調べ物をするときに最も使われる検索エンジンといえば、もちろんGoogleです。
しかし、スマートフォンには「Google アプリ」と「Google Chrome」の2つがあり、両者の違いが分からないという方も多いと思います。
そこで今回は、初心者向けに以下の内容を解説します。
- Google アプリとは
- Google アプリとGoogle Chromeの違いは?
- Google アプリの使い方
本記事を読めば、Googleアプリの特徴や活用方法が分かりますから、ぜひ最後までご覧ください。
この記事の目次

Google アプリとは
検索アプリとして優秀なGoogle アプリ。
しかし、優秀なのは検索だけではありません。
Google アプリの特徴は、主に以下の2つです。
- 最新情報の入手に役立つ
- パーソナライズされた情報がスムーズに取得できる
上記の中身について、簡単に解説します。
Google アプリは最新情報の入手に役立つ
Google アプリは、ユーザーに関連するトレンドやジャンルなどの最新情報を、いち早く入手できます。
例えば「iPhone」で検索すると、検索結果が表示されるだけでなく、iPhoneの最新機種に関するニュースや他の最新機種との比較記事なども表示されるでしょう。
また、お住まいの地域名で検索すれば、地域別の最新情報や現在の天気も確認できます。
Google アプリは、効率的な最新情報の入手に役立つアプリなのです。
パーソナライズされた情報がスムーズに取得できる
自分に関係のある情報をスムーズに入手できるのも、Google アプリの特徴です。
例えば、プログラミング言語の情報収集でお使いならば、検索履歴を元にプログラミング界隈の関連記事やIT関連のニュースがホーム画面に表示されます。
さらに、「フォロー」という機能で気になるトピックを登録すれば、最新情報を見落とすこともありません。
これにより、自分が興味関心のあるテーマやカテゴリーの話題を、タイムリーに入手できるでしょう。
スキルゼロ・実務未経験でもITエンジニアになれる!
テックキャンプはこれからのIT時代で自分の可能性を広げたい人を応援します。
- プログラミングは難しくて挫折しそう
- 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
- 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい

Google アプリとGoogle Chromeの違いは?
出典元:Google
Google アプリと混同しやすいのが、「Google Chrome」です。
Google Chromeは、「Microsoft Edge」や「Safari」といったWebブラウザの1つですから、Web検索がメインです。
一方で、Google アプリは検索だけでなく、ニュースの確認、最新の天気予報、スケジュールの確認など、付加機能が充実しているという特徴があります。
したがって、以下のような場面で使い分けてみるのがおすすめです。
- Google アプリ:ちょっとした調べ物に使う、気になる情報を簡単にチェックする
- Google Chrome:本格的な情報収集に使う、複数のタブを開いて情報を深掘りする

Google アプリの使い方
Google アプリは、最新情報の入手やパーソナライズされた情報の入手に役立ちます。
そこで、Google アプリを最大限に活用するため、具体的な使い方を以下の4つに分けて解説します。
- 「Discover」でニュースをチェック
- 「最新情報」でスケジュールを確認
- 「検索」でGoogle検索
- 「コレクション」でGoogle マップの気になるスポットを表示
本アプリは、iOSとAndroidの両方でリリースされているので、実際に操作しながら試してみてください。
「Discover」でニュースをチェック
「Discover」は、Google アプリのホーム画面にある検索窓の下部に、興味や関心のある記事を一覧で表示させる機能です。
具体的には、ホーム画面で画面を下にスワイプすると、気になるトピックに関するニュース、天気予報、スポーツチームの試合結果、ローカルニュースなど、ユーザーごとに関連性の高い情報がまとめて表示されます。
本機能により、ユーザーは検索しなくても気になる情報をいち早くチェックできます。
この記事もオススメ



「最新情報」でスケジュールを確認
「最新情報」は、Google アプリで身の回りの最新情報を確認できる機能です。
例えば、Google カレンダーで登録した本日の予定を確認したり、Google マップで登録した職場までの通勤経路の混雑状況を確認したり、災害や感染症などの最新情報を確認できます。
予定を確認するだけならば、別途カレンダーを開く手間が省けるので、非常に効率的です。
「検索」でGoogle検索
「検索」は入力したワードに関する検索をGoogle アプリから行う機能です。
また、検索以外にも、以下のような使い方が可能です。
- 英単語の翻訳機能や読み上げ
- 付近の飲食店に関する情報や口コミ
- 付近の映画館の上映タイトルや上映時刻
- 為替レートや株価情報
- さまざまな計算機能(重量、速度、温度など)
上記の通りで、単なる検索だけではない、マルチな使い方ができます。
この記事もオススメ



「コレクション」でGoogle マップの気になるスポットを表示
「コレクション」は、お気に入りのWebページ・画像・スポットをブックマークする機能です。
使い方としては、ブックマークしたいWebサイトを開いた状態で、画面の右上にあるコレクションアイコンをタップするだけです。
すると、コレクションにお気に入りのページとして保存されます。
また、検索結果の画像タブからお気に入りの画像もコレクションに追加したり、Google マップで気になるスポットを追加することも可能です。
Googleが提供しているアプリやサービスは豊富
Google アプリの特徴、Google Chromeとの違い、使い方に関して解説しました。
今までは、Google アプリを検索だけに使っていた方も多いと思います。
これからは「Discover」や「コレクション」などの機能を利用して、自分に使いやすいようにカスタマイズしてみてください。
インストールがお済みでない方は、Google PlayまたはApp Storeから、ぜひダウンロードしてみましょう。
GoogleはGoogle アプリやGoogle Chrome以外にも、無料で便利でアプリを豊富に提供しています。
仕事やプライベートを効率化させるツールが盛り沢山ですから、合わせてチェックしてみてください。
この記事もオススメ



未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4000名以上!※1】

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか
カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2
無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4】
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106) 2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます