無料キャリア相談はこちら
資料請求はこちら(公式LINE)

【男女共通】「かっこいい」と思われる仕事・職業を一覧で紹介!

更新: 2021.12.16

「転職するなら、子供の頃から憧れていたかっこいい仕事に就きたい」

「異性からモテる職業って何だろう」

これから転職を考えている方に向けて、この記事では一般的に「かっこいい」と思われる仕事・職業の一覧を紹介。男女問わず働くことができる仕事を中心に解説します。

また「異性にモテる」という観点でもどのような仕事がおすすめなのかもまとめました。

「かっこいい仕事」とはどんな職業か

どんな仕事がかっこいいと思われやすいのか、基準を解説します。

以下5つのポイントのどれかに当てはまる職業は、人々から魅力的に感じられやすいです。

  • 制服がキマっている職業
  • 専門知識・技術を駆使する職業
  • 誇らしい肩書きがつく職業
  • 活躍が広く知られている人の多い職業
  • 今の時代に需要がある職業

制服がキマっている職業

制服がキマっていてかっこいい職業は、特に子供達からの憧れになりやすいでしょう。

「かっこいい制服を着てみたい」という理由で、学生時代からその職を目指して勉強する人も少なくありません。

少々単純に思えるかもしれませんが、見た目はかっこよさにおける大切な要素です。

専門知識・技術を駆使する職業

専門的な知識・技術を使って仕事する職業はかっこよく見られがちです。

自分ではできないことをさらりとやってのけると、人は憧れを抱きます。

その作業が難解であるほど、憧れは強くなるものです。

専門的な知識・技術が必要な仕事はその典型例とも言えるでしょう。

高度なことをテキパキとこなす様を見た人の多くが「かっこいい」という気持ちにさせられます。

また専門スキルが必要なため「誰でも簡単になれる職業ではない」というイメージを持たれやすいことも、かっこよさや憧れにつながっていると言えるでしょう。

誇らしい肩書きがつく職業

世間的に高い評価が得られたり、自慢できるような肩書きがつく職業も憧れの対象になりがち。

例えば「士業」は、職業そのものが肩書きとなり、社会的に高いステータスを誇る人が多い職種です。

また「プロ〇〇」やカタカナの職業もかっこいいと思われる傾向があります。

「会社員」「公務員」といったものでなく、職業そのものが肩書きとして使える職種はいつの時代でも人気です。

活躍が広く知られている人の多い職業

その職業として働く人の活躍が、日本全体あるいは世界的に知られている場合、憧れる人も増えます。

テレビに出演していたり、大規模なイベントを主催していたりすることで、多くのファンが魅了されるのです。

最近はSNSやYouTubeなどでシェアされることも多く、様々な職種が注目されやすくなっています。

今の時代に需要がある職業

実際に働いていると、社内でもフリーランスでも引く手あまたな職業の人は魅力的に感じるものです。

そのような人になりたいと思ったことはないでしょうか。

いわゆる「今の時代にマッチした需要のある仕事」に就いている人は転職市場でも重宝されたり、年収もアップしやすかったりします。

かっこいいだけでなく、将来的なことを考えても安定して働きやすい傾向があるのです。

安定した職業については「【2021年版】安定した仕事・職業8選 基準や転職のコツも解説」で解説しています。

スキルゼロ・実務未経験でもITエンジニアになれる!

今年こそ、プログラミングをマスターしませんか?
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
  • プログラミングは難しくて挫折しそう
  • 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
  • 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい
プログラミング学習やIT転職などでお悩みがある方は、ぜひ無料カウンセリングにお申し込みください。

「かっこいい」と思われるおすすめの仕事・職業【男女共通】

男性、女性どちらでもなれる職業で「かっこいい」と思われる仕事を紹介します。

各仕事の内容や平均年収なども解説しますので、参考にしてください。

ITエンジニア

Webサイトやスマホアプリを作るITエンジニアは「かっこいい」と憧れる人の多い職業。

肩書きのかっこよさはもちろん、パソコンさえあれば場所を選ばず作業できるという自由さも人気の理由です。

かっちりとしたスーツでなく、比較的カジュアルな服装で働けることも憧れにつながっているでしょう。

また、昨今ITエンジニアのニーズは高まりを見せています。

インターネットが当たり前となった時代において、どの業界でもWebサイトを使った集客などが欠かせません。

サイトの構築、運用ができるITエンジニアは需要が高く、将来的にも安定して働ける仕事と言えるでしょう。

平均年収:400〜600万円

デザイナー

デザインを手がけるデザイナーには様々なジャンルが存在します。

例えば、

・Webサイトのデザインを手がける「Webデザイナー」
・服のデザインを手がける「服飾デザイナー」
・ゲームのデザインを手がける「ゲームデザイナー」

など。

著名なデザイナーも多く、その活躍が世界的に知られていることがデザイナーという職種の人気を押し上げる理由にもなっています。

特殊な知識が必要なデザイナーですが、中でも「Webデザイナー」は未経験からでもなりやすい職業です。

プログラミングスクールにはWebデザイナーを目指すクラスもあり、未経験からの転職をサポートしています。

平均年収:400〜600万円(職種によって変化)

警察官

街の住民たちを凶悪な犯罪から守る警察官は、子供たちからも人気が高い職業の一つです。仕事内容はもちろん、制服や装備などを見て「かっこいい」と憧れる人が多いでしょう。

男性が多いイメージですが、女性の警察官も年々増加しています。

時には命の危険にさらされることもありえる警察官。

正義感と覚悟が必要な仕事ですが「かっこよさ」という面では他の職種以上のものがあるでしょう。

平均年収:700万円(地方や階級、役職によって変化)

消防士

火災などの災害が発生した際に人々を救い出すのが消防士。

警察官同様、子供から憧れられることの多い職業です。

救急車に乗って「救急隊員」として活動することもあります。

人の命を救う仕事として感謝されやすく、多くの人にとって頼れる存在とも言えるのが消防士です。

文字通り「体が資本」な職業のため、日々のトレーニングは欠かせません。

仕事と合わせてトレーニングを積むのは大変ですが、人の命を守るという面で、非常にやりがいのある仕事と言えるでしょう。

平均年収:600〜700万円

自衛官

自衛隊に所属し、国を守るのが自衛隊。

有事の際には救助活動も行う、人々にとってのセーフティネットとなる仕事です。

非常に厳しい訓練を積むことで有名ですが、人と戦うための訓練をしたり、銃火器を扱ったりすることから一度は憧れる人の多い職業でしょう。

映画などで登場することも多く、そこから「かっこいい」というイメージを持つ人も多い職業です。

平均年収:300〜700万円(階級によって変化)

スポーツ選手

野球、サッカー、テニス、バスケ、ゴルフなど、各スポーツのプロ選手に憧れる人は数多くいます。子供の頃は将来の夢としてプロスポーツ選手を掲げる子も少なくありません。

特にプロ野球選手、プロサッカー選手の活躍はメディアで取り上げられることも多く、子供たちの憧れの的になります。

また最近では「eスポーツ」と呼ばれるゲームのプロ選手も増加しており、ゲームの大会で得た賞金で生活している人の活躍も知られるようになりました。

大人になってからスタートしてプロになれるスポーツはそう多くないでしょう。

少しマイナーなスポーツや新しくできたばかりの競技であれば可能性はゼロではないかもしれません。

平均年収:500〜1000万円(競技や活躍の度合いによって大きく変化)

ミュージシャン(アーティスト)

歌やダンスを披露してファンを魅了するミュージシャン(アーティスト)はいつの時代も人々の憧れの職業です。

特に若い世代からの人気は強く、社会現象になるアーティストも少なくありません。

しかしセンスが重要な職業であるため、誰でもなれるかというと難しいところ。

また、1つの楽曲がヒットしたとしても次作以降も同じようにヒットするかというと厳しい世界です。

最近はYouTubeなどの配信媒体が増えたことで、音楽で食べていくことのハードルは低くなりました。

とはいえ、いきなり現在の職業を辞めて音楽だけで生活していくのはあまりおすすめできません。

まずは趣味として演奏した曲を動画サイトにアップするなどして、副業て感覚で始めてみるのがよいでしょう。

平均年収:300〜400万円(楽曲のヒットや活動によって大きく変化)

大学教授

大学で学生に向けて専門的な分野を教えるのが大学教授です。

ある特定の分野で功績を挙げた人がなれる職業として、社会的に見ても権威のある仕事と言えるでしょう。

もちろんすぐになれるわけではなく、大学で指導できるレベルの専門的な知識・キャリアが求められます。

年齢的にも20〜30代の人が教えているケースは稀で、まずは非常勤の講師から昇進していくのが一般的です。

平均年収:1,000〜1,200万円

弁護士

民事裁判では依頼人の代理として、刑事裁判では被告人を弁護する立場として活動するのが弁護士です。

法廷という特殊な環境で発言する姿や、ドラマ・映画などのイメージから憧れられることの多い職業です。

なるためには司法試験を突破するなど非常に高いハードルが設けられています。

その分、大学教授のように社会的なステータスの高い職種として人気です。

平均年収:1,000万円(個人差あり)

公認会計士

企業の会計・監査を勤めるのが公認会計士。

専門の資格を有する人のみが名乗れる肩書きであり、こちらも社会的ステータスの高い仕事として人気です。

資格試験に合格する必要があるため難易度は高めですが、参考書を買ったり、専門学校に通ったりなどして勉強すれば、未経験からでもなることは可能です。

平均年収:900〜1,000万円(個人差あり)

パイロット

旅客機を運転し、旅行や出張する人たちを運ぶのがパイロットの仕事です。

ジャンボジェットという特殊な乗り物を運転することから、男性に人気の職種。

高給取りの代表的な職業とも見なされており、異性からモテるというイメージもあります。

大勢の人の命を預かるため、憧れだけでなく責任感も求められる仕事です。

平均年収:1,500万〜1,700万円

宇宙飛行士

空を超え、未知なる宇宙で研究・調査を行う仕事が宇宙飛行士です。

死と隣り合わせの仕事ではありますが、人類の発展に大きく貢献する職業でもあります。

功績によっては、教科書に名前が載るかもしれません。

それだけ重要な仕事であるため、厳しい試験やトレーニングを積んだ人のみが宇宙飛行士として宇宙に挑戦できます。

平均年収:680〜1,000万円

医者

人の命を救う仕事と聞いて、真っ先に思い浮かべるのは医者ではないでしょうか。

医者、特に外科医はドラマや映画などで取り上げられることが多く、そこからかっこいい職業というイメージを持っている人は多いでしょう。

外科医の活躍が目立ちますが、医者は内科、眼科、皮膚科、耳鼻科、心療内科など様々な分野に分かれています。

もちろん「かっこいい」という気持ちできる職業ではありません。

専門的な知識・技術を身につけた上で適切な診察を行うことが求められる仕事です。

平均年収:1,200〜1,300万円(職種によって変化)

作家(ライター)

作家とは一般的に小説などの書籍を描く人達の肩書きとして使われます。

しかし、最近は作家というより「ライター」という肩書きで活動する人を多く見かけるようになりました。

従来のように雑誌などの紙媒体向けに文章を作成する人をライターと呼びますが、「Webライター」と呼ばれる職業が注目されつつあります。

Webライターとは、Webサイトに公開する記事を執筆するライターのことです。

専門的な資格を必要とせずになれることから、未経験からでもチャレンジする人が増えています。

作家という仕事に憧れている人は、Webライターになることで比較的簡単に「ライター」と名乗ることが可能です。

しかしWebライターは収入が低い傾向があるので、専業とするにはハードルが高いことも。

まずは副業から始めるのがおすすめです。

平均年収:200〜400万円(個人差あり)

企業の経営者

いわゆる「社長」と呼ばれる人達です。社員の中でも最も偉い立場にあるため、魅力的に感じる人も多いのではないでしょうか。

社長になる方法は色々とありますが、実はそれほどハードルは高くありません。

例えば、自分で開業し法人を作れば「一人社長」ではありますが、社長と名乗ることが可能です。

一般的な社長のイメージ通り複数の社員を抱えるには、事業を成長させ、会社を拡大していく必要があるでしょう。

平均年収:500〜1,300万円(会社の規模によって大きく変化)

異性からモテる仕事の特徴

かっこいいと思われる職種を主に「憧れ」という面から紹介してきました。

しかし「かっこいいと思われる」というのは、「異性からモテる」と捉えることも可能です。

では異性からモテるかどうかという観点で見たとき、どのような職種が人気なのでしょうか。

一概に「この職種がモテる」と断定するのは非常に難しいことです。

なぜなら恋愛は職業だけで相手を決めるのではなく、人間性、相性、過ごしてきた時間なども大きく影響するため。

職業は恋愛における一つのファクターという前提で「このような職業についている人はモテやすい」という傾向を紹介します。

こちらも男女共通の観点としてお読みください。

収入が高くて安定している

収入の高さや安定さは、将来の生活を支える基盤となります。

高収入、安定した収入の仕事をしている人は、異性からモテやすい傾向があるのは事実です。

特に男性は一家の大黒柱として家庭を支えるケースが多いため、女性からは収入を気にされがち。

昨今は男性だけでなく女性が家庭の主軸となって働く場合もあり、女性にある一定以上の収入を求める男性も少なくありません。

仕事での経験が私生活でも役立つ

仕事で身についたスキルや知識が実生活でも役立てられそうな人はモテる傾向があります。

例えば、女性が多い看護師は健康面で支えてくれる存在になり、男性としては頼もしく思えます。

また電化製品やパソコンなどのシステムに詳しい男性は、トラブル対応ができないという女性から頼りにされやすいでしょう。

仕事のスキルが実生活にも直結し、それが相手の弱点を補うようなものだった場合、恋愛において有利に働くことも。

社会的ステータスが高い

社会的に高いステータスにある職業はモテやすいというのは、どの時代にも共通しています。

これも先に紹介した「高収入」に関わる部分と言えそうです。

社会的ステータスが高い職業はその分、高い収入が期待できるため、異性からもモテやすい傾向があります。

本記事で紹介した職業で言えば「医者」「弁護士」「大学教授」「パイロット」などはステータスの高い職業と言えるでしょう。

かっこいい仕事に就く時の注意点

「かっこいいから」という考えだけで転職するのは注意が必要。仕事をする動機としてはあまり強いとは言えず、仮になれたとしても長続きしない場合があります。

憧れの職業へ転職する前に注意しておくべき点を解説します。

本当にやりたい仕事かどうか調べる

単に「かっこいいと思われたい」「異性からモテたい」という気持ちだけでその仕事に就くと、長続きしない可能性があります。

仕事内容をきちんと理解していないと、理想とのギャップに落胆したり、精神的・肉体的につらく感じてしまい、仕事をやめてしまうことも。

就職する前に仕事内容を調べ、本当にやりたい仕事なのか判断することをおすすめします。

現実的に就職可能かどうか判断する

本記事で紹介した職業には、なるのが難しいものも含まれています。

例えば「医者」は大学の医学部などを卒業後、研修医を経てなるのが一般的です。すぐに就職・転職できる職業ではありません。

また「弁護士」は難関の司法試験の合格が必要となります。

宇宙飛行士は専門の試験を受け、トレーニングを積んだ上でなることができます。

現実的に考えて、あなた自身にできそうな仕事かどうか判断しましょう。

憧れだけを何年も追い続けるのは生活の負担になってしまう可能性があります。

就職後の生活は安定しそうか想像する

憧れの仕事に就けたとして、その後の生活は安定しそうかどうかも想像してみてください。

「仕事はかっこいいけれど、生活できるだけの収入は得られていない」という状況に陥っては本末転倒。

憧れだけで生きていけるかというと、難しいものです。

生活できるだけの収入を確保できそうかどうか、希望する職業の平均年収などを調べて判断するとよいでしょう。

どんな仕事でも必死に取り組む姿は「かっこいい」

極論を言えば、仕事に貴賎(きせん)はありません。

どんな仕事でも必死に働く姿は人々を魅了し「かっこいい」と思ってもらえるものです。

「この記事で紹介されている職業になるのは難しそう」と感じてしまった方でも諦める必要はありません。

今やっている仕事、これからやろうと思っている仕事に真剣に向き合い、そんなあなたのことを評価してくれる人たちとのつながりを大切にしてください。

↑目次へ戻る

未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4000名以上!※1

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか

カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2

無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106)  2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます

無料キャリア相談はこちら

この記事を書いた人

Avatar
新卒でベンチャー企業の営業に就職。残業がほぼない会社だったため、仕事が終わったら趣味のブログを書く毎日を送っていました。3年ほど勤めて退職し、ブログをきっかけにテックキャンプ ブログでライターデビュー。好きなものはマンガ、テニス、イラスト、サメです。

あなたの理想のキャリアに合わせた、テックキャンプの2つのサービス

Advertisement