>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
「Google Chromeという名前は聞いたことがあるけれど、実は何かよくわからない…」
という方向けに、本記事ではGoogle Chromeとは何かを、初心者向けにわかりやすく解説します。
Google Chrome は
- 直感的に使える
- パソコンやスマホで同じように使える
といった特徴を持つWebブラウザーです。
また、よく似たGoogle アプリとの違いなども解説していますので是非参考にしてみてください。
この記事もオススメ


Google Chromeとは?
「Google Chrome とは何か」を解説します。
Google ChromeはシェアNo.1のWebブラウザ
Google Chrome とは Googleが提供する無料のWebブラウザで、世界シェアNo.1を誇っています。
Webブラウザとは、インターネットを利用してWebページを見るためのソフトウェアです。
Google Chromeの他にも、
- Safari
- Microsoft Edge
- Firefox
など、さまざまなWebブラウザがあります。
Google Chromeはシェア率が高いので、新しいWebサービスやクラウドを利用したサービスなどがいち早く対応するケースが多いです。
また、カスタマイズが行える拡張機能の開発も活発。そのような使い勝手のよさも、Google Chromeの人気を後押ししています。
この記事もオススメ



ブラウザとGoogle Chromeの違い
既に述べたように、ブラウザとはパソコンやスマートフォンなどの端末を通してインターネット上のWebページを閲覧するためのソフトウェアを指します。Google Chromeは数あるブラウザのうちの1つです。
両者の意味や使い方の違いを、ここで覚えておきましょう。
Google Chromeは無料で利用可能
スプレッドシートやドキュメントといったGoogleが提供する他のツールと同じように、Google Chromeも無料で利用可能です。
Google Chromeに興味を持った場合には、無料なのでまずは使ってみるとよいでしょう。
以下のGoogleの公式サイトから、Google Chromeはダウンロードできます。
GoogleとChromeの違い
混同されがちな「Google アプリ」と「Google Chrome」は、検索ができるという点で似ていますが違うものです。
GoogleとChromeの違いは以下の通り
- Google:検索を中心に総合的な機能を持ったアプリ
- Chrome:Webサイト閲覧を中心にしたWebブラウザ(もちろん、検索サイトから検索もできる)
Googleアプリは、Web検索が可能な総合的な機能を持ったアプリ。実際に使ってみると、Googleのサービスのプラットフォームのような印象を受けるでしょう。
Google ニュース・Google マップ・Google カレンダーなどと連携した下記の機能が利用できます。
- 現在地周辺のグルメ・交通情報・天気を調べる
- ニュースをチェックする
- スケジュールを確認する
- Google アシスタントを利用する
自分の気になる分野のニュースを増やしたり、行きたいお店を保存したりすることで、自分好みにカスタマイズできることが特徴。
難しい設定などは不要で、使っているだけで自然と自分好みに合わせてくれるので便利です。
天気やニュースなどをまとめて調べたい時はGoogle アプリ。Web検索で調べ物がしたい時はGoogle Chromeと、使い分けるのがおすすめです。
この記事もオススメ



Androidスマホに標準装備のブラウザー
Chromeは多くのAndroidスマホに標準でインストールされているブラウザーでもあります。
パソコン版も出ていますので、お気に入りなどを連携したい方は、スマホでもChromeを利用すると便利でしょう。
ブラウザーとは何をするもの?機能やシェアについてわかりやすく解説はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら
そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
- 未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
- IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
- 手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。

Google Chromeの特徴
次に、Google Chromeがどのような特徴を持ったWebブラウザなのかを解説します。
「使いやすい」「求める情報がすぐに見つかる」「スマホでもパソコンでも同じように使える」などのポイントを理解すると、Google Chromeがたくさんの人に使われている理由がよくわかるでしょう。
シンプルで直感的に操作できる
Google Chromeの画面はとてもシンプル。ですので、パソコンがあまり得意でない人でも直感的に操作できます。
検索バーに知りたいテキストを入力するのが基本。「https」のように表示されているアドレスバーに、直接テキストを入力してもOKです。
また、多少言葉が間違っていても、予測される正しい言葉で自動で検索してくれます。
漢字や英語の正しい綴りがわからないという時でも、知りたい情報にたどり着ける場合が多いので初心者でも安心ですね。
ざっくりとした探し方でも、検索する人が多いサジェストワードや関連ワードを表示してくれる機能も便利です。
これからGoogle Chromeを使ってみたいという人は、「Google Chromeの使い方入門 操作方法やブックマーク登録について解説」も合わせてご覧ください。
ショートカットキーの活用でさらに使いやすい
Google Chromeには、すぐに特定の動作ができるショートカットキーが豊富に用意されています。
よく使うショートカットキーは初めに覚えておくのがおすすめ。
ショートカットキーがわからなくてももちろん操作可能ですが、少し覚えるととても快適にGoogle Chromeが利用できるようになります。
この記事もオススメ



最先端のWeb技術によって求める検索結果が得やすい
Google Chromeには、最先端のWeb技術やサービスが利用されています。そのため、自分が必要としている検索結果が得やすいです。
Googleは、最適な検索結果を表示するためのアルゴリズムのアップデートを頻繁に行っています。アルゴリズムとは、簡単に言うとコンピューターの計算方法のこと。
使う人が知りたいことに応える優良なWebサイトが表示されるように、Googleは精力的に取り組んでいます。
テクニックを知っておくとさらにGoogle検索の効率がさらにアップ
Google検索には知っておくと便利なテクニックがあり、これを活用するとさらに求める情報が得やすくなります。
例えば、完全一致検索を行う「””」や除外するキーワードを指定する「-」など。
Google Chromeはそのまま使っても便利ですが、「なかなか求める情報が出てこない」と感じることも多いもの。
そんな時に検索テクニックを駆使できれば、Google Chromeの真のスペックを引き出す検索上級者として一目置かれる存在になるかもしれません。
この記事もオススメ



