- モノづくり・クリエイティブな仕事
- 人との交流が少なく個人作業が多い仕事
- 他人の健康を思いやる仕事
- 動植物と関わる仕事
- ルーチンの作業が多い仕事
- 時間や場所に縛られず作業できる仕事(ノマドワーク)
「HSPに向いてる仕事って?」
「今の職場は人間関係が良くなくHSPの自分には辛い」
「HSPで生き生き働いている人は何を仕事にしてるんだろう」
現在のあなたは、このように悩んでいませんか?
本記事では、HSPの方に向いてるおすすめの仕事、反対に不向きな仕事、仕事探しのポイントや長く働き続けるためのコツを解説します。
HSPのような洞察力がある人は、細かな部分にまで配慮してしまい、生きづらさや働きづらさを感じやすい原因になります。
しかし本記事を読めば、HSPに相性の良い仕事が理解でき、職業探しに役立てられるでしょう。
この記事の目次
HSP(Highly Sensitive Person)とは
HSPとは「Highly Sensitive Person」の略称で、強い感受性を持つ、刺激に敏感な人のことを指します。
1996年にアメリカの心理学者であるエレイン・N・アーロン氏が提唱しました。
生まれ持った性格を表す言葉であり、病気や障害などを意味するわけではありません。
統計的に人口の5人に1人がHSPに該当するとされています。あらゆる刺激を過剰に察知してしまうことや、HSPではない人との差が悩みにつながり「生きづらい」と感じてしまう人が多いのです。
HSPの特徴
次に、HSPの方に見られる特徴を4つ解説します。
ここで紹介するもの全てがHSPの方に当てはまるわけではありません。育ってきた環境や生まれ持っての性格、考え方などによって傾向は様々です。
一般的な特徴であるという前提で読み進めてください。
- 物事を深く考えて行動する(Depth of processing)
- 刺激に敏感である(Overstimulation)
- 他人への共感力が高い(Empathy and emotional responsiveness)
- 感覚が鋭く些細なことに気付きやすい(Sensitivity to subtleties)
物事を深く考えて行動する(Depth of processing)
HSPの方は、高い洞察力と深い思考力を持っているとされています。
特に興味のある物事への思考や調査力は人並み以上で、とことん追求しようとする人が多いという特徴があるのです。
一方で、深く考えすぎてしまうため行動を起こすまでに時間がかかってしまうことも。
仕事の面では幅広い作業をこなすよりも、特定の作業を集中してこなすことで力を発揮します。
刺激に敏感である(Overstimulation)
HSPの特徴の1つとして、刺激に敏感であるということは前の項目で触れた通りです。
常にアンテナを張り、あらゆる電波を受信し続けている状態とイメージしてください。それによって、心身の疲労を感じやすい傾向があります。
特に人間関係の中で疲れを感じる人が多く、人混みが苦手だったり、誰かと一緒にいることが負担になったりすることも少なくありません。
仕事でも同じような傾向が見られ、多くの人と関わり合って進める仕事より、個人で黙々と作業する仕事を得意としています。
他人への共感力が高い(Empathy and emotional responsiveness)
例えば仕事でミスをした同僚が、上司に大声で怒鳴られているとしましょう。その場面にHSPの方が居合わせると、まるで自分が怒られているかのように感じ、心を痛めてしまうことがあるのです。
これは他人への共感力が高いことによって引き起こされます。他人と自分との心理的な境界が曖昧で、周りの人に対して過剰に心を寄せてしまうことが原因のようです。
この特徴は決して悪いことばかりではありません。人の心を気遣う仕事や、動植物に対しての関心が必要な仕事などではプラスに働きます。
感覚が鋭く些細なことに気付きやすい(Sensitivity to subtleties)
HSPの方は、感覚が鋭いため温度の変化やモノが放つ臭い、音などにも敏感に反応する傾向が見られます。
敏感になりすぎると心身に影響が出てしまうことも少なくありません。しかしこの特徴は、ある分野の仕事において強みとなるでしょう。
例えば、体調の微妙な変化を察知して患者に適切な処置を行う医療関係の仕事などでは、とても重要なスキルとなります。
私生活では神経質になりすぎてしまう性格が役に立つ仕事もあるのです。
HSPの人に向いている・相性の良い仕事50選
では、HSPの方に向いてる仕事を紹介します。
大きく分けると、以下6つの特徴に当てはまる仕事は、HSPの方にとって適職となりやすいでしょう。
具体的な職業名については各項目にて解説しますので、あわせてご覧ください。
モノづくり・クリエイティブな仕事
鋭い感性を持ち、細かいことにも気付きやすいHSPの方には、モノづくりやクリエイティブな仕事がおすすめです。
あなたの感性で作り上げたものは人々を魅了し、それでいて配慮もできた素晴らしい作品になるでしょう。
クリエイティブな仕事と聞くと、専門的なスキルが必要で転職が難しいというイメージがあるかもしれません。一昔前までは誰でもなれる仕事ではなかったと言えます。
しかし昨今は、インターネットを使ってモノづくりをする職業が増え、需要が高まっています。
スキル習得のための勉強は必要ですが、インターネットさえ使えれば未経験からでも転職できるクリエイティブ職種があるのです。
例えば、ITエンジニアはプログラミング言語を使ってWebサイトを作り上げる職業。Webデザイナーは専門のソフトを使ってWebサイトなどのデザインを作り上げる職業です。
どちらも作り上げるのは手で掴めないものですが、間違いなくクリエイティブな仕事。そして未経験からでも挑戦できる職業なのです。
- ITエンジニア(プログラマー・システムエンジニアなど)
- Webデザイナー
- Webライター
- ゲームクリエイター
- イラストレーター
- 編集者
- コピーライター
- 漫画家(アシスタント)
- 動画編集者(YouTuber)
- カメラマン
この記事もオススメ
人との交流が少なく個人作業が多い仕事
刺激に敏感であるHSPの方には、人との交流が少なく、個人で作業を進められる仕事が向いているでしょう。
人との関わりの中で疲労を感じることが減れば、仕事も長続きしやすいと思われます。
個人での作業が多い仕事は、一つのことを長時間続けるというケースが多め。飽きてしまう人もいますが、HSPの方は「一つのことをじっくり取り組むのが得意」というケースが多いので、適職となる可能性が高いでしょう。
- 警備員
- 清掃員
- 長距離ドライバー
- タクシードライバー
- 新聞配達
- ポスティング
- 検針員(電気・ガス・水道など)
- ビル管理
この記事もオススメ
他人の健康を思いやる仕事
他人への共感力が高く、些細なことに気付きやすい方は、人の健康を思いやる仕事もおすすめです。
具体的には心理カウンセラーや看護師など。これらの仕事は患者の体調や気持ちの変化を汲み取る必要があります。
他人に深く共感でき、僅かな変化にも気付く力が求められるのです。その面を踏まえると、HSPの方に適した仕事であるといえます。
- 心理カウンセラー
- 臨床心理士
- 看護師
- 整体師
- マッサージ師
- 鍼灸師
- 介護士
- エステティシャン
- セラピスト
動植物と関わる仕事
HSPの方の共感力が発揮されるのは、人間相手だけではありません。動物や植物に対しても同様です。
さらに、変化を敏感に感じ取れるHSPの方なら、動植物に起きる些細な変化も見逃さずに対応できるでしょう。
人間と違い、動植物とはコミュニケーションが取れません。そのため、有事の際は人間側が気づいてあげる必要があるのです。より繊細な感覚が求められる仕事と言えます。
HSPの方なら、強みを活かしながら働ける分野でしょう。
また、人との関係や社会の喧騒に疲れてしまった方にとって、動植物との触れ合いは心の安らぎにもなります。
- 農家
- 水産業(漁師など)
- 林業
- ペットショップ店員
- 獣医・動物看護師
- 飼育員(動物園・水族館など)
- トリマー
- ペットシッター
- 花屋・フラワーコーディネーター
ルーチンの作業が多い仕事
先ほども少し触れましたが、個人で進める仕事は「一つの作業を長時間続ける」ことが多く見受けられます。ルーチンワークと言い換えてもいいでしょう。
ルーチンワークに求められることには、同じことを繰り返す忍耐力だけでなく、一定の作業をミスなく行う「正確さ」も含まれます。
HSPの方に多く見られる傾向として、スピードよりも正確さが求められる仕事を得意とすることが挙げられます。
作業の正確さが求められる職場において、HSPの方の強みは高い評価につながるでしょう。
- 工場勤務
- 倉庫内作業
- 事務(一般事務・医療事務など)
- 経理
- 図書館司書
- データ入力
- ルート営業
- コールセンター
この記事もオススメ
時間や場所に縛られず作業できる仕事(ノマドワーク)
企業に属すると人間関係は避けられません。昨今はリモートワークを導入する企業が増え、これまでよりも社内の人と顔を合わせる機会は減少しています。
しかし、複数の人が関わる仕事であれば会議は欠かせず、遠隔でも時間を合わせ、コミュニケーションを取り合う必要性が生まれるものです。
人と関わり、足並みを揃えながら働くと疲れてしまう場合は、時間と場所に縛られず作業できる仕事をするのがおすすめ。ノマドワークなどと呼ばれます。
自分の都合のいい時間に家やカフェなど社外でも作業できる仕事であれば、人と関わることによって生まれるストレスを大幅に減らせるでしょう。
ただし、注意点もあります。ノマドワークで働いている方はフリーランスや自営業のケースが多く、企業の後ろ盾がない中で働いています。つまり、いつでも仕事があり安定的に収入を得られる環境ではないということです。
ノマドワークで生活していくには自分で仕事を探す能力が必要となります。スキルや経験、人とのつながりが全くない中でフリーになると、生活費が稼げないという状況に陥りかねません。
フリーで働くことを希望している場合は、会社という支えがなくても生活していけるかどうか判断してから行動することをおすすめします。
- 派遣バイト
- プロゲーマー
- FXトレーダー
- フレックスタイム制の仕事
- 翻訳
- フリーランス(個人事業主)
この記事もオススメ
HSPの人に向いていない仕事の特徴
反対に、HSPの方にはおすすめしない仕事も紹介します。
もちろん、ここで紹介する仕事がHSPの方にできないわけではありません。
しかし性格の面から見ると苦痛に感じやすく、長続きしない可能性が高いでしょう。
仕事選びの参考としてご覧ください。
- 他人との関わり合いが多い仕事
- イレギュラーな案件が発生しやすい仕事
- 残業時間が長く休日も取りにくい仕事
- ノルマが厳しい仕事
- 上下関係や社風が厳しい仕事
- スピード重視な仕事
他人との関わり合いが多い仕事
取引先の相手と頻繁に顔を合わせたり、1日に多くのお客さんと対面する仕事はあまりおすすめしません。
人と関わると疲れを感じやすいという方は、長く働き続けるほど苦痛に感じてしまいがち。
社外の人やお客さんだけでなく、同僚や上司と顔を合わせることも苦手という方もいるでしょう。そのような場合は、在宅で働ける仕事に就くのがおすすめです。
昨今はリモートワークを導入している企業が増えているので、在宅ワークも見つけやすいでしょう。
- 接客業
- 受付業務
- 窓口業務
- コールセンター
- 営業職
イレギュラーな案件が発生しやすい仕事
HSPの方はルーチンワークだったり、丁寧に作業したりすることに関して強みを発揮するケースが多く見られます。
一方で、突発的な仕事に対応するのは難しいという人も。
イレギュラーな案件が発生しやすい仕事は避けた方がいいでしょう。
- チームのリーダー、管理職
- 飲食店のホールスタッフ
残業時間が長く休日も取りにくい仕事
繊細なHSPの方にとって、休日の有無は働く上で重視すべき項目です。
なるべく休みを取りやすい仕事に就くことをおすすめします。急に精神的な落ち込みが襲ってきても、対応しやすいでしょう。
日々の残業時間も重要です。早朝から深夜まで働く仕事は疲労が溜まりやすく、無理に続けると心身に影響が出る恐れも。
理想的なワークライフバランスを実現しやすい仕事に就くのが吉です。
- 警察官
- 消防士
- 24時間365日体制で稼働している企業・店舗
この記事もオススメ
ノルマが厳しい仕事
ノルマ厳守の考え方が強い仕事・職場もおすすめしません。仕事に追われすぎてしまい、精神的な負担が高まることが考えられます。
休日も頭の中が仕事でいっぱいになってしまい、きちんと休息が取れなくなることも。そのような状態が続けば、心身に悪影響が出かねません。
「ノルマがあった方がお尻に火がついてバリバリ働ける」という場合以外は、ノルマを求められない仕事を選ぶべきでしょう。
- 外資系企業
- 保険、不動産などの営業職
上下関係や社風が厳しい仕事
上下関係を強く重視していたり、厳しい社風だったりする会社は、仕事の内容に関わらず避けた方がいいでしょう。
仮にそれがやりたい仕事だったとしても、上司から圧力があったり、周りの人が怒鳴られていたりする環境で働くのはツラいものです。特にHSPの方は、人並み以上に居心地の悪さを感じてしまうかもしれません。
入社前に社内の状況を把握するのは困難です。できることとして、面接の時点で社内の様子や風潮をそれとなく質問するという方法があります。
100%把握はできなくても、雰囲気さえわかれば入社すべきかどうか判断しやすくなるでしょう。
例えば、面接官への逆質問のタイミングで「仕事で壁にぶつかった時、もしくは目標達成が難しそうな時、御社ではどのように解決しますか?」と聞いてみてください。
「とにかく気合」「何が何でも目標達成できるようにどんなことでもする」「自分で解決する」といった精神論や周囲の協力が得られなさそうな回答が返ってきたら、その企業は注意するべきでしょう。
反対に「上司に相談にのってもらって解決する」「先輩社員が助けてくれる」「同僚と協力する」といった回答が返って来れば社内の雰囲気はよく、働きやすい環境である可能性が高いと言えます。
- 体育会系の企業
- 研修内容が過酷な企業
- 退職理由に「人間関係」を挙げている人が多い企業
スピード重視な仕事
納期が短く、常にスピードを求められる仕事をするのは、HSPの方にとって負担になりがち。
例えば大手企業の下請けのさらに下請けの会社では、厳しい納期の中で作業していることも珍しくありません。
社内の雰囲気と同様、仕事の納期やペースも入社前に判断するのは難しいでしょう。
ただ、傾向として作業の発注元となる会社や製品を自社内で製作している会社などは納期を自分たちで決められることが多く、ギリギリになるというケースは比較的少なめ。
せめて納期の融通が効き、作業のスピードを調整しやすい企業に入社するのが理想的です。
- SIer
- 料理人(厨房スタッフ)
HSPが職業を探すときに意識したいこと
HSPの方に向いてる仕事、不向きな仕事がわかったら、実際に求人を探してみましょう。その際に意識したいポイントを解説します。
重要なのは「自分自身の性格を理解し、興味を持って働けたり、意欲的に取り組めたりする仕事を探すこと」です。
自分の頭で考えながら、時には周りの人にヒントもらいつつ、じっくり探しましょう。
- 長所を活かせて興味を持てる仕事を選ぶ
- 苦手な仕事や社風の企業には無理に挑戦しない
- 希望する条件をできる限り具体化する
- 周囲の人にアドバイスをもらう
長所を活かせて興味を持てる仕事を選ぶ
仕事を探す際「人と関わるのが苦手」「些細なことが気になってしまう」といったマイナス面ばかりを重視していませんか。
HSPの方ほど、このような考え方をしてしまいがち。苦手な仕事を避けるということは大切ですが、理想は「やりたくない仕事を避けて見つけた仕事」ではなく「心の底からやりたい仕事」を選ぶこと。
あなたの長所を活かせ、興味を持てる仕事は何かを考えてみましょう。
得意な仕事なら作業中に不安を感じることは減りますし、興味がある分野なら少しの失敗でも挫けることなく「レベルアップしよう」というモチベーションにつながりやすくなります。
この記事もオススメ
苦手な仕事や社風の企業には無理に挑戦しない
「自分の弱みを克服できる仕事に就こう」という考えは素晴らしいものです。弱みを減らすことができれば、将来の仕事選びが楽になることでしょう。
しかし無理は禁物。あえて苦手な仕事や厳しい社風の会社に挑む必要はありません。
あなたに適していない環境で働いても負担が増えるだけで、成長する前に辞めてしまうことも。
仕事を選ぶ際は自分の弱みばかりを見ないことが大切です。あなたの強みを思い切り活かせる環境を求めましょう。
希望する条件をできる限り具体化する
仕事選びに迷う大きな原因の一つに「希望する条件が具体化できていない」というものがあります。
頭では「こんな仕事をしたい」と思い描けているようでも、実は漠然としていることも。
具体的にどういう条件の仕事、会社がいいのかがはっきりしないと、いつまで経っても進路が決まりません。
多少面倒でも、あなたの希望する条件を紙やスマホのメモ帳に書き出しましょう。文字に起こすことで条件を具体化できます。
その中からあなたが絶対に譲れないものを絞り込んでいき、マッチする仕事を探すという方法がおすすめです。
周囲の人にアドバイスをもらう
あなたの強みにしても性格にしても、意外と自分自身では把握できていない部分があるものです。
これはあなたの自己分析が甘いかではなく、誰しも自分のことを100%理解することはできないからです。
あなたが気付いていない部分については、周囲の人から評価をもらいましょう。
家族や友人、恋人、同僚など誰でも、何人でも構いません。客観的な意見をもらうことで自分の無自覚だった部分が見え、最適な仕事に出会える可能性が高まります。
HSPが長く働き続けるためのポイント
就職・転職はゴールではありません。縁があってあなたに合いそうな仕事が見つかったのなら、長く働き続けるための方法を見つけて実践していきましょう。
ここからはHSPの方におすすめな、同じ仕事を長く続けるためのポイントを5つ紹介します。
全部て実践しなくても構いません。できるものから試してみてください。
- 悩みを相談できる人を見つける
- 苦手な人とはできるだけ接点を持たない
- つらい時は遠慮せず休む
- 失敗を引きずらないトレーニングをする
- ストレスを解消できる方法を見つける
悩みを相談できる人を見つける
HSPの特徴として、人と関わることに苦手意識を感じている方が多いと説明しました。そのため仕事も一人で進められるものがおすすめです。
しかし、仕事には悩みや不満がつきもの。それらを一人で溜め込みすぎると仕事に対する自信を失い、また転職となってしまうことも。
職場の同僚、または家族や友人などでも構いません。あなたの悩みを相談できる人を見つけましょう。悩んだ時はその人にアドバイスをもらい、解決していくことで仕事が長続きするはずです。
あらかじめその相談相手にはあなたの性格を細かく話し、理解を得ておけるとベストです。あなたに適切なアドバイスをくれるでしょう。
苦手な人とはできるだけ接点を持たない
在宅では働けず、出社が必須な仕事に就いた場合、社内の苦手な人と顔を合わせる機会が増えます。
「この人とはあまり関わりたくない」と感じる相手とはできる限り接点を少なくし、距離を保つようにしましょう。
無理に自分から話しかけたり、アクションを起こす必要はありません。同僚とは、仕事で必要最低限のコミュニケーションさえとれていれば充分です。
とはいえ、相手から話しかけられた時に無視をしたり、適当にあしらったりすることはおすすめできません。関係が険悪になり、さらに関わっていくのがつらくなります。
この記事もオススメ
つらい時は遠慮せず休む
繊細なHSPの方は人一倍、心身の疲労を感じやすいものです。
しかし、疲れ切ってしまった時「周りの人は頑張っているのだから」と無理やり働こうとするのはNG。
人にはそれぞれのペースがあります。同じ会社で働いている人たちと無理に足並みを揃える必要はありません。仕事での目標が達成できる範囲であれば、休みをとっても問題はないのです。
どうしても仕事に向き合うのがつらい時は、思い切って休みをとってしまうのがおすすめ。その日1日で疲労を回復できれば、翌日以降の作業効率を上げることもできるでしょう。
この記事もオススメ
失敗を引きずらないトレーニングをする
仕事に失敗はつきもの。「事前確認を怠らない」「同じ失敗は二度繰り返さない」などの心掛けである程度防ぐことはできても、完全になくすことは難しいでしょう。
重要なのは、失敗を引きずらないことです。落ち込みすぎは以降の仕事に悪影響を及ぼすことも。
特にHSPの方は失敗を深刻に受け止めてしまう傾向があります。
長く働き続けるためにも、失敗と正しく向き合い、反省し、引きずりすぎないトレーニングをしましょう。その時に重視したいのがポジティブ思考です。
「その失敗は取り返すことができないのか」「誰かに甚大な被害をもたらしてしまったのか」を考えてみてください。
失敗の大半はそこまで深刻でない可能性があります。後からフォローができたり、大きな損失を出したりしていなければ極端な話、失敗と考えなくてもいいでしょう。
仕事を長く続けられる人の多くは、このようなポジティブ思考をもって働いています。少しずつあなた自身を見直し、ポジティブな考え方ができるよう訓練することをおすすめします。
この記事もオススメ
ストレスを解消できる方法を見つける
仕事で生まれたストレスは溜めすぎないことが重要です。ストレスが大きくなると、やがて爆発し、仕事を辞めたいという気持ちに拍車をかけてしまいます。
仕事終わりの時間や休日を使って、ストレスを発散しましょう。そのために色々な活動を試して、あなたにピッタリな解消方法を見つけておくべきです。
気分転換になればどんなことでも構いません。先ほど説明した「相談できる人と話す」でもいいですし「スポーツを楽しむ」「アニメや映画を観る」「旅行に出かける」などもおすすめ。
ただし、人に迷惑をかけるような行為は控えましょう。
この記事もオススメ
HSPと相性の良い仕事の特徴を知り職業探しに活かそう
これまで、自身の性格や性質によって生きづらい経験をしたこともあったでしょう。
その経験を思い出すと、仕事探しも消極的になってしまいがち。つい「自分の苦手なことをしないように」と考え、好きな仕事、興味のある仕事から遠ざかってしまうことも。
そうではなく、あなたの強みを見つけ、それを生かせる仕事を見つてください。その方が意欲も湧いてきて、これまで以上に働きやすくなるはずです。
本記事があなたの仕事探しに役立つことを祈ります。
この記事もオススメ
はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら
「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。