将来性のある仕事の1つとして、近年ITエンジニアが注目されています。一言でエンジニアと言っても、その種類は実にさまざまです。
本記事では、その中のサーバーエンジニアについて、仕事内容・年収・将来性・資格・未経験から目指す方法などを一挙に紹介します。
「サーバーエンジニアってどんなことをするの?」「他のエンジニアとは何が違うの?」と疑問に思ったことがある方は、ぜひご覧ください。
この記事は現役エンジニアによって監修済みです。
この記事の目次
サーバーエンジニアとはどんな職種か
今注目されているITエンジニア職には、数多くの種類があります。その中の1つサーバーエンジニアとは、どのような役割を担っているのでしょうか。
ここでは、サーバーエンジニアとはどんな職業なのかについて以下の流れで解説します。
- サーバーとは何か
- サーバーエンジニアの役割
- ネットワークエンジニアとの違い
この記事もオススメ
サーバーとは何か
そもそもサーバーとは何かというと、ネットワーク上で機能するコンピュータのこと。
別のコンピュータからの「この情報を表示してほしい」といった要求に対して、必要な情報を提供する役割を果たしています。
例えば、私たちがインターネットで何かを検索した際には、サーバーから提供された情報をもとにページを閲覧しているのです。
サーバーには、Webサーバー、ファイルサーバー、メールサーバーなど様々な種類が存在します。
サーバーエンジニアの役割
サーバーエンジニアとは、ITサービスやネットワークに欠かせないサーバーを設計・構築し、その運用・保守をも担う存在です。サーバーが24時間365日きちんと動くよう、安定的な運用と稼働を支えています。
ネットワークエンジニアとの違い
よくネットワークエンジニアと混同されがちですが、サーバーエンジニアはサーバーの、ネットワークエンジニアはネットワークの構築・運用・保守を担うため、扱う内容がそもそも異なります。
この記事もオススメ
サーバーエンジニアの仕事内容
サーバーエンジニアの仕事には、大きく分けて「構築業務」と「保守業務」の2種類があります。
それぞれ具体的に内容を見ていきましょう。
構築業務について
構築業務では、機器の設定作業だけでなく、物理的な作業も行うのが特徴です。ユーザーや環境に応じた最適な設計が求められます。
構築業務を細分化すると、「サーバー機器の設計・構築」「ラッキングや配線作業」「OSやアプリケーションの設定」の3つに分けられます。
サーバー機器の設計・構築
サービスの運用に必要なサーバー環境を、ゼロから設計して構築します。
システムエンジニア等と「どの種類のサーバーを何台用意するのか」といった点を相談しながら、スペック、電源容量、費用など、様々な角度から分析して最適な環境を築いていきます。
この記事もオススメ
ラッキングや配線作業
導入するサーバーをラックに配置し、配線を行う物理的な作業も担います。後々のメンテナンスを考慮して、限られたスペースの中で効率的に作業できるよう配置や配線を工夫することがポイントになります。
OSやアプリケーションの設定
Linux、Windows Serverといった、サーバーシステムを動かすためのOSや、そこで動かすアプリケーションのインストール・設定を行います。ユーザーや目的によって様々な種類を使い分けます。
保守業務について
もう1つの柱である保守業務は、トラブルを事前に防ぎ、サーバーの状態を常に良好に保つことが目的です。
日々サーバーが円滑に稼動するように監視しながら、非常時に備えた対策もあわせて行っています。
保守業務を細分化すると、「設定の変更や環境整備」「監視・障害対応」「セキュリティ対策」「バックアップ」の3つに分けられます。
設定の変更や環境整備
OSやアプリケーションは、定期的にバージョンアップが行われますが、そうした際には設定の変更を行います。
また、アクセス数増加による負荷に備えてサーバーを増強するなど、万一の事態に備えた環境整備も行います。
監視・障害対応
サーバーにエラーが発生していないかを常に監視します。何か障害が発生した際には、ログ解析などによって原因を探り対応を行います。
セキュリティ対策
ハッキングやウイルスによる攻撃があった際に、大切な情報を守れるよう、セキュリティ環境を整えます。年々サーバー攻撃の手口が巧妙化する中、セキュリティ体制に問題がないか定期的に見直しを行います。
