「ITエンジニアに転職したけど、すぐに退職してしまい仕事を探し直すのは嫌だ…今度の仕事はできるだけ長く働き続けたい」
ITエンジニアに転職できた方が次に感じやすい不安は「いつまで続けられるか」ということ。
特に未経験の状態から転職した方なら、その不安は一層大きくなることでしょう。
できる限り長く働くには、普段から働き方を見直し、不満点を解消していくのが最善の方法です。
その具体的な方法を解説します。

転職を繰り返すITエンジニアに見られる特徴
まずは、退職→転職を繰り返しがちなITエンジニアの特徴を見ていきます。現在のあなたも以下のような特徴に当てはまっていないか、働き方を見直してみましょう。
もし心当たりがあるなら、本記事の中盤で紹介する対策を実践してみてください。
仕事の目標がなくやりがいも感じられていない
「自分の力で作りたいWebアプリを開発したい」「プロジェクトをまとめるマネジャー職にキャリアアップしたい」
あなたにはこのような仕事における目標があるでしょうか。
どんな職業においても、目標がないと働き続けることは難しいもの。
まして、1日の大半をパソコンに向かってコードを書き続けているITエンジニアは、日々の仕事に変化が少ない職業。
明確な目標を持っていないと同じような作業の繰り返し担ってしまい、次第にやりがいさえも感じられなくなってしまう可能性があります。
そもそも何をすればいいのかわからない
新人のエンジニアに多いのが、入社したばかりで「そもそも何をすればいいのかわからない」状態になってしまうこと。
特に普段聞き慣れない言葉が飛び交う開発の現場で、自分のやるべき作業を見つけるのは一苦労です。

たとえプログラミングスキルを身につけているとしても、初めての環境にいきなり慣れるのは難しいです。
だからといってそのままにしていると、働きにくさを感じてしまうことでしょう。
長時間労働を強いられている
エンジニアは職場の環境や時期によって残業時間が長くなる傾向があります。特に繁忙期は終電間際、あるいは 徹夜で作業するエンジニアもいるようです。
働き方が見直されつつある昨今、このような長時間労働はなるべくさせないようにする動きが企業全体で見られます。
しかし、すべての企業が長時間労働を改善できていないのが実情です。
働く時間が長くなるほど、心身にかかる負担も増えがち。あまりに長い時間働いているならば、むしろ転職した方がいいとさえ言える状況です。
職場に行っても楽しいと思えることがない
人間誰しも「つらい」「楽しくない」と感じる職場で働き続けるのは難しいものです。
ただ楽しさを感じていないだけなら、職場は仕事をする場と割り切ることで働けるかもしれません。
しかし、仕事の量が多すぎたり、人間関係に悩みがあったりすると、職場に行くことすら嫌になってしまうことでしょう。

職場は遊び場ではないので黙々と仕事ができるならそれに越したことはありません。しかし、何時間もパソコンに向かい続けるだけだと集中力も切れがち。
自分一人で作業をすることの多いITエンジニアだからこそ、気分転換に社内の人と軽く雑談する機会があると、意外と働きやすくなることも。
「いつまで今の仕事を続けるのか」と不安に感じる
仕事をしていると、ふと「いつまで今の仕事を続けるのだろうか」と不安になることもあるでしょう。
プログラミングという手に職をつけたITエンジニアといえど、スキルや収入の面で伸び悩むと、現状に対する不安を感じてしまうもの。
漠然とした不安が焦りとなり、「とりあえず今の会社を離れて、別の会社へ転職しよう」という気持ちへと変化しがちです。
別の会社ならその不安が解消されるという確証のないまま転職すると、また同じような気持ちに陥り、転職を繰り返してしまう可能性があります。
【このページを見ている方限定】受講料30,000円OFF
- プログラミングは難しくて挫折しそう
- 独学でちゃんとスキルが身につくのか不安
- 効率的にプログラミングスキルを習得する方法を知りたい
ぜひ無料カウンセリングにお申し込みください!

エンジニアとして長く働き続けるコツ
では、転職を繰り返さないためにはどうすればいいのでしょうか。ここまでに紹介してきた「転職を繰り返すITエンジニアの特徴」を踏まえて、長く働き続けるためのコツを解説します。
簡単に始められる方法のみを厳選しました。あなたに必要だと感じるものから試してみてください。
社内で達成したい目標を決める
あなたがITエンジニアとして達成したい目標を決めてみましょう。
漠然と仕事をこなすのではなく、何か目標があると意欲的に取り組めます。
この目標は、「できるだけ具体的に」「いつまでに達成するか」「達成のためにどんな行動をするべきなのか」まで決めておくと理想的です。目標達成をイメージしやすくなるでしょう。

自分だけでなくチームメンバーにも貢献できる目標だと、あなたの頑張りが他の人からも高く評価されます。
すると、仕事に対するモチベーションも上がり、「今の仕事を長く続けたい」と思えるはずです。
この記事もオススメ

わからないことはすぐに調べる
新人のITエンジニアによくある「何をすればいいのかわからない」という状況。このような時はすぐに先輩社員や上司に質問をしましょう。
最初のうちはわからないことがあって当然です。質問することを恥ずかしがったり、上司の手間を取らせてしまったりなどと深く考えすぎる必要はありません。
むしろわからないまま放っておく方が自分自身にとっても、周りのメンバーにとっても問題になってしまいます。
ITエンジニアとして働く上でもこの「わからないことを調べる」という習慣が役立ちます。
エラーが発生した時などは、どこに問題があるのかすぐにGoogleなどで調べて解決します。そのような問題解決能力もエンジニアの力です。
新人のうちから、わからないことはすぐに調べる習慣をつけておきましょう。
周りの人と自分を比較しすぎない
技術面でまだ成熟しきっていない時期ほど、自分と周りの人との差に注意が向きがちです。その結果、劣等感を感じてしまうと「自分は職場やチームにはいらない人材かもしれない」とネガティブな気分になってしまうでしょう。
周囲の人と自分を比較しすぎる必要はありません。担当している仕事もこれまでのキャリアも違うのであれば、上下を比べる意味はないでしょう。
チームの人たちは比較する対象ではなく、お互いに足りない部分を補い合う存在です。もっと大きく見れば、社内の人全員がお互いに支え合いながら働いています。
比べるのではなく、自分の仕事をこなすことで少しでも貢献しているのだと前向きに考えていいでしょう。
不満があれば上司に相談する
残業時間や収入面、人間関係など仕事に関する不満がった場合、上司に相談しましょう。
作業の配分や収入、働く部署の見直しなどを行ってくれる可能性があります。
もし上司への相談が難しければ、人事や労務担当者に相談することも可能です。
ただ、いきなり上司を超えて他の担当者に相談するより、まずは上司に相談する方がベターです。
特に収入面などは1人の担当者の一存では決められない部分。さらに上の役職者を交えて話をする可能性もあるため、まず直属の上司に話を通しておく方がいいでしょう。
また前向きな考え方として「もっとこういうことがやりたい」という相談も上司にするのがおすすめです。
そのような意見を実現するために、上司が動いてくれることもあります。
社内の人と適度にコミュニケーションをとる
仕事の息抜きも兼ねて、社内の人と適度にコミュニケーションをとるのもおすすめです。
休憩時間などを使って少し雑談をするのもいいでしょう。
一見ただの雑談でもしておくと、その人と仕事を一緒にすることになった時に働きやすく感じるものです。仕事に必要なコミュニケーションをとるハードルが低くなります。
働く上で問題を抱えているならば、同僚にそれを話すことで心が楽になることもあるでしょう。


あなた自身の気持ちも穏やかになれますし、周りの人もあなたのことを「親切な人」と思ってくれるので、気軽に話しかけてくれることでしょう。
気持ちを楽にして考える
仕事を始めると襲ってくる「いつまで仕事を続けるか」という不安。向こう何十年もモチベーションを高く保つのは誰でも難しいものです。
このような不安を感じた時は、一度気持ちを楽にしてください。そしてまずは短い期間しっかり働くことを考えましょう。
今週→今月→3ヶ月→半年→1年
と、目標とする期間を少しずつ伸ばしてみてください。
働く期間を短く区切り、まずはその期間働くことで次第に長い期間働くことにつながります。
スキルアップのために勉強をする
「いつまで仕事を続けるか」という不安を感じる別の要因をして「スキルアップができていない」ということも考えられます。
ITエンジニアとしてキャリアを伸ばしていくためには、常に新しい技術を身につける姿勢が重要です。
必ずしも仕事がスキルアップにつながるとは言い切れません。可能であれば自分で勉強をするのが理想的です。
仕事の空き時間を利用して、興味のある技術について情報を集めてみましょう。
もしあなたの会社で副業が可能であれば、スキルを活かして副業をするのもおすすめです。スキルの勉強をしつつ、それがお金につながるのであれば一石二鳥でしょう。
この記事もオススメ