パソコン・スマホでシームレスに使える
Google Chromeは、パソコンだけでなくiOSやAndroidのスマホアプリでも使えます。 同じGoogle アカウントでログインすれば、ブックマークなどを自動で同期してくれます。
Google Chromeに対応しているOSと必要なスペックは以下の通りです。
- Windows:Windows 7・Windows 8・Windows 8.1・Windows 10以降 Intel Pentium 4 以降のプロセッサ(SSE2 対応)
- Mac:OS X Yosemite 10.10 以降
- Linux:64ビット Ubuntu 14.04 以降、Debian 8 以降、openSUSE 13.3 以降、Fedora Linux 24 以降のいずれか Intel Pentium 4 以降のプロセッサ(SSE2 対応)
- Android:Android 5.0(Lollipop)以上
- iOS:iOS 12 以降
Google Chromeは、デバイスを選ばずにさまざまな場面で使える便利なWebブラウザと言えるでしょう。
拡張機能を追加して自分好みにカスタマイズできる
Google Chromeは、拡張機能をインストールすることで、自分好みにカスタマイズできます。
拡張機能を利用すると、以下のような機能をGoogle Chromeに追加できます。
- ダークモードでWebページを閲覧する
- スクリーンショットをもっと便利に使える
- 翻訳機能を強化する
- 辞書機能を追加する
- Chrome リモートデスクトップを使用可能に
この他にもさまざまな機能が追加できます。拡張機能の追加はとても簡単なので、慣れてきたらもっと便利になるように追加してみてください。
拡張機能はChrome ウェブストアで探したり、インストールしたりできます。
この記事もオススメ



自動でアップデートされるので安心
Google Chromeのアップデートは基本的に自動で行われます。Google Chromeは、意識しなくても最新の状態で利用できるので安心です。
アップデートは機能が追加されるだけでなく、セキュリティ面の改善なども行われます。最新の状態にしておけばプライバシーなどが侵害されるリスクを下げられ、セキュアな状態でWebサイトが閲覧できるのです。
ただし、一度Google Chromeを再起動しないと反映されない場合もあるので注意。
また、不安な時にはメニューバーの「Google Chromeについて」をクリックすると、手動でアップデートの有無も確認できます。
ユーザーが多いので情報が豊富で使いやすい
Google ChromeはシェアNo.1のブラウザ。ユーザーが多いので、Web上の情報も豊富。何か困った時に調べると答えが見つかる場合が多いです。
Google Chromeは初心者にやさしいWebブラウザと言えるでしょう。

Google Chromeを使うデメリット・注意点
ただし、注意したいことや知っておくべきポイントはあります。
動作の軽快さは他のブラウザと大差はなくなりつつある
Google Chromeは動作が高速であることが大きな魅力でした。しかし、最近では他のWebブラウザの性能が上がってきているので、大きな差はなくなりつつあります。
Chromiumという、Google Chromeをもとにしたオープンソースプロジェクトを使用したWebブラウザが増えていることも理由の1つ。代表的なものとして、Microsoft EdgeやOperaが挙げられます。
単純に動作が速いものを求めるのであれば、Google Chrome以外を使うという選択肢も考えられるでしょう。どのような面を重視して使いたいか考えることが大切です。
プライベートな情報がどのように扱われるか意識しよう
プライベートな情報が、どのように扱われるかを意識して使うようにしましょう。
Google Chromeを利用していると、アカウントやパスワードなどのログイン情報が保存できます。いちいちパスワードを入力する手間がなくとても便利です。
また、閲覧履歴などからおすすめのページなどを表示する機能もあります。
Google Chromeを使う時には、このような情報がGoogleのサーバーには保存されているということは理解しておくべきです。
もちろん、暗号化などセキュリティ対策は十分に行われているので、不安に思う必要はありません。
ただし、よりプライバシーを気にするなら、そのようなプライベートな情報を保存する機能を使わない選択肢もあります。
また、基本中の基本ですが、他人に自分のGoogle アカウントを教えるのはやめましょう。
この記事もオススメ



Google Chromeでは閲覧できないWebページがある
Google Chromeでは、閲覧できないWebページもあります。
Google Chromeで閲覧できないWebページのパターンは、大きく分けて以下の2種類。
- セキュリティなどに問題がある
- IE(Internet Explorer)の仕様に合わせた古いWebページ
Google Chromeは安全にWebページが閲覧できるように、セキュリティで保護されていないWebサイトを開こうとすると警告が出る場合があります。
また、以前は高いシェアを誇ったIEの仕様に合わせた古いWebページが表示できないことも。ただし、古いWebページはGoogle Chromeだけでなく、他のWebブラウザでも正確に表示できない場合が多いです。
ただ、このようなWebページは検索結果で上位に表示される可能性は低いので、見られないページに通常出会うことはあまりないと思います。
Google ChromeでWeb検索がもっと便利に
Google Chromeにはさまざまな特徴があり、ユーザーがさらに快適に使えるように改善が続けられています。
また、検索のポイントやテクニックを理解すると、よりほしい情報を的確に入手することも可能です。
Google Chromeをうまく使いこなすと、プライベートやビジネスで強力なツールとなるでしょう。
この記事もオススメ



はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら

「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。