バックアップ
情報のバックアップが正常に機能しているかを管理します。必要に応じて設定を見直したり、バックアップメディアを入れ替えたり、リカバリーを施したりといった作業も発生します。
サーバーエンジニアは楽しい?3つのやりがい
環境構築から保守まで多岐にわたるサーバーエンジニアの仕事には、どのようなやりがいがあるのでしょうか。具体的に見ていきましょう。
- 構築から稼働まで一貫して担える
- 多くの人に頼られ感謝される
- ユーザーやサービスへの影響が大きい
構築から稼働まで一貫して担える
サーバーエンジニアは、稼動までに多くのフェーズを要するサーバー構築を1から担い、その後の運用まで一貫して見守ることができます。自分の設計通りにスムーズに稼働する様子を見ることで、大きな達成感を得られます。
多くの人に頼られ感謝される
IT化が進む現在、もしサーバーにトラブルが発生すれば多くの業務が停止してしまいます。その場合に頼られるのがサーバーエンジニアです。
何か問題が発生した際にどれだけ早く対応して解決できるかが大きく影響しますので、適切な対応ができれば多くの人に感謝されるでしょう。
この記事もオススメ
ユーザーやサービスへの影響が大きい
環境構築を1から担うサーバーエンジニアは、やり方次第でサービスの出来やユーザーの満足度に大きな影響を与えます。
「ユーザー数が爆発的に伸びたことでサーバーに高負荷がかかりダウンしてしまう」といったよくある事態にも、あらかじめ事態を予測し対策することで未然に防ぐことができます。
この記事のハッシュタグ
サーバーエンジニアはきつい?4つのポイント
「サーバーエンジニア」とGoogleで検索すると「きつい」と予測で表示されます。
多くのやりがいがあるサーバーエンジニアの仕事ですが、一方でITインフラと呼ばれるサーバーを扱うゆえの大変さや難しさもあるようです。詳しく解説していきます。
- 緊急時の対応が必要になるケースも
- 重要性の高い情報を扱う重圧
- 幅広い範囲の知識が必要になる
- コミュニケーション力が求められる
緊急時の対応が必要になるケースも
サーバーは、ITインフラとして24時間365日のスムーズな稼働が求められます。何かトラブルが起きれば、休みや時間帯など関係なく迅速な対応が求められるでしょう。
その際には、夜勤や休日出勤などが発生して、労働時間が不規則になる可能性も考えられます。
重要性の高い情報を扱う重圧
サーバーの中には、企業の資産ともいえる大切な情報が詰まっており、それを扱うプレッシャーは相当のものがあります。
企業によっては、最適な空調を整え予備電源を完備したサーバー専用のスペースを用意することもあるほどで、それだけに「絶対に止めてはならない」という責任が求められます。
幅広い範囲の知識が必要になる
特に設計・構築を行う際には、サーバーだけでなく、関連性の高いネットワーク、セキュリティ、アプリケーションといった分野の知識や技術も求められます。
サーバーに関することだけを学習すればよいわけではなく、インフラ領域全体の周辺知識を学び続ける姿勢が必要となるでしょう。
コミュニケーション力が求められる
エンジニアといっても、サーバーエンジニアは人と折衝する機会の多い職種です。
例えば、システムエンジニア、ネットワークエンジニア、クライアントなど、様々な人々とのコミュニケーションをもとに環境を作り上げていきます。「自分1人で黙々と作業したい」という人には難しい環境と言えます。
この記事もオススメ
サーバーエンジニアの年収
サーバーエンジニアの具体的な仕事内容が分かったところで、実際の年収が気になる方もいるのではないでしょうか。
求人サービスのマイナビによると、サーバーエンジニアの平均年収は約429万円。年代別では、20代で387万円、30代で509万円となっています。ITエンジニアとしてはおおよそ平均的な年収と言えるでしょう。
サーバーの構築はチームを組んで行うのが一般的です。資格を取得したり経験を積むことで、上流工程に関われる部門別のリーダーやチームリーダーといった役職への昇格が期待できます。その先には、顧客と折衝し課題解決をサポートするITコンサルタントとしての道も考えられます。
また、関連性の高いネットワークエンジニアとしてのスキルを習得することで、さらなる年収アップが見込めるでしょう。
この記事もオススメ
サーバーエンジニアの将来性
IT技術の発達によってあらゆる企業がインターネット事業に関係を持つ現代では、サーバーエンジニアの需要も増えています。
経験者を求める求人は多いですが、業界全体の人手不足もあって、未経験からでもまだまだ十分にチャレンジができる世界です。
近年は、仮想のネットワーク環境が構築できるAWS(Amazon Web Service)などのクラウドコンピューティングサービスが普及するなど、サーバーを巡る環境も大きく変化しています。
クラウド技術に対応できるサーバーエンジニアを目指すなど、時代の変化に対応して自身の市場価値を上げることで、より長く活躍できるでしょう。
この記事もオススメ
サーバーエンジニアに向いている人
サーバーエンジニアとして活躍するためには、どのような素養が求められるのでしょうか。
「こんな人が向いている」という条件を挙げてみました。
- メカニックが好きな人
- トラブル解消にやりがいを感じる人
- 計画性のある人
- 向学心のある人
メカニックが好きな人
例えばパソコンを自作したことがあるなど、メカニック好きな人はサーバーエンジニアとしての素養があります。
様々なメーカーの機器に触れ、サーバーへの負荷、必要なメモリー、コンピューターの稼働率、コストなどに気を配りながら、最適な組み合わせを追求するサーバーエンジニアの仕事は、メカニック好きな人に向いていると言えます。
トラブル解消にやりがいを感じる人
サーバーエンジニアは、何かしらのトラブルに対応することが多い仕事です。
発生した課題に対してスピード感を持って挑み、自分なりの方法で解消することにやりがいを感じられる人は向いていると言えるでしょう。
この記事もオススメ
計画性のある人
サーバーを構築する際には、将来的に大きな変更等が発生しないように、初期の段階から緻密な計画を立てます。
将来の需要やサービスの姿を想定しながら、中長期的な視点で計画を立てられる人はサーバーエンジニアとして活躍できるでしょう。
向学心のある人
サーバーエンジニアとして成功するためには、日々アップデートされるシステムや仕組みへの興味・関心が欠かせません。
サーバーだけでなくOS、ネットワーク、セキュリティ関連の知識も必要になるため、新しいことをどんどん吸収しようとする、向学心のある人が向いていると言えます。
サーバーエンジニアを目指すなら取得したい資格5選
サーバーエンジニアを目指す際には、関連した資格を取得しておくのがおすすめです。
国家資格ではなく民間のベンダー資格が中心で数も多いため、どれを受けるか迷ってしまいがちですが、目標を絞りながら段階的に取得するのがよいでしょう。
- 基本情報技術者試験
- MCP
- LinuC
- CCNA
- ITILファンデーション認定資格
この記事もオススメ
基本情報技術者試験
経済産業省が主催している情報処理技術者試験の1種です。国家試験なので他に比べて知名度が高いのが特徴で、情報処理に関する知識やスキルを示す指標として様々な場面で効力を発揮します。
▶️基本情報技術者試験 | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
MCP(Microsoft認定資格プログラム)
MCP(Microsoft Certified Professional)とは、マイクロソフト認定資格プログラムのことで、OS関連の資格の代表格です。マイクロソフトの製品に関する知識やスキルを段階的に認定し、多くの企業で重視されています。
特に、エキスパートクラスに相当する「MCSE(Microsoft Certified Solution Expert)」「MCSD(Microsoft Certified Solution Developer)」は、世界的に有用性が認められています。
LinuC(Linux技術者認定)
LinuC(Linux Professional Institute Certification)はLinux技術者認定資格であり、OSであるLinuxに関するスキルや技術力だけでなく、クラウド時代の即戦力エンジニアであることを認定します。
LinuxはインターネットのサーバーOSで大きなシェアを占め、多くの企業が製品を導入しています。またそのサーバーも従来からの手元にハードを置く物理環境からクラウド環境に変わりつつあり、LinuCを取得すればその技術レベルを証明でき、実務でも様々な場面で役立つでしょう。
▶️IT資格といえば LinuC(リナック) | Linux技術者認定試験LinuC | LPI-Japan
CCNA(Cisco Certified Network Associate)
CCNA(Cisco Certified Network Associate)は、ネットワーク関連機器メーカー・シスコシステムズによる、ネットワーク関連の技能を認定する試験の1つです。シスコの技術者認定には5つのグレードがあり、CCNAは下から2番目のアソシエイトレベルに属しています。
比較的取得しやすく、ネットワークエンジニアに求められる資格として重要視されることが多い資格です。
▶️CCNA – Training & Certifications – Cisco
ITILファンデーション認定資格
ITIL(Information Technology Infrastructure Library)は、ITサービスマネージメントに関する世界的な指標として知られています。この試験は、イギリス政府と契約する英国AXELOSが主催する「ITサービスマネジメント及びITILに関する基礎知識を保有していること」を認定する公的資格です。
ITシステム分野で取得しやすい公的資格として、ITベンダーをはじめ多くの組織で取得を推奨されています。
▶️ITIL4について – IT&ストラテジーコンサルティング
未経験からサーバーエンジニアになるには
サーバーエンジニアの求人には、学歴不問・未経験可で応募できるものも一部あります。未経験から目指す場合は、以下のポイントを参考にしてください。
- プログラミングスクールに通うのがベスト
- 資格取得をベースに学習する
- 選考では志望動機をしっかりと固める
プログラミングスクールに通うのがベスト
たとえ未経験可の求人でも、最低限の知識が求められる場合が多いでしょう。
プログラミングスクールであれば、効率よく学習ができるほか、場所によっては転職サポートを受けることもできます。
以下に、インフラ周りの知識を学べるスクールを記載しますので、興味のある方は各校の公式HPをご覧ください
この記事もオススメ
資格取得をベースに学習する
先程も紹介しましたが、やはり資格取得をベースに学習するのは効率がよいです。書籍を読んで終わりのない勉強をするよりも、目的意識を持って勉強することができます。
また、選考時には資格で知識を証明できるため、企業によっては優遇して採用してくれるところもあるでしょう。
この記事もオススメ
選考では志望動機をしっかりと固める
実務経験がない場合、志望動機は非常に重視される傾向にあります。
なぜなら、一人前になるまでに時間がかかるため、それまでに挫折して辞めてしまわないか、という懸念点があるためです。
志望動機がしっかりとしていれば、採用担当からすると「モチベーションが高く、本人も納得感を持って働くのではないか」という印象を与えることができます。
選考時には、志望動機をしっかりと固めて説得力のある話をするように心がけましょう。
この記事もオススメ
まとめ:サーバーエンジニアはIT社会に必須の職業
IT化が進み、何をするにもインターネットを利用する現代では、サーバーエンジニアの需要は今後も見込まれるでしょう。
一方で、技術の進化に大きく影響を受けやすい業界でもあり、ITの進歩に伴って求められるスキルもどんどん変わっていきます。
もし今の状態に甘んじたり、向上心をなくしてしまうようなことがあれば、他に追い越されて自身の市場価値はみるみる下がってしまう厳しい世界でもあります。
サーバーエンジニアとして長く安定して活躍するためには、常に情報と知識をアップデートして自分の武器とする心構えが大切になるでしょう。
この記事もオススメ
はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら
「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。
「自分がIT業界に向いているかどうか」など、IT転職に興味がある方は無料カウンセリングにもお気軽にお申し込みください。