>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
エンジニアになるには、知っておいてほしい知識があります。
なぜならば一口に「エンジニア」と言っても、実はさまざまな職種があるからです。
この記事でエンジニアの職種を学び、あなたが「本当に目指すべきエンジニア像」を明確にしましょう。
この記事もオススメ

この記事の目次
エンジニアは知識なしでもなれるが最低限知っておくべきことがある
「エンジニアになりたい」
「エンジニアはどうやって目指せばいいのだろう」
現在あなたはこう考えて、この記事を読んでいるのではないでしょうか。
実際「未経験者歓迎」「プログラミング言語が使えなくてもOK」としている求人はあります。そのような求人に応募して、未経験からエンジニアになることも可能でしょう。
しかしそれと「自分が理想とするエンジニアとしての働き方ができるか」は別問題。
あなたが望むエンジニア像があるのならば、知っておかなければならないことがあります。
必要最低限の知識がつけば、次に「やるべきこと」が見えてくる
エンジニアを目指す上で「エンジニアの種類」「資格は必要なのか」「プログラミング言語の違い」「プログラミングの学習方法」など基礎知識を理解すれば、具体的な行動に移すことができます。
自分がなりたいエンジニアの職種がわかり、その職種に必要な知識やスキルがわかるからです。
たとえば学習すべきプログラミング言語がわかれば、参考書で独学も始められるでしょう。
近年はプログラミング学習サービスも多々あり、自宅でプログラミングスキルを身につける環境も整いやすくなっています。
能動的に動けば就職のチャンスも広がる
エンジニアになるために能動的に動けば、書類選考や面接でアピールする要素も見つかりやすいです。
必要なスキルを明確にし、実際にそのスキルを身につけるために行動した証をアピールできれば、未経験でも熱意が伝わりやすいでしょう。
この記事は、あなたが理想のエンジニア像を描き、具体的な行動に移すための手助けとなります。具体的には以下のような点を解説します。
・エンジニアの細分化された職種の概要と必要なスキル
・エンジニアになるのに役立つ資格
あなたも「〇〇エンジニアになりたい」といった具体的な目標を掲げ、これから行動を起こしていきましょう。
この記事もオススメ


エンジニアになるにはまず細分化された職種について知ろう
「エンジニア」とひとくくりに言っても、さまざまな業務に分けられます。
また、人それぞれでエンジニアを区別するポイントが異なるケースも。
ここでは一般的な認識として、エンジニアの6つの職種を紹介します。
システムエンジニア(SE)
システム開発を行う職種です。クライアントへのヒアリングから要件定義、テストなど、担当する工程は幅広いです。
システム開発を行なう職種にはプログラマ(PG)がありますが、プログラマが担うのはシステムのプログラミングやテスト作業。
一方でシステムエンジニアは上流工程である要件定義を担う職種です。
システムエンジニアに求められる知識やスキル
システムエンジニアには以下のような知識やスキルが求められます。
・プログラミングスキル
・コミュニケーションスキル
・マネジメントスキル
それぞれのスキルの詳細は、以下の記事も参考にしてください。
システムエンジニア(SE)とは?仕事内容からキャリアプランまでどこよりも詳しく解説Webエンジニア
Web上のアプリケーション開発に携わる職種です。
Webアプリケーションとは、TwitterやFacebookなどのSNSや、AmazonなどのECサイトをはじめとした、Web上のさまざまなサービスのこと。
このようなアプリケーションを要件に従って設計・構築するのが、Webエンジニアの仕事です。
Webエンジニアに求められる知識やスキル
Webエンジニアには以下のような知識やスキルが求められます。
・プログラミングスキル
・Webやデータベースの知識
・Webアプリケーションフレームワークの知識
・セキュリティのスキル
Webエンジニアの仕事内容は多岐にわたりますが、大きく「フロントエンドエンジニア」と「サーバーサイドエンジニア」に分かれます。事項からそれぞれの概要を解説しましょう。
この記事もオススメ

フロントエンドエンジニア
フロントエンドとは、サービス利用者が直接触れる範囲です。具体的に言うと、Webサイト上に現れるマイページ画面や投稿画面など。
このような部分の構築を担当するのが、フロントエンドエンジニア。マークアップ言語HTML/CSSやプログラミング言語JavaScriptを用います。
この記事もオススメ

サーバーサイドエンジニア
サーバーサイドエンジニアは、サービス利用者は直接触れない、システムの裏側を担当します。アプリケーションの機能やデータベースとの連携などに携わります。
サーバーサイドエンジニアにプログラミングスキルは必須です。
用いるプログラミング言語にはインタプリタ型言語(Ruby・PHP・Pythonなど)とコンパイラ言語(Java・Goなど)があります。Web開発では主にRuby・PHP・Pythonなどが用いられます。
この記事もオススメ