長く働くコツを詳しく解説したおすすめの記事
ここまでに紹介した「エンジニアとして長く働き続けるコツ」をさらに深く理解していきましょう。そのために読んでおきたいTECH::NOTEのおすすめ記事を紹介します。
不安に感じていることがあったなら、以下の記事を読んで解消しておきましょう。
目標設定におすすめの記事
目標を設定するときに悩んだらこちらの記事がおすすめです。
あなた自身の成長につながり、チーム全体にも貢献できる目標設定のコツを解説しています。
目標は基本的に自由に設定して構いません。
しかし、せっかく決めるのであれば、あなただけでなくチームの目標達成にもつながるものにしたいところ。
あなたのキャリアも、周りの人からの評価も高められる目標を考えてみてください。
TECH::NOTE関連記事:【初心者向け】正しい目的・目標の立て方と挫折しないコツ
劣等感を感じた時におすすめの記事
職場の同僚と自分を比べて劣等感を感じた時に読んで欲しい記事です。
ネガティブなイメージのある劣等感ですが、考え方によっては物事を前向きに進めるためのエネルギーに変えられます。
そのためのコツをまとめました。
周囲の人と自分を比較してしまいやすい人ほど、本記事は必読です。
TECH::NOTE関連記事:「劣等感が強く苦しい」劣等感が強すぎる人の特徴や克服方法を紹介
コミュニケーション力アップにおすすめの記事
「職場の人とうまくコミュニケーションを取れる自信がない…」と考えている方ならこちらの記事をお読みください。
一般的に「コミュニケーション能力が高い」と呼ばれる人はどんな振る舞いをしているのかをまとめました。
いきなりすべてを試すのは難しいですし、無理をするとコミュニケーションを楽しめなくなってしまいがち。
あなたできそうなものから一つずつ試してみてください。
TECH::NOTE関連記事:コミュニケーション能力が高い人の共通点7つ!鍛える方法も解説
人間関係の改善におすすめの記事
コミュニケーションを取ろうにも、社内の人と良好な関係が築けていないなら、こちらの記事が参考になります。
悪化してしまった人間関係を改善するためのコツをまとめました。
社内の人は仕事さえうまく回っていれば、無理に仲良くする必要はないとも言えます。
ただ、一緒に仕事をするのであればいつでも気軽に話しかけられるくらいの関係性は作っておきたいところです。
一緒に仕事をすることになった時に、お互いストレスなく進められるでしょう。
TECH::NOTE関連記事:悪化した職場の人間関係を少しでも改善する9つのコツ!明日から晴れやかな気分で働こう
ITスキルアップにおすすめの記事
ITエンジニアがスキルアップするためのヒントとなる記事です。
先ほども説明したように、ITエンジニアとして長く働き続けるには、最新のスキルを常に身に付ける姿勢が重要です。
その具体的なコツについてまとめました。
TECH::NOTE関連記事:プログラミングの効率的なスキルアップの方法や役立つWebサイトを紹介
その他仕事に関する不満解消におすすめの記事
その他にも仕事に不満や不安はたくさんあるでしょう。
こちらの記事では「仕事がうまくいかない」と悩んでいる方に向けて、仕事がうまくいかない原因や対処法を紹介しています。
ITエンジニアに限定した記事ではありませんが、同じ会社員である以上、他の職種と共通する悩みもあるでしょう。
一読して、あなたに当てはまるものがありましたら、解決策を実践してみてください。普段感じていた働きにくさが解消されることでしょう。
TECH::NOTE関連記事:仕事がうまくいかない時の対処法9つ!共通する人の特徴や原因も紹介
次に転職するときは「前向きな理由」で
就職した会社には、できる限り長く勤め続けるのが理想でしょう。仕事内容や社内のルールを知っていれば、役職や部署が変わっても働きやすいです。
また、仕事に応じてプライベートの予定を立てている方なら、私生活も安定し続けるでしょう。
ただ、定年までずっと同じ会社で働くのは難しいもの。事情によって転職を考える日がくるかもしれません。
その時は、前向きな理由での転職を目指しましょう。


そのためには、日々の仕事を意欲的にこなし、エンジニアとして長く働きたいと感じられるような取り組みを今から始めてみてください。
本記事が参考となるでしょう。
この記事は新卒での退職から未経験でエンジニア転職を目指す方法について説明している12ステップ記事のひとつです。
前のstep11の記事は、以下からご覧下さい。
この記事もオススメ



未経験からの転職の悩みを解決!無料カウンセリング開催中【転職成功人数4400名以上!※1】

こんな不安や疑問はありませんか?
・未経験から転職して、本当に年収が上がるのか
・ITエンジニア転職後の働き方や稼ぎ方が想像できない
・スキルゼロからITエンジニアとしてフリーランスになれるのか
カウンセリングでは、ITエンジニア転職やプログラミング学習を知り尽くしたプロのカウンセラーが、あなたの悩み解決をサポートします。満足度93%※1、累計利用者数は42,000人以上!※2
無料で相談できますので、気軽にご参加ください。【テックキャンプは給付金活用で受講料最大70%オフ※4】
※1.2018年10月24日〜11月16日(N=106) 2.2020年12月時点 3.テックキャンプ エンジニア転職は経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定も受けており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大56万円)が給付金として支給されます