基本構成
- 論理的思考を身につける方法
論文の目的とは
管理職への昇進であれば、個人として仕事をこなす能力だけでなく、全体を見て管理する能力が問われます。
論文はその見極めのために用いられ、俯瞰的に物事を見る力、全体最適をうながすような論理的な提案ができる力があるかを評価されます。
日々の情報分析
説得力のある論文を書くためには、論文に書くべき内容を理解する読解力とともに、日頃の情報収集が大切です。
どのようなテーマでも対応できるように、新聞や業界誌を読む、情報サイトを見る、といったように普段から自分なりの情報網を構築しておき、インプットする習慣を整えておくと良いでしょう。
ポイントは会社が直面している(するであろう)問題を知ることです。
会社や業界が抱えている問題や課題に目を向け、それらの問題をどうしたら解決できるのか(予防できるのか)を考える習慣をつけておきましょう。
論理的な文章を書く基本構成
論文は、面接と同様、型にはめて主張を展開すると分かりやすくなります。基本的な構成として、序論、本論、結論の3つの大きな流れで書きます。
まず、序論ではテーマに関する内容の問題提起と現状分析を行います。
本論では、現状分析から問題点を見つけ出し、その問題に対する改善方法や将来への展望を述べます。
問題によっては簡単に解決できないものも多くあるでしょう。しかし現場分析の結果が芳しくない場合でも、できるだけ前向きに書くのがポイントです。
この記事もオススメ
論理的思考を身につける方法
面接にしても、論文にしても、質問やテーマを瞬時に理解し、文章を組み立て、適切に回答する必要がありますが、そのためには論理的思考力を身につけていなければいけません。
論理的思考は一朝一夕で身につくものではなく、日々の業務上での文書作成や上司への報告も伝え方を意識して取り組むなど、日頃から論理的思考力を鍛える意識が大切です。
また、論理的思考を身につける方法の1つとして、プログラミングはおすすめです。
プログラムは、人が書いた指示通りに命令が実行されていきます。
ある動作を行うために必要な処理を順番に記述していき、全てが正しく記述されていることで、初めてシステムは正しく動作するのです。
順番や指示内容が誤っているとエラーとなり、目的の動作を実行することはできません。
上手く動作しない時には、「何がいけないのか」「どのようにすれば上手く行くのか」を原因を切り分けて考えることも求められます。
このように、目的を達成させるためにはどのような順序で何を行えばよいか、上手く行うには何を変えれば良いのか、を考えることで論理的思考力を鍛えることができます。
この記事もオススメ
まとめ:昇進試験の合格には論理的思考が必要
昇進するためには、日々の業務で結果を出すことに加え、試験や面接、論文など様々な難関を突破しなくてはなりません。
管理職など人をまとめる立場への昇進は、マネジメントスキルに加え、プロジェクトを円滑に進める能力も必要とされます。
物事を論理的に考える力を身につけることは、目的を達成させるまでの道筋を的確に把握することにつながります。
日々の業務から意識的に、論理的に考える習慣をつけておくと良いでしょう。
この記事もオススメ
はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら
「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。