インフラエンジニア
日常生活の中での「インフラ」とは、電気や水道、ガスなど生活上欠かせないものを指します。
一方でインフラエンジニアの「インフラ」は、IT業界で欠かせないネットワークやサーバー、データベースなどを指します。
このような「ITシステムの基盤」がいつでも安全に稼働するように働いているのがインフラエンジニア。主な仕事内容はITインフラの設計・構築・運用・監視です。
そもそもITシステムは、このインフラとアプリケーションで成り立っています。つまり基盤となるインフラがなければ、アプリケーションは動かないのです。
インフラの保守・運用上で何かトラブルがあった場合、担当するインフラエンジニアは24時間365日、迅速な対応をしなければなりません。
インフラエンジニアは主にネットワークエンジニアとサーバーエンジニアの2種類に分けられます。
インフラエンジニアに求められる知識やスキル
インフラエンジニアには以下のような知識やスキルが求められます。
・コミュニケーションスキル
・トラブルに冷静に対応するスキル
・ネットワークに関する知識
・サーバーやクラウドに関する知識
・プログラミングスキル
ネットワークエンジニア
コンピューター同士を繋げるネットワークシステムの構築・保守・管理に携わる職種。
クライアントからの要望に応じてネットワークを設計したり、設計書を元に回線を設置したり、ネットワークシステム構築後の管理を行なったりします。
コンピューター同士で行われるデータの受け渡しをスムーズに快適にするために働くのが、ネットワークエンジニアです。
サーバーエンジニア
ネットワーク上で情報(データやサービス)を提供するサーバーをゼロから構築・設計し、管理する職種です。仕事内容は主に構築業務と保守業務に分かれます。
構築業務ではサービス運用に必要なサーバーのスペックや台数を検討・設計。機材を配置したり、サーバーにOSやアプリケーションをインストールしたりします。
保守業務ではサーバーの管理やバックアップ、ウィルス対策を行います。サーバーに障害が起これば、昼夜を問わず復旧作業にあたることも。
昨今の急速なIT需要の高まりとともに、慢性的な人手不足が叫ばれている職種の一つです。
無料キャリア相談!本日も予約受付中
テックキャンプには「徹底したサポート」と「やりきらせる学習環境」があるので、転職成功率は98%以上!実際に受講した人の体験談はこちら。
今後のキャリアに迷っているなら、一度無料カウンセリングで相談してみませんか?無理な勧誘は一切致しませんので、お気軽にどうぞ。

エンジニアになるには資格が必要?
ここまで紹介してきたエンジニアになるには、特別な資格は不要です。
ただし、「求められる知識やスキル」の部分で解説したように、プログラミングスキルやITに関する知識は持っておいた方がよいです。
特に未経験からエンジニアを目指す場合、ITに関する資格を取得しておくと、客観的なスキルの証明になることも。そのため資格保有が就職に有利に働くケースもあります。
また、このような資格の中には、エンジニアとしてキャリアアップをはかる際にも役立つものがあります。
エンジニアを目指すならチェックすべき資格
そもそもITに関する資格には「国家資格」と、企業が自社製品に関する技能を認定する「ベンダー資格」があります。
一般的に、国家資格は製品にとらわれず一定水準の知識を持っていることの証明になります。更新する必要がなく「取得すれば一生モノ」である点も魅力でしょう。
一方でベンダー資格は製品に特化した資格であり、有効期限があります。定期的な更新が必要なため注意が必要ですが、現場ですぐに活かせられるメリットがあります。
以上のような点も踏まえて、取得を目指す資格を検討しましょう。
国家資格
・基本情報技術者試験
・応用情報技術者試験
・システムアーキテクト試験
・ネットワークスペシャリスト試験
ベンダー資格
・オラクルマスター(Oracle)
・Java SE 11 認定資格(Oracle)
・CCNA(cisco)
・MCSD(Microsoft)
以下の記事でもこれらの資格について解説しているので、合わせて参考にしてください。
ITエンジニア志望のあなたにオススメの資格6選理想のエンジニアになるには志望動機が重要
あなたが理想としているエンジニアになるには、なぜそのエンジニアになりたいかの志望動機がとても重要となります。
業務内容で選ぶのかそれ以外の部分で選ぶのかは人それぞれです。
以下の記事ではそのような、理想のエンジニアになるための志望動機について解説しているので、ぜひ合わせてご覧下さい。
理想のエンジニアになるには志望動機が重要。言語の選び方や特徴も紹介この記事もオススメ
