無料キャリア相談はこちら
30代限定!転職で年収UP

面接で転職理由(退職理由)を聞かれたら?回答例と考え方を解説

更新: 2023.05.11

「面接で転職理由を聞かれたら本音で答えてもいい?」
「転職理由の例文を参考にしたい」
「転職理由をポジティブに伝えるポイントを知りたい」

採用面接ではほとんどの場合、転職理由を聞かれると思った方がよいでしょう。

転職理由を聞く目的は、入社後に活躍できるか、または入社後すぐ辞めないかといった部分を見極めるためだと考えられます。

本記事では面接で転職理由を聞く目的や転職理由を答える際のポイントを解説。転職理由の回答例、本音の転職理由ランキングを紹介しています。転職理由の答え方で迷っている方はぜひ参考にしてください。

面接で転職理由を聞く目的

転職者の採用面接を行う際、ほとんどの企業の面接担当者は転職理由(退職理由)を聞きます。

転職理由を聞く目的は、主に以下の2つです。

  • 入社後に活躍できる人材か見極めたいから
  • 入社後すぐに辞めないか見極めたいから

それぞれ詳しく解説します。

入社後に活躍できる人材か見極めたいから

面接担当者は、応募者が入社後に活躍できる人材かどうかを見極める必要があります。

転職理由を聞くことで、自社で活躍できるかどうかをチェックしているといえるでしょう。

例えば、評価方法が前職と同じであることが分かっているのに「会社の評価方法に不満があった」といった転職理由を述べてしまうと、自社にはマッチしない人材であると思われてしまいます。

また、社員の自主的な学びを推奨しているのに「仕事を通してスキルアップしたい」といった転職理由を答えてしまった場合、自社では活躍できると思ってもらえないでしょう。

応募者が入社後すぐに辞めないか見極めたいから

面接担当者は、応募者が入社後すぐに辞めないかを見極めなければなりません。

転職理由を聞くことで、自社に合わずすぐに辞めてしまう、といった事態を避ける材料にしています。

例えば、「前職の上司と合わなかった」と答えてしまうと、コミュニケーション能力が不足していると判断され、「自社でも同じ理由で辞めるのでは?」と思われてしまうかもしれません。

他にも「給料が上がらない」「社内の雰囲気が良くない」「スキルアップできる環境がない」など、不平や不満だけを述べると他責的な考えを持っている人物だと思われ、自社に入社しても同じような理由ですぐに辞めてしまうのではないかと疑われていしまいます。

ネガティブな転職理由を伝える場合、それを解決するために自分が起こしたアクションも一緒に伝えましょう。「どうしても今の会社では転職理由の原因を取り除くことができない」ということが伝われば面接担当者にも納得してもらえるはずです。

スキルゼロ・実務未経験でもITエンジニアになれる!

今年こそ、プログラミングをマスターしませんか?
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
  • プログラミングは難しくて挫折しそう
  • 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
  • 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい
プログラミング学習やIT転職などでお悩みがある方は、ぜひ無料カウンセリングにお申し込みください。

転職理由を上手く伝えるポイント

転職理由は、伝え方によってはネガティブな印象を与えてしまうこともあります。

以下のポイントに沿って転職理由を上手く伝えましょう。

  • うそをつかない
  • 前向きな表現にする
  • 不満だけではなく起こした行動も伝える
  • 志望動機と一貫性を持たせる
  • 言わないことを決める

それぞれ詳しく解説します。

うそをつかない

面接担当者から気に入られようとして、うその転職理由を回答するのはやめましょう。

うその転職理由で内定をもらえたとしても、入社後にうそがバレて最悪の場合、退職しなければならないといったケースも考えられます。

転職を検討するからには、前職に少なからず不満があったことは面接担当者も理解していますので、本当の転職理由を述べるのが基本です。

ただし、伝え方には気をつける必要があります。「給料が安かったから」のように本音を伝えてしまうと「この人はすぐに不平不満を口にするかもしれない」と思われてしまいます。

前向きな表現にする

転職理由はなるべく前向きに伝えるようにしましょう。

本音は「キャリアアップができない」といった理由でも、「よりスピーディにキャリアアップしたいから」と伝えればポジティブな印象を与える事ができます。

他にも「給料が安かったから」と伝えるより「給与アップを目指していて、昇給まで長いのでそれまでは副業をしていました」と伝えた方が前向きなイメージを持ってもらえるでしょう。

不満だけではなく状況や行動も伝える

転職理由では不満を伝えざるを得ない場合もあります。

そのような場合は不満だけではなく、状況や行動を具体的に伝えましょう。

単に「休みが少なかった」「残業が多かった」と伝えるよりも「休めたのは1カ月に◯日だけだった」「残業が1カ月で〇〇時間だった」と伝えた方が本当に転職を検討するレベルかどうかを伝えられます。

また、その状況で具体的に起こした行動も一緒に伝えると、問題が起きたときに自分ごととして捉えて行動できる人材であることを伝えられます。

例えば、「長時間残業が常態化していたので、作業効率化と業務の見直し案を上司に提出したのですが、受け入れられなかった」のように、改善するために起こしたアクションまで伝えれば、マイナスな印象は持たれないはずです。

志望動機と一貫性を持たせる

転職面接では、考えが一貫していることが大切です。

転職理由を答えるときも、志望動機との一貫性を持たせるようにしましょう。

例えば「〇〇という分野の専門職を目指して勉強しており、前職でもその仕事をしていたが、上層部の判断で〇〇部門は無くなってしまった。御社は〇〇を中心に事業を行っているため志望した」といった転職理由と志望動機であれば一貫性があるため、面接担当者を納得させることができるでしょう。

言わないことを決める

転職理由は基本的に本当のことを言う必要がありますが、何から何まで本音で話さなければならないというわけではありません。

転職理由の中でも決定打になったものでなければ「言わない」という選択肢もあります。

どのような企業でも起こりうる不満、具体的には「人間関係」に関する不満は言わない方がよいでしょう。「自社でも人間関係が理由で辞めてしまうかもしれない」と思われかねません。もしどうしても伝えておきたい場合は、伝え方を工夫しましょう。

転職理由の回答例

転職理由の回答例を紹介します。

良い例と悪い例に分けて紹介していますので、参考にしてください。

良い例

転職理由の良い例を、以下の状況別に紹介します。

  • 残業が多い例
  • 給与が上がらない例
  • 職種を変えたい例

残業が多い例

現職では、毎日どの社員も4時間の残業をしている状況です。ここ1年間は外注の提案や増員の要望、業務改善の提案をしてきましたが、「これまで問題なかったから変えるつもりはない」と受け入れられませんでした。ワークライフバランスを改善するため、転職を決意しました。

▲不満だけではなく行動を起こしたことや、これ以上の改善は見込めないことがわかる理由です。

給与が上がらない例

給与水準が低いことが理由です。現在の月収は〇〇万円ですが、20年ほど先輩の社員に話を聞いたところ5年、10年経っても大幅に昇給することはないことが分かりました。今後、家族を持つことを考えると、今の会社で働き続けるのは難しいと考え、転職を決めました。御社では成績に応じたインセンティブが得られると聞いたので、売り上げに貢献することで給与アップを目指したいと思います。

▲給与が低いだけでなく上げられる見込みもないことや、前向きな姿勢が見られる理由です。

職種を変えたい例

現職では〇〇業界の店舗で店長として勤務していますが、お客様の声を把握しているにも関わらず、課題解決につなげられない状況にフラストレーションを感じています。上司にオリジナル商品の企画や売り場改善企画を持ち込んだり、他部門への異動願を出したりしましたが、実現が難しいことが分かりました。未経験ではありますが、〇〇業界の顧客ニーズは人一倍理解しているつもりですので、御社で顧客ニーズを汲み取った企画を提案していきたいと考えています。

▲仕事への前向きな姿勢と、起こした行動が伝わる理由です。

悪い例

転職理由の悪い例を、以下の状況別に紹介します。

  • 人間関係が原因の例
  • 転職理由がはっきりしない例

人間関係が原因の例

同僚から嫌われていると思い退職しました。私の仕事を常に見ているようで、少しミスをしただけで嫌味を言われます。これ以上同僚と一緒に働くのは嫌なので、転職を決めました。

▲不平不満ばかりで、改善するためのアクションを起こしていません。

転職理由がはっきりしない例

私は趣味で楽器をひくのですが、休日出勤や残業が多く、自分の時間を取れません。繁忙期は休み無く残業も続くため、体調を壊したこともあります。忙しい割に給料は安く、昇給の見込みもありません。仕事にもやりがいを感じにくいため、転職を決意しました。

▲複数の不平不満ばかり列挙していて、一番の理由が伝わってきません。

本音の転職理由ランキング

「転職理由は前向きに答える必要があるのは分かるけど、実際に転職した人の本音の理由はどうなのだろう?」と思ったことはないでしょうか。

ここではdodaが調査した転職者の転職理由ランキングを紹介します。

  1. 給与が低い・昇給が見込めない:35.0%
  2. 昇進・キャリアアップが望めない:29.4%
  3. 会社の評価方法に不満があった:26.8%
  4. 社内の雰囲気が悪い:26.7%
  5. 肉体的または、精神的につらい:24.3%
  6. スキルアップしたい:24.0%
  7. 業界・会社の先行きが不安:23.9%
  8. 社員を育てる環境がない:23.7%
  9. 労働時間に不満(残業が多い/休日出勤がある):23.5%
  10. 尊敬できる人がいない:23.2%

※複数回答可

参考:転職理由ランキング【最新版】 みんなの本音を調査! 

上位は給与・昇給・評価といった面での不安が集まりました。

次いで「社内の雰囲気」という人間関係による理由、その他はスキルアップや業界の先行きなど、将来への不安が主な理由として挙げられていました。

転職面接の場で、本音は伝えにくく感じるかもしれません。実際に仕事への不平・不満ばかりだと面接官からマイナスの評価をされてしまう可能性もあるでしょう。

ただし、あまりにも採用されることに固執し過ぎて印象をよく見せることに終始してしまうと、希望の条件で働けなくなる可能性もあります。自分の中で譲れない条件を定めておき、その旨は必ず伝えることがおすすめです。そうでないと、転職した意味がなくなってしまうことが考えられます。

転職理由のポイントを押させて面接を突破しよう

本記事では面接で転職理由を聞かれた際の答え方のポイントや回答例を紹介しました。以下に内容をまとめます。

  • 面接担当者が転職理由を聞く目的は主に「入社後に活躍できる人材か見極めるたい」と「入社後すぐに辞めないか見極めたい」の2つ
  • 転職理由を伝える際は、前向きな表現を心がけ、志望動機との一貫性を持たせるなどといったポイントに気をつける
  • 本音の転職理由ランキング上位は、給与面での不満が上位を占める

↑目次へ戻る

未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4000名以上!※1

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか

カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2

無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106)  2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます

無料キャリア相談はこちら

この記事を書いた人

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement