>>転職成功人数3200名以上 テックキャンプ
「30代は転職で年収が下がる?」
「年収が下がったけど、転職して良かったと思えるケースはある?」
「転職で年収ダウンする場合の許容範囲の目安は?」
転職するのであれば、年収アップを目指したいところですが、年収ダウンを受け入れざるを得ない場合もあります。
本記事では転職で年収が下がった人の割合を年代別に紹介。転職で年収が下がるケースや、年収ダウンで後悔するケース、年収ダウンしても転職して良かったと思えるケースなどを紹介しています。年収ダウンの一般的な許容範囲も紹介していますので、参考にしてください。
この記事の目次

転職で年収が下がった人の割合
転職で年収が下がる人は実際、どの程度いるのでしょうか。
厚生労働省の雇用動向調査結果(2020年)を元に、転職によって給与が下がった人・変わらなかった人・上がった人の割合をまとめました。※割合は%
年齢 | 上がった | 変わらない | 下がった |
~19 | 42.8 | 29.8 | 35.9 |
20~24 | 47.6 | 29.4 | 21.6 |
25~29 | 37.2 | 30.3 | 32.3 |
30~34 | 41.1 | 26.7 | 31.9 |
35~39 | 37.4 | 27.2 | 33.7 |
40~44 | 39.1 | 31.0 | 28.5 |
45~49 | 37.7 | 34.0 | 28.0 |
50~54 | 32.6 | 28.9 | 37.6 |
55~59 | 21.4 | 30.0 | 47.7 |
60~64 | 11.9 | 16.5 | 71.3 |
65~ | 19.8 | 26.5 | 53.2 |
年代別に見ると40代以下の転職者では、年収が下がった人の割合を上がった人の割合が上回っており、50代以上になると逆転していることが分かります。
若い世代ほど転職で年収が上がる人の割合が多い要因としては、元々の年収が高くないことや、転職の選択肢が多いことが考えられます。
参考:4 転職入職者の状況 (1)年齢階級別転職入職率 令和2年1年間の転職入職率
スキルゼロ・実務未経験でもITエンジニアになれる!
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
- プログラミングは難しくて挫折しそう
- 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
- 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい

転職で年収が下がるのはどんなとき?
転職で年収が下がるケースとしてよく挙げられるものを紹介します。
- 未経験の職種や業種に挑戦する
- 評価制度が変わる
- 給与水準の低い役職に変わる
- 給与水準の低い業界に転職する
- 労働時間が短くなる
未経験の職種や業種に挑戦する
未経験の職種や業種に挑戦する場合などは、転職によって年収が下がってしまうことがあります。
20代での転職など、ポテンシャルを重視して採用された場合は、年収が下がらずに転職できるケースも考えられます。
しかし、30代以降で未経験の職種や業種に挑戦するとなると、基本的には転職によって年収が下がると思った方がよいでしょう。
特に業種・職種ともに未経験の場合は年収が下がる可能性が高くなります。
一方、転職先の業種・職種のどちらかが現職と同じ場合は経験をアピールできるため、必ずしも年収が下がるとはいえないでしょう。
給与制度・評価制度が変わる
給与制度や評価制度が変わることによって年収が下がってしまうケースです。
具体的には、以下のような例が挙げられます。
- 前職:基本給400万円+インセンティブ100万円=年収500万円
- 転職先:基本給450万円=年収450万円
転職によって基本給は上がったものの、前職にあったインセンティブ制度が無いため年収が下がったケースです。
この他、前職では残業代が出ていたけど、転職先は残業代込み(みなし残業)の制度のため、給与が減ってしまうケースも考えられます。
給与水準の低い職種・役職に変わる
給与水準の低い役職や職種に変わる場合は、転職で年収が下がることがあります。
一概にはいえませんが、一般的には役職や職種によって給与水準が決まっています。
特に同じ業界で同じ職種・役職の場合は給与水準が決まっており、年収を上げるにはより大きな規模の会社に転職するしかありません。
具体的には、現職が中堅自動車メーカーの営業職で同じ業種・職種のまま転職で年収を上げるには、大手自動車メーカーに転職するしか方法が無いということになります。
役職が変わって年収が下がる例としては、中堅家電量販店の店長から、大手家電量販店の販売員になるケースが考えられます。
この場合、同業種で会社の規模は大きくなったものの役職は下がったため、年収が下がることが多いでしょう。
給与水準の低い業界に転職する
給与水準の低い業界に転職した場合も、年収が下がることがあります。
同じ事務職であっても、例えば給与水準の高い情報通信業の会社から、給与水準の低い飲食業に転職した場合は、年収が下がる恐れがあるでしょう。
逆に、同じ職種のまま年収を上げたいのであれば、給与水準の高い業界に転職するのがおすすめです。
労働時間が短くなる
残業時間の減少など、労働時間が短くなることで年収が下がることがあります。
具体的には、前職では残業も多い分、残業代によって給与が増えていたが、転職先はなるべく残業が発生しないような体制のため、その分の給与が下がってしまうケースです。
この場合、基本給が上がらないと給与は減ってしまうため、事前に平均残業時間などを確認する必要があります。

転職で年収が下がって後悔するケースと許容範囲
転職で年収が下がって後悔するケースと、一般的な許容範囲について紹介します。
年収ダウンで後悔するケース
転職で年収が下がって後悔するケースとして、以下のような例が挙げられます。
- 大幅に年収が下がった
- リサーチ不足
- 軸がブレている
大幅に年収が下がって後悔するケースです。年収が半減するなどの場合、余程やりたかった仕事でもない限りは後悔することが考えられます。
「『年収が下がってでも転職したい』と思って転職したものの、実際に働いてみたらイメージと違った」というような、リサーチ不足により後悔するケースも考えられます。
また、転職の軸がブレている場合も、年収ダウンを覚悟していたにも関わらず、転職によって後悔するかもしれません。
年収ダウンの許容範囲
転職で年収が下がっても後悔しない、年収ダウンの許容範囲はどのくらいでしょうか。
基準は人それぞれですが、一般的には10%以内のダウンが許容範囲といわれています。
具体的には以下のような金額です。
- 年収300万円→年収270万円
- 年収400万円→年収360万円
- 年収500万円→年収450万円
- 年収600万円→年収540万円
月収を例にすると、よりリアルに感じられるかもしれません。
- 月収20万円→月収18万円
- 月収30万円→月収27万円
- 月収40万円→月収36万円
- 月収50万円→月収45万円
ただし、許容範囲は生活スタイルや居住地域によっても変わってきますので、自分が無理なく生活できる年収を算出しておくのがよいでしょう。
この記事のハッシュタグ
「給料は下がったけど転職して良かった」と思えるケース
転職で年収が下がった人の中には、後悔していないどころか「給料は下がったけど転職して良かった」と感じている人もいます。
例えば以下のようなケースでは、「年収は下がったけど転職して良かった」と感じられる可能性があるでしょう。
- 伸びている業界で働けることになった
- 長時間残業が減って体調不良が解消された
- 人間関係が良くなりストレスが軽減された
- ずっとやりたかった仕事に就けた
- リモートワークになり家族と過ごせる時間が増えた
- リモートワークになり満員電車から解放された
- 通勤時間が短くなり自分の時間が増えた
- フレックスになりプライベートとの調整がしやすくなった
- 有給をフルで消化できるようになった
- 昇給幅が大きくなった
自分が年収以外で大切にしているものを把握し、それを叶えられる企業を選ぶのが重要といえます。
転職で年収が下がるのはどんな場合? まとめ
本記事では転職で年収が下がるケースについて解説しました。年収ダウンで後悔するケースや年収ダウンの許容範囲、年収が下がったけど転職してよかったと思えるケースも紹介しました。
厚生労働省の調査によると、年齢が上がるほど転職で年収が下がる傾向があることが分かりました。
以下のようなケースでは、転職で年収が下がることがあります。
- 未経験の職種や業種に挑戦する
- 評価制度が変わる
- 給与水準の低い役職に変わる
- 給与水準の低い業界に転職する
- 労働時間が短くなる
年収ダウンで後悔するケースとしては以下のようなものが挙げられます。
- 大幅に年収が下がった
- リサーチ不足
- 軸がブレている
年収ダウンの一般的な許容範囲は、10%以内と考えておくとよいでしょう。
「給料は下がったけど転職して良かった」と思える場合もあります。転職の目的は年収アップだけではありませんので、自分の軸を把握して転職活動するのが重要です。
また、企業や業界、職種によっては転職によって一時的に年収が下がっても、数年で前職の年収を超える例もありますので、10年後を見据えた転職計画を立てられるとなおよいでしょう。
はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。