社内管理システムの保守・運用などを行う社内SE。
残業時間が比較的少なく、納期に追われることもあまりないため、仕事とプライベートを両立しやすいIT職種として人気の職業です。
今回は、そんな社内SEに焦点を当て、具体的な仕事内容、年収、必要なスキルや、未経験から社内SEを目指す方法を解説します。
この記事の目次
この記事のまとめ
本記事内容を大まかにまとめました。
詳細まで知りたい方は、ぜひ最後まで読み進めてください。
社内SEは自社システム運用を行うSE
社内SEとは、文字通り社内で管理しているシステムの運用や保守点検を行うシステムエンジニアです。
システムの使い方などに関する問い合わせ、トラブルへの対応、定期メンテナンス、パソコンやネットワークの設定など、社内のITに関連する様々な業務を行います。
基本的に自社社員からの依頼や問い合わせを受けて自社内で作業を行うため、社外のクライアントとの直接的な関わりが少ないです。その反面、自社社員との様々な部署との関わりを持つ職種でもあります。
社内SEとして働くメリット・デメリット
これは、社内SEはすでに運用されているシステムのメンテナンスやトラブル対応などが主な業務であり、外部のクライアント向けにシステム開発を行うシステムエンジニアよりもルーチンワークが多いためです。
また、新しいシステムの導入や制度変更に伴う設定変更作業などにおいても、社内SEにとっての「クライアント」は同じ職場の社員です。そのため、納期やスケジュールに融通がききやすい、ということ理由の一つでもあります。
社内SEとして働くデメリットとしては、業務内容が自社システムの運用に限定されることでルーチンワークが多く、エンジニアとしてのスキルアップや新しい技術に触れる機会が少ないことがあります。
その他のメリットデメリットについてはこの後の記事で詳細に解説しています。
社内SEは人気が高い
社内SEは他のエンジニア職種に比べると人気が高い職種です。
年収の相場は500万円ほどとそれほど高くはありませんが、残業が少なく仕事とプライベートが両立しやすい点が人気の理由となっています。
最近「働き方改革」といった言葉がよく言われているように、ただ収入が高ければよい、というわけではなく「仕事のやりがい」「収入」「プライベート」のバランスを重視する人たちからの人気が特に高い職業です。
また、必要となるスキルが社内のシステムに関するものに限定されるため、就職する際のハードルも低く、エンジニア経験のない人でも採用されやすいことも人気の理由の一つです。
一方で、社内SEは多く会社において少数精鋭で業務をこなしており、外部のクライアント向けのシステム開発を行うシステムエンジニアよりも求人が少ない傾向があります。
採用枠1~2人に100人以上の人が応募することも珍しくありません。非常に競争率の高い職種でもあります。
社内SEになるために身に着けておくべきスキルについては、この後の記事で詳細に解説しています。
初心者が社内SEを目指すならプログラミングスクールに通おう
プログラミング経験がない状態から社内SEを目指すのならば、プログラミングスクールに通うのがおすすめです。
スクールでは初心者にもわかりやすいように何度も改良を加えたテキストを使い、メンター(講師)が学習の手助けをしてくれます。
学習を挫折する可能性が低くなるだけでなく、学習の効率化も図ることができます。スクールならば最短で3ヶ月〜半年ほどで実践レベルのプログラミングスキルが身につけられるのも魅力の一つです。
社内SEとは?主な仕事内容は?
社内SEとは、主に自社内のシステムを担当するシステムエンジニアのことを指します。
社内で利用しているシステムの運用・保守点検、セキュリティの強化、トラブルシューティングなど、社内のシステム関連のあらゆることに対する責任を担うポジションです。
依頼や問い合わせを受け、メールや電話で対応方法を回答したり、直接現場に出向いてトラブルなど原因調査を行います。
通常のシステムエンジニア(SE)と社内SEの違い
通常のシステムエンジニア(SE)と社内SEとの違いは、エンジニアが担当するシステムが社外向けであるか、社内向けであるかという点にあります。
システムエンジニアとは、一般的に社外のクライアントを持ち、クライアントとの要件定義の結果に従って、クライアントの要望を満たすシステムの設計や仕様の定義を行うことが主な業務です(会社によってはコーディングやテストなどの下流工程もシステムエンジニアが行うこともあります)。
企業の規模やエンジニアの人数によっては、システムエンジニアが社内SEの役割を兼任していることもあります。
しかし、担当するシステムの利用者が社内・社外かによって所属する部門やポジションの名称が異なっていることが一般的です。
この記事もオススメ
ヘルプデスクと社内SEの違い
ヘルプデスクは、自社商品の設定方法や使い方や、簡単なトラブルやその他の商品・サービスに関する問い合わせに対応する職種です。
システムエンジニアと同様に社外のクライアントやユーザーのためのヘルプデスクと、社内の他の部署の従業員のための社内ヘルプデスクの2種類があります。
実際のところ、社内SEと社内ヘルプデスクには、職種として明確な定義分けはありません。
しかし、社内SEがシステムの構築・保守などを担当し、トラブルに対してもITやプログラミングの知識を活用して解決することが基本です。その一方、ヘルプデスクは電話やメールでの操作方法の説明など、問い合わせ(質問)に対して回答することが基本の業務内容としています。
「提供しているサービスのレベル(対応する問い合わせのレベル)」や「問い合わせに対応するために必要なスキル・知識」に違いがあるというわけです。
また、企業の規模によっては、社内SEがヘルプデスクの役割を担っていることもあります。
参照:ヘルプデスクの仕事内容や年収、キャリアアップの方法について解説
社内SEとして働くメリット
次に、社内SEとして働くメリットについて解説します。
納期に融通がききやすい
社内SEの業務の特徴として、一般的なシステムエンジニアと比べて納期に追われることが少ない、ということがあります。
これは、多くの企業において社内SEの主な業務はすでに稼働しているシステム・サービスの保守であり、「新しいシステム・サービスを開発する」ことが社外クライアント向けにシステム開発を行うシステムエンジニアよりも少ないためです。
新しいシステムやサービスを導入する場合や、仕様や環境設定を大幅に変更する場合などは納期が設けられていることが一般的です。それらも社内向けであることで、スケジュールの調整など融通がききやすいことがあります。
残業時間が比較的短い
残業時間が一般的なシステムエンジニアと比べて短いことも特徴の一つです。
社外クライアントのシステム開発の場合、締切までに納品が出来ないと違約金などが発生することもあり、会社としての信用にも関わります。
そのため、社外向けのシステム開発を担当するエンジニアは、納期に間に合わせるために夜遅くまで残業をしなければいけない場面も出てきます。
一方、社内SEの場合、社内SEが残業をすると残業代が発生するため、複数の仕事を同時に抱えている場合などは納期が調整されることもあり、残業があまり発生しないという違いがあります。
システムエンジニア=激務というイメージがある中で、社内SEは比較的余裕を持って仕事ができる職種と言えます。
対応するシステムが限定的
クライアントのニーズに応え、課題を解決するために様々なシステム開発を行うシステムエンジニアに比べて、社内SEは担当するシステムが限られています。
基本的には、自社内で稼働しているシステムの保守・点検が担当する仕事です。
必要とされるプログラミング言語やスキルも限定的になるため、幅広いスキルや知識を持っていなくても、自社システムの仕組みさえ理解していれば業務をこなすことが出来ます。
社内SEになるデメリット
残業時間が比較的少ないことや、必要とされるプログラミングスキルが限定的である点などのメリットでした。
その反面、社内SEという職種ならではのデメリットもあります。
複数の部署の依頼を一手に引き受ける
時にはいくつもの案件を並行して取り組まなければならないことがあります。厳密なスケジュール管理をしなければすべての案件に対応できないでしょう。
また、新入社員が多く入る春や大規模な人事異動が行われた直後など、社員がまだシステムの利用に慣れていない時期は、問い合わせや依頼が集中して忙しくなる可能性もあります。
いくつかの業務を並行して行わなければいけないことや、業務が集中する時期の忙しさ(繁忙期)といったデメリットは社内SEだけでなく、他のエンジニアやIT系職種でも起こり得ることです。
しかし、社内SEは会社によっては数人しか居ないこともあり、少ない人数で多くの依頼に対応しなければいけない、という難しさがあります。
トラブルに関連する仕事が多い
ヘルプデスクと同様、システムやサービスの利用者からの問い合わせや作業依頼には、トラブルに関するものも多くあります。
システムに関するトラブルを対応する社内SEは、社内の他の部門の社員から見ると「トラブル解決のエキスパート」であり、「社内SEに連絡するときっとすぐに解決してくれる」という大きな期待感を持って連絡してくることでしょう。
また、問い合わせをする依頼主は、問い合わせを受ける社内SEの業務の状況や忙しさを当然知らないため、自分の業務の都合に合わせて「今すぐ解決してほしい」「今日中に対応方法を教えてほしい」といったように優先対応を求めることもあります。
中には、冷静さを失い社内SEに対して高圧的な態度を取ってしまう人もいるかもしれません。
しかしながら、すぐに解決できない問題、詳しい調査が必要なトラブルも多くあるのが現実で、そういった場合は依頼主に対して冷静に状況を説明することが求められます。
「同じ会社の社員」という関係であることで、無理な要求をされたり、時には失礼な態度をされたりすることもあり、日々の社内からの問い合わせ・依頼の対応に苦労やストレスを感じる社内SEも多くいます。
社外に出ることが少ない
同じシステムエンジニアでも、客先常駐エンジニアのように基本的に社外(クライアント先)で作業を行うエンジニアとは真逆の環境で働いているのが社内SEです。
夏の暑い日や冬の寒い日、あるいは強い雨が降っている日などにクライアントとの打ち合わせのために外出しなければいけないシステムエンジニアや営業と違い、社内に留まって仕事ができる社内SEは、「移動がなくて楽」と感じるかもしれません。
しかし、社内や自席でずっと作業を行っていることでストレスがたまったり、集中力が切れやすくなってしまうことも多くあります。うまく気分転換する方法を見つける必要があるでしょう。
以下の記事では、仕事でストレスがたまったり、イライラしてしまった時の対処法についてまとめています。合わせてご覧下さい。
参照:どうしても治らない仕事でのイライラを解消する方法を解説
ルーチンな作業が多く技術が磨けない
自社システム・サービスを担当することで、限定的なプログラミングスキル・ITの知識でも社内SEの業務をこなすことが出来る、という点をメリットの一つとして挙げました。その一方で、業務内容がそういったシステムやサービスの保守に限定されることで、新しい技術を身につけることが難しいことがデメリットの一つです。
社内SEとして年次を重ねることで、より深い知識や新しいスキルを身につけることも出来ますが、社内システムは各会社独自に構築されている場合が多いため身につけたスキルが他の会社では使えないこともあり得ます。
会社によっては、古い技術や昔のプログラミング言語のままで運用していることもあるため、最新技術や新しいスキルを身に着けたい、と考えている人にも不向きかもしれません。
社内SEはこんな人におすすめ
残業時間が少ない一方で、新しいスキルを身に着けにくい社内SE。しかしながら、どのような職種においても向き不向きといったものがあります。
次は、どのような人が社内SEに向いているのかを解説していきます。
ワークライフバランスを重視する人
つまり、ワークライフバランスを重視し、仕事終わりの時間や休日などを有効に使いたい人に向いている職種と言えます。
デメリットの一つとしてあげた「定期的な作業が多く技術が磨けない」は、逆に考えると社内SEとしての経験を積んでいくことでより効率的に作業を進められたり、問い合わせや依頼の対応にかかる時間を短くすることができる、というメリットとも言えます。
社内SEとして働くことで、仕事はきっちりとやりながら、プライベートの時間はちゃんと確保することが出来るでしょう。
コミュニケーション能力の高い人
社内SEに必要なスキルについてはこの後詳しく解説しますが、求められる能力の一つがコミュニケーション能力です、
社内SEは、会社内のあらゆる部署から作業依頼を受けるため、各部署の関係者に連絡を取ったり、スケジュールを調整したりなど社内の人々とのやり取りが多く発生します。
初めての人との会話もストレスなく行える、スケジュール調整などのやり取りも苦にならない、という人は社内SEとして活躍できるでしょう。
この記事もオススメ
裏方の仕事が好きな人
そのため会社の経営や売り上げに直結しない裏方の仕事をするのが一般的です。
また、会社ではシステムが問題なく稼働し続けるのは当然のことであるため、システムが正常に動くよう管理している社内SEは評価される機会が少ないのが現状と言えます。
トラブルを解決した場合についても、解決したという良い面よりも「なぜトラブルが起きてしまったのか」という悪い面に着目されることもあるかもしれません。
それでも会社全体を支える裏方の仕事にやりがいを感じられるのであれば、社内SEは向いているでしょう。
スケジュールの管理・調整が得意
社内SEは自分でプログラミングをするだけでなく、作業を外注することもあり、そういった場合は外注先とのスケジュール管理・調整も業務に含まれます。
自分の作業だけでなく、外部のSEとのやりとりや、スケジュール管理、作業スピードの調整などのスキルも問われるため、このような管理・調整が得意な人は社内SEに向いていると言えるでしょう。
自社の事業や業務内容に詳しい人
自社内のシステムを担当する社内SEは、会社の事業や様々な部署の業務内容について理解していると仕事がしやすくなる、という点があります。
ITやシステムに関する分野だけでなく、自社の業務内容、各部署の担当業務、各現場でのシステムの使われ方などについても興味を持ち、理解を深めようとする人は社内SEとして活躍できる可能性は高いでしょう。
社内SEの平均年収
もちろん、企業の規模や仕事内容によって年収は変動します。
システムを利用する従業員数が多い分システムが複雑になりがちな大手企業の社内SEや、社内SEとして担当する業務が多いほどポジションであると年収は高くなる傾向があります。
それでも、社内SEは他のシステムエンジニアと比べると年収は低いのが現状です。原因としては「専門的な知識やスキルを必要としないこと」「残業が少なく、残業代で稼ぎにくいこと」「主な業務が社内システムの管理で、会社の経営や売り上げに直結しないこと」などが挙げられます。
したがって、社内SEとして年収を上げたい場合は大手企業に就職する、既存システムのメンテナンスだけでなく新しいシステム設計を企画する立場になる、外部向けのシステム開発をするシステムエンジニアになる、といったステップアップが必要でしょう。
IT系職種の一覧と各職種の仕事内容については次の記事でまとめています。合わせてご覧下さい。
参照:IT系職種の一覧。IT職種の分類やエンジニアの仕事内容を解説
社内SEは人気の職種
年収の面で他のシステムエンジニア職種よりも魅力に欠ける社内SEですが、実は他のエンジニア職種と比較すると非常に人気の高い職種です。
それは、年収は確かに低めではあるが残業時間が少なく、納期に追われることもあまりない、という点が仕事とプライベートを両立しながら働きたいという人に魅力的であることが背景にあります。
また、高いスキルを必要としない求人も多く、募集のハードルが比較的低めであることも理由の一つで、プログラミング未経験からでも目指しやすいということもポイントの一つです。
社内SEになるために必要な資格・能力
他のシステムエンジニア職種よりも求められるスキルのハードルが低い社内SEは、プログラミング経験ゼロからIT業界に就職・転職したい人や、業務内容にはこだわらずにとりあえずシステムエンジニアになりたいという人にとっては魅力的な職種です。
最後に、社内SEになるために必要な資格・能力について解説します。
これから社内SEを目指す人、20代などで将来の社内SEとしてのスキルアップを考えている人は、ぜひ参考にしてください。
特別に必要な資格はない
社内SEになるために、保持しておくと有利な資格はありますが、必須で取得すべき資格はありません。この点については、他のシステムエンジニアと同じと言えます。
したがって、未経験からでも比較的容易に社内SEを目指すことは可能ですが、就職・転職時の面接で評価される資格はあります。
社内SEは人気の高い職種である一方、一社あたりの採用枠が少なく、競争率が高い職種です。
企業の規模にもよりますが、多くの会社が社内向けのIT部門を少数精鋭で運営しており、社内SEの新規採用の頻度も、システムエンジニア職種と比べて少ない傾向にあります。
中小企業の場合は退職による欠員や事業拡大のための増員、大企業の場合は1年に1回の定期採用があるかないか、というケースが多く、それぞれの募集でも「採用枠1~2名」であることがほとんどです。
社内SEになることは「狭き門」と言え、大手メーカーのケースでは社内SEの1名の募集に対して2週間で500人以上の応募があったほどです。
この競争に勝ち抜くためには、あなたのスキルを証明し、少数精鋭部隊の一員として活躍できることをアピールするための資格を保持しておく必要があるでしょう。
以下の記事でエンジニアに共通して役に立つ資格についてまとめています。合わせてご覧下さい。
参照:新人エンジニア向けのスキルアップ方法とイチオシ資格について解説
プログラミングスキル
特別な資格は必要ありませんが、社内SEになるためにプログラミングスキルは必須条件の一つです。
中途採用の場合は、応募先となる企業が指定したプログラミング言語での開発経験が応募条件になっているケースがほとんどでしょう。
求められるプログラミング言語は企業で開発に使っている言語によって異なるため、求人情報をしっかり確認するようにしてください。
コミュニケーション能力
そのため、各部署とのスケジュール調整、発生しているトラブルの原因の説明など、多くのコミュニケーションが発生する職種です。
そのため、社内SEにとってコミュニケーション能力はプログラミングスキルと同じくらい重要なスキルです。
コミュニケーション能力と聞くと、営業職種の人に多いような「フレンドリーな人」を想像するかもしれませ。社内SEに求められるコミュニケーション能力のポイントは、「相手の感情・言いたいことを読み取り、状況に応じた適切な言葉を使って相手との会話ができる」ことです。
具体的には、「少ない情報からトラブルの内容を理解する」、「話の内容から相手の要望を読み取る」、「難しいシステムに関する内容をわかりやすく説明する」、「トラブルで焦っている人に対して冷静に状況を説明する」といったようなことが出来る必要があります。
もちろん、社内SEは開発部門、営業、人事部などの管理部門など、社内のあらゆる部門の様々なポジションの人とのやり取りを行うため、人見知りをせずに初対面の人とも自然に接することが出来る人がより適しているとは言えます。しかし、仕事を円滑に進める上では、フレンドリーさ以上に「適切な言葉で相手とやり取りができる」スキルも大切です。
他部署の仕事内容の把握
社内SEは、あらゆる部署からのシステムに関する依頼を受けるため、各部署の仕事内容を把握しておくことは非常に大切です。
業務内容を把握しておくことで、どのような工程で問題が発生しているのか、作業する優先順位はどれくらいなのか、トラブルによって現場ではどのような問題が発生しているのか、などをより早く理解することができるでしょう。
例えば、人事部門の場合、給料の支払いを行う毎月25日の直前に給与計算システムにトラブルが発生するということは、社員の給与支払いに影響を及ぼしかねない重要な問題です。
各部門で一ヶ月、あるいは数ヶ月単位の業務スケジュールがあるため、これらを把握しておくことも社内SEの仕事の一つ隣ます。
この点においても、社内の様々な部署の人と交流があり、仕事の話をしたりシステムに関連する意見を交換する機会が持てるコミュニケーション力の高い人のほうが、社内SEとして適していると言えるでしょう。
ITに関する知識
プログラミングスキル同様、ITに関する知識も必要です。
社内SEはシステム開発からセキュリティなどのトラブルシューティング、インフラ関連の設定まで、担当する仕事内容は多岐にわたります。
求められる知識のレベルや分野については企業や業務内容によって異なりますが、データベース、セキュリティ、ハードウエアなどの全般的な基本知識は抑えておく必要があるでしょう。
マネジメント能力
社内SEはシステム構築の作業を外注する場合もあるため、依頼内容、納期などに合わせた外注先を見つけ、進捗・品質・工数の管理まで業務に含まれることもあります。
トラブルが発生した時は適切に対処し、納期やプロジェクトに影響が出ないように関係者に調整する必要もあるため、やはりマネジメント力に加えてコミュニケーション力も必要です。
この記事もオススメ
初心者はプログラミングスクールに通おう
プログラミング未経験者・初心者はプログラミングスクールに通うのがおすすめです。
スクールならば初心者でもわかりやすい解説がついたテキストを使い、基礎から実践レベルのスキルを身につけられます。即戦力として採用面接が受けられるため、企業からの評価も上がりやすく、面接も有利に進められ流ことでしょう。
独学でプログラミングを始めた初心者の8〜9割ほどの人が、疑問点を解消することが出来ずに学習が進められない、といった理由で挫折してしまうと言われています。
一方スクールには、メンター(講師)もいるので、わからない部分を質問しながら学習を進められ、挫折してしまう可能性を下げることができます。
はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら
「